南アルプス登山しました

今日は

鳳凰三山に登って来ました!

これは

南アルプスの3峰

地蔵岳、観音岳、薬師岳の総称です。

実家を3時過ぎに出発🚗

5時スタート▶️

まずは地蔵岳へ。

 

ずーっと沢沿いを歩きます

時に渡渉

滝も多い!

ここ

最大でした

ずっと見ていたいよお

その涼しさと

居心地の良さで

「天国だあ〜」

思わずつぶやく森の中 (五七五)😁

途中

大きなカメラを持った方が熱心に撮っていた場所で私も

いざ

パチリ📷

うーむ🤔どうかな

 

さて

お地蔵様に出会うには

“賽の河原”と言われる難所を進まなければなりません。

足場が悪く、進みずらい(´;ω;`)

今日1️⃣疲れたザレ場です。

しかーし

天然ミストで想定よりずっと楽!

去年はもっと辛かったのに

ザレ具合もひどくない!

いける

いける

ただ

山頂は

真っ白(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

名物の

オベリスクも

よく見えないぞよ

しょーがないですね、今日は。

私の行い悪かったのかなあ

山頂のお地蔵さまあ

気を取り直し

の山頂へ。

太陽光線ないのでサクサク進むよ

この縦走路は大きな岩場が多いんです

よく見えないのが浮世離れ感⤴️

2座

観音岳到着

ここを過ぎたとこから

雨が降り出した ‼️

きゃー

今日は☀️予報だったはずなのに

思わず早歩き

ひどくなりませんように、と願いつつ

おかげで

あっという間に

薬師岳到着

山頂はもちろんガスガス

去年はここから

圧巻の白峰3山が見れたのに

今日は

グレーのカーテンしか見えない

雨がやんだから

母の手作りお稲荷さん

いただきま〜す

  • これが

週一ペースでご近所に配ってるやつ(笑)

立ったまま食べて

10時前に下山開始!

去年は

雪道だったけど

今年は夏道

途中休憩して🍙

下山に2時間

ちょうど12時に下山完了☑️しました!

速歩登山となりました!

 

 

木曽駒ケ岳、登れました

昨日

今シーズン初めての高い山に登ってきました。

木曽駒ケ岳 2956m

中央アルプスの最高峰です。

 

4時前に起床。

長野の木曽福島の登山口へ🚙

スタートは6時!

開始10分で道を間違えに気づいて引き返し

去年と同じ道だからいいだろう、、、と思って進んだら

去年も道間違えしていたんだった!!と後で気づく(笑)

15分後、林道終えて登山道へ

一気に森へ入ってゆく

気温が高いからか

高い山が久しぶりで体が慣れないからなのか

まだ3合目Σ(・□・;)

と思うほどにからだに疲労感が

7時半

5合目到着

こんなに大変だったかなあ

5合目の後は山の様相が変わる

キタキタ

つかの間の平坦な道

7合目から8合目が長~く感じる

止まっては肩で息をする私

つらいわあ

・・・と

その時!

一瞬、景色が開けた

キタキタキタ===

こういう景観

こういう感覚

久しぶりだぁ

8時45分 8合目到着 やっとこさ

8合目から9合目は

草ぼうぼう

ガレ場はあるし

足場を支える木材も壊れたり崩れたりしてる

最も悪路(´;ω;`)

ここを我慢して9合目

これから向かっていく山が全部見渡せる!

北アルプスも見えた!

10時半

木曽駒ケ岳山頂到着!

山頂は今までと打って変わって多くの人でにぎわっていて

写真撮るための順番待ちの行列が出来ていました。

そんなの初めて見た!

私は

中岳を通過して

宝剣岳へ。

ここからロープウェイの駅が見下ろせます。

宝剣岳を超えると

ちょっとした岩場があるのでストックしまって行ってみる

宝剣岳振り返り

この先の道

岩場が面白くてテンション⤴

ついついその先に行きたくなるのだけど

岩場の終点をゴールに決めた。

ここで11時

さ、もどりま~す

宝剣岳まで戻った先で

なんだか体がふらふらしてきた

2800メートルでも日が当たり始めるとじりじりとした暑さを感じる

水分十分とっていたけど

ちょっと熱中症気味だったのかな。

石に座って休憩&食事

少し回復した

と、思い込んで(笑)

下山開始

 

9合目から8合目に至る道

花は最もキレイなのに

登山者には冷たいみち

ここで1回尻もちついて

他の場所で2,3回転んで

ふもとの沢で手足を浸して→この沢の水はとっても冷たくて気持ちよかった

無事下山

14時半でした。

 

疲労感いっぱいの身体で

林道を一人歩きながら

「こんなに充実した休日は久しぶりだあ」

身体がいっておりました~

 

 

週末の山散歩

昨日は

夕刻の散歩

高社山と根本城を往復⇔

そして今日は

美濃市の

天王山と誕生山を往復しました。

大矢田神社がスタート地点

10時15分

ここから結構な急登です。

そして

猛烈に暑いッ

低山はこんなもんかア

すれ違ったのお二人だけ。

到着!10時43分。

そして1時間後

誕生山へ

デッキが名物です

ここまで

すれ違った人

0名(笑)

ここで

ランチ!

