秋の低山&ウォーキングのお誘いです
①10月20日(日) 各務ヶ原アルプス(予定)
②10月26日(土) 各務ヶ原アルプス(予備日) または 納古山
③11月9日(土) 池田神社~廿原モンタナ
④11月16日(土) 鳩吹山
①・②は8時小泉近辺に集合、13時半ころ解散予定
③・④は8時に小泉近辺に集合、12時ころ解散予定
です
取り急ぎ!!
ヨガベースの動作向上レッスン
秋の低山&ウォーキングのお誘いです
①10月20日(日) 各務ヶ原アルプス(予定)
②10月26日(土) 各務ヶ原アルプス(予備日) または 納古山
③11月9日(土) 池田神社~廿原モンタナ
④11月16日(土) 鳩吹山
①・②は8時小泉近辺に集合、13時半ころ解散予定
③・④は8時に小泉近辺に集合、12時ころ解散予定
です
取り急ぎ!!
今日はサロン、4回目!
小泉公民館にて
朝の勉強タイム。
6名が参加して下さいました。
本日の太極ユガ・対話の時間です
今日は対話の時間も多くとれましたし
最後にお一人づつの感想も聞くことができました。
「職場に一人、苦手な人がいてその方の顔ばかりが浮かんだ」
「職場ではうまくふるまえるけど、家庭に戻ると一気にその鎧が解けて家族にあたってしまう」
「自分の価値観を離れて家族と接したら、相手の反応がより良いものに変わったことを思い出した」
「常に相手の気持ちや、相手が求めていることを察してそれに沿うように返答している自分がいる、理想像を演じようとすると自分が消失する感じがする」
などなど
皆さん
それぞれ
自分の領域、当たり前のゾーンを客観視しているな、と感じました。
自分が陰で他人は陽
陰が主で陽はそれに従う
ただ
陽を通じてしか陰はわからない
今回のサロンでお伝えした、東洋医学から考える心や体の仕組み
これを陽として
自ら(陰)を知る機会になっていたのだと思います。
感想いただいた中で
「平等感と不平等感について、自分の中で腑に落ちない」
という方がみえました
「世の中には戦争や震災、飢餓に苦しむ人がいて
常に不平等にあふれている
平等感とどのようにバランスをとればいいのか」
・・・・というような疑問だったと受け止めました(合ってるかな)
不平等感はどこから来るのか、、、
私たちは常に自分と他人を分けています
朝、起きたその瞬間、他者でない「自分」という意識が立ち上がります。
寝ている間は「私」が消失しているのですよね。
立ち上がった「私」は常に自分と自分以外を無意識に分け続けます。
分けるということは両者の違いがわかる
ということです。
自分と家族は一緒に住んでいても違う人間だとわかる。
実は
私たちの脳は進化の過程で
「自分以外はすべて敵である」
という途中経過を持っています。
これ
魚類の脳の特性なんです。
たとえ、自身の子供だとしても、です。
自己の保身が第一条件、という太古の脳特性を今も引きずっている。
だから子供を殺めてしまうという事件も起こりうる。
玄関開けて外に出れば
敵だらけ、ということです。
だから
不平等なことにとても敏感なんですね。
そこが前提です。
その上で
自分が平等、不平等を強く感じるのは
どんなシチュエーションでなのか考えてみましょう。
被災地や戦禍と比べるのなら安心、安全がそこにないから?
金銭的な問題に特にそれを感じるのか?
友人の多さ?
能力の有無?
年齢?環境?
どんなことで不平等感を強く感じるのか?
理解しようとすることはできると思います。
すると
自分がその太極を求めているんだナと気づきやすくなります。
裕福なことが正解
裕福なこと幸福 だと思っている
そこにこだわっているんだナ
ということに気づけると思うのです。
不平等感を持つ
これはどうにもならない
ただ
自分のこだわりを知ろうとすることはできると思います。
こだわりをなくそうとせず
こだわったりそうでなかったりする心の揺らぎをみていけばイイ
大きな心のひとつの癖として
観ていけばイイと思うのです
その時間の中でお伝え出来なかったので
ここに追記させていただきました!
