身体って、偉大だあ

今日は

朝起きる前の布団の中で、喉の痛みを強く感じた。

喉が倍くらいに腫れあがっているかのような感覚があるッ

けど

起きてしまうとそれが次第に薄れる

日中はほとんど気にならなくなって

食事も普段通り摂れる。

鼻水が時々スーッと出てくる

ホント水のようにスーッと。

いつもの自分の風邪の症状とは違う。

喉も、鼻水も。

熱は朝は無くて夕方に微熱、ほんと微熱6度9分。

散歩は昨日と同じコースを午前午後2回。

夕方の散歩は5時前に出たので帰りは6時で真っ暗になってしまっていた。

薄闇の山中を歩きながら

次第に体温が上がって汗ばむほどになる

微熱もあったからなのか

なんだか夢の中にいるような気分になる

ああ

私の身体は、今ウイルスと共存しているんだなあ

と思った。

そんな体の今を、手や腕の皮膚の感覚を、背中を、靴の中の足指の状態を

できるだけ隅々まで味わうようにしながら歩いた。

家に戻ったら

身体の煩わしさが勝ってしまう

でもその時は

ウイルス🦠と共にある体の反応をいとおしく思えた。

何という柔軟性‼️

こんな時でさえ

身体って感じるほどに神秘的だ、偉大なんだ!!

そんなちっぽけな表現で納まるはずもないのだけどそのホンの一端が感じられた。

 

そして今日

そんな体の力を驚きを持って感じさせてくれたメールをいただきました。

ご本人の承諾を得てここに紹介させていただきます

 

先月のブログ記事に

ヨガのレッスンで何か変化があったことや感想をなんでも教えてください!と書いたのですが、それに答えて下さったものです!

https://www.sophia-tajimi.com/blog/private/11608/

ところで今ごろ…なのですが、
12/16の先生のブログにあったヨガのレッスンの感想をお伝えします。

昨年の秋からジムのプールで泳いでします。
クロールではもともと25mしか泳げませんでしたが、
久しぶりに泳いだら更に酷くて10mしか泳げませんでした。
息継ぎをすると沈みます(/ _ ; )
でも気持ちよく泳いでいる人を見ていると羨ましくて、
私も泳げるようになりたい〜!と思いました。
そこでジムのクロールのレッスンに参加したり、
水泳の金メダリストのYouTubeを見たりして、
地道にとプールに通ううちに、
100mを泳げるようになりました*\(^o^)/*

そこで感じた事は、
クロールで泳ぐにはバタ足して腕で水をかいて顔を横にして…
と連続する動作をするための指令が次々と脳から出されますが、
手、足、顔の体の隅々まで指令が行き渡るなぁと感じました。
スピーディーに正確に指令が伝わる感じです。
用語が間違っているかもしれませんが、
神経伝達系?が鍛えらたのかな。
それは千枝子先生のヨガをやることで培われたものに違いない、
と直感で思いました。
私のお話、伝わりましたでしょうか?

 

四年前、腰痛で動かせない体をなんとかしたいと思い千枝子先生のヨガを始めました。
その私が、今ではプールで泳いでるとか廿原までウォーキングしてるとか本当に信じられません(^◇^;)
相変わらず病院で注射してもらって薬も飲んでいますが、
痛みと付き合いながらこれからもヨガを続けていきたいです。

今年もどうぞよろしくお願いしますι(˙◁˙ )/

クロールで

10メートル⇒100メートルの進化は驚異的です!

新年初の驚きメール

いやあ

身体ってホント人知を超えた可能性に満ちています。

もちろん

どの身体にも同じように可能性がある‼️

頼もしいなあ、身体って!ホント❣️

 

 

症状の報告です

コロナになったことを皆さんにお恥ずかしながら公表したら

温かいお言葉をたくさんいただいています

(´;ω;`)ウッ…

とても嬉しく思っています

ありがとうございます!

