ぞろ目の日

今週のヨガのレッスンは

薬指と小指に意識を向けようとしながら動きました。

内反小趾とは?原因や予防策・なってしまった時の改善方法などを ...

手も、です

指先まで美しく!手元はその人自体の美しさを表します ...

動きの感覚の変化、感じられたでしょうか?

また

ヨガブロックを使って

足裏を刺激したり

身体を不安定な状況においたり

ブロックを手に持ちながら様々に姿勢を変えました。

クーラーのきいた室内でも

汗をかくような動きをしました~💦

この時期は

大いに汗、かきましょうね!

夏バテ対策にもなりますよ。

 

今日は

レッスンの合間に

米田白山に登って来ました。

まずは登って

山頂の手前で

白山神社に下って

また登って

この道2往復してから

山頂へ。

今日は

8月8日なんだ!

展望台も行ってみた

気温は34度

下山して

ランチ!

変わり映えしないのだ(笑)

 

御嵩の教室では

レッスンのあと

新しく入会された81歳のSさん

久しぶりに復活されたOさん

お二人を歓迎していつものカフェに・・・

Sさんの参加で盛り上がり方が変わります。

Oさんは相変わらず、皆に笑いをもたらしてくれる方

バイタリティーあふれる皆さんとのやり取り

楽しかったです!

 

帰り道

可児に戻って

図書館へ。

借りていた本を返すために行ったけど

新聞でチェックしていた本が2冊とも在ることがわかって(以外にも!)

また借りる。

“緑の天幕”

は、も一度チャレンジ!

来週は1週間レッスンお休みなので~

 

帰り際

今日の料理8月最新版を発見

ペラペラめくって

おおお

これ、トライしてみよう

 

写真に収めてみました

やるかなあ?

 

左脳さん、右脳さん。

今日は可児の下恵土でのレッスンの後

可児の図書館へ。

ここでは

いつも行く多治見の学びパークとは違う本を選べます。

今日、借りた本です

もう一冊

ここで借りて

今日読み終えた本

この本には

著者の、自称フツーの〝おかん〟が

自分で見極めて、そして編み出した

意識を変えるための方法が書かれてます。

 

冒頭にこんなふうにあります

あっ

はじめまして、オカンです。

数年前に突然

頭の中の思考が消えました

つまり、あたまのなかをグルグル回っているひとりごとの思考が

完全に消えて無くなったんです

って。

なんだか興味を惹かれます。

脳の生理的な説明はなく

とても分かりやすく書いてあります。

そして

手軽に取り組める実践法もある。

右脳を働かせるための足裏の感覚のはたらかせ方

とか

左脳をストップさせる呼吸法

など

これは

次回のサロンの参考にもなりそうです。

昨日のこの本と合わせて

資料作りを進めていきます!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼は

納古山に登ってきました

往復で1時間ちょっと。

山頂では雷の音がゴロゴロ

すぐ下山しました(^^)/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の夜

根本の空

連日の雨と雷

涼しさと

綺麗な虹が小さな喜びです~

 

京都合宿行ってきました

週末

京都でのヨガ合宿に参加してきました!

毎年恒例の行事です。

朝、9時過ぎに会場に到着。

妙心寺です。

梅雨のこの時期のしっとりとした庭。

この庭眺めながら

先生の30分レッスンからスタート。

先生レッスンは

合宿の勉強時間の中で、毎年最も楽しみな時間。

身体使えるから、頭でなく(笑)

今年は講座の初っ端でした。

一気に体のスイッチがONに!

今回は

内臓へのアプローチを考えた動きの探求

が、テーマ。

先生のレッスンの後

講義があって

その後

グループに分かれて

冒頭での30分レッスンでの動きの意味、

何の目的でその動きをしたのか?

を、考え合いました。

話し合いの後、グループ毎に出てきた考えを発表。

それぞれのグループで違う見解があって、そのどれもが正解だった。

そこから

今度は自分たちでレッスンを組みたてていく、ということをします。

ここにまた

グループごとの全く違ったアプローチが出てきます。

先生に軌道修正掛けられながら

再び考える。

インプットとアウトプットが繰り返されます・・・

今回は

ホテルで目が覚めた翌日の朝、ベットの上で動きの復習したり

帰りの新幹線でも

一緒に行った講師仲間のりかこさんともテキスト見て互いの理解を確認し合いました。

おかげで

帰路もあっという間👀

 

内臓のためのヨガ

バリエーションが多く考えられるけど

動くときに

自分がどう意識を持っていくか、がポイントになるような気がしています。

今日からのレッスンで

早速行っていきまーす!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は活動報告の場も設けられました

私も行いました~!

