今週は重心を感じながらのレッスン。
重心位置を様々に変えて
そのことで
足裏の感覚を観ていきます。
特に立位では
体幹部や頭の位置によって重心が変化するので
壁際で前屈したり

平均台の上に乗っているように前後足にして
手を横に広げて体を傾かせたり

つま先立ちになって腕を動かしたり

そうそう!
音を立てずにつま先立ちで重心移動したりもしました
いわば
“泥棒歩き”(笑)
“歩き”
の意識も変えてみました。
重心の動きに合わせて
足をその下に置いていく、というように

後ろ歩きもしました。
この後
歩きに変化があったか感想を数人にお聞きしました~
「(変化が)わからない」
「歩き方が楽になる」
「いつもの歩き方と全然違う」
「姿勢が変わる」
などなど
足裏の感度はバランス力でもある
今後も
感度、上げていきますよ!!
重心を意識するとわたし自身も歩き方の変化を感じます
今日はレッスンの合間に鳩吹山へ。
カタクリのコースから。
12月の今、紅葉祭り中~

登りは
重心を前方というより
真上
にあげていくように

20分後、山頂!

平らな道は重心を前方へ
足は必要なところに置かれる感じ

紅葉で山がもこもこ

今日は冬の晴天
白山まで見えてニンマリ

丹田が動く動く

西山で折り返し~
下りは
重心を真下に落とし続けて、と。
向こうの山頂までお腹を移動させるぞ~

山頂手前
中央アルプスの雪の冠👑見つけた👀

今日も
ひと味違った歩き方が出来ました~
試してみてくださいね!