 

コロナに感染しないことが一番ですが

万が一の参考になるかもしれないので

私の事例を報告します。

ちなみに私は3回のワクチン接種を済ませています。

 

症状が出始めたのは

おとといの夕方

喉がイガイガするような感じでした

そして昨日

朝から微熱(7度3分)と関節痛、特に背骨の下のほう

あと

倦怠感がありました。

起き上がるのがしんどかった。

その前の日の夜、息子から「コロナ陽性だった」と連絡があったので

ああ、これは間違いなく私も感染してる、、、とおもいました。

主人も体調が悪く、病院に行って一緒に私の分も診察券を出しておく、

と言ってくれたけど

病院に行くのが億劫だった。

主人が帰宅して、それと入れ替わるようにして一人で病院jへ。

病院によっては来院を快く受け付けないところもあると聞いていたし、実際にそういう目にあった人もいたようだったけど

西尾クリニックはとても親切に対応してくれました!

先生も

看護師さんも、薬局の方も。

まず病院に到着したら携帯から病院に電話。

今、駐車場につきました、と。

しばらくして看護師さんが車まで来て体温を測定。

意外と素手でのやり取り。

それから

診察の順が来るまで車で待機。

呼び出し音が鳴ったら一般の患者とは別の診察室で一人ずつ診察、検査を受けます。

PCRを受けて車で待機。15分後に携帯電話が鳴り

先生から直接お言葉があります、電話で。

「陽性でした」

あとは薬の説明、重症の人しかコロナの薬は処方されないこと、今後の対応など。

先生からの言葉を逃さず聞く私。

集中しないと頭に入ってこない感じがして。

その後

しばらくして

看護師さんが車まで来て

会計のこと(陽性者は現金の支払いがこの場でできない、回復した後で支払いをすること)このあとの薬の受け取り方の説明をしてくれました。

私の前後にも数台の車がありました。

感染者はきっと多数いて医療関係の方は一人ひとり個別の対応にご苦労されているんだなあ、とその場で実感しました。

そのときもらった薬は症状に対応する薬で

私の場合は気道や鼻粘膜の炎症を改善する薬と

トローチと

あと

カロナール(鎮痛、解熱剤)の3つ。

カロナールはこの日2回服用

関節痛はなくなり熱も下がり午後から夜は体が楽でした。

 

そして今朝

喉が痛いいいいい

昨晩寝ているときから感じてはいましたが

喉の腫れが昨日より悪化していました

微熱もありカロナールを服用

倦怠感と関節痛はなくなりました。

天気が良く暖かい日。

昨日に比べて体調がよかったので

午前と午後に2回ほどそれぞれ1時間ちょっと散歩&時々ランニング

林道&山道を人を避けるようにして行ってきました。

って

いつものように誰もいないようなところです。

歩いていて思ったことは

弱った体の回復に一番大切なのは

睡眠!

昨日に比べての今日の体はだいぶ状態がいいのですが

その間にあったのは

睡眠

これです!

昨日から今朝にかけて8時間半もの充電時間。

そのうえで

食事(栄養)摂取と運動ができる、それが生きてくる、と感じました。

あと薬の効果

特に解熱によって睡眠がとりやすくなるということもあると思います。

睡眠

大事です!

今日の疲労回復と明日の活力のために

朝、目が覚めた時

快適に起きることができるか、は、良い睡眠のバロメーターにもなります。

昨年の大掃除の時に

寝室を真っ先に整えました。

障子を張り替えて明るいし

家族や来客で用意した布団も日干ししたり洗濯して押し入れに収納完了。

数年ぶりにエアコンもついて寝心地もイイ状態

今日も

睡眠が楽しみです!

ってことにこういう時に気づく私、、、(笑)

 

 

2023年初日❣️🐇

2023年

明けましておめでとうございます

今日は私の実家の清水に来ています

お節料理は

朝、主人の実家に差し入れして

もう一つは

清水で昼に

弟一家と一緒にいただきました

甥っ子たちの成長ぶりには目を見張りました  ❣️ 

両親と皆で三保の松原に行って毎年恒例の記念撮影

新しい年を

いつもらしく迎えています

今年も精進してまいります。

よろしくお願いいたします。

2023年 元旦

年末の日々

昨日30日

高社山からの多治見市内の様子。

恵那山がキレイにそびえていました。

その後に畑に行って収穫の手伝い

 

 

白菜は25玉!

これはキムチの材料になるのです、、、、

午後はおせちつくりに励みました!

そして

今日は

今シーズン初スキーへ

大みそかスキーは4回目です!!

