11月のサロンのお知らせ②

今月はティータイムサロン、行います

歩き方の意識を変えて、快適に歩いてみましょう!

実際に外を外を歩いてみますね。

日にちは

11月15日(火) 11:15~12:00

(雨天の場合22日)

参加費500円

小泉のレッスンが終わった後です。

今日は歩く場所の下見に行ってきがてら、歩いてきました。

 

普賢寺に集合します

レッスンに参加されない方は直接いらしてください

ここの周辺の道を利用して歩き方のレクチャーします!

ポイントは

①頭部の位置

②膝、足指の動き方

③骨盤、背面の意識

④足裏の運び方

です

実際に歩いてみますよ

舗装道だけでなく

普賢寺裏のこんな道も

階段もあります

あと、持ち物ですが

水分、帽子、防寒着等と

もう一つ

紐!

50センチ~60センチくらいの輪ができるくらいの長さのもので。

身体の使い方のヒントになりますのでお持ちください。

 

今日も好天だったので

私は、下見したこの足で

高社の展望台に上ってきました~

15日楽しみです!!

歩き方の変化を体感してみてくださいね

参加ご希望の方はご連絡ください。

お待ちしています。

なお

11月26日㈯は午前中に廿原へのウォーキングを計画しています

9時15分小泉公民館集合です

こちらもぜひ~

クライミング体験

今日は

養正公民館祭りでした。

3年ぶりかな?

ヨガのレッスンで毎週使わせていただいているので、

お手伝いに行きました。

今回は焼き芋の販売。

過去、綿菓子や焼きそばやポップコーンを販売しましたが、手つくりのものは難しいようで、、、出来上がったて来たものを販売するのみのお手伝いです。

ホイルに包まれて出来上がっている焼き芋を

ホットプレートで温めなおして販売しました。

今日は天気も良く

10時のスタート前からパン屋さんの前には行列が出来ていました。

隣の大福もちも味ご飯も売れ行き好調!!

味ご飯は1時間ほどで完売でした。

大福もその後完売!

焼き芋は、、、

それなりに売れましたよ~!

販売の手伝いを快く引き受けてくださった0さん、

嬉しかったです、ありがとうございました!

 

2時間弱ほどのお手伝いが済んで

その足で地球村に向かいました

クライミングの体験会に初挑戦

思ったよりしっかり面倒を見てくださいます

ただ登るんじゃないんですよ

指定されたマークに手をかける、という制約がある

水色のマークに手を触れてます

子供たちに紛れて順番に登る

これは最後のトライ!

腕力が足りない

と思っていたけど

必要なのは脚力らしい

どうもそうできない

アドバイス通りにいかないもどかしさ

けど

なんだこの快感!

ホンの数メートルで息が上がる

汗かく

頭使って集中する

順番待ちして4回も挑戦してしまった

最後が一番ダメダメ

3回ほど中釣りになっちゃった(´;ω;`)

地球村で

隔週土曜にやっているそうです!

脚試しに!?いかがでしょう~

 

実家への帰省でエネルギチャージ

昨日、御嵩教室がお休みだったので

可児のレッスンの終了後、実家の清水へ向かいました。

鎌倉に住む友人が清水に帰省して、高校時代の担任の先生のお見舞いに行くというので、私も!と思って。

友人とは清水駅で待ち合わせ

マックで一時間だけお茶。合わなかった2年分の話を。一気に。

彼女の妹とも合流して先生のお宅へ。

 

先生、私のこと覚えているかなあ

覚えがなくても仕方ないナ

ドキドキしながら34年ぶりの再会!

先生は

75歳になられてました。

よーく通る声はあの時のまま

話しのテンポの良さも

そして

その話題の豊富さも!

数日前まで入院していたとは思えない快活さで

お見舞いどころか

すっかりその話に魅了されちゃいました。

とにかく記憶力が高い!

数十年も先生されていたのに、当時の私も名前を忘れている同級生の名やその進路をよくよく覚えている!