今日いただいた感想です
今日はありがとうございました!
私は結構頭で考えがちなのですが、やはり体を整えると心に作用するんだなということは大事だと思いました。足裏の意識とか演じるとかやってみます。
みなさんとの対話することで自分の考えや感じ方が更新されていくことも体験できて楽しかったです。
終わりにも言いましたが、
前回に学んだコンフォートゾーンを広げる話を気にかけて過ごしていたつもりが、今回も、価値観の合わないというかイライラすることを思い浮かべた時、職場の同じ人が同じように出てきて、全然実践できてなかったと痛感しました💦
職場の他の人もみんなあの人無理と言ってるので、挨拶もできないかなり特殊な人だと思いますが、他人を変えることはできないから、自分がコンフォートゾーンを広げて少しでもイライラしないようにしていければいいな、と改めて思いました☺️足裏を感じる、というお話も前回も学んで、足裏を意識すると姿勢が良くなることに気づいて、同じ体勢で座りっぱなしの仕事中に時々足裏に意識をやると、あぁ姿勢が悪かったわ、と背中が伸びることをいつも感じています。これは今日もまたお話があったので持続して足裏に意識を持ちたいと思いました。
陰陽☯️のゆらぎ・ゆらぐのが健康ということで、人間は毎日が一定ではないので、こういう日もあればああいう日もある、とゆらぎながら生きていっていいんだな、と思いました。
私はのほほんと何にも考えず生きているのか、みなさんが色々考えたり思ったりされてることがすごいなぁと思ってしまいました
次回は26日です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
今日は午後のレッスンのあと
多治見のグランドキャニオン前を散歩~
あともう一つ
初めて
アユを唐揚げにしてみました(笑)
そんな魚
こんな魚
全身筋肉というのが魚
これ
私はすきなんだな~。
本日3回目のサロンでした!
参加者は6名。
可児の下恵土でのレッスンの終了後、行いました。
同じことをお伝えしていますが
皆さんの反応が毎度違います。
何が疑問なのか?
何が気になるところなのか?
どんな感想を抱くのか?
それが違うからこそ
私はもちろん
他の参加の方にも学びになります。
今日も
そんな瞬間が何度もありました
今日のサロンを通じて私が思ったこと
★不安や恐怖を感じるのは安心(成長)したいから
今ある感情(陽)は、太極の感情(陰)の現れでもあります。将来に対する不安はあって当然のもの。今はもちろん、何年経ってもあり続けるものです。私たちは進化、成長と共に未来の安定、安心を常に望んでいるのです。成長を伴わないことに不安を感じているということもあるかもしれません。
★事項がいかに変わってもその心は変わらない
このことは、物質的なことや環境が変化したとしても決して払しょくできるものではありません
★安心も成長も自分でしか得られません
自分の安心や成長は、自分でしかもたらすことはできないのです。他人がもたらしてくれるものではありません、ただし他人を通じてそれはわかります。
★他人を通じて自分を理解しようとする
私がこのことを今、思い直せたのは、今日のこの場があったからです。人を変えることも理解することもできない、自分の価値観を知ることができるのみです。
★自分でできることはある
安心ためにできること、それは今日お話しした〝太極ユガ〟です。体の太極ユガは一人でもいつでもやりやすいと思います
こんなことを
午後の御嵩のレッスンのあと
散歩しながら思っていました
こちらは今日いただいたサロンの感想です
一昨日のサロンに参加してくださった方より
おはようございます。
先日のサロンありがとうございました。感想がすぐに出せなくてすみません(すみません)2回目の方がより具体的で、日常生活に活かせること(たとえば「理想を演じる」が)あり、より深められた気がします。
2回目を学んだからこそ、1回目の資料をもう一度読み直すと、1回目曖昧な理解だったのが、よりクリアになることがあります。
早速、まずは嬉しくなることを理想にかかげ、1ヶ月試してみようと実行中。内証もしながら…!今のところ、(といってもまだ2日ですが)いい感じです❤
また、陰主陽従、太極ユガという考え方、参考になりました。「これは、陰?陽?」とふとした時に考えることも。
忘れてしまうので、時々資料を読み返して思い出そうと思います
1つ質問ですが、資料の6ページ、スライド13の、右側の真ん中、「対極ユガしてる」とありますが、「太極ユガしてる」の間違いでしょうか?
