東洋医学を学んだ時に感じたことをレッスンの最初にお話ししています。
そしたら
今日だけで二人の方に感想をいただきました。
どうしても波長の合わない人と会うのがストレスになっていてその状態から逃げようか頑張ろうかずっと考えています
出来れば逃げたいです
とのことでした。
人間関係
これは
誰にとっても大きな問題ですね。
私は
自分の私見ではなく、東洋医学のルールにのっとって考えたくて
テキストを見直しました。
思い出しながら
それの答えに近づくといいな、と思っていくつか言葉をピックアップします。
★東洋の医学は「自分自身」に向けての内容です。
(決して人を変えるものではなく、自分の調子がよくなり、その結果周りもよくなる学問)
★負のストレスは必要不可欠、それに対して鈍感にならない、排除しない
★快を増やすより不快を減らすためには「価値観を広げること」
(もやもやは自分の(価値観の)問題なのだ!)
★一つの存在には必ず二つの相反する要素(太極)が含まれている、それを同時に考えることが客観視
(自分にとっての快はどんな状態?では、自分にとっての快でない状態とは?)
★太極が循環している状態を健康という
(体調がよかったり、悪かったり変化するのが健康)
(適・不適を感じられる)
(相手を受け入れ、会話が成立している状態)
★太極が対立している状態はストレスの占有時間が長くなる
(正解不正解にこだわらず、いい塩梅を探す、そしてそれは常に変化する)
★我慢でなく忍辱(にんにく)をすべし
我慢とは自分を変えず、相手の意も聞かない状態
忍辱とは仏教用語
https://osyaka-sama.com/ninniku-to-gaman/
争いの心から離れられないのが我慢
心の平安を目指すのが忍辱
(異物を受け入れて同化するのが生きること、栄養代謝と同様)
こんなことが答えへのヒントになるかと思います。
(ヒントになればいいな)
感想いただきありがとうございました。
感想いただけたからこそ
それを受けて言葉を返すことができます。
会話(循環)を起こすことができます
この
循環としての会話が肝心!と学びました。
出来れば3人で
出来なければ3人をイメージして・・・
東洋医学は易学(やさしくなる学問)からきています。
特別なものでなく
難解なものでもなく
日常生活で大いに生かせるものなのです!
一緒に役立たせていきましょう!!