あと

動きのモデルにもなれたので

その後

立つ感覚がガラリと変わりました!

ちなみに

モデルに指名されたのは

修正必要がある状態だったからですッ

おかげで

立った時に、右足の裏の不調がさらに改善された感覚がありました。

 

おまけ

バリエーションポーズ考えてる、の図

こう見えても 結構真剣なんです(笑)

 

さて

翌日は

京都のトレイルコースを回る予定でしたが

あいにくの雨(´;ω;`)

なので

午前は

二条城へ

二の丸御殿を拝観。

二条城、敷地広い!

そして

建物も大きい!

内部もボリュームあります。

江戸幕府の最初と最後の要所だけあるなあ~

どの角度から見ても美しいといわれる庭。

二条城を後にして

ランチは

ベトナム料理

2人に聞いたら共通してここを推してくれた!

 

なんか

いい雰囲気だあ

確かに!

👍!

ちなみに

今回は

京都駅前でとった夕食も

ベトナム料理でした

京都なんですけど~

おしまいです

続・サロン5回目の感想

今朝の朝日新聞の一面

折々のことば です

5回ほど読み直しました!

大沢さんの先生ってどんなんだろう?

その背中を忘れないような〝先生〟

そんな縁があるのは貴重なことだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日の

サロン5回目に参加してくださった方の感想を紹介します。

皆さんそれぞれの受け止め方があって

それはすべて正解なんです!

既に参加された皆さんも、講座を思い出しながら読んでみてくださいね!

 

昨日の講座はなかなか難しくて咀嚼できてませんが これからは普段の行動、感情を扁桃体を意識してとらえたいと思います、、できるかな?脳の話しが足裏に着地するのが面白かったです。
味わい深いお茶 ごちそうさまでした!

今日は、ありがとうございました🙇

今日の講座は私にはちょっと難しかったですが😣、脳のあり方?(1F、2F、3Fと分かれて機能しているということ)は、興味深く感じました。

私はよく頭の中にねずみさんが出てくるようなので😅、地に足をつけて、「ねずみさんが出てきたぞ」と気づくことからやってみようと思います😆

こんにちは
随分前の事なのですが、『気の合う心地良い人ばかりではなく、ちょっと苦手な人とも交流することが、あなたの為になりますよ。。』と言われた事を何故かずっと覚えてます。

その時は、はて?🤔とちょっと納得しなかったのですが、昨日のサロンで私の価値観が広がる様にアドバイスしてくれたんだと納得しました
その方は、『人はね、死に向かって一生懸命生きてるのよ』とも教えてくれました。
私は、地に足つけて🦶ちょっとテキトーに生きていけたらと思っています。

こんにちは😃
昨日の講座で 苦手が克服できる❗️ と 感じました。

足裏の感覚が難題を 解決するとなると 膝ものび 背筋も真っ直ぐに(ー) 良いことばかり。

固くなっていく 扁桃体を ゆっくりでも 労り 励ますのが 健康寿命を 延ばすかとになると。

対話も人を選ばず 目を見て

嫌いな 苦手な人を 避けてる自分に 凄く気づかされました😂

1F 2F 3F脳がスムーズに 働けるよう 足裏感覚を味方にして 頑張りまーす

ありがとうございました。

昨日はありがとうございました、脳の話しは面白いです。最近なかなかいろんな人と話す機会が少ないなと思いました。

そうだね。気の合う人としか話さなくなってるし機会もない。PTAとか、職場とか、人とか関わる事の多かった頃は対人関係で、ストレス感じる事あったけど今の私の生活でわ旦那位がストレスの対象。でも確かに自分の中にはねずみさんがいるなあと反省しましたね。残り少なくなってきてる人生昨日の勉強を参考にしながら地に足を着け楽しく生きて行こう!と思いました。先生、皆さんこれからもよろしくお願いしますね。

みなさんいろいろですね
先生の体験談のように、私も人に良かれと思ってた事が自分よがりだったって事があって、確かにそれは対話で気づきました。
昨日の話を聞いて、なるほどなと思いました。人に心揺さぶられたら、足の裏しっかりつけて考えるよう心がけてみます。
そして、私も少しテキトーに過ごせたらいいなと思ってます

自分のための講座、ありがとうございました

 

そうなんです

自分のために

自分で気づき

自分への学びにしていく

講座がそのきっかけになったら嬉しい!

