朝の散歩
2時間ほど。
友人へのお土産片手に
冬のキュンとした寒さに
朝もやが立つ
「芝生の中を歩こうよ」
と提案したのは私。
帰宅して
ワックスがけした我が家の床と
なんだか似てる!?
夜は
義理の姉、義理の妹と
久々の夜の会
なんと
5時間も滞在してしまいました
睡眠時間並み($・・)/~~~
どんだけ~~(笑)
ヨガベースの動作向上レッスン
朝の散歩
2時間ほど。
友人へのお土産片手に
冬のキュンとした寒さに
朝もやが立つ
「芝生の中を歩こうよ」
と提案したのは私。
帰宅して
ワックスがけした我が家の床と
なんだか似てる!?
夜は
義理の姉、義理の妹と
久々の夜の会
なんと
5時間も滞在してしまいました
睡眠時間並み($・・)/~~~
どんだけ~~(笑)
今朝、
可児市へ向かう途中
ハッ👀としました
思わず目が留まったのは
いつもの道路から見えた
御嶽山
これが
最高に美しかったのです。
冠雪がグ~ンと増したその頂は
青く澄んだ冬の朝の空に
見事なまでに堂々とその姿を現していました。
寒いけど
いいことあるわ~(笑)
気分も上がります
と、いうわけで(そうでなくてもッ)
午前のレッスンの後は
今日も鳩吹山へ。
見てください、この青空!
山頂まで20分で駆け上がる
先週と同じところでもう一枚📸
わ~キレイ!
失礼しましたッ
これじゃなくて
過ぎてきた鳩吹山山頂と中央アルプス!のこと
📸逆向きでしたッ
この時、薄着でしたが汗かいてます、わたし。
風が強い
でも
日差しの強さを感じます
自分の安心は何なのか
自分の安心は
動くことに(も)あるのかもしれない
動いていること、
動けている身体を確認することに
安心を感じるのかもしれない。
昨日のズームで学んだことを何度も頭で振り返りながら
そんなことを考えました。
もう一度戻って来た山頂
お昼のこの時間には
御嶽山の美しい姿は見ることができませんでした~
昨日
朝からキッチンで
リベンジタイム
シュトーレン作り 第2回目
朝、5時過ぎからかかって
9時に完了!
今回も
軽量ミスにスパイス入れ忘れ(´;ω;`)
う~んどんなんだろう???
と気になりつつ
足は廿原へ
四季桜を発見!
快晴の空に黄色が映える
1時間後
モンタナに到着、時間ほど休憩。
この本はまだ3分の1しか読んでいないッ
けど
期限切れで、午後には小泉公民館に返却📚
この日の夜は
数年ぶりに友人と外食🍷
そして
今日は
猿投山を1往復⇔してきました。
8時40分発
今日は曇り空、そして寒い
森は冬の美しさ
山頂到着
猿投神社方面に下山
こちらのルートは登山者がグーンと増えます⤴
途中の大岩展望台
帰路は滝巡りコースから山頂目指して登る
西ノ宮を経由すると
大杉が望めます。
も一度山頂
今日は寒くて
指先の感覚
ほぼずーっと無しでした
上着のチャックも自分で上げられず・・・
指先✋
弱点ですゥ
今日のブログ
前回に引き続き
またまた廿原散歩ネタになってしまいます(;^ω^)
今日は自宅からモンタナまで往復しました。
9時半過ぎに家を出発!
枯葉が多くなってきた道
ひと山越して
東海自然歩道に入ります
途中、高速道路をまたぐ。
長野方面へ向かう車道は渋滞してるッ
紅葉狩り渋滞、かな??
森を抜けて
再び車道に入る。
この階段を上ると
間もなく廿原です。
ここでブッロコリー買いました!
モンタナで
本の続きを。
帰り際
無人販売で渋柿買っちゃったッ
二袋も!
リュックがパンパン
重いよおお
坂道がキツイのなんのって( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)
1時間後に帰宅
計ってみたら5キロちょっとあった
よく見ると
一つづつ
渋柿用に枝が切られてる
ガクをはさみで切って
皮むき
午後はバタバタと忙しく
夜中にやっとつるすことが出来ました~
うまくできるかな?
