水分補給について学びました

昨日は山梨の百名山

に登ってっきました。

いつも私は登山の時

「水」

を持っていきます。

水分補給のために。

長丁場の時は夏場は最低2L以上持っていきます。

昨日は持参したのは500㎖のみでした。

この体の水分補給について再考する機会があったのでここにシェアします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、大塚製薬の方がヨガインストラクターに向けて、講義をしてくださった内容をとめます。

私たちの体の中で水分は60%を占めます。

そのうち2%減少すると脱水の状態となります。

 

脱水の兆候は

頭痛・唇の乾燥・めまい・足がつる・眠気・疲労感

など

 

脱水状態か見極める方法は

尿の色が濃くなっている

水分不足による体重の減少

爪を押して白くなる→もとに戻るが2秒以内であること

手の甲をつまんでみる→もとに戻るが2秒以内であること

 

汗は血液からできている

ゆえに

水分補給とは胃にとどまらず、体液が腸から全身の細胞にいきわたった状態になること。

汗は電解質を含むので

水だけの補充でなく

電解質を取り入れる必要がある。

またこの電解質(イオン)を効率よく細胞にいきわたらせるためには

糖質の摂取があるとよい。

糖質+イオン(主に塩分)の同時摂取ですね。

こうすることで

体液の量が回復しやすくなって

かつ

体内での水分維持もよくなる。

 

イオン飲料の甘さがカロリー過多なのでは?

と、気になるところですが

運動時の小まめな摂取であればメリットの方が多いようです。

 

冬場は空気中の水分が少ないので

やはり水分補給に気を配る必要があります。

これは

脱水の症状の緩和だけでなく

ウイルス除去にも役立ちます。

冬場は皮膚表面の水分が低下するので

粘液層や粘液の流れが低下しウイルスの除去作用が夏場より働きずらくなります。

冬場の風邪対策にも水分補給は必要です。

 

イオンウォーターの摂取は

常温よりも低めが吸収力を上げます。

大塚製薬さんの勧めは

〝イオンウォーター〟

なのだそうです(商品名)

山小屋にはポカリスウェットが常においてありましたが

自動販売機や温泉施設等で販売しているのをよく見かけます。

1時間のヨガの時間でも

水分摂取是非してください。

自覚する以上に水分失っています!!

 

家庭でも

水1L当たり1gの割合での塩分+適量の糖質

心掛けられるとイイかと思います。

自家製でも工夫できるのでは??

以上です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の登山

山の紅葉がきれいでした

山頂は山梨ですが

途中、静岡の海まで見えた

近く

遠くと

山の色が変わっていく

山頂

同級生3人です

ランチ×3

紅葉に包まれながら

歩き続けました

おしまい