父、急回復⤴

今日

家庭科の授業で

「魚の加工品は何?」

と、問いかけた。

さつま揚げ

ツナ缶

ちくわ

かまぼこなどなど・・・・

の中、

「はんぺん」

の、声も上がりました。

そうですね、

はんぺんの色の違いは魚の種類の違いですよね、

このあたりでは黒はんぺんが一般だけど、

他県では

はんぺんといえば白はんぺんが一般ですよ~

黒はんぺんの主な材料はイワシで

白はんぺんは白身の魚ですね。

と、説明した。

で、

夜、

“ちこちゃんに叱られる”を見ていたら

「白はんぺんの材料は何か?」

のお題が出ていた。

 

皆さん知っていましたか?

私は知らなかったのですが

白はんぺんの材料の魚は

【サメ】🦈

なんですって”(-“”-)”

今までおせちの時期には必ず

それ以外にも年に数回は買っていたけど

知らなかった。

品質表示に書いてあるのかな?

見逃していたのか

書いてないのか・・

 

調べたら

高価なはんぺんはサメ肉だけを原料としているそう。

サメ原料のはんぺんは、その肉の特徴から

空気を含みやすくてふわふわなんだって。

黒はんぺんの方が味があって美味しい

と思っていたけど

美味しい白はんぺんを食べていないのかもしれない(;^_^A

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日、病院へ行ったら

点滴が外れていた!

一般病棟に移った翌日だったから

その速さに驚いた。

自力で立って

身軽にトイレにも行けるようになったから

もうおむつも不要になった。

そして今日

病院から電話があって

「明日退院です」

って!

ひゃ===

何という回復力。

立てることができたら

そこから瞬く間に体調がよくなった。

体調がよくなったから

立てたのかもだけど。

とにかく

内臓状態と身体の動きはリンクしている!!

明日、父が家に帰ってくる。

この家は

水道も

電気も

直すべくところがまだまだあるのだけど、ね。(;^ω^)

それでも玄関には

咲き始めたアジサイを。

よく見ている山へ初登山 動画付き

今日も父の入院先の病院へ。

毎度毎度

今日はどんな状態でいるかドキドキしてしまう。

昨日も

食事を食べさせてもらえないとか

動かせてもらえないとか

リハビリのことがなんだか気に食わないだとか

先生がとか看護師がとか

あ~だこ~だと声を張り上げている。

そのあたり

母は扱いがうまいなあと感じる

何を言っているのかわからないことに

おおよその見当で受け答えている。

はたから見てにやりとしている私。

そして

今日は

今までで最も

まともな父だった。

鼻から管を入れる検査がつらくて涙が出ちゃう、、、

それを

一日に3回も4回もしているらしい

ほんとかな?知らんけど(笑)

手のグローブも外されていた。

ちょっとは自分の状態が分かってきたのか。

他の患者さんのことも話していた。

暴言をはく人がいるらしい

ほんとかな?

看護師さんに聞いたら

一時のせん妄は治まってきているって。

他のリハビリの患者さんを励ますこともあるらしい。

これはきっとホントなんだろう。

 

「明日はこれないからね」

そういって

病室を出ようと手を振ったら

私たちに手を振り返してきた。

仕事で大きく肥大化した二つの手のひら

それを細い細い腕で支え上げて動かしていた。

初めてのことだった。

・・・・・・・・・・・・・・・

先週末

清水の友人と会って

登山の話で盛り上がった。

彼女との約束が雨で流れてしまったけど

その日、意外にも雨は降らなかったので

またまた一人で行ってきました!

動画、見てください。

https://youtube.com/shorts/6d-qHfutKss?si=Df0WpmewonGj_Wha

 

 

 