先生の人柄で人脈も多く、エピソードも盛りだくさんでした。

一緒に行った友人の妹は心臓が専門のお医者さんで、先生は時々アドバイスをもらっているようでしたし、、、

先生はお寺の住職さんだということは知っていたけど

血筋もサラブレッドだったのは知らなかった

先生の祖父や祖母は華道、茶道の先生で

なんと

私の母もお寺に華道を習いに行っていたのだそうです

お堂を案内していただくと

息子さんの絵が

息子さんは

プロの日本画家だそうで

数々の賞を受賞されているそうです。

昨日も受賞の連絡があったって。

なんだか色々関心しきり

最後に記念撮影!

思い切って会いに行ってよかった!

 

帰宅した今日は

山に登ってから。

篠井山という富士山をドーンと眺められる山なのですが

山頂は

富士山まったく見えない

いったん下山して

この熊たちがいるスタート地点に戻って

も一度山頂を目指しました

もしかしたら、今から登れば見えるかも、と思って

 

でも2度目も

まったく同じ景色でした~

山道は沢のそばをゆく、美しい眺めなのです

紅葉はうっすら

再びここへ

4時間弱、山を楽しんでから帰宅しました!

 

 

 

姿勢維持のためのレッスン

今週は

姿勢維持に働く脳の部位(小脳)を刺激する動きをしています。

姿勢を無意識に調整しているところです。

 

まずは

身体の空間を意識します

今回は

腹腔⇒胸腔⇒首の空間⇒頭部に触れて呼吸をしながら空間を確認しました

 

体幹の解剖学的構造 | 演奏家と声楽家の故障と身体不調の悩みの ...

そして

その空間の内部の広がり、特に上下方向への高さ、距離を保つということをして

そのうえで

様々な動きをしました

肩こり解消!】肩こりとりストレッチ集【最新治療・グッズ・吸い ...

壁を使って筋肉のアイソメタリック運動をする際も、内部の空間の意識を持ち続けます。

これを背骨をひねった状態でも行う。

負荷がかかっても空間を維持しようとします。

空間が程よく維持できると

腕の上りがグンんとよくなります!

はい、ポーズ!

両手を強く上に上げるポーズ(ウールドヴァ・ハスターサナ ...

 

また

小脳を刺激するために背面を使う動きをしました

コツは両手を上げるだけ!?「お尻と太もも」を一気に引き締める時短エクササイズ

ここから肩を浮かせて頭部だけで頭を支えます

すると首の後ろから背面の筋肉を使えます。

そこで呼吸したり

眼球運動を追加したり

足を交互に伸ばす運動を追加しました。

立った姿勢でも

目をつぶって頭を左右や前後に振って三半規管を使いました。

結果

皆さんの後屈がより変化しました

気持ちよ~く後屈できています!

この後、立ち上がった時に内部の縦方向の距離感がとらえやすくなって

頭部がすっと高くに位置できている感覚が持てると思います。

そのことで自然に姿勢が整うのです!!!

今週はそれを何度も目の当たりにできてうれしかったです(^^)/~~~

 

昨日は写真の可児でのレッスンの後

御嵩の森で早歩き。

いつものハイキングコースの山道を往復しました

快晴で暑いくらいの気温。

歩いていると汗が出ました💦

公道に出たところで引き返し

少し速足で歩くと往復20分。

昨日は4往復しました(^^♪

その後、お弁当

御嵩の教室終了後は

新たなメンバーを迎えたささやかな歓迎会。

いつもの喫茶店、ピートで久々に皆さんとお茶しました。

最高齢の80代半ばのIさん

 

ホントお元気で皆の関心が集まりましたよ!

参加ありがとうございました~

 

試練と憧れの剣岳へ

ついに

ついに行ってきました!

いつかは登ってみたいと思っていた

剣岳

登山のために3日間の予定で長野へ。

初日に鹿島槍~五竜岳縦走という目標を達成して、残りもう一回は市内から登山口が近い野口五郎岳(ゴローさんの芸名の由来になった山)に行こうと考えてました。前日午前まで。

でも

明日の天気のよさを考えたら

自分の行きたい山に行こう!

縦走中に中ずーっとずーっとその雄姿をあらわにしていたお向かいの山に行っちゃお!