私自身が

「これはいい!」

と思ったことなのでお伝えしてきました!

 

お茶はこちらです~

前にも紹介しましたが!(^^)!

今回予定が合わなかったけどサロンを受けたい、という方は教えてくださいね!

他の方と日程調整したいと思います、

よろしくお願いします。

 

サロン5回目

今日はサロン行いました!

脳から考える心身の改善講座①

5回目のサロンでした。

下恵土地区センターでレッスンの後に行いました。

今日は10名が参加されました。

感想をお2人にいただいていますので紹介しますね

 

今日すぐ役に立ちました!
ちょうど昨日その価値観の違う人と出会し私はもっとコンフォートゾーンを広げなきゃいけなかったんだと反省しました
そうすれば自分へのストレスももっと少なくて済んだし、友達にも嫌な思いをさせなかったんだと反省しました

感性を高める運動 散歩で五感を感じて楽しんでることが扁桃体の暴走を抑えれるように関わっていた一つだったんですね

東洋医学は安心にて生きるための予防医学その通りですねヨガも通じていますね

足裏感覚があっての視覚大事ですね

帰りに生協の駐車場で友達にLINEしました

 

 

今日は、ありがとうございました🙇

今日の講座は私にはちょっと難しかったですが😣、脳のあり方?(1F、2F、3Fと分かれて機能しているということ)は、興味深く感じました。

私はよく頭の中にねずみさんが出てくるようなので😅、地に足をつけて、「ねずみさんが出てきたぞ」と気づくことからやってみようと思います😆

感じたままに寄せていただきありがとうございます!

難しかったかなぁ

またトライしたくなるなあ(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陶器祭りで見つけた素敵なお店があって

帽子を注文して作っていただいていました

出来上がりの連絡を受けて取りに行ってきた!

わーい!(^^)!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週いただいた

有馬温泉のお土産

炭酸せんべいってこんなに美味しかった!?

 

こちらは

屋久島に行ってきた方から

炭酸つながりってことで~

ちょっとしたこと・・・

先日、火曜日

小泉公民館に

小さなマーケットが!

ニンニクがあったので

喜んで買って帰ったら

なんと

うちの玄関にもニンニクが

玉ねぎに紛れてわからなかった(´;ω;`)

教えてよォ~

 

ところで

我が家は外壁工事中

こんなんです

足場が組んであるので

登ってみたくもなる

ちょっとしたアスレチックしないと庭に行けないのです・・・

窓も全部ふさがれてる

ありがたいメッセージ

 

 

あと

新緑の季節

最高に森が美しいです

先週の御嵩の森も

近所も

一昨日の池田富士

昨日の鳩吹山も

感覚散歩のはなし

サロンでもします!!

サロンの準備整いました

今回のサロンは

東洋医学的★心身の改善講座

というテーマです。

東洋医学といっても超!その幅は広~いものですが

今回は

東洋医学を学ぼう!

というものではなく

東洋医学をもとにして

自分の健康を考えていこう!というものです。

脳の科学的な視点もちょっぴり入れて、、、

なので

脳から考える体質や性質の改善法IN東洋医学

って感じです。

難しい話は・・・

ない、と言いたい。

というのも

先日

「東洋医学!?難しい話は、ちょっと、、、」

という方がいらっしゃったので!

はい!

わかりやすく話すように心がけます!!

??はどんどん突っ込んでいただきたい。

 

どのようにお伝えしようか毎日考えています

資料も完成しました!

一部紹介します

 

私は

伝えたい、と思っている

けど同時に

皆さんに

伝わらない、とも思ってる

それが

脳の仕組みなので。

そう思う、その上で

すり合わせをしていきます。

合わせあいっこしていきましょう!

 

いつも思っていると

サロンで話すネタも増えてきちゃいます

今日もそんな機会がありました~

自分のことがよくよくわかる機会です。

これは

当日お話ししますね!

 

参加申し込みをくださった方、ありがとうございます!

5月25日(土)

5月26日(日)

共に開催が決定しました!