それは大きな大きな・・・ヨガ動画付き

毎日父の病院に行っています。

父は集中治療室から出て観察室というところに移動しました。

点滴で水分が体をめぐり

腎臓の数値が改善

肺炎のための抗生物質の投与のせいか

酸素マスクも外れました。

問題となっていた小腸は機能し始めたようで

流動食も始まっています。

脈の爆上りもおさまってきました。

身体の内部は回復しつつある。

日々よくなってる。

投薬のおかげだけど

身体の持つ恒常性に関心します。

けど

けど

そうなってきたことで

父はそこにいることが嫌になってきている。

自分が病人だという自覚がなくて

じっとしているのがかなり苦痛のようです。

身体に付いている点滴のシールを全部はずして取ろうとしたり

無理に動こうとするので

手にはグローブをはめられ

腰は、ベットから離れないようにするためのバンドでしめられています。

先生には

「せん妄があります」

と、言われました。

昨日、母と病院に行ったら

父は

グローブをはずしてくれ

とか

はさみとペンチをもってきて

とか言ってました。

「自分で治すしかない」

と言って歩きたがっています。

せん妄は自宅に戻ったら治ります、

と先生はおしゃってました。

父に今、まともな判断を求めるのは難しい状態です。。。

 

そんな

病院からの帰り道

母が見つけたものをここにシェアします!!

 

https://youtube.com/shorts/2j6pIqsxp90?si=T8_Lw15RBsEbbSTu

すべては心の表出

来週は

東洋医学の勉強会、今年2回目が行われます。

男性・女性の性の差を東洋医学的な視点で学んできます。

性差学は3回講座ですが、3月に行われた初回は会場参加できず、

動画を視聴する、というスタイルでの受講となりました。

先月は何度か動画を見てきたけど、

今月に入って初めて、もう一度最初から見直し。

家ではまだ回線の環境が不十分なので

スタバに駆け込んでの動画視聴。

2時間弱、かなり集中できました。

周囲の環境がほとんど目に入ってこない感じでした。

それほどに

自分への学び、レッスンへの学びがありました。

『体は心を代償している』

『平等と公平は違う』

『治る、とはどういうことか』

『自分がアプローチしたいのは

根本的なものなのか?それとも表面的な事象なのか?』

そうそう

今までも習ってきたことなのに

何度聞いても、ずしんと響く。

 

いつも

自分の精神(生まれ持ったもの)の状態が

身体に現れる

言葉に現れる

行動に現れる

何を為すか、も大切

そして

どうそれを為すか、はさらに。

 

スタバに来る前の時間は

半日かけて押入れの整理

ここはずっとやりたかったところ

ランチで出かけるという鬼の居ぬ間に・・・(笑)

押入れの不要物を掻き出す

大量にあることは承知していたけど

予想をいつも越えてくる

ビニール袋に入ってガムテープで封印された寝具が山ほど出てきたので

不要と思われる物をどんどん仕分け。

新品も

バザーのものもいっぱい。

使用済みのものは全部きちんと洗濯はしてあるけど

とにかく保有数が多すぎ。

あまりにも多くて

捨てたものの枚数数えてみた。

綿の布団シーツ24枚、タオルシーツ5枚、ゴム付きシーツ5枚

タオルケット19枚

掛け布団カバー24枚(真ん中に穴が開いてるやつがほとんど)、敷き布団カバー7枚

ひざ掛け1枚、バスタオル1枚、風呂敷1枚、綿毛布1枚、ぬいぐるみ大1個、枕カバー1枚、旅行バック1個、こたつ布団1枚

ゴミ袋に入れたら

22袋にもなった!!

これだけ捨てても

母はまったく気づいていない。

多分

ずっと。

 

大切なのは

どう、為すか。

わたしは

心の代償をしているのだろうか

そうかもしれない(笑)

 

動画は

まだあと4時間分残ってる(;^_^A

ここに身を置くことで

鎌倉に住む友人が

父親の検査入院を手伝うために、静岡に数日間だけ帰省していた。

彼女が

今日の午前中は時間が空くというので駅で待ち合わせ。

互いの両親の話をして

その倍くらいそれぞれが自分自身の身のうえ話をした。

〝他人を通じてしか自分はわからない〟

彼女が何にもやもやしているのか、何に喜びを感じているのか

それを聞きながら

自分のそれを思う。

人と会話しながら、自分と対話する。

自分に無い感性があるから、彼女の力を借りたいなあとも思った。

 

私は今

これまでとはずいぶん時間の使い方、過ごし方が違うから

違う感性を使っていると思う。

見るものも今までと違う

触れるものも違う

今日は強風の吹きすさぶ中の散歩

嗅覚だって変わる

聞く言葉も

食事も変わって

いつも自分が更新している感じがある。

進歩ではないんだけどね。

更新、の方が言葉としては近いなあ、常に変わる感じ。

 

今日は午後から、指導を受けに小学校へ向かった。

来週からまた新たな環境に身を置くことになるから

その準備としての指導。

初めての経験なのでうまくやれる自信がない、、、

だから

準備するしかない!

