明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

今年もよろしくよろしくお願いいたします

 

元旦の富士山

凧上げして遊ぶ

 

2日の富士山は

別のポイントから。

釣りする甥っ子たち

そして

遅ればせながら

本日、おせち料理を義父母へ届けました。

この他に

なます

黒豆

田作り

があったのに

清水に置いてきてしまった( ;  ; )

こちらは

我が家用〜

お雑煮と共に

いただきました

 

 

 

最後まで、自分を知るのみ

今年はイレギュラーな年末。

でも

変わらず

この日もレギュラーに動き続ける(笑)

早起きの両親に追い立てられるように起床

朝食前から

おせち料理作り

しかし

キッチンが違うと

はかどらないなあ〜

ガス火だから余計に、かな。

昆布巻きも

椎茸の含め煮も

イマイチ柔らかくならなくて

結局、圧力鍋に頼る

この圧力鍋が扱いにくくて悪戦苦闘

余計に時間がかかってしまった

なんとか

昼食までに完了❣️

今日は掃除は最小限

キリがないからね😁

 

片付け済んだら

気分転換しに出かける

どこへって?

えー

変わり映えしないところへ

ここで

いつもはラジオの美声に耳を傾けている、伊保子さんの本を初めて読んで

なんだか疲れが飛んだ❣️

シャキッとした気分で

店を出て

昨日と同じコースを散歩🚶‍♀️

夕暮れの清水港と日本平

ラインで

スキーを楽しむ子どもたちの姿を確認

ひとり

ニンマリ😁

 

母であり

娘である自分

個としての自分

演じる場が様々にあるなぁ

明日からは

どう演じよう??

 

ん?

その前に

コレはなんだろう?

大晦日も

日常の中の1日。

そして

明日も。

やっぱり私は

動いているんだろうな〜

ん?

水仙

開花、早いなぁ

帰宅したら

天ぷらが出来上がっていた。

そして

明日の夕飯の準備も。

私がしようと思っていたのに、、、

母が私の帰宅を待ちきれなくて。

それか

ずーっとキッチンを独占する私に

早く出番が欲しかったのかも。

私は

感謝の気持ちより先に

母に小言を言ってしまった

今思えばちょっとキツい言葉だったか、

「コレはこうしたかったのに」

「アレはこうしないとダメなのに」

取り返しの出来ないことを言った。

いつも言いたい放題なのに

この時の母は

ちょっぴり言い訳しただけで

すぐに

黙って

離れて行ってしまった。

その背中を見て

あーしまったなぁ😮‍💨

しばらく後悔

私は、理想の娘を演じ忘れるのだ

すぐに。

私もしばらくの間、黙って

夕食準備🍲

バタバタとアレやこれやと時間かけたけど

母がこしらえた天ぷら

コレが一番美味しかった

私が手伝ったら

こうはいかなかった。

久々に

「美味しい」

と思えた味。

心からそう思って

何度か繰り返した🔁

「やっぱり天ぷらはコレが一番イイね」

多分

ひとりで

10個くらい食べた😆

 

まったく

私は

何を気負っているんだろう

 

大晦日も

やっぱり日常。

他人を通じて自分を知る

隠主陽従

変わりなし(笑)

 

ただいま

21時15分

両親は

いつも通り就寝

私も

身体を休めるとします。

 

ヨガに参加してくださった皆さま

今年一年

ありがとうございました😊

 

合掌🙏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末は清水です

28日、夜から清水にいます。

昨日は

半日かかって餅つきの手伝いしました。

なんと

7キロぶん!

毎年出来たものを持ち帰るだけでだけど

中々大変な作業

今日

先程、のした餅を切ったのですが

コレまた中々のチカラ仕事。

父に頼って2人で何とか完了✅

大変さ、わかりました( ;  ; )

 

昨日は

午後からは

超!がつくほどの断捨離

もう驚くほどの衣類の量が

リサイクル行き

ゴミ捨て場行き

となりました。

夜、22時までかかって一区切り

そして

今朝は

朝からお正月用の料理づくりを始めました

まずは、なますから〜

午前中終えてから

キッチンの掃除がしたくてたまらなくなり

この日も

夕方まで掃除🧹&片付け

16時に無理矢理切り上げて

「散歩行って来る〜」

と家を出た🏠

久しぶりに庭の外へ‼️

いつものみかん畑のコース

もうぽんかんもなってる

夏みかん

これは?

