フォーエバーアンバーな今日

昨日、ワシントンからのゲストをお迎えしました~

大阪、京都を数日観光して

東京に戻る前に寄ってくれました!

わずか1泊

でも

何をご馳走すればいいかで頭がいっぱいッ

朝からまずはチーズケーキを焼いてみた

型から外そうと思って失敗ッ

二つにパックリと断絶してしまったあ

慣れないことするから(´;ω;`)

 

考えた挙句

お昼のメニューは

そうめん&天ぷら

考えた挙句です、一応(笑)

朝から用意して出かけたけど

到着時に居合わせることが出来ました!

夜は

ガーデンバーベキュー

これも

スタートがかなり遅れて一緒に出来ました。

そして

今日の朝食。

気が張って朝5時前に目が覚めてしまった

昨晩、毎年キムチを手作りしている、と話をしたので、朝から豚キムチも追加。

あえて

納豆と生卵も置いてみた~

 

朝食後

作陶体験へ。

私も挑戦しました!

 

その後は織部ストリートを散策

ジャスミンちゃん、

アクセサリー買ってた

この中に

縄文土器発見!

井筒で

暖簾を買うゲスト

織部にも行ってみた

私も気になるマグカップを見つけてしまった!

ランチはここで

駅でお別れ

ああ

英会話勉強したくなったあああああああああああッ

 

そしてそして

今日もレッスン後に行ってきました

バラ園です。

クレマチスも仲良く咲き誇る

この紫きれい

これ、この花珍しいです

違う色の花が一株に

名前は

【フォーエバーアンバー】

咲き誇ったバラが枯れた後の灰を指す。

美しさと儚さ

一瞬の輝きの後にくる終わりの象徴

という意味を含むようです~

 

会えて嬉しい

その喜びもあっという間に過ぎて

別れがやってくる

 

おおお

コレって

まさに今日のことじゃあないですかあああああああ

と今気が付き

眠気が吹っ飛んだ(笑)

 

おしまい

花見三昧②

今日は朝から身延山へ

枝垂れ桜のシーズンなので警戒したけど駐車場は余裕でした

山門から美し〜

この向こうに

壮観の階段が

今日は

見つけた階段は登る事にした(なんじゃその決意)

桜に何度も足が止まる

富士山で大止まり

下山して

も一度チャレンジ

階段だけね

登った山頂見上げて

お土産買って

 

階段降りた

帰る途中

勝手に見つけた桜スポット🌸でランチ休憩しましたよう

連休花見三昧①

昨日は虎渓山

保寿院の枝垂れ桜🌸です

修道院が幼い頃の遊び場だったという、リカさんにエスコートしていただき周辺を散歩

ヨガのレッスンにみえているOさんにバッタリ!お会いしました

なんと

滝呂から歩いてみえたって❗️

 

修道院では神父さんと一緒に

持ち寄りランチもしました

この日

夕方から清水の実家へ。

今日は母親と出かけました。

映画を観てから🎞

駿府城公園へ🏯

じまん焼き⁉️

を爆買いする母。

近所に配るらしい(笑)

 

夕方は1人ランニング

 

静岡は

ただ今満開です

 

岡本太郎展で対極な一日

23日天皇誕生日

今日の祭日

これに行ってきました

先々週、ジブリッシュの講習を受けた時

岡本太郎の言葉が引用される場面があったのです

その言葉は

目的を考えない

無条件に自分を発露する

そんな太郎さんの作品が近くに来ている!

ということで

行ってきました。

10時過ぎにはこの行列

中々の込み具合でしたが

じっくり見てきました!

撮影OKあったので気になった作品が撮れてよかった。

 

最初に撮ったのは

若いころの苦悩・葛藤を現した絵

誰もが内に秘めている!?黒い太陽

これ、自画像

(確か)日産の工場に入って描いたという作品

工業化、機械化を表す赤い歯車に

人が巻き込まれてるウ~

で、そんななか

真ん中にあるのは、、、

なんと

ネギ!

という対極 (笑)

わかる、ような わからないような、から

わからないものまで多彩にある

わからない作品も

ただ見る。

そんな

わけのわからなさが楽しくなってもくる

 

この絵は

「全然意味の認められない無邪気な仕事」なんだそうです

笑っちゃった絵がこれ

左の駄々っ子は太郎さんだって!

 

縄文人の解釈も既存の通りでない

これもしばらく見ていた絵

サンスクリット語を表記するときの

梵字っぽい。

高野山での密教の影響を受けたからみたい

太郎さんのおじいさんは書道家なんだそうですヨ

 

絵画を見終わると

語録がありました

生きるよろこび、悲しみ

一日一日が新しい彩をもって息づいている

まさにまさに

そう思って生き続けた人の作品だった!

そして

そんな作品を見て

私は、心が躍るような感覚になりました。

 

破壊と創造

これ

ジブリッシュするときの私の好きなテーマでもある!

壊してはまた作る、そしてまた壊す

太郎さんは生涯、行きあった場で次々にインスピレーションを受けて表現をして

そして

そこに執着しないでまた躍り上がる

創造と破壊の連続

そうしてイイんだ

そんなふうに生きられるんだ

そう生きてきた太郎さんへの羨望

自分の心の奥底を

太郎さんの作品の中に見せつけら感じでニヤリ☺としました

 

・・・・・って

これは私の解釈で

多くの人が

作品のわからなさを楽しんでいるように思えました

 

芸文を出て

その後、映画見ました

安楽死をテーマにした作品

「生」の後の「死」

「陽」の後の「陰」

ホテルのラウンジでお茶して

名駅まで歩いて帰宅

 

「静」と「動」の

対局な一日を過ごしました!

今年初スキー

腸活のために

出来ることの一つ

「多様な食材をとることで豊かな腸内細菌を育てる」

私は

一人でとる食事はいつも似たようなものになりがちです。

昼は特に。

夜もそう。

なので

昨日の一人夕食はそうならないようにしました。

いつもより早めの夕食。

一人にしては品数多いほう。

でも

ワンプレートで手間を省きたいっ

見栄えのしないメインディッシュは

サバのトマト煮です、、、いちお( ´艸`)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今日、日曜日は

今年初スキー

木曽福島に行ってきました!

ピークからの景色

キレイでしたよ

御岳山に向かって滑る

白山もばっちり見えました

天然雪は少なく、人工雪っぽかった

アイスバーンに足をとられて何回かすってんころりん\(◎o◎)/!

それでも

それでも

やはり

気持ちよかったです!!