 

今日、以前ヨガに来てくださっていたMさんからラインをいただいて

そこに

これから起こる新しいこと、

『来たらんとするものには よし』

という言葉があった。

結果に「よし」、と思えるために

そのために準備をしていこう。

そう、思えました。

 

今日もまた

いい言葉が聞けました。

おかげ様です!!

 

 

 

母、憤慨(V)o¥o(V)

今日、夕方大きなカラスが家の前で周遊していた。

こんな近くで周遊するなんて珍しいなあ~

と思いながら駐車場に車をとめた。

車が接近してもカラスは逃げない。

外の水道のタイルの流しのところにとまって何かつついていた。

私が勢いよく近づいて見ると

くちばしに何か加えてやっと飛び去って行った。

そこにあったのは

厚揚げ豆腐をサイコロ状に切ったものだった。

母は

よく外水道を使う。

油のついたフライパンとか鍋とか。

食器もそこで洗うことがある。

家の中に流しはあるのに。

ジャガイモや里芋なんかも洗う。

それはわかる。

ほうれん草も洗う。

戴いたたけのこは

外の水道で水に浸してあく抜きしている。

何を外で洗って、何を家の中で洗うのか

そこに明確な区分はない。

お茶碗だって包丁だって洗う時もある。

そもそも〝合理的〟なんて言葉は母の辞書にはないのだ。

おじいさんは山へ柴刈りに

おばあさんは外へ洗濯に。

そう

洗濯も、外の水道でしている。

今日はそこで

厚揚げに熱湯をかけて油を抜いていたらしい。

油が出るから家の中の流しに流したくなかったんだろう。

外の水道でそれをやって放置していた。

おそらく忘れていたのだ。

キッチンに油が流れることはなかったけど

その代償は大きかった。

母はとても悔しそうだった(´;ω;`)

その日は麻婆豆腐

カラスに食べられなかった分を夕食にいただく。

カラスに持っていかれたけど

食べきれないほどにそれは沢山あった。

でも母は悔しそうだった

「年寄りだから、馬鹿にされてるんだ」

と、言っていた。

今日も夕食後の食器は外に持って行った。

母が外にいる間に

私は油の乗ったフライパンをキッチンでじゃんじゃか洗った。

ちなみに

あく抜きしたたけのこは美味しかった!

旬のもの

こちら

出回るのが早い気がします

 

贅沢なエサだこと

毎日ちょっとした驚きのある生活です

今日の3つ

母は

隠し事の出来ないたちで

考えた事を直ぐに口にする

だから

今日も我が家を訪れた友人と長いおしゃべり

それはいいけど

その直前まで私と会話していたことをそのまんまぜーんぶ話してる

娘が、今日はあそこに行ってこうしてああして

こんな風に言われたらしい

それで

あーでもない

こーでもない

よくもまあ

そんなことで会話が続くなぁ

と呆れて笑えてくる

母の血圧の薬をもらいに今までとは別の内科の病院に連れて行った

車中で

「薬なんか飲みたくない 血圧も全然測ってない」

と文句ツラツラ

先生に

「いつも血圧測ってますか、どのくらいですか。」と聞かれて

「140くらいです」

私は背後から

「もっと高いでしょ」

と思わず言ってしまった

さっき病院で測ったら170超だったから。

先生、苦笑😅

外の物置にポンカン発見

家の中にも大量にあるのに

外にまでストックしてるのか‼️

と、思って聞いたら

「違うよ、それは鳥にあげる用」

なんですって😬

こちらも満開です

朝から家の中の物の移動

おそらく、この家を建ててから20年間一度も掃除したことないだろうなあ

と、思われる大きな本棚に手を付けて

大量のファイルに収まっている紙の書類を

捨てるもの、とっておくものに分別してもらう。

本も。

表紙の色が変わるまで放置されていた書類たちは

半分以上はゴミとなった。

使いかけのノートとかコピーした料理のレシピとか書きかけの出納帳とかとにかく紙の物がいっぱい

自分の居室になる予定のところだから頑張る(笑)

