北アルプス
蝶が岳、常念岳の山行報告です
まずは北アルプス山脈の位置です

一つ一つの山の集合体ですね

今回はこのうちの常念岳と蝶が岳に登頂、その間を縦走してきました!
下図の三股からスタートして同じところに戻る周回コースです
パノラマ銀座っていうんだ、知らなかった(笑)

平面図だとこんな感じ

松本市内に前泊して
ホテルを3時出発、4時に登山口に到着しましたがすでに第一駐車場は満車
この時期は車中泊の車が多いみたい
800メートル手前の第2駐車場にとめて、そこからスタートしました

最初はヘッドライトが必要だった
数十分で明るくなってきた
早々に地味な上りが続く

5時半に栄養補給

森林限界まで来ると一気に別世界!!
一つ目のピークが見えた!

振り向くと
なんと
富士山までの絶景

さらに
穂高が顔をのぞかせてる

思わず「おおおおおおお!」
後から来る、姿の見えないミキさんに向けて
「ヤッホーオオオオオ」と叫びました(^^)/~~~
さらに進むと
こんな岩場、ひんやり冷たい触感!

また振り向くと
浅間山が遠くに見えた(すれ違いの人に教えてもらったのでわかるだけ(^^)/)

この看板まで来たら

北アルプスの名物
槍ヶ岳が見えてさらにハイテンション⤴

常念山頂 8時前。

穂高は雲をかぶっています

ここから下山して蝶が岳を目指す
稜線、キレイ

この間にいくつか山のピークを越えます

ジャングルみたいなところもあった!
蜂の大群の中を2回ほど通過。

やたらとんがっているのは蝶槍という名のピーク


ここから見る穂高

そばにいた方に山の名前を尋ねる(いつもやってる(笑))
こういう風みたい

蝶槍までくるとその後は最後のピークに向けて
広く開放的な稜線を歩きます

ライチョウも見れました!
そして蝶ヶ岳山頂!昼前。

来た道
白く煙っている山が常念岳です

穂高連峰見ながら食事、休憩して下山
帰りは階段の多い道

下山するほどに暑くなってきた!

この高度でも暑いと感じてしまう、上がとても涼しかったので

ゴジラみたい

力水
ごくごくいただきました、水は一リットル残っていたけど。

下山は13時半過ぎ

実質8時間の行動でした!
そして
この日一番の苦行はこの後の高速道路の大渋滞(´;ω;`)
恵那山トンネル付近の工事渋滞でプラス100分!!(≧◇≦)
一人じゃなくてよかった
帰りに温泉行っといてよかった( ´艸`)です