独りぼっちで夏カレー弁当(笑)

さ、

戻ります

天王山近くまで戻って

下りの帰路は涼しそうな別ルートを選択

朴の木

沢があった!

足を入れちゃうのだ

お邪魔してまっす

神社に戻ってきました

13時20分

今日は

朝から夜まで

よく動いた1日でした~💦

猿投山で整いました

今日は第5水曜日

レッスンは1日お休みでした。

 

朝、

パプリカをグリルで焼いて

アツアツのうちに

氷水につけて

皮をむいて

マリネにしました

これ

お弁当につめて

今日は

猿投山に向かいました。

 

10時20分

ここからスタート

風があって

思ったより暑くない!

進むにつれ

人工物がなくなっていく

山頂!

山頂を通過して

大岩展望台

昨日

この本を読んで

なんば歩きを思い出したので

今日は

出来る限りで

なんば歩き!

 

初めてコースを行きました。

滝を見ながら登る道

木陰と

風と

滝の涼しさで

暑さを逃れて歩けました

猿投山の中で

最も涼しいに違いない!

ランチはここでしようっと🍱

即席のものです(笑)

パプリカ入り

さ~

もうひとのぼり

いつも休憩する

西ノ宮

その近くにある

杉の大木

また

汗が噴き出してきた~

思い出すように

なんば歩き

山頂に戻ってきた。

 

もうすぐゴール

の、ところにある

小さな川のせせらぎに手をつけたら

あまりに気持ちよくて

足もつけてみる 笑

足を冷やしたら

快足!!!

もうちょっと歩いていたいな

おお

あじさい

最後の1輪

スタートから4時間

戻りました。

帰宅して

おやつ

身体も気分も転換された休日でした~

恵那山に向かったけど 

今日は

恵那山登って来ました。

朝、思い立つままに・・・。

超、軽装で・・・。

これが甘かったなア

 

お弁当作って7時半に出発

高速走って恵那神社に到着

8時半に登山口スタートしました

去年一回ここから登ったのを思い出した

そうそう、この川を渡るんだった

けど

橋が崩壊してる!!泣

クマ!?

と思ったら

カモシカだった

しょっぱなから打ちのめされたけどその後は快調

1時間後、五合目に到着

ここの景色はいいんです

崩壊した斜面から

見渡す景色

今回のこの道、宮前ルートは恵那山の他のコースの中で一番長くそしてキツイッ

ここから中々の急登になります

今日は気温が高くてかなり汗もかきました

空峠まで来ると視界が開けます

わ=

御嶽山発見!

目指す山頂も見えた

山頂に近づくにつれ上りは楽になるけど

残雪が表れ始めて

こんな道がずっと続く

雪が柔らかくてズボズボ

雪対策してこなかった身にはつらい、、、

何度も雪を踏みぬいて靴ごと雪の中に沈むので

次第に靴下までびしょびしょ

何度も靴を脱いで雪を落としながら進みます

この繰り返しがだんだん苦しくなってきて

テンションがダダ下がり⤵

そして

寒いッ

山頂までの距離はわずかだったけど

あまりの進まなさに嫌気がさし

山頂手前で引き返してきました。

途中登山者に会ったのはたった一度だけ

雪対策なしではまだちょっと早かったです。

 

気を取り直して雪のないところまで下山

御嶽の見えたところで

休憩

山には

こぶしがキレイに咲いていました

下山して

インターに向かう途中では花桃の並木がキレイでした。

 

中津川の知人の家に寄って

夕方帰宅。

誕生日のお嫁さんのために

ケーキのデコレーションしてから

息子夫婦との夕食を備えました~

おしまい

山でバッタリ!

今日はホントに暖かい日でしたね。

なんだかうずうず

啓蟄🐛

https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/6591

の時期ですもんね!

自分の中の虫が動きたいといった!?

ので

午後のレッスンの前に

自宅から徒歩で行ける山に登って来ました!

弥勒山に到着

ここで

「千枝子さん!」

と呼ぶ声がしたんです!

声のほうに顔を向けると

なんと

友人のSちゃんがそこに!

驚!1!Σ(・□・;)

一人で反対方向から登って来たそうで

山頂でバッタリ!!

引き返すSちゃんにと一緒に三山制覇しました

大谷山と

同樹山

道樹山を細野キャンプ場まで一緒に下って

そこで車に向かうSちゃんとお別れ。

私はそこから折り返し!

