恵那山、始めバタバタから

日曜日は登山に行こう

と昨日決意したものの

今朝まで行先に迷ってました

西へ行こうか東へ向かおうか、、、

最終的に恵那山に決まり!

急いで支度して家を出て🚙高速に乗る。

中津川で降りて、道に迷いつつも登山口に向かっていたら

途中

あろうことか

【通行止め】

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

再び行き先探しはじめました

ここから行ける山ってどこか、、、

しばらく考えたのち

ルートを変えて目的は変えないことにしました。

というわけで

再び高速に乗り、園原インターまで。

やっと登山口に立てたのは

9時でしたッ

ここから恵那山への道スタート

スタートラインに立てることって

結構な安心感あります。迷ったり、駐車場の問題があったりするので。

まずはよしよし

林道を20分ほど進んで

ここから山道

今回は広河原ルートです

最初から結構登る

看板も数か所あって励みになる

眺望は期待してないけど

まあまあいいじゃないですか

藪漕ぎの場もアリ

木の根の道も多い

石の階段も

あれが山頂かな

 

もうちょっと

着いた!

11時でした

山頂の眺望は

無し(´;ω;`)ウッ…

看板なければスルーです

ここで朝作ったおにぎりを食べた

3個食べちゃった

20分後、下山

下山時の方がイイ景色が見える

森が綺麗

12時50分に戻りました!

おりてきたら晴れていい天気になってた

高速乗る前に園原ビジターセンターで休憩

ここの方が山頂より景色イイ!!

なんとここで

バックも買っちゃった

終わりよし

ということで~!

 

猿投山とバラ三昧

先日、福井にいる娘から

「登山して来たよ〜」と、LINEがきた

【取立山】という山。

おおお〜嬉しい☺️

母と同じで1人登山(笑)

途中、偶然居合わせた山岳会の女性たちと一緒に山頂まで登って
入会のお誘いも受けたらしい。

おおお〜いいね👍

昨日、電話で話したら
「明日も行ってくる」って。

おおお〜

「白山登れるようにしたいから」

うんうんうん
母はいつでも付き合うよおおお〜

はっ❗️
ならば私も行こう
午前中なら行ける

なぜか
今日、朝からクッキー焼いて🍪
それから
出発!

猿投山の森も沢も🌳雨の翌日で
しっとり輝いていました✨

8時過ぎ、雲興寺からの登り路、沢は水が多かった

ちょうど9時に到着

山頂を通過して下ると

東の宮の開けた空間

杉の大木のある静謐な場所

疲れが和らぐ

折り返して西宮からまた登り

登山中の癒しスポット

10時前、再び山頂へ

下山途中に白山のビューポイント

遠くに雪をかぶっているその姿。

一緒に行けるかな~??

10時半過ぎ、雲興寺に下山。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後、根本のレッスンで汗を流した後

可児ロースガーデンへ。

バラが満開!と聞いていたので、一人で行く予定でしたが

レッスンに参加されたHさんに声を掛けたら

「行きます!」と嬉しい返答!!

一緒に向かいました。

2人で年パス購入!

東ゲート側のバラは以前に比べて少なくなっていましたが

西側付近は綺麗でした

風に乗ってバラの芳香がただよう中にいると

何とも幸せな気分(⋈◍>◡<◍)。✧♡

西ゲート付近です

新しい建物が出来てました

岐阜県はモロッコとの友好があるようです

星の形に気付くHさん

色のまとまりも素敵

以前我が家にあったグラハムトーマス

このバラの周りではたくさんの人が写真撮ってました

この形

そして色

見つけちゃったな~

今日は快晴

青空に新緑も映えてました

オレンジもよし

ってきりがない

あ~~これも

その名もブラックティー

なんだか70代の女性っぽいねって言い合って笑う

気品と落ち着きのある

そんな女性になりたい

 

バラのピークは過ぎていますが

5月下旬くらいまで十分楽しめそうですよ!!

嬉しい母の日

昨日は母の日

朝、オートミールでクッキーを作りました!

これ

焼かないクッキーなんです。

フライパンにはちみつを入れて煮詰め

さらにバターを入れて焦げ寸前まで煮詰めます。

そこに

乾煎りしたオートミールと砕いたナッツを合わせたものを一気に入れて混ぜます

そして

熱いうちに成形して冷まします。

出来上がり。

なんですけど

キャラメルの分量が少なかったのか

ボロボロして固まらず成形に失敗ッ

も一度キャラメル作り直して再度まぶして何とか成形しました。

なんとかラッピング🎁

 

そして

私のところにもプレゼントが!!

赤が基調の素敵な花のアレンジ

王妃様の宝石箱 という名の紅茶!