新しいことを学ぶのは楽しいですね〜
ありがとうございます
おっしゃる通り
間違いです
太極ユガに訂正してください(‘◇’)ゞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御嵩の教室にて
4輪自動車を3輪自動車に買い替えた久江さん
皆、興味深々!
「屋根がついているともっといいわね~」
「私も数年後はこれだわ~」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
昨日の廿原の空
何となく
秋の空~
次回のサロンは
土曜日です!
お楽しみに。。。
来月は
サロンを行います!
脳から考える心身の改善講座②
前回のサロンの続編であり完結編です。
今回も東洋医学をベースに
心や身体の改善法を考えていきます。
私自身が学び
そして
実践してきて
「ああ、これはいいなあ」
と思う事を厳選してお伝えします。
できるだけ、難しくならないように!
前回、そのように感じられた方もみえたので・・・
そのために
前回のサロンが終了してから
少しづつ資料を作ってきました!
スライドがどんどん増えてしまうので
余分なものを削ぎ落とし
捨ててはやり直し、言葉を修正し、
そして
ようやく本日
資料完成!
目次はこんな感じです。
陰陽太極
隠主陽従
東洋医学には心や身体をみる法則があります。
これに則っていけば、
そういうものだと理解すれば、
感情を手なずけられやすくなります
体調の改善にもなっていく。
それから
自分を理解しようとすること(客観視すること)
つまり
自分の価値観を知ること
無意識のくせに気付くこと
これは
自身の成長につながりますが
成長に喜びを感じたり
持続を可能にするには
目標設定が必要です。
では
何を目標にすればいいのか?
それは
お一人お一人違うのです!
そこもお伝えします。
前回の質問の中で
「未来の話が無かったですよね」
という鋭い質問をいただきました🙋
はい
目標設定とは未来の話。
そもそも
私たちの脳は
未来に向かっています!
しかも
より良い未来に向かっていきたいと思っている。
前回のサロンで
「適当に過ごしていきたいです」
との感想もいただきましたが
適当とは
程度が程よいこと
いい(良い)加減であること
という意があります
(悪い意味で いいかげんにして!!と、言っちゃうこともありますが、、、)
それも
未来をみていますよね。
ちなみに
いい加減を見つけられるのは🔍陰陽太極がある時です
陰陽両方がわかっている時。
そうでないと
悪い意味でのいい加減になってしまいます。
ただ
目標も忘れる時がある
忘れてもいいんです
見失わなければ。
そこにも
いい塩梅があります。
自分に易しい学問なんです。(甘くはない)
心と身体の陰陽太極そして隠主陽従
知ることで
ヨガの時だけでなく
日常を快適にしていくことが出来る
あ
我慢、減りますよ!確実に。
私は
自分が実践してそう思っています。
自分で出来ること
一緒に考えていきましょう
日にちは以下の通りです
お申し込みはライン、
もしくは口頭で(笑)
追記
5回はすべて同じ内容です
ご都合の良い日にちを選んでください
よろしくお願いします。
今日は畑の手伝い。
私は
いつも収穫係ばっかりだけど
今日は違うよ。
だって
だって
こんな状態だから、、、👀
あちゃ~
こりゃただの
草むらか(笑)
手前に冬瓜のつるが、
遠くに夏野菜が見える、、、
どこから手をつけていいかわからない状態(´;ω;`)
言われるがままに
夏野菜の片付け
キュウリ、トマト、インゲンの支柱を解体して片づけ
長袖、長ズボンに帽子とフェイスマスクの私は
すぐに全身汗( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)
それが終わると
草抜き
草抜き
草抜き
手作業だもんだから
暑い
暑い
暑い
以下繰り返し、、、
草は根が張って抜きずらいこと抜きずらいこと
以前レッスンでも
草抜きの時の身体使いをお伝えしたことがありましたが
それをできる限り心掛け
膝も、時にお尻も地面につけて抜き抜き
おかげで
ズボンはドロドロ
蒸し暑い天気で
首に巻いた手ぬぐいも、服も、絞り出せそうなほどの汗でびっしょり。
なんとか
午前中の作業終了したとこ
いったん帰宅して
昼食と
昨日いただいたスイーツで休憩
午後は
ヨガのレッスンのあと
再び夕方から畑に向かいました。
草抜きと
生まれて初めて
耕運機も動かしてみた!