秋のウオーキング
最終日は
カフェ☕モンタナへの往復!!
天気が心配でしたが
雨には降られませんでした🙌
それに
暖かったです!
今日は6名の方が参加してくださいました!
スタート地点で
まずは
自己紹介タイム⌚
なんか
皆さん
慣れてる!?
9時前に出発~
スタート早々全員足止め👣
森に入る手前で
「え~~こんなところに・・・」
なに?
ナニ?
何?
「カッ」
「カニ🦀がいるゥ!」
しばらく皆、目で追いました(笑)
皆さん、初対面でも大丈夫!
森は
そういうところです。
話してもイイ
そうでなくてもイイ
マイペースで
歩く
歩く
歩く
静かな森
沢の音は
さらに静けさを増す
落ち葉の多くなってきた道をたどる
時々
紅葉の色を求めるように上を見上げて
今日も
今日だからこその森の居心地
存分に味わいました
予定通り
10時に
モンタナ到着~
モーニング
「いただきま~す」
そして
なんだか話が弾んで弾んで
店内には
ランチのにおいが漂い始める( ´艸`)
11時半、
再スタートの図
私は
むかえの無人販売で
ローゼルの実を購入
以前
このローゼルで
ジャムを作ってきてくださった方がみえましたが
この実を塩で漬けると
「おにぎりの芯になりますよ」
と、
多才なTさんに教わりました。
チャレンジしてみようと二袋購入!
帰り道
皆さん余裕の笑顔!
無事
戻って来ました!
13時前に解散しましたが
14時からのヨガのレッスンには
ウオーキングに引き続き、Hさんが参加してくださいました!
皆さんからの感想をいただき
また開催しよう!
と思いました。
また
企画しますね~
いよいよ11月ですね。
日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。
歩きやすい季節です。
ということで
今月も
秋のウォーキング 第二弾
開催します!
2本立てです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❶紅葉狩り⁉ 鳩吹山 山行
11月9日土曜日 午前
❷モーニング付‼ 廿原モンタナ往復
11月16日土曜日 午前
です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9日の鳩吹山は
真禅寺口から出発して山頂に向かいます(約70分)
山頂でおやつ休憩して🫖🍪🍘
最短コースで下山します(約25分)
8時に根本バロー集合です
16日、モンタナへは
池田神社付近から出発してモンタナまで歩きます(片道約60分)
この日は8時半に小泉公民館第2駐車場もしくはJA駐車場に集合です
いずれもお昼過ぎには戻る予定です
ご家族や友人を誘っていただいてもOKです
ご希望の方はお知らせください。
鳩吹山は前日まで
モンタナは席の予約をしますので14日くらいまででお願いします!
秋🍂を身体で感じに行きましょう❣️
先日行った可児の図書館で
このレシピを発見
笠原さんのです。
なめこ醤油!!
こういう発想は自分には無いなあ
早速作ってみました
ぶりの照り焼きのとき
調味料のかわりに使ったり
ナスにも合わせてみたり
玉子焼きに入れたりしています。
今朝は
小松菜にたらしてみました!
うん
なかなかいいです。
お弁当にも入れちゃった。
冬瓜も入れちゃってます(;^_^A
あと
先日のウオーキングの時、迫間不動の手前のお店で買った枝豆
ご飯の上にのせてみました。
明後日行けたらまた買ってきちゃおうかな~
今日のお昼は
米田白山への登山の後で。
最初はひんやり
白山神社への道
二往復したら
汗たっぷりかきました
選挙カーの声がずっと鳴り響いてました
川辺方面の景色
反対側は曇り空
まだまだ暑いです~
歩くにはありがたいこと。
下って休憩所の木のベンチで人でランチしていたら
選挙カーの方々も同じところでお弁当タイムしに来ました。
ご本人も~
「頑張ってください」
と声をかけて
御嵩に向かいました~。
まだまだ日中は暑い!