 

いい道なんです

今年もあと2日

皆さま

よいお年をお過ごしください

今年の学び

今年も残りわずかとなって来ました。

本日で今年のグループレッスンは終了しました。

毎日のレッスンをより良いものにしていくために

毎年様々な講座を受講していますが

今年は、年の初めに京都で数回にわたって学んだ❛東洋医学❜

これが私にとっては自分を見直す最も大きなきかっけになりました。

陰陽論

太極ユガ(心身とも)

ヒトの進化過程からみた脳の特性

東洋(医学)的幸福とは?

成功体験、必要です

理想の自分(真逆の自分)を演じる

内証の大切さ

などなど。

 

身体的には

足の裏👣

ここの感度の大切さを再認識できました。

この意識は

グループレッスンにもできるだけ活かしてきました!

自分の生活や、動作、登山にも、です。

姿勢が変化しますし、立つことが「楽」に感じます。

 

昨日、今日は

レッスンの後で、参加された皆さんにも今年一年の体のことを振り返っていただきました。

「ヨガを始めてから腰痛が軽減した」

「歩き方が大きく変わって7,000歩けるようになった」

「体全体を使って立ったり、動くようになった、視野が広がった」

などなど

嬉しい感想をいただきました

あと

「初登山の鳩吹山、とてもよかったです」

という声も!!

もう

嬉しい限りです

そんな声を励みにして

私はまた来年も

早々から学び始める予定です。

今のところ予定しているのは4講座。

3つは京都です。

自分のキャパを超えているかな

学びの仲間に入っていけるかな

というものもあって

でも

自分にはやや敷居が高いッと思われる場にも身を置いてみよう!

決めたところです。

ゴールは

見えそうにないです(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日の昼の合間は

米田白山

白山神社は

お正月飾りが施されていました

山頂も

今年も

あと5日!

明日は

プライベートレッスンです!

年末の一幕

朝の散歩

2時間ほど。

友人へのお土産片手に

冬のキュンとした寒さに

朝もやが立つ

「芝生の中を歩こうよ」

と提案したのは私。

帰宅して

ワックスがけした我が家の床と

なんだか似てる!?

夜は

義理の姉、義理の妹と

久々の夜の会

なんと

5時間も滞在してしまいました

睡眠時間並み($・・)/~~~

どんだけ~~(笑)

掃除は運動

最近には珍しく

今朝は4時半に起床。

いつもは二度寝する時間だけど

今日はむっくり起き上がって

また

作ってしまった

シュトーレン。

今シーズン初めて作り始めて

3度目の正直、の回。

初作ながら色んな所に出張していくシュトーレン。

今回は

明日、数か月ぶりに再会する義理の姉妹と

誕生日を迎える友人と

あとは諸々、、、

 

シュトーレンは

手間と時間がかかるけど

出来上がりが特にうれしいお菓子です。

焼き上げの時は、ラム酒やバターを合わせた独特のいい香りがします。

この季節のもの、という限定感もあるし

色々な味があって、店比べや味比べ等、話題にもなる

それに

細かい作業がないので(これ私には大事)

大雑把な私向けのお菓子かも!

日持ちするのもいいし、ね。

あまり味見をしてないので、お味のほどは??なのですが、実は(笑)

その後

今日は時間の大半を

大掃除

に費やしました。

窓ふき

和室掃除

障子の張替え

箪笥の修繕

などなど

 

昨日から突如始まった大掃除

今年はね

なんだか例年になく楽しいんです

なぜなら

掃除を掃除としてでなく

❛動作❜

と考えられるから。

吹き抜けの梁の上に乗ったときは

バランスを使えている、と思えるし

窓ふきは

肩甲骨の動作

重い箪笥の移動は体幹をいかに使うかの工夫が出来る。

和室で使っている桜の木の重厚な箪笥は

長年、掃除のたびに無理に移動させようとしていたせいか

下部の方の側面が本体と外れた状態になっていました。

数年間そのまま使っていたけど

今日は引き出しを全部外して

前倒しにして

それから

何とか横倒しにして

その側面に腰掛けて体重をかけてみました。

(そんなことしていいのか???)