コレ
身体が持っていかれないように
身体使いの工夫が要ります
夕立が来そう
雷が鳴り始めたので
作業終了!!!
取り合えず
大根と
白菜の
土壌空間がみえてきました~👏👏👏(未完成だけど)
草むらから出てきた宝物!?
明日も
かも!?
松本は
学生時代に住んでいたところで
今回二日間滞在して訪れた
大王わさび園も松本城もそして美ヶ原も
過去、数回行ったことがあります。
安曇野の大王ワサビ農場
松本城
天守閣への入場は50分待ち
WEB予約してなかったらあきらめてたかな!?
美ヶ原は
25度を切ってました
ただ
ここは初めて!
ここは2023年10月に移転したようです
https://matsumoto-city-museum.jp/
建物も内部も、とっても
魅力的でした。
今回の旅は
我が家を設計した設計士さんご夫婦と一緒だったので
ご主人はここでのみ
写真撮ってました( ´艸`)
ここで
講演会があって
予約して聞いてきました。
講師の先生
なんとなんと
90分の講演に
193枚ものスライドを用意してあったんですよ
昆虫の生態系は地質学や植生と深~い相関性があるということ
穏やかな口調の中に
ものすごい熱量がありました
最初のほうにこんな一枚が
「不思議の反対語は何?」
自身の学生時代のこの疑問に
担当の先生も答えが出なかったそうです
生物学は
ふしぎがいっぱい
それを知ろうとしたり、解き明かしていくことに
先生は
ずーーーーっと
喜びを感じているようでした。
今回は
100枚以上が
クワガタ関係のスライド!
その不思議な世界を垣間見せてくれました
複雑で多様な進化の生態
わからないなりにわかろうとしてみたけど
とにかく
先生の熱量だけは伝わりました(笑)
信州・松本が
日本列島の形成との関係とそれによる生物の多様性から
世界のホットスポットともいえるのだそうだけど
ホットな人間がいてこその
ホットスポットなのでは!
そんな先生のもとに集う
熱量あふれる学生の話も面白かったです
コマクサ大好き
カエル大好き
クワガタ命!の学生さん。
涼しい会場で
ホットな話、聞いてきました!
昨日の早朝
ダメもとで清水の同級の友人に連絡をしたら
Okもらえたので\(^_^)/
その2時間半後にコメダで待ち合わせ。
彼女とは帰省する時にはよく合うのですが
今回は
昨年11月の高校の同窓会以来です。
朝、9時
店の前で再会!
よく日焼けした顔
あ~
野球焼けだね!と一瞬でわかる(笑)
中2の息子さんの野球活動に最も熱が入ってる(仕事以上!)様子でした。
そんな彼女
写真にはまっているらしく
去年の同窓会のアルバムを自主制作しちゃってました!
幹事の苦労話、役得の話聞きながらページを開く。
そしてそして
高校時代のおしゃべり仲間とのミニアルバムも作ってくれていた!
“甘寅会”
甘寅って学校帰りに時々集った喫茶店の名前です( ´艸`)
懐かしい写真も入れてくれてた
が
場所も
行った方法もわからず(^^)/~~~
息子さんとの二人旅行もアルバムにしてるんだって
11時半までおしゃべり~
実家の掃除を時間ギリギリまでして
13時半に清水を出発
多治見に戻って来ました🚙
寄り道して買い物したり、用を済ませて戻ったら18時到着。
今日はこれから
松本に向かいます!