この土曜も暑かったですね。
レッスンでも多いに汗が出た一週間でした。
雨が降らないうちに、午前中近くの山散歩
キレイに色づいてる実を発見
もとはこれだ
触ってみると固い
こちらは真珠のピアスを思わせる実
こちらは色がなんともいいハーモニー
キレイな花が咲いてる
お茶の花も
椎の実
汗かいて家でいっぷく
スイートポテトを完成させて
明日のお菓子に!
今日20日は
秋のウオーキングデーです
行ってきま~す
秋
ですね!!
今日のような秋晴れの日は
用が無くても出かけたくなります。
今日は朝から
友人と春日井3山巡って来ました🏔🏔🏔
今日はいつもと違うコース、細野キャンプ場からスタート
キャンプ場までは友人の新車で🚙
朝ちょうど7時にGo!
まずは道樹山
大谷山を通って
弥勒山へ
スタートから50分後に到着
ここから引き返して大谷山→道樹山→キャンプ場へ下山
友人とはここでお別れ
私は再び3山へ引き返し
今度は違うコースで上がってみる
沢沿いの涼しいコース
2回目の弥勒山 山頂。
ここから廿原方面へ下山
モンタナで休憩~
歩いて自宅まで向かいました~
途中
廿原で買い物
今年お初の里芋
どうやって調理しようか考えながら歩く・・・
この時期は
栗🌰のイガイガが道にゴロゴロ転がってる
中身はほぼ無いケド(´;ω;`)
秋の空
何度も見上げる
あらら電線がぁ
お昼過ぎに帰宅
ちょうど15キロでした!
モンタナは来月の散歩コースのゴールです。
一足先に下見してきましたよ~
昨日は
夕方から
数年ぶりに大勢の来客がありました
大人9名
子供2人
の来客。
玄関には
数少ない(笑)庭のお花を生けました
庭で食事をする予定でしたが
昨日の朝、いち番でで始めたのは
なんと
アイスクリーム作り!
写真なしですが・・・
肉の仕込みは前日から。
バラ肉1キロ超は
3パーセントの塩をすり込んで、ブラックペッパーをまぶしておきました。
もも肉4枚は
シーズニングパウダーとニンニクで下ごしらえ
もも肉は生のまま網で焼きましたが
下ごしらえしたバラ肉は
朝、圧力鍋にかけて中まで火を通して柔らかくして
これを塊のまま炭で焼いてみました。
この時の圧力鍋の肉汁は
スパイスモリモリ⤴のカレーピラフに使用!
作り方はパエリアと同じ
サフランの代わりに
自分で調合したカレーパウダーとクミンシード、フェンネルシードとガムマサラを加えました
これは大きなフライパンごと炭の上で調理しました~
あ
写真なしです(笑)
あとは
アユの串刺し
当日午前に買い出しした牛肉、魚介
焼きそば、ピザ
畑の野菜などなどでバーべキュー
下準備さえ済めば
あとは楽できます。
ピラフもお肉も初挑戦にしてはうまくいってホッ
(いつもチャレンジャーです)
中でも
一番うれしかったのは
手作り焼酎が
美味しい!と好評だったこと
庭のキンカン、夏ミカンや梅を使って無糖で作ったもの。
もー
ほぼストック無くなりましたッ
また作れる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝
散歩に出たら
向こうから走ってくる女性ランナーと鉢合わせ!
なんと
週一、コパンのレッスンに来てくださるMさんでした。
先週、出場されたというフランスでのレースの話を聞きながら
彼女の向かう方向に私も方向転換して歩きました。
レースは
半分走って体調が悪くなり、棄権されたそうです。
低体温症だったって、、、
今はやるせなさが残る
また次、行きたいと思うけど
出場資格を取得するために再び頑張れるのか、、、、
気力、体力を維持できるのか、、、
揺れる彼女のおもいを聞きながら
別れた後、彼女の背中を追いながら
自分を振り返るわたしでありました。
彼女の背中、わかりますか?
お
秋を発見!