中村哲さんのことで

今日の下恵土教室の後
皆さんで話をしていたら
中村哲さんの話題になった

哲さんに何回か会ったことがあるという方がいて。
今朝の新聞の記事

哲さんを直接見たという彼女はネパールを始めアジアで子供たちの教育に携わるボランティア活動をされてきた方。
長年、複数回、自費を投じて。

その方は、テロの温床には宗教的な要素だけでなく、貧困があるとおっしゃっていた。
どうにもならない経済的格差、それによる教育の不徹底。
アジアにはまだまだそれが蔓延している
アジアだけじゃないのかもしれないけれど

そうしてその方は言っていた
「自分の力は微力で大きな力にはなれないんです」と。
帰国してしまえば飽食の国の現実を目の当たりにし
そこ呆然とする。

不平等はそれを知る人こそ切実に胸に突き刺さる
それを解消しようとすればするほどに確固とした動き難い壁の前に落胆もある

中日新聞によると・・・
中村哲さんは昆虫が好きで、それを学びたくて大学に行った。
親の手前、医学部に入学して、農学部へ転部しようとしたいたみたい
山が好きでパキスタンに行ったら現地がすごく気に入って
そこで医師不足で医師を探していたからその地に根差し
医療よりその国を救うのはかんばつ被害を克服することだと判断して用水路や井戸を作って水を確保、農業を定着させ労働する場を提供した。

初めから大きな目標があったわけではないけれど
流れるように自分の興味のままに進んでいった先に目標が浮かんできた
支援者も多くなっていった。
多くの問題をその都度抱えながらも行動を止めなかった

中村さんの言葉・・・
「裏切られても裏切り返さない誠実さこそが人々の心に触れる」
「教育や平等は大事だが、この国に今、必要なのは「パンと水」」
「用水路が出来れば、難民は故郷で農業が出来る」
「百の診療所より一本の用水路を」

素晴らしい生き方をした人

銃弾に倒れたのはあまりに理不尽と感じる
もっともっと多くの人を救えたのかもしれないのに

話を聞いていた教室の皆さん誰もがそれを感じていたと思う
きっと日本中の多くの方も

理不尽さ、不平等さってこんな平和な今の社会にだってある
克服の方法はなく、私の周りにも多くある

ただ

それに巻き込まれず、左右され過ぎずにいる方法はあって

それが

軸を意識することだと思う

軸とは
物理的なもの、場所。

それが

昨日紹介した【頭から背骨】です。
誰にでもある!!!
そこを意識すると
巻き込まれ過ぎないでいられる

「何もできない」と思う自分を卑下することなくいられる

次なる自分の役割を果たすための静かな力が宿るところです。。。