今日は
❛歩く❜ために出かけました。
中津川の付知です。
清流、付知川!
ですが
ですが
お目当てのところに行くための駐車の渋滞にあい
やむなくUターン。
別のところを歩きました。
中山道、落合宿の石畳の道
ここは涼しかった
この道を超えて
馬籠宿へ
涼しさを感じるのは
水路があるから
馬籠宿
江戸まではまだまだ遠いね
登りきったとこで見える恵那山
山頂はガスの中~
もうちょっと進んだところで今日は引き返し
道すがら稲穂が育つ田んぼの色が美しくて
何度も
「いいな~」
と思う。
帰り道のここは
「信州サンセットスポット100選」
という場所。
水分が欲しくて帰りに立ち寄った落合のコンビニ。
奥の冷蔵庫に向かう途中で発見
おおお~
なんと野菜が充実いることでしょう!!!
まるで道の駅のようでした。
桃も箱で売ってました。
わたしは
ブロッコリーと白いまいたけとリンゴを購入
白いまいたけは
家にあった普通のまいたけと合わせて
てんぷらになりました
白さの意味は。。。
いずこ~(笑)
今週のヨガのレッスンは
薬指と小指に意識を向けようとしながら動きました。
手も、です
動きの感覚の変化、感じられたでしょうか?
また
ヨガブロックを使って
足裏を刺激したり
身体を不安定な状況においたり
ブロックを手に持ちながら様々に姿勢を変えました。
クーラーのきいた室内でも
汗をかくような動きをしました~💦
この時期は
大いに汗、かきましょうね!
夏バテ対策にもなりますよ。
今日は
レッスンの合間に
米田白山に登って来ました。
まずは登って
山頂の手前で
白山神社に下って
また登って
この道2往復してから
山頂へ。
今日は
8月8日なんだ!
展望台も行ってみた
気温は34度
下山して
ランチ!
変わり映えしないのだ(笑)
御嵩の教室では
レッスンのあと
新しく入会された81歳のSさん
久しぶりに復活されたOさん
お二人を歓迎していつものカフェに・・・
Sさんの参加で盛り上がり方が変わります。
Oさんは相変わらず、皆に笑いをもたらしてくれる方
バイタリティーあふれる皆さんとのやり取り
楽しかったです!
帰り道
可児に戻って
図書館へ。
借りていた本を返すために行ったけど
新聞でチェックしていた本が2冊とも在ることがわかって(以外にも!)
また借りる。
“緑の天幕”
は、も一度チャレンジ!
来週は1週間レッスンお休みなので~
帰り際
今日の料理8月最新版を発見
ペラペラめくって
おおお
これ、トライしてみよう
写真に収めてみました
やるかなあ?
今日は可児の下恵土でのレッスンの後
可児の図書館へ。
ここでは
いつも行く多治見の学びパークとは違う本を選べます。
今日、借りた本です
もう一冊
ここで借りて
今日読み終えた本
この本には
著者の、自称フツーの〝おかん〟が
自分で見極めて、そして編み出した
意識を変えるための方法が書かれてます。
冒頭にこんなふうにあります
あっ
はじめまして、オカンです。
数年前に突然
頭の中の思考が消えました
つまり、あたまのなかをグルグル回っているひとりごとの思考が
完全に消えて無くなったんです
って。
なんだか興味を惹かれます。
脳の生理的な説明はなく
とても分かりやすく書いてあります。
そして
手軽に取り組める実践法もある。
右脳を働かせるための足裏の感覚のはたらかせ方
とか
左脳をストップさせる呼吸法
など
これは
次回のサロンの参考にもなりそうです。
昨日のこの本と合わせて
資料作りを進めていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のお昼は
納古山に登ってきました
往復で1時間ちょっと。
山頂では雷の音がゴロゴロ
すぐ下山しました(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の夜
根本の空
連日の雨と雷
涼しさと
綺麗な虹が小さな喜びです~