再び3山を通過して帰宅しました~

4つの輪を思って、快走、快歩(笑)

 

今日は汗ばむほどの陽気でしたね!

 

我が家の椿も花を咲かせ始め

ビオラも咲き誇ってます

チューリップも開花準備上々

そして

庭の向こうの

ソメイヨシノは

つぼみがふっくら

散歩中

こんな木も見かけましたけどね

キョロキョロしちゃう季節

啓蟄の今

好きな時期で~す。

嬉しかったなあ~

今日、嬉しいことがありました。

御嵩の教室に、昨年11月頃からお休みしていたIさんが来てくださったのです!

Iさんは

私の行うヨガのレッスンに定期的に来てくださっている生徒さんの中で最高齢の

84歳。

昨年、家事の最中、何かの拍子にギックリ腰のような状態になり

日常生活に支障が出ていたようです。

私が年始にご自宅に伺ったときは、壁をつたうようにして中腰で歩かれていました。

「もう数か月は行けそうにありません」

とおっしゃっていて

確かにそうかもしれないな、、、

と思っていました。

そして

今日。

もし欠席されていたら、レッスン後に顔を見に伺おう、と思っていたところでした。

会場の引き戸を開けた時

真っ先にIさんの姿が目に入りました。

思わず感嘆の声が出ました❣

「まだ、万全ではないですけど、、、」

とおっしゃって、

それでも

今日はなんと、

杖を突いて、徒歩で!

公民館まで来てくださいました。

「できるところだけでもしようと思います」

その言葉

とても頼もしかったです。

お手本にしたいな、と心で思いながら

今日はより言葉を選びつつお伝えしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは午前の下恵土でのレッスン中の方の写真

いつもの立ち姿勢↓

顎の位置と

下の輪の位置を調整したときの姿勢↓

4つの輪の並び意識すると

背骨の位置が整って、呼吸も変わります!

 

一転して

今日の昼休みの鳩吹山です。

駐車場がいっぱいで、登山客がなんと多いことかッ

と思ったら

カタクリが見ごろだったんです

柵の左側に自生してます

アップ

さらに

アップ

さらにさらに

アップ

今日の山頂

もう一丁

新しいシューズ!

カタクリ色(笑)

おかげで

下り道が快適でした

ちょうどいい気温でしたよ

登山者も多め。

最後に

今日の木曽川です

おしまい

猿投山 登って反対へ降りて一往復

今日は登りたくて

山、行ってきました。

瀬戸の猿投山です!

8時半

ここに駐車して

今日も行ってきま~す

気持ちいいなあ

キュンと空気が冷たい

それもイイ

今日は雲興寺からの最短ルート、最後の方は急登になる!

山頂!

へ―そうなんだね

山頂で市が分れるんだ

豊田方面へ下りますよ

あ、カエル石

ここで1時間経過

暑くて薄着になってから再スタート

東の宮には立派な木があります

途中の大岩展望台

猿投神社までくだって

ここから折り返し

来た道を戻ります

林道から登山道へ入るとこ

今日は多くの登山者がいました、トレランの方も。

私も真似して走ってみるけど、どうにも走り続けられず(´;ω;`)

 

帰路は西宮経由

こちらは階段の多いコースです

西の宮

今日も落ち着ける感じ。

途中、マイナールートを選択。

誰も通っていなかったので喧騒と離れられました。

 

はい

二度目の山頂

山頂は風が冷たかった(´;ω;`)

ちょっと下ったところで休憩

ハンモックに座って

見上げた空

なんと心地いいんでしょ

ここで

おやつ~

すっかり変形しちゃった(笑)

 

約4時間

なんだか久しぶりに

❛山❜

を、感じてきました

 

 

また、です😁弥勒山

一昨日とほぼ同じコースを散歩。

一昨日と違うのは

一緒に来てくれた友人がいたこと

階段登り中!わかりますか?

あと

弥勒山からの見晴らしがイマイチだった

もう一つは

名古屋のビルを遠くに眺めて

約5時間後にはそのそばにいたこと

あ、

ここに寄ったのは同じ

素敵なしめ縄が飾ってありました〜

 

新年初登山

清水より戻ってきました。

今日、朝まではおせちをいただきます

もう一度義父と義母のために詰め合わせてみました

朝食にも少しづつ

 

この後

地域の氏神様にあいさつに行きました

ここからは恵那山は雲で隠れてほぼ見えず

ちょうどこのタイミングで

元旦に高社山に登った時の写真を送ってくださった方がいました。

その写真

恵那山がキレイに見えます!

ので

雨が上がった夕方、散歩のときに私も登ってみました

今日はやはり見えないなあ

でも体にエンジンがかかった感じがして

一度下って

傘と上着を置いても一度登ってみました

25分後、2度目の山頂です

自撮りしてみました

今年の初登山

高社からスタートです❣