と思ってしまったのでした!

ご来光の時から見えていた剣岳。この山を見ながら歩いていました。

ここです

行くことにしました!

剣岳の登山口は富山の上市町。長野市から高速(上信越道)使っても2時間半かかる上に

予定する早月尾根コースは北アルプス3大急登の一つなので山行時間は12時間とっておきたい、3時台にはスタートしよう!

なので夜のオンラインレッスンを21時に終えて、できる限り早く支度をして数十分仮眠、0時過ぎに出発しました。

 

登山口についたのは3時前、なのに駐車場はかなり埋まってました。人気の山なんだナ、驚きでした。

3時にスタート、真っ暗でルート間違いして15分のロス(´;ω;`)ウッ…

リ・スタート3時15分です!

スタート直後から急階段の連続

暗闇の中をひたすら歩く、、、

こんな時間でもライトをつけた登山者とたまに出くわすので怖さは無し。

けど上りの連続!

わずかな平坦地は長続きせず立ちはだかる山道をライトを手立てに一歩一歩進みます。

闇の中をひたすらに全力疾走(走ってないけど💦

この単調さ、疲労に慣れてくると

自分がどこにいるのかわからなくなる瞬間が何度かありました。

AHOっぽいわ、私(笑)

 

2時間後

一部が見えてきた

朝焼けの空のグラデーションがきれい

山小屋が見えてきた!

山頂も!

この山小屋に6時過ぎに到着

ここから次第に岩上りになっていきます

岩には目印が

岩上りもまた長~い!!

やった!

ここで7時半。

ここから上りの700メートルがかなりハード

そしてそして

8時20分登頂!!

「ホントにここなんだよね?」

360度の景観

一昨日縦走してきた山も全部見えました

富士山も

立山方面の山肌

夢の中かと思うような空間

圧倒的な美しさに感動しました。

 

そして

今回は

「また行きたい」

と思うより

山にいるときも帰ってからも

「行かせてもらえてありがたかったなあ」

との思いが強いです。

様々な縁やタイミングや支えがあって行って帰ってこれたことに

ありがとう

登っているときも唱えていました!!

 

 

後立山連峰を縦走しました

昨日は

今シーズンの初めから行きたいと思っていた

鹿島槍ヶ岳に登ってきました

そして

せっかくなのでその前後の山も!

爺ヶ岳⇒鹿島槍ヶ岳⇒五竜岳

ここは日本3大キレットの一つ、八峰キレット(キレットとは山の合間の深く切れ込んだところのこと)という何やらデンジャラスな場所を含みます。

今回は初めて尽くしの山でしたよ

 

では報告です~

今回はピストンでなくスタートとゴールが違う場所

ゴールに到着したら車を回収に戻らなければならないのですが

その行程がゴンドラ⇒電車⇒バスと3種類あるのと

かなり本数が少ないので(特に電車は12時台の後15時台まで無い(´;ω;`))

バスの最終時刻厳守!という強い縛りがあったのです、これ精神的に結構ツライ。

なのでスタートは前代未聞の早さ。

なんと

2時半スタート

満天の星空に声をあげてしまいましたWA~O!

熊に会いませんよ~に

4時半に着いた最初の山小屋ではもう朝食を並べていました

 

最初のピークは未明に登頂!

登るまでの黒い山のシルエットが幻想的で夢の中のようでした

二つ目の山頂でうっすら明るさが

ご来光

見ながら朝食

朝日に照らされる剣岳

6時50分、鹿島槍の手前の布引山に到着

このルートの良さは

目指す山と通過した山の稜線が長時間見渡せることなんです!!

 

これから向かう鹿島槍ヶ岳。

手前が南峰、奥が北峰の双耳峰。

南峰を通過し

北峰に着いたところ

「後ろに見えてますのが通過してきた鹿島槍の南峰でごさいま~す」

そして

「彼方に見えるのが槍ヶ岳や穂高連峰、富士山も見えますよ~」(この写真では写ってないです)

通過してきた山たち

動画も撮ってみた

そしてそして

ここからキレット通過して目指すは五竜岳

待っててね!