ねらいを定めて

外れた数か所に何度もお尻を落とすようにして

加速度つけるために出来るだけ高いところからお尻を落としてみました

(いいのか?いいのか?)

何度も何度も

もう

誰かに見られたら

笑われる(または驚かれる)自信あり、の動き(笑)

何度もやっているうちに

はまってきたんですッ

お陰で

障子を2回も破りましたよ(´;ω;`)

障子の修繕には思いのほか時間がかかりました。

掃除のたびに

何かがダメージを受けます

去年は扇風機の羽が割れ

その前は

電気のかさが割れ・・・

 

午後のレッスンの時に

❛❜掃除は動き❛❜

❛❜掃除すると物が壊れる❛❜

という

大掃除のぶっちゃけ話をしましたが

あまり共感されませんでしたΩ\ζ°)チーン

 

そんなこんなで暗くなるまで楽しみました

やっと落ち着いた21時過ぎ

義理の弟一家がやって来て

姑さまからのギフトが届きました

頑張ったご褒美??

早速

出来立てのシュトーレンと

漬物を渡すことが出来ました

 

義弟夫婦は私のムードメーカー

お二人のサンタ🎅さん

ありがとう~

明日も

掃除という体操します👍

 

先週に引き続き

今朝、

可児市へ向かう途中

ハッ👀としました

思わず目が留まったのは

いつもの道路から見えた

御嶽山

これが

最高に美しかったのです。

冠雪がグ~ンと増したその頂は

青く澄んだ冬の朝の空に

見事なまでに堂々とその姿を現していました。

 

寒いけど

いいことあるわ~(笑)

気分も上がります

 

と、いうわけで(そうでなくてもッ)

午前のレッスンの後は

今日も鳩吹山へ。

見てください、この青空!

山頂まで20分で駆け上がる

先週と同じところでもう一枚📸

わ~キレイ!

失礼しましたッ

これじゃなくて

過ぎてきた鳩吹山山頂と中央アルプス!のこと

📸逆向きでしたッ

この時、薄着でしたが汗かいてます、わたし。

 

風が強い

でも

日差しの強さを感じます

自分の安心は何なのか

自分の安心は

動くことに(も)あるのかもしれない

動いていること、

動けている身体を確認することに

安心を感じるのかもしれない。

昨日のズームで学んだことを何度も頭で振り返りながら

そんなことを考えました。

もう一度戻って来た山頂

お昼のこの時間には

御嶽山の美しい姿は見ることができませんでした~

ポリヴェーカル理論の学びから

今日は

昼は身体を使い

夜は頭を使いました

オンラインでのヨガの研修

私が選択した2つ目の講座は

ポリヴェーカル理論

この理論は、哺乳類のみがもつ新しい神経系、腹側迷走神経系のはたらきを説明するものです。

https://book.asahi.com/jinbun/article/14124022#:~:text=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%99%92%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

ここにポリヴェーカル理論が簡潔に説明されています

「腹側迷走神経複合体」が健全に機能している人は他者から非友好的な態度を取られても、社会的交流を心がけることができ、容易に交感神経系に乗っ取られて闘争・逃走反応に走ることはめったにない。「腹側迷走神経複合体」がバランスよく働いているときは、「背側迷走神経複合体」もよく機能しているので、胃腸をはじめ、全身状態が良好である。また、脳にも十分な血流がいきわたり、明快な思考、的確な状況判断などが行える。こうした自律神経系の働きが乱れると、臓器が調整不全に陥り、思考も乱され感情も荒廃する。