 

今回都合が悪くて、でも週末に参加したい!という方も複数みえますがそのような方はまたお知らせください~

 

 

 

 

 

 

 

 

サロンのご案内 今回は東洋医学(一回目)です

今年第一回目のサロンを開催します

今回のテーマは

東洋医学的に考える★心身改善法

です

 

東洋医学は陰陽論に基づいています。

地球上に存在するすべてのものはこの相反する二つのものの交わりである

と、とらえます。

東洋医学はこのうち「陰」を重視するものです。

そして

易学(やさしくなる学問)からきています。

自分のための医学であり、予防の医学なんです。

そして

女性に適した医学でもあります。

私は東洋医学を学んでから

「あ、やっぱり骨の感覚って大事なんだナ」と再認識しました。

そして

「予防医学としてヨガが役に立てることがある!」と確信できました。

ただ

皆さんの健康を考えた時に

ヨガだけではまかないきれないものがあります。

他者の介入だけでは本当の改善は望めないんです。

自分のために

自分でしかできないことがあるのです。

 

「いつまでも健やかでいたい」

これは誰もが望むところです。

そのために

「なぜ外部環境の影響を受けるのか?」

「どうしたら外部環境を受けながらも自分を保つことができるか」

を考えていきます!

知ることが出来たら

活かしていくことができます。

 

私自身が

「ああ、この考え方ほんとにいいなあ」

「ヨガのレッスンに来てくださっている皆さんに知ってほしいなあ」

と思えた内容なので

皆さんにお伝えしていきますね~!!

ストレスが多いなあ、と感じている方

ストレス何とかしたい、と思っている方

特にお勧めします

 

日時・場所

①5月25日(土)10:00~11:30 小泉公民館(研修室)

②5月26日(土) 9:00~10:30 小泉公民館(研修室)

③5月28日(火)11:15~12:45 小泉公民館(研修室)

④6月6日 (木) 19:00~20:30 根本交流センター(会議室)

⑤6月20日(木)10:45~12:15 下恵土地区センター(研修室)

【料金】

2,500円(ヨガに参加してくださっている方)

 

ホームページにも案内を載せましたので見てくださいね

 

 

解は改善へ向かうための

昨日

レッスンの合間に

米田白山を歩きました

歩きながら

ヨガをする目的を考えてました。

身体に新しい感覚を入れること

身体の柔軟性を維持すること(体を固めないこと)

肺による呼吸作用で体を鎮静化すること(リラックス)

でもでも

それだけではない

目的は

その先にある、はず。

だって

何度も何度も何年も何年も

私は同じことを自問自答しているのだから。

幸せな人生には何が必要なのか?

信頼できる人の存在

これも一つの解。

じゃ、信頼って何?どういうもの?かというと

自分を裏切るかもしれない人を信じること

逆に

裏切らないと思っている人と付き合うこと

ここから来るのは

安心

これ、大きく違います。

信頼したいか、安心でいたいか

 

感性が働いていると、他者を信じることができる

対して

信念(自分の価値観を信じる)が強いと人と抗いやすくなります

 

感性が優位か、信念が強く立ちはだかるか

これは常に変化します

そして

どちらがどのような時に優位になるか

そこには

身体の使い方の差もあるのです

その一つのポイントが

骨の感覚なのです!!!

登山が目的でない

運動が目的でない

ヨガをすることが目的でない

そのことを

一歩一歩確かめて歩く

自分を改善に向かわせるための解がそこにある。

頭での理解の限定を越えて!!

スッキリしました

今日も長いことキッチンにいました〜。

朝からあれこれ作ったものは

夜までできれいスッキリなくなりました。

唐揚げもたくさん揚げたけど

全部お持ち帰り用。

今日は

3食ともに魚がメイン。

朝はぶりの照り焼き(写真撮りそびれた)

昼は

シラスと生桜エビで

夕飯は

夫婦ふたりで寂しく、、、と思っていたら

こんなことが始まり

結局

子、2人に加え

お隣ご夫婦まで珍しがって来てくださり

なんだか

賑やかでした。

この炭火焼きスタイルのモデルは

コレです

昨日の陶器祭りで売っていたこの商品をもとに

主人が敢行。

かかった費用は

なんと

200円だそう。

あとは家にあるもので調達したらしい。

やっぱ魚でしょう

と、買い出しに行ったら

一尾売りしているのは

鯖と大きなマグロしかなくて、、、

鯖でやってみた。

ただ

火加減の調節が難しく

鯖が焼けるまで1時間半もかかってしまった。

これは

時間ある時しか出来ないやつです(笑)

 

今日は久しぶりに歩かない日でした。

でも

今日は久しぶりに洗車した日でした。

 

これまた

スッキリ🤩