鷲ヶ岳スキー場は

雪がしっかりありました。

 

 

皆さま

今年一年お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

サカナクション、曲紹介です

 

オンライン朗読教室の先生の押しの曲です。

聞いてみたら良かったのでシェアします

映像、歌詞、リズム滲みます

私はこの一曲を聴いただけなのですが、、、

皆さんも是非〜

以下、先生より、、、

 

 

41:22 のところです。(コメント欄にすぐその曲に飛べるコメントがあります)
歌詞表記もされているのでそのままご覧ください。

日本語がシンプルで音読しても美しい響きです。

 

身体の冬対策 骨盤底筋群の手当て

師走2日目

今日は昨日より風の冷たさを感じました

次第に冬が到来してくるようです

身体の冷えを感じている方も多いと思います。

今月のレッスンは来る冬へ向けて、自力できる体の対策をしていきます。

今週は

骨盤低筋群を意識する動きをしています

冬は特にトイレが近くなる、尿の漏れが気になる、という方も見えるかと思います

骨盤低筋群は動きが感じにくいところではありますが

そこと連動する周辺の筋肉を動かしながら観察していきます。

まずは

①呼吸を丁寧に行います

腹横筋が動くと骨盤底も動きます!

そして

②骨盤の動きをつけます

今回は仰向けで仙骨がどのように床に触れるかをみていってます

さらに

③内転筋から体幹部を働かせます

これは立った姿勢で腿を寄せて内転筋を働かせながら上半身を動かすようにします

また

歩くときに

骨盤底の位置と床との距離を思ったり

その上に頭部を置き続けてみる

このこともそこへ意識化になります!

 

これらのワークで

骨盤底の動きや位置の感覚に気づきやすくなります。

そうやって手当てをしていきます。

骨盤内が温かくなるような感覚も得られると思います。

 

少しづつ

冬対策していきましょう~

 

おまけ

今日の散歩

近所なのに初めて歩いた場所、より

 

師走、ですね~

今日から

師走!!

ですね

いよいよこの年も最終月となりました。

家の掃除を隙間時間に少しずつ進めています。

不要なものの処理をして

収納を見直しています。

新年への準備、と銘打ってそこに合わせて家が整うこの時期が

私は好きです。

今年は始めて自分で障子を張り替えています。

先ほど家じゅうのすべての障子の張替えが終了しました(22時半に💦)

枠に糊付けして

障子紙を広げて接着して

ふちをカッターで切る

先月、1階和室から始めて

やっと今日2階の和室が終了。

合計6か所!

途中、中々手が付けられなくて10日間かかりましたッ

しわが寄ったり

糊付けが甘かったりして毎度バッチリ、とはいかないけど

張り替わるたびにそこがパッと明るくなる。

ふすまも張り替えたくなるウ~

 

先日は

庭のサンショウの木が巨大化してお隣さん宅へ侵食気味だったので

思い切ってバッサリ枝を切り落としました。

サンショウの木って大きくなりますね

一年に一度タケノコご飯の時に葉を使うくらいで出番がないのですが、、、

ついでにその横のキンカンを整枝。

どちらもとげがあるので一苦労でした。

この時収穫したキンカン

実が色付いてきています

夏みかんも実が沢山なっていたので

これも収穫

味見したら

酸っぱい(´;ω;`)

ので

一緒にホワイトリカーに漬けました

ついでに

かりんと夏みかんで、もう一種

どんな味になるんだろう???

 

冬の花も植えて

庭も冬仕様になりました

 

いよいよ冬の到来

この季節も楽しみたいです

 

 

 

11月のサロンのお知らせ②

今月はティータイムサロン、行います

歩き方の意識を変えて、快適に歩いてみましょう!

実際に外を外を歩いてみますね。

日にちは

11月15日(火) 11:15~12:00

(雨天の場合22日)

参加費500円

小泉のレッスンが終わった後です。

今日は歩く場所の下見に行ってきがてら、歩いてきました。

 

普賢寺に集合します

レッスンに参加されない方は直接いらしてください

ここの周辺の道を利用して歩き方のレクチャーします!

ポイントは

①頭部の位置

②膝、足指の動き方

③骨盤、背面の意識

④足裏の運び方

です

実際に歩いてみますよ

舗装道だけでなく

普賢寺裏のこんな道も

階段もあります

あと、持ち物ですが

水分、帽子、防寒着等と

もう一つ

紐!

