明けましておめでとうございます
今年もよろしくよろしくお願いいたします
元旦の富士山
凧上げして遊ぶ
2日の富士山は
別のポイントから。
釣りする甥っ子たち
そして
遅ればせながら
本日、おせち料理を義父母へ届けました。
この他に
なます
黒豆
田作り
があったのに
清水に置いてきてしまった( ; ; )
こちらは
我が家用〜
お雑煮と共に
いただきました
ヨガベースの動作向上レッスン
明けましておめでとうございます
今年もよろしくよろしくお願いいたします
元旦の富士山
凧上げして遊ぶ
2日の富士山は
別のポイントから。
釣りする甥っ子たち
そして
遅ればせながら
本日、おせち料理を義父母へ届けました。
この他に
なます
黒豆
田作り
があったのに
清水に置いてきてしまった( ; ; )
こちらは
我が家用〜
お雑煮と共に
いただきました
今年も残りわずかとなって来ました。
本日で今年のグループレッスンは終了しました。
毎日のレッスンをより良いものにしていくために
毎年様々な講座を受講していますが
今年は、年の初めに京都で数回にわたって学んだ❛東洋医学❜
これが私にとっては自分を見直す最も大きなきかっけになりました。
陰陽論
太極ユガ(心身とも)
ヒトの進化過程からみた脳の特性
東洋(医学)的幸福とは?
成功体験、必要です
理想の自分(真逆の自分)を演じる
内証の大切さ
などなど。
身体的には
足の裏👣
ここの感度の大切さを再認識できました。
この意識は
グループレッスンにもできるだけ活かしてきました!
あ
自分の生活や、動作、登山にも、です。
姿勢が変化しますし、立つことが「楽」に感じます。
昨日、今日は
レッスンの後で、参加された皆さんにも今年一年の体のことを振り返っていただきました。
「ヨガを始めてから腰痛が軽減した」
「歩き方が大きく変わって7,000歩けるようになった」
「体全体を使って立ったり、動くようになった、視野が広がった」
などなど
嬉しい感想をいただきました
あと
「初登山の鳩吹山、とてもよかったです」
という声も!!
もう
嬉しい限りです
そんな声を励みにして
私はまた来年も
早々から学び始める予定です。
今のところ予定しているのは4講座。
3つは京都です。
自分のキャパを超えているかな
学びの仲間に入っていけるかな
というものもあって
でも
自分にはやや敷居が高いッと思われる場にも身を置いてみよう!
と
決めたところです。
ゴールは
見えそうにないです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
今日の昼の合間は
米田白山
白山神社は
お正月飾りが施されていました
山頂も
今年も
あと5日!
明日は
プライベートレッスンです!
週末はまとまって歩く時間が取れず
代わりに夕方
家の前で縄跳びしました( ´艸`)
これは短時間でできる有酸素運動!
身体が温まります。
前回しばかりでなく
思い立って
後ろ回しをしてみましたが
これが中々難しい。。。
後ろ回し50回連続跳び、3回やってみよう!
と、思って頑張ったけど
2回しかクリアーできず。。。
3回やったら終わりにしようと思っていたのに
3回目は20回前後でどうしてもつっかかってしまう(´;ω;`)
後ろ回しすると
筋肉や脳の使い方が変わります。
またチャレンジしてみます!
さて
昨日は左右のお隣さんと一緒に冬の花を買いに行きました
各務ヶ原の伊木山ガーデンです
https://www.igiyamagarden.com/
毎年、年末はここを訪れます。
今回は
チューリップの球根、パンジー・ビオラと寄せ植え用のハボタン、シロタエギク
あと
シクラメンは屋内用に買いました。
伊木山ガーデン周辺には
にんじん畑が広がっています
にんじんは今が旬!
無人販売に立ち寄りました。
畑の前にある販売所
二袋買いました
お正月用にも、と思って。
この販売所の近くで休憩
ホカルノコーヒー
https://www.instagram.com/hokaruno_coffee/#
店内でもにんじんが売られてました~
モーニングのプレートにもにんじん👀
家でも早速食べてみました
子供たちが短時間だけど来ていたので
一緒にとったランチはいつもより充実!
昨日の昼と
今日のお昼
ちょうど
干し柿と干しいももイイ感じになっていたのでお土産に。
あと
今日は朝からシュトーレンに初挑戦!
シュトーレンは
薄力粉と強力粉、両方使います
二種類の粉とイーストと砂糖、塩の中に
バターを手ですり込んで
ナッツとドライフルーツを混ぜこんで
成形
二次発酵
180度で30分焼成
熱いうちにラム酒とバターをたっぷりしみこませて
仕上げに粉砂糖をまぶします。
コレ
栗原はるみさんのレシピです
https://www.yutori.co.jp/shop/rp/rp191354/
数あるレシピの中で
一番手数が少なくて、材料も手に入りやすい、と思って選んだけど
水分量間違えたり
ドライフルーツ入れるタイミングが遅かったり
室温では全く発酵が進まず、結局オーブンに任せたり
バターを塗るために生地を動かしていたら割れちゃったり
手間、
かなりかかりましたッ
数日後が食べごろみたい~
改善点多し!