キレット通過中、谷間にある小屋を見下ろす

その名も

ここのベンチで剣岳にあいさつしながらおにぎり

 

登りたいのに下りが多い

五竜岳の前に山たちの通せんぼ

でも綺麗だあ

あともう一つになった

手前の山は手ごわい

ガラガラの石で足が不安定になって登り辛い

この時

私の口から

感謝のジブリッシュが出始めました。

「山に登らせてくれてありがとね~」の気持ちをでたらめ言葉やまっとうな言葉で言い出したら

そこから言葉が次々と出てくる

一人題目上げるように感謝の言葉の連想ゲーム!

これはね、よかったですよ。

いつもは一人でも

はあああ、まだかあああ が、多いので( ´艸`)

 

おお!ついにラストピーク

最後は

採石場並みの岩場

五竜ブルーに映えてます

さらに

感謝の言葉が出てきます。

そしてそして

山頂へ到達!

 

来た道。

鹿島槍ヶ岳が遠くに見える

これから目指す方向を向いて

おにぎり

山頂で居合わせたソロの男性二人とおしゃべり。

横浜と福岡からの方でした。

 

山頂からは岩場を急降下

山がずっと見送りしてくれてるようで何度も振り返る

 

あ、

白馬槍ヶ岳も見えてきた

そして

予定内に帰還しました

電車は40分待ち

最終バスも同様に待って

無事、車に戻りました!(下山から3時間もかかった💦

 

今回はコースタイムを結構気にしていたので

こんなメモを何度もチェック

 

おかげで

過去2番目に多い消費カロリーを記録しましたよ

 

 

 

 

 

ジブリッシュ感情マネジメント講座に参加してきました

3連休は京都で過ごしました。

初日の2日間はジブリッシュの

感情マネジメント基礎講座を受講。

過去様々なセミナーに参加してきましたが

こんなにも「体」特に表情筋、を動かし、「感情」を揺さぶられたものはありませんでした。

そして

こんなにも理性や知性、思考を使わなかった!?講座も初めてでした。

 

本当にたくさんのワークをしました。

多くは

感情を身体や表情や声(ジブリッシュというでたらめ言葉)で表現するものでした。

一言で感情といってもそこにはそのレベルで違いがあります

例えば「驚き」ですが

驚異、驚愕、驚嘆、驚天動地 を表現しようとする。

また

小さな発見の驚きってのもありますよね

何を見てもそこに「wa~o」をみつける、とか。

このワークは

世界への好奇心が広がっていく感じがしてきます。

「無機物とも対話できるんだ」と思ったという方もいました。

下の写真は

柱の声を聞いて対話している私です( ´艸`)

そんなふうにしてワークを繰り返します

ジブリッシュは口から出まかせの言葉ですが

これを放つからこそ

恥ずかし気もなく感情を吐露できるのです

参加者との場の共有でさらにそれは高じていきます

恐ろしいほどに・・・

お客さんはおそらく入ってこれない空間になっていました(笑)

 

あと

ジブリッシュを話して感情表現すると

表情が千変万化します

これも感情の吐露を促す!

いつものように頭で考えすぎない

理性の働きを抑えると

どんどん動物的になっていきます

これは、快感です

下は

でたらめお悩み相談でクライアントが雄たけびをあげているところ。

何故、こうなる!?

皆でAHOになりきる

真剣にAHOになる

すると

自然に笑いが出てきます

AHOってこんなに気持ちいいんだ!!!

これは

頭で考えても到達できない境地です

ジブリッシュってすごいのかもしれません

でたらめも隅に置けない &%$M(^^)/・!