50センチ~60センチくらいの輪ができるくらいの長さのもので。

身体の使い方のヒントになりますのでお持ちください。

 

今日も好天だったので

私は、下見したこの足で

高社の展望台に上ってきました~

15日楽しみです!!

歩き方の変化を体感してみてくださいね

参加ご希望の方はご連絡ください。

お待ちしています。

なお

11月26日㈯は午前中に廿原へのウォーキングを計画しています

9時15分小泉公民館集合です

こちらもぜひ~

クライミング体験

今日は

養正公民館祭りでした。

3年ぶりかな?

ヨガのレッスンで毎週使わせていただいているので、

お手伝いに行きました。

今回は焼き芋の販売。

過去、綿菓子や焼きそばやポップコーンを販売しましたが、手つくりのものは難しいようで、、、出来上がったて来たものを販売するのみのお手伝いです。

ホイルに包まれて出来上がっている焼き芋を

ホットプレートで温めなおして販売しました。

今日は天気も良く

10時のスタート前からパン屋さんの前には行列が出来ていました。

隣の大福もちも味ご飯も売れ行き好調!!

味ご飯は1時間ほどで完売でした。

大福もその後完売!

焼き芋は、、、

それなりに売れましたよ~!

販売の手伝いを快く引き受けてくださった0さん、

嬉しかったです、ありがとうございました!

 

2時間弱ほどのお手伝いが済んで

その足で地球村に向かいました

クライミングの体験会に初挑戦

思ったよりしっかり面倒を見てくださいます

ただ登るんじゃないんですよ

指定されたマークに手をかける、という制約がある

水色のマークに手を触れてます

子供たちに紛れて順番に登る

これは最後のトライ!

腕力が足りない

と思っていたけど

必要なのは脚力らしい

どうもそうできない

アドバイス通りにいかないもどかしさ

けど

なんだこの快感!

ホンの数メートルで息が上がる

汗かく

頭使って集中する

順番待ちして4回も挑戦してしまった

最後が一番ダメダメ

3回ほど中釣りになっちゃった(´;ω;`)

地球村で

隔週土曜にやっているそうです!

脚試しに!?いかがでしょう~

 

実家への帰省でエネルギチャージ

昨日、御嵩教室がお休みだったので

可児のレッスンの終了後、実家の清水へ向かいました。

鎌倉に住む友人が清水に帰省して、高校時代の担任の先生のお見舞いに行くというので、私も!と思って。

友人とは清水駅で待ち合わせ

マックで一時間だけお茶。合わなかった2年分の話を。一気に。

彼女の妹とも合流して先生のお宅へ。

 

先生、私のこと覚えているかなあ

覚えがなくても仕方ないナ

ドキドキしながら34年ぶりの再会!

先生は

75歳になられてました。

よーく通る声はあの時のまま

話しのテンポの良さも

そして

その話題の豊富さも!

数日前まで入院していたとは思えない快活さで

お見舞いどころか

すっかりその話に魅了されちゃいました。

とにかく記憶力が高い!

数十年も先生されていたのに、当時の私も名前を忘れている同級生の名やその進路をよくよく覚えている!

先生の人柄で人脈も多く、エピソードも盛りだくさんでした。

一緒に行った友人の妹は心臓が専門のお医者さんで、先生は時々アドバイスをもらっているようでしたし、、、

先生はお寺の住職さんだということは知っていたけど

血筋もサラブレッドだったのは知らなかった

先生の祖父や祖母は華道、茶道の先生で

なんと

私の母もお寺に華道を習いに行っていたのだそうです

お堂を案内していただくと

息子さんの絵が

息子さんは

プロの日本画家だそうで

数々の賞を受賞されているそうです。

昨日も受賞の連絡があったって。

なんだか色々関心しきり

最後に記念撮影!

思い切って会いに行ってよかった!

 

帰宅した今日は

山に登ってから。

篠井山という富士山をドーンと眺められる山なのですが

山頂は

富士山まったく見えない

いったん下山して

この熊たちがいるスタート地点に戻って

も一度山頂を目指しました

もしかしたら、今から登れば見えるかも、と思って

 

でも2度目も

まったく同じ景色でした~

山道は沢のそばをゆく、美しい眺めなのです

紅葉はうっすら

再びここへ

4時間弱、山を楽しんでから帰宅しました!