残った書類をどこにどのように置いておくかも難題だった。

母がわかりやすい場所に取りやすいように置いておく必要があるから。

場所が決まったら

そこにあるものをどかさなくちゃいけない

って

これがまた一苦労

我が家には

あらゆるところに過剰に物があるのだから((+_+))

自慢じゃないんですけど、ね。

明日にでも

証拠写真を送りましょう(いらんけどッ)

 

自分はバタバタしているけど

母の時間は

ゆっくり流れているように感じる

午前中はバイクに乗ってプールで泳いでくる

午後は

2回の来客があって長い時間おしゃべりしている

夕方私が散歩から帰ったら

友人からさっきもらったばかりのネギを使って

天ぷらを揚げていた

計算機に向かって難しそうな顔をしていて

何かと思ったら

「今日何メートル泳いだか、どう計算すればいい?」

と、聞いてきた。

❛❜20メートルのプールを13往復したら合計何メートル泳いだことになるでしょう?❛❜

これを計算機で考えていたけど

式が立たなかったようで。

3回休憩して頑張ったけど

1キロも泳いでないんだね⤵と落胆していた

休憩なしだと50メートルがやっとの私には尊敬に値する記録❣

けど

算数の能力は⤵(´;ω;`)

 

最後に散歩中の写真

遠くに海が見えるところまで上がった

果樹園

何の花かな

今日、根本の満開の桜の花の写真を送ってくれた方がいました。

こちらも満開

無人販売がいくつかある

新鮮野菜たち

今度はお金持参で歩こう!

埃落としから

実家の朝は早い

両親は毎朝5時に起床している

朝食は5時半。

両親の生活時間に出来るだけ合わせようとは思うけど

まあ

邪魔しないように、としかできないな。

私は今日は7時に朝食。

ところ変われば

内容も変わる

のんびる

父が散歩中に採ってきたんだって。

80歳の父は

少し前に仕事を退職、、、

したのだけど

時々仕事を依頼されて

その時は嬉々として出かけていくらしい。

何しろ

家にいる時間は

「地獄のように長い」のだそうだ。

やることがないから

散歩も一日2回は行くみたい。

しかも日中2時間も。

先日、散歩途中のどこぞやで日向ぼっこしながら居眠りしていたらしい。

その日、民生委員さんが

「ご主人、戻ってきましたか?」

って心配して訪ねて来てくださったそう。

家に戻っていた父は

赤面しながら出て行って

心配させてしまったお詫びに、家にあった栗ようかんを差し上げたんだって。

よっぽど暇な家にはいたくないんだなあ~( ´艸`)

そんな父、

「今日は仕事を頼まれたから」

と、朝から出かけて行き

夜、顔を合わせたら

「仕事してると一日があっという間だ」

と嬉しそうだった。

明日も、明後日も行けるって。

ちなみに民生委員さんは今日お礼にみかんを持ってきてくださいました。

 

私は

自分の居場所を確保しようと

ずっとこの家の片付けをしています。

なにしろ

物にあふれていて

自分のものを置くスペースが無いからです

これは時間がかかりそうだ~(;^ω^)

 

今日の里加子さん

レッスンの合間に

鳩吹山に登ったそうです

カタクリの花は終盤みたい

美しいショット

山では花も楽しむ方です

こちらは

ヒカゲツツジだそうです

シャクナゲかと思ったけど、ちょっと早いですもんね

桜が顔出してる(^.^)/~~~

 

こちらは桜満開というニュース情報👂

 

引っ越し完了しました

本日

引っ越し完了✅しました

悲喜交々の春

 

こんな春は

過去1番か2番だと思う。

 

高校卒業時

あと

大学卒業時

あと

仕事退職時

過去にも自分の大きな転機の春があった

 

今日の多治見、出発前の桜

お別れを告げて

2時間半後には

出迎えてくれた

この花は?

まずは身辺整理から🧹

環境、整えていきます👋