ヨガのレッスンの合間に入れていこうと思いますよ

 

切り替えのための帰省、結果的に。

連休は台風が近づく予報で、登山は延期

清水の実家へ顔を出してきました。

 

母は81歳、父は78歳。

互いの身の上話をして初日の夜を過ごす

部屋を眺めると

買いだめ量は相変わらず。

その量は完全に母の持つ収納力、片付け力を上回っている。

食品も、服も、日用品も。

そして

庭で採れたれたもので大量のジャム作りしてある。(今回はブルーベリー)

買った材料で

大量の佃煮(今回はショウガ)を作っていた。

そして

今年も庭の梅をすべて使い切ったらしく

梅干しと梅酒が出来ている。

梅干しは去年のがまだまだあるし、梅酒はほぼ飲まないので

梅酒のビンは増える一方。毎年。

収納と化した部屋には、缶のオレンジジュースが2箱買い込んであったけど

梅ジュース作った方が体のためでもあると思った。

 

まあ

色々難アリだったけど

元気そうなので安心。

私が帰ると食事を準備してそれなりにふるまってくれる。

まだ、甘えられそうでもある。

 

翌朝は

祖母のお墓詣りに両親を連れて富士市まで向かう。

お墓に着いたら、

そこで

母がお骨について初めて聞く話をし始めた。

誰が入っているという話から

私の祖母の嫁ぎ先の両親の話とか、

祖母の義父の後妻さんやその子どもたちの話や、その関係性とか。

祖母の生前の話や母の幼少期の話は

私のルーツでもあるんだよな、と思いながら聞く。

 

富士からの帰り道

こんな機会でもないと父は外食もしないだろうと思い

運転しながらどこがイイか考えて

❛さわやか❜という静岡のハンバーグチェーン店はどうだろうと思いつく!

Googleに聞いてみると偶然にも数分の距離にあったので行ってみる。

すぐ到着したけど

11時半前で駐車場はほぼ満車

店内に入るとたくさんの人が待っている

出てきた店員さんに

「1時間50分待ちですがよろしいですか?」

と言われて

即、お断りした。

後から友人に言ったら

「それ、早い方だよ、2,3時間待ちの時もあるらしい」

って。

昔のディズニーランド並みなのねえ

 

「サクラエビはどう?」という母の言葉に

結局、家の近くの由比まで戻ってきて道理沿いで適当にさがしてみる。

見つけた小さな食堂で桜エビ丼をいただいた!

由比名物!

始めていただく。

 

帰宅して

高校時代の同級生たちとお茶。

閉店です、と言われてお開き。

翌日も

別の友人たちと話をする。2時間はあっという間だった。

みんな仕事に子育て、そして受験生の母を、

頑張ってるなあ~

趣味を楽しんでいるな~

いいねいいね(^^)/

 

昨日の夕方多治見に戻る。

高速で台風の影響を少々受けたけど、、、

 

そして今日

昨日とは打って変わって涼しい日!

今日から秋のスタート!

ですね。

今日からまた新たにスタートできる

なんだか気持ちの切り替えのタイミングになります。

 

 

 

 

 

 

部屋の片付け、掃除をして

ジブリッシュ考

昨日、ジブリッシュの代表ノビーさんと土橋さんとのYouTubeをアーカイブで見ました。

私はジブリッシュは知らなかったのですが

笑いヨガは受講体験したことがあって、何か関連があるのかな~と思いながらジブリッシュのホームページを見ると・・・

「くちからでまかせ、出まかせ言葉の効果がすごい!」

と、あって、そのその言葉がすごいなあ~

さらに読むと

でたらめクリニック

とか

むちゃくちゃ言葉での会話とか

なんだか面白そう

ストレス解消できそうな予感がする

と、思って、皆さんにもこのYouTube対談を見てね、とシェアしました。

そして

アーカイブをみて

「おお、これは頭の内部がスッキリするやつだあ!」と思いました

特に

最後、二人が今後の抱負を言い合うのにジブリッシュ語を使っていた場面

ノビーさんの提案で成り行きでそうなって、通訳せずに終了になりましたよね

あれって、伝わってきましたか?二人の言いたいことが。

私は???でした(笑)

2人が

「伝わってくる~」と言い合っていて

私は???

