この本
司馬遼太郎が歴史上の人物を主題にして書いたエッセイです
一つ一つは短めなので気軽には読めます
ただ
歴史に深く精通していて
文学の才能にも長けている筆者が書く文章には
ページ数以上の深みがあります
一行一行に唸る感じで読めるお得感(笑)
引用しちゃいますよ~
銭の効用を最も明快に把握した政治家として、日本史上、最初に平清盛がおり、次いで足利尊氏がいるということはゴシック活字で述べておきたいところである
これに比べると源頼朝などは別の条件の上に立った政治家で、土地支配の感覚はあっても貿易支配の感覚はなかった。
彼が教授であるとすれば、法学部教授であっても経済学部教授ではなく、この点彼が倒した平家政権の清盛は商人そのもののにおいがする
って
歴史上の人物の所業を大局的にしっかりわかっていて、その感覚を表したり
ゴシック体で述べたい、とか教授の比喩とかわかりやすい~
この地、美濃とゆかりある斎藤道三のことは
〝魔術師〟と呼んでる。
美濃にはぼろぼろの雑巾になれ果てたような足利秩序がなお生きている。
調律師のようにとぎすました耳と刃物のように切れる指先で美濃の人間軍の中に入りこみ、人間どもに様々な音を出させつつ音調を少しずつ変えてゆき、ついにまったく新しい音を出す楽器に変造してしまった。
その間、人を悦楽させ戦慄させ、犯し殺戮し、魅了させた。
それを後世のわれわれからみると、まるで魔術師のようにみえる。
調律師のたとえに道三が美しくはまってるう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
義経のことは好きみたい。
義経は軍事的天才というたった一つの才能を持ったために有名になり、それがために劇的すぎるほどの生涯を送った。
才能というものは、その人を必ずしも幸福にするものではない。
しかし社会にとっては、幸福の要素になりうる。
仮に、義経のいない日本史を創造すると、色あせて見えるではないか。
前回の大河ドラマで義経役の菅田将暉の顔が浮かんでしょうがない私です(笑)
そして
この本の中で筆者が最大に賛辞していたのが
空海
まずはこの言葉
日本史上最大の秀才をあげよといえば、やはり空海であろう。
として
数々の彼の人間離れした頭脳明晰さを挙げてる
中国語の文才は唐朝第一流の文章家に匹敵するほどのもの
サンスクリット語の日本最初の習得者
などなど
そして
思想家として完璧だったと。
思想家としての空海は、天才とか何かというより、空海その人がすでに宇宙そのものであったということを思わざるをえない。
空海の生涯は、その卓越した論理的完璧さと同様、結晶体のようにむだがなく、端正でありすぎることに驚かさせる。
空海は62歳で入定(即身成仏)しますね
空海が自分自身を真言密教という宇宙体系の中に溶け込ませ、宇宙そのものにしてしまった人間として、
私自身の驚きを文学化する以外になかった。
司馬遼太郎には「空海の風景」という空海の生涯をおった著作があります。
彼が最大に評価する空海
そのさわりに触れた空海のページを何度か繰り返し読みました。
同じ人間なんだよな~($・・)/~~~
最後に空海が建立した東寺のことを書いた部分です
われわれは、京都の教王護国寺の仏たちを、ことさらにただの彫刻としてみてさえ、その造形の異様さに、人間というものはこれほどまで及ぶことができるものかと呆然とする思いがする。
しかもそれが単に放恣な造形的空想力でつくられたものでなく、その内面に緻密な思想があり、さらにその仏たちの思想群が、一つの原理へ帰納され、帰納されたものが同時に原理に発揚して、帰納と発揚が旋回しつついわゆるマンダラの世界を大構成しているということ
帰納と発揚が旋回って!?!?!?
そういう表現が出てくるものなんだなア
頭の中が旋回しちゃう(笑)
ただ見るだけでも
そして
何度見ても
圧巻な東寺の仏像彫刻
来月その前に再び立てるかも!!