シュトーレン
早くも
リベンジする予定です(笑)
今日から師走
今年もあとひと月ですね!
朝、早く目が覚めたので
キッチンで揚げ物を始めました。
換気扇、掃除したばっかりだけど(‘◇’)ゞ
今月もう一度掃除しよ!
その後
友人と虎渓山まで歩きました。
朝、8時半の永保寺
ひんやりした朝の空気の中で。
キレイに色づいていました
池にも映えてる
今、見頃ですよ
あ
大イチョウはまだ、この色
今日は
午後にもここを訪れました。
夕方は
薄暗くなる前に洗車🚙
いつも酷使しています
今年ももうしばらくお世話になります、
の
気持ちを込めて(^^)/~~~
今日
再び昨日と同じ場所に立つ
この先、廿原です!
今日は自宅から徒歩スタートして
池田の神社からは
昨日皆で歩いたコースを反対周りに辿って一周しました。
朝日🌤
差し込む光が
なんだか神々しい
途中
神社の大銀杏の紅葉を期待して回り道したけど
まだ、でした(´;ω;`)
足元には
大量の
銀杏!
この大木ならこうなるかぁ
今日は
お客さんがあったので
庭でランチ。
炭をおこして鮎を焼いて
その炭で
ダッチオーブン調理
あと
焼き芋
炭火の力で
甘さがup⤴⤴⤴
そうそう
昨日のローゼルは
中の実をとって
ガクもとって
赤いところを使います
10%の塩をまぶして
瓶詰め
どんな味なのかな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
後部座席から
コンコンコンコン
窓をたたく音の主は・・・・
あなたでしたか(笑)
今週末は
鳩吹山ウォーキングの日!
いよいよ明後日です。
20年以上前から
何度も何度も登った山だけど
今日、改めて下見に行ってきました!
当日と同じルートで向かいます
真禅寺を過ぎた奥にある登山者用の駐車場
ここがスタート
まずは林道歩き
久しぶりのこのルート
青空がまぶしい
嬉しくて
小走りになる私(笑)
登山道に入りますよ
岩もあるけど
歩きやすく整備されてます
おお
山頂見えてきた
今日は強風
どの場所も
木々の揺れる音が激しい
30分後、山頂からの景色はバッチリ👍
左に御嶽山⛰
右に恵那山⛰
中央アルプスの山の稜線もくっきり見えます
今日はどこも登山日和だろうな~
ここからカタクリ登山口に一度下山
再び山頂へ折り返します
スタートから1時間後、
2度目の山頂です
当日はここでおやつタイムします
ここから来た道引き返し
西山が見えてきた~
う~m
レッスンの後の登山は
体がよく動きます
快足快速~
途中
各務ヶ原アルプスの一端も見えました!!
西山では
子猫が迎えてくれたよ
ここからも一つピークを通過して下山
タイムリミット迫ってきたのでさらに加速ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
帰りの林道からの眺め
全身汗(;^ω^)
でも
気持ちいい
ちょうど2時間後
駐車場に戻りました
当日は
真禅寺口から登って山頂に向かい
最短コースで下山する
約3キロ
休憩はなしで1時間半ちょっとの行程です。
鳩吹山は初めてです
という方、
赤ちゃんを連れて!家族と一緒に参加される方もいます!
一緒に山を楽しみましょう!
参加ご希望の方はご連絡ください。
お待ちしています!
秋のウオーキング
2回目!
またまた行ってきました
【迫間不動尊】
今日は3名が参加されました。
朝、
お昼の準備をして出発GO
10時
自然遺産の森スタート
迫間不動の前で姉妹ショット📸
迫間不動
奥の院
今日はろうそくが多かった
そのせいか暗闇が際立つ
上りみち
頑張ってます!!
30分後
登りひと段落\(^_^)/ のところで
「みなもの、おつかれさま~」
を
カラダで表現しているような、かわいいお地蔵さん発見👀
こちらも笑顔になる
みんなも(*^-^*)
頑張った甲斐あるね
この景色。
曇り空でしたが、遠方まで山の稜線はキレイでした
金毘羅山にて
「お、あれが鳩吹山」
3人とも可児市出身なのだ。
遠足で行く山だったって!
ランチはここで
今日は11時半に到着
ベストポジションに腰かけて
ランチ休憩
迫間山 山頂では
くしなしの木のショット
実がついてる!
この実が
あのクチナシの実
だと知ったのは
この時です、わたし。
実、わかります?
年に一度、おせち料理を作る時にだけ1つ使う
そのために
スーパーで買っている
あのクチナシの実は
これだったんだ=
なるほど~してから
さあ
下山
今日もふもとのこの店でお買い物
4人とも中々の重量買い(笑)
私ともう一人は
新米
購入しました
関の
ハツシモ!