ポリヴェーガル理論では、個人は他者とつながることで自律神経系が健やかに機能すると論じている。他者とのつながりを促進する「人とつながる迷走神経」が健全に機能しているとき、人々は「安全である」という友好の合図を送り合い、絆を感じることで神経系のレベルで癒されるのである。それによりおのずと心身の健康も増進される。

 

私たちは進化の過程で次第に働きの異なる神経系を獲得してきました。

私たちは

他者との関係の中で働く神経系を持っていて

それが健全に働いていれば

他の神経系もよく機能する、ということなのです。

バランスボードになっている神経系、というわけです

3つの神経が程よく働くのがいい状態

その

いわば

中庸をとることができるのが

腹側迷走神経系です。

この話

聞けば聞くほど

東洋医学に共通するな~

と思いました。

以前皆さんにサロンでお話しした内容です。

「社会の中でどうふるまう自分であるか」

これは

神経系にも影響するのです。

 

最後に

ケーススタディをしました

様々なケースに対して

どんな状態が考えられるか

どんな介入方法があるか話し合いました

そして

もちろん

自分の心身状態を考えるきっかけにもなりました

これが一まずは一番のフィードバック!!

zoom終了後の遅い時間ですが

自分が忘れないために

皆さんにシェアしながら

ここに書留めておきます。

 

週末歩き

昨日

朝からキッチンで

リベンジタイム

シュトーレン作り 第2回目

朝、5時過ぎからかかって

9時に完了!

今回も

軽量ミスにスパイス入れ忘れ(´;ω;`)

う~んどんなんだろう???

と気になりつつ

足は廿原へ

四季桜を発見!

快晴の空に黄色が映える

1時間後

モンタナに到着、時間ほど休憩。

この本はまだ3分の1しか読んでいないッ

けど

期限切れで、午後には小泉公民館に返却📚

この日の夜は

数年ぶりに友人と外食🍷

 

そして

今日は

猿投山を1往復⇔してきました。

8時40分発

今日は曇り空、そして寒い

森は冬の美しさ

山頂到着

猿投神社方面に下山

こちらのルートは登山者がグーンと増えます⤴

途中の大岩展望台

帰路は滝巡りコースから山頂目指して登る

西ノ宮を経由すると

大杉が望めます。

も一度山頂

今日は寒くて

指先の感覚

ほぼずーっと無しでした

上着のチャックも自分で上げられず・・・

指先✋

弱点ですゥ

移動の感覚が変わります

今週は重心を感じながらのレッスン。

重心位置を様々に変えて

そのことで

足裏の感覚を観ていきます。

特に立位では

体幹部や頭の位置によって重心が変化するので

壁際で前屈したり

立位体前屈」の写真素材 | 30件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

平均台の上に乗っているように前後足にして

手を横に広げて体を傾かせたり

平均台をわたるパンダのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

つま先立ちになって腕を動かしたり

つま先立ちで高血圧予防も!どこでも簡単トレーニング | サワイ ...

そうそう!

音を立てずにつま先立ちで重心移動したりもしました

いわば

“泥棒歩き”(笑)

“歩き”

の意識も変えてみました。

 

重心の動きに合わせて

足をその下に置いていく、というように

後ろ歩きもしました。

この後

歩きに変化があったか感想を数人にお聞きしました~

「(変化が)わからない」

「歩き方が楽になる」

「いつもの歩き方と全然違う」

「姿勢が変わる」

などなど

 

足裏の感度はバランス力でもある

今後も

感度、上げていきますよ!!

 

重心を意識するとわたし自身も歩き方の変化を感じます

今日はレッスンの合間に鳩吹山へ。

カタクリのコースから。

12月の今、紅葉祭り中~

登りは

重心を前方というより

真上

にあげていくように

20分後、山頂!

平らな道は重心を前方へ

足は必要なところに置かれる感じ

紅葉で山がもこもこ

今日は冬の晴天

白山まで見えてニンマリ

丹田が動く動く

西山で折り返し~

 

下りは

重心を真下に落とし続けて、と。

向こうの山頂までお腹を移動させるぞ~

山頂手前

中央アルプスの雪の冠👑見つけた👀

今日も

ひと味違った歩き方が出来ました~

試してみてくださいね!