サロンでお伝えしたい

一昨日学んできたこと

今日改めて復習しました。

東洋医学は「人」を系統発生を通してみていきます。

系統発生って、

「人」に至るまでの生命の進化の過程です。

0〜3歳は脳神経系の獲得期。体を使って動物脳を鍛えよう!|ツッチー

東洋医学は

生物の歴史をさかのぼって

植物から微生物へ、魚類から両生類、爬虫類と進化してきたその発生学を網羅して

そのうえで

「人」のしくみを考えるのです。

生きるために、生き残るために私たちが今持つ機能はの備わっていったのです!

 

ちなみに西洋医学は

個体発生学として人をとらえます。

いちいち太古までさかのぼらず

体内発生時からみた見解です。

西洋医学は

出てきた症状に対していち早く、処置を考えるのに適しています。

どちらが正しいわけでなく

人の見方に、違いがあるということです。

 

そして

系統発生学上、生物がずっと影響を受け続けてきたものがあります。

それは

①重力

②気圧

③足(魚類など足がない生物にもにもそれに対応した器官がある)

そして

④雌雄

今回はこの④の勉強でした。

 

私たちは個体発生的に見て男女の差があります。

この差を

系統発生学的にみると

単なる身体の表面上の性差だけでなく

身体内部、の差そして精神の差がみえてきます。

私たちは個性が一人一人違う。

その前に

この男と女という性質(さが)潜んでいるのです

この性質(さが)は

男女で真逆なんですよ⇔

きっちり、さっぱり分かれます。

だから

その中庸として

子が生まれる!

 

この

真逆の性質=「さが」を学ぶと

同性の理解、異性の理解

そして

自分への理解が進み

ならばそのうえで

この性である自分がどうやって成長していったらいいのか

が、わかります。

異性とどう付き合っていったらいいかもわかるので

夫婦間での無駄な労力や

余計なイライラが収まりやすくなります。

多分(笑)

 

こんなくだりもありました。

「女性と母性の違いは何か」

「なぜ男性はホステスにはまるのか」

「なぜ女性は占いが好きなのか」

 

男と女の性差によってさまざまな場面がよみがえりました。

「わかるわかる」

「だからなんだ~」

こんな時間は

謎が解けていくようで面白かったです。

 

私は先生に母のことも質問してみました。

両親の食生活の差異があるなあと思ったから。

母は間食が多いんです。

休むたびに何か口に入れている

そして

休む回数が多いんですよ。

父は

3色以外には物を食べません

甘いものは一切食べません。

母と真逆なんです。

これも性差ですか

って。

なんだか

生活じみた話でしたが・・・

 

性差学はまだ来月も、学びに行きます。

ヨガにも通じるものだと私は思います。

皆さんにもお伝えしたい内容なので

サロンを開きます。

オンラインで!

準備は相当かかりそうですが

まずはお知らせまで!

・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日散歩してたら

新玉ねぎも出始めてました