一昨日、その味や収穫時期の噂をしていた岐阜のお米です
ハツシモの特長は、梅雨の時期が過ぎても食味の低下が極めて少なく、年間を通じて品質・食味が安定していることです。大粒の晩成種で、初霜の降りる頃までじっくり育てられたことが名前の由来。
なんと
5キロ2500円
地産地消に一役!です
おつかれさまでした~
昨夜は
鮎の塩焼きがメインディッシュ
庭に漂うイイにおいを嗅ぎつけて
お隣さんがやってきた
帰省していた娘さん一家と共に!
なので
3人分の夕ご飯も皆でシェア
にぎやかな夜となりました~
今日は午前中ひとりで散歩
高社山頂からは
恵那山がキレイに望めました(わかるかな???)
根本城址からは
御嶽山がくっきり(写真だとわかりづらいですが)
今日はいつになくここでのんびり滞在
ヨガもしました( ´艸`)
帰り道
白山が望めるスポット
白山は
う~ん わからなかった(‘◇’)ゞ
3時間後
帰宅しました
長い散歩となりました~
我が家の玄関には
今
いただいたシュウメイギクを生けてます
秋の訪れ
室内でも味わえてます~
10月20日は
【秋のウオーキング IN 各務ヶ原アルプス】
です!
今日はその下見に行ってきました。
昨夜遅く帰省した娘と一緒に・・・
スタートは
自然遺産の森
駐車場もここです
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/kankou/1002752.html
ここから徒歩で10分ほど行くと
迫間不動の入り口です
ここから奥の院までは約10分
階段続きとなります
迫間不動からは
山道を30分ほど上がります
ここがこのコースで一番の頑張りどころ
ここを登り切って10分弱歩くと
金毘羅山🏔に到着
今日は
ここで12時半だったので
ランチ休憩
自然遺産の森を見下ろしながら
金毘羅山から10分弱で
明王山🏔到着!
当日は
ここでランチ休憩する予定です
明王山から八方不動までは下り道が多いです
今日はここから迫間山まで足を伸ばしました
ここを通過してから
迫間不動へ下山
果物や野菜が置いてあるお店もあります
ここから10分ほどで駐車場に戻ります
今回は
お昼の休憩(30分くらいかな)含めて2時間半
約4キロの行程でした。
当日はもう少し時間がかかるかと思います。
または様子をみてショートカットもできます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当日20日の予定】
★時間
9時集合 (根本バロー コインランドリー周辺)
10時 自然遺産の森 駐車場到着&スタート
13時過ぎ 自然遺産の森 駐車場到着&ゴール
14時半くらい 根本バロー解散
★持ち物
お弁当・水分・タオル・帽子・ガソリン代100円(運転手の方へ)
よろしくお願いいたします。
参加ご希望の方はお知らせください(26日ご希望の方も)
車は出来るだけ乗り合わせで行きたいため
運転をあと一台、どなたかにお願いするかもしれません。
こちらも可能な方はお知らせください。
その他、ご不明な点はいつでもお聞きくださいね
あ
雨天の場合は26日に延期です
その場合はラインで前日までにはお知らせしますね
晴れますように~
前回に引き続き
秋のウオーキングのお知らせです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★日にち
①10月20日(日)
②10月26日(土) ①が雨天の場合はこちらで
★時間
8時に小泉近辺に集合(場所は未定です)
乗り合わせて行きます(ふどうの森駐車場)小泉から約50分
13時過ぎ解散予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月のウオーキングコースは
各務ヶ原アルプス
【迫間不動】
と
その周辺の低山巡りを考えています
【迫間不動】
なかなか、幻想的なところですよ
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6809.html
こんなお茶屋もあります
極楽茶屋(ごくらくちゃや)-関市/食事処-レッツぎふグルメ (lets-gifu.com)
各務ヶ原アルプスの全容はこちらです
https://kakamigahara-kankou.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/alpus_map2020.pdf
全部歩くと結構な時間がかかります
ので
今回はこのコースを予定しています
https://takemetothe.main.jp/?p=11275#google_vignette
各務ヶ原アルプスのルート全体の中で
最も見どころが多いルート
と私は思っています
ここなら約2時間で周回できそうです。
途中
どこかでランチ休憩したいので(おそらくここで!)
その分を入れて
3時間ほどの滞在になるかと思います。(休憩時間によって多少変わります)
なので
お弁当持ってきてください(途中コンビニに寄れます!)
登山というより
観光&ハイキング気分で出かけられます。
「行ってみたいけど体力に自信がない」
「山はちょっときついんじゃないか」
と思われる方、ご相談ください。
以前廿原の散歩に行かれた方
その足があれば大丈夫です!!
ご友人、ご家族連れOK
秋の山を楽しみましょう~
参加ご希望の方はラインでお知らせください
お待ちしています!
①、②のご希望もあれば教えてくださいね。