だったけど

あ、それでいいんだなあ

言葉が伝わらなくても分かり合えるんだなあ、

音が伝われば、と思えました。

そこから私、自分で何度もジブリッシュ語で叫んでます(笑)

ヨガのレッスンの時にもジブリッシュ語つぶやきましたが、これは皆さんに引かれました(´;ω;`)

そして、一人でつぶやきながら思いました。

ジブリッシュ語はカタカナなんだなあって

それから

今日は新調したトレランシューズを試して1時間ほど山を闊歩してから森の中で休憩しているときに

水の流れる音や、鳥の鳴き声、葉の揺らぐ音を聞きながら

耳に入るこの音、音そのものを表現しようとするのなら

やはりカタカナになるなあ、と思ったんです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、この本を読んでいます

ここで大沢真幸さんの主張を引用しますね

考えてみると意味のある会話の部分は漢字やひらがなで書くけれども、ワッとかキャーとかカタカナの圧倒的に多い用法は、音そのものの表現なんです

それだけでなく

明治時代、天皇の命令とか神の声とかちょっと神々しい判決文とかは結構カタカナで書かれている。音の中でも神仏やそれに類する超越的なものの声が特にカタカナになりやすい。

カタカナは音を写したわけだけど本来はその音が呪術的な意味を宿し、しばしば神の出現に関わっている。

一方、一揆なんかで農民が強烈に訴えるときに、カタカナで書く。その強く生々しい声がカタカナになる。

そういう意味でいうとカタカナは日本人の感覚の最もプリミティブ(原初的)な層を最も率直に表現する文字ではないかと思う。

だから迫力をもって、生々しく勝負するとき、カタカナにしやすいんですね。

日本人は文字の出現以前のどこからともなくやってくる超越的な声みたいなものが結構後まで利いていて、僕らは普段意識しないけれどもなおその圏内にいる。

これがカタカナを住まわせる場所として、今でも機能しているのではないか。

(p151~157)

ジブリッシュが

私の身体からカタカナの音を引き出す

それは

自分のプリミティブな感覚を表出するものだと思えます

ノビーさんがそこまで思っているのかはわかりませんが、、、

皆さんは、どんな印象を持ちましたか?

お聞きしたいです~

アーカイブで見てみてくださいね

「カシュポラピヤンキュ~」(笑)

 

23日のYouTube配信のお知らせです

 

 

今朝みなさんにごラインで案内した内容です

こちらにも載せておきます

 

おはようございます

今、一緒にオンラインで教室を行っている
アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一さんが明日、YouTubeで対談します。

対談の相手は
ジブリッシュという感情コントロール法を体系化している方です。
感情コントロールといってもなんだか面白そう‼️
私も知らなかったのですが、笑いヨガとも関連ありそうです。

アレクサンダーテクニークは私のレッスンでも取り入れています。

ジブリッシュは、方法は違うけどアレクサンダーテクニークと目的が近い、ということで2人の対談が実現するそうです。

もしかしたらヨガとも共通点があるかも、、、

というわけで皆さまにご案内します〜

 

 

23日(火)21時~

ジブリッシュ・ラボのノビーさん(大久保信克さん)とコラボ配信します!
(ジブリッシュラボについてはこちらhttps://gibberish.jp)

ノビーさんとは一度「学び場とびら」でお会いしたことがあって、

その時ノビーさんのジブリッシュを体験して、お話させてもらったときに実現したい世界が共通していて、ただ実現する方法が違うだけな感じがしてシンパシーを感じました。

僕の実現したい世界っていうのは、ざっくり言うと、

現代人の働き過ぎている思考をちょっと休めてあげて、感じることを取り戻していく。

感じる世界に入っていくと自分と世界は一つになる。そんな安心感と信頼感が生まれてきます。

僕はアレクサンダーテクニークのレッスンをしている時にそんな感覚を感じるし、ジブリッシュを体験した時にも同じような感覚がありました。

ジブリッシュとアレクサンダーテクニーク、2つのちょっと変わったアプローチが出会うことでなんか化学反応が起こりそうな予感^^

当日の配信では、ジブリッシュも実際に少しやってもらいながらご紹介したいと思います!

配信日は、23日(火)21時~

youtube 配信 URLはこちらです。

ますます活動の拡がっているノビーさんとのコラボ配信楽しみです!

良かったらご覧ください^^