お嫁さんからいただきました~。

 

この日の夕食は息子夫婦と一緒。

今回はらくちんコストコメニューです

メインはアヒージョ。

美容院から戻ったら、ほぼ出来上がっていました。

わ~い

メカブも、サーモンもバゲットもコストコのもの( ´艸`)

コストコのアヒージョは

フライパンに入れて温めるだけの状態で売っています

以前、これ目にしたときに

「こういうの、買う人もいるんだなあ、私は買わないなあ・・・」

な~んて思っていたら

今日私以外の3人が一緒にチョイスしていました(笑)

これが美味しかったです~

 

片付け全部終わってから

いただきました~

香りでリラックスできましたよ~

 

 

もてなして元気に⤴

連休は

帰省した子供たちをその都度もてなす側となりました。

食事の支度しただけですけどね、、、

 

この時期は外も快適なので

新緑の庭でも一度だけ食事

朝からクッキー焼いたり

誰の誕生日でもないけどケーキ作ってみたり

昨日は

息子夫婦が来たのでまたまた張りきる!

畑の野菜が大活躍です

いま、きぬさや が全盛期

あと

下恵土のレッスンに来てくださっているNさんにいただいたレタスの苗が立派に成長!

ありがたくいただいていま~す!

 

今日もお客さんがあり

花も生け甲斐あります

トイレはミカンの花の芳香で包まれています

玄関は今の庭の主役のアヤメを

 

そして

私は

散歩でも連日もてなす(笑)

空いてそうな時間をみはからって

短時間散歩にGO!

娘とは

高社へ

 

互いにパワーチャージ出来た!

と思ってます(;^ω^)

 

清水より

今日の16時過ぎに清水に到着しました。

新東名は車は多いものの流れはよかったです。

休憩入れて2時間ちょっと。

順調でした。

「ただいま〜」

と、中に入ると

両親は夕食中

「早っ」(´⊙ω⊙`)

一段と早くなってる!?

父は19時半には寝床へ

「早っ」

 

私は

しばらくしてから散歩に出かけました。

いつものミカンばたけです。

今回はミカンの花が咲いていて

ずーっとずーっと

いい香りに包まれて歩きました

 

ここから

日本平と清水港が見えます

偶然にも同じ日に清水&日本平に来る予定が事情で来れなくなってしまったお隣りさんに送信しました〜

 

 

 

 

 

 

身体は思いもよらぬ結果にもなる!?

 

この本読んで

自分の学んできたことに近いなあ

と思いました。

冒頭部分を引用します

怪我とは、怪しい我(自分)と書きます。

昔から、人が怪我をする原因は自分にあると考えられてきたのでしょう。

相手がぶつかってきたから怪我をしたのだと普通は思います。これは相手に原因を求める考え方です。

でも、相手とぶつかったときに、

避けられなかったのはなぜでしょうか。

大怪我にならずに軽い怪我で済むには、どのような体の使い方をするべきだったのでしょうか。

怪我につながる「怪しさ」を持っている人が怪我をする(怪我の原因は自分である)。これが本書で伝えたい基本的な考え方です。

また

欠点に意識をおくと怪我をする

理想の動作を意識することによって逆に動作は理想形から遠ざかる。

体の一点に対して、何とかしようという気持ちが強くなるのは、その気持ちのままでやってもうまくいかないサインで

うまくいかないから意識してこだわる

こだわるから力んだり、全体のバランスが崩れたりして、結局ほかの欠点が生じてしまいうまくいかない

これが、〝怪しい我〟が顔を出してる状態、だというわけです

 

この本で取り上げる怪我とは、あくまでスポーツ選手に限ってのことで

不慮の事故などによるものではありません。

ただ

怪しい我は

競技としてスポーツをしない者の中にも潜んでいると思います。

かくいう私も

ここ数日の右の手首に痛みがあって、

指や手首を酷使しているなあ、と実感していました。

心の力みは体の力み

なんとかしようと心が力むと、体も力んでいく。こうしたときに怪我をする

確かにそうですね。

肩や肘を張って腕を上げたり、物をとったり、手作業を続けていたら

僧帽筋は緊張しっぱなしになります

肩が前に来て肩甲骨が持ち上がった状態になるので腕が上がりにくくなる。でも

それでもなんとか腕を上げようとする

こうして

知らずに筋肉の一部を酷使してしまっている、ということってあります。

それがコリや痛みの原因にもなる

 

動作はそうなるものあそうするものではない

動きというのは体全体の反応として起こる結果ですね。

決して意図して操作するものではない。

自分でうまく操作しようと思うと

他にひずみが生じる場合がある。

筋肉トレーニングで部分を鍛えることが過多になると

怪しい我を増やすことにもなる、と。

 

自分が正しい動きだと思ってやる動作と(主観)

実際の正しい動作にはずれがあって(客観)

これをキャッチできないことが怪しい我になっているということ

これに気づくとパフォーマンスが上がる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば

腕が上がりが悪いなあ、と感じるとき

自分で腕を操作して楽に上げることはできないけど

関節の本来の位置やその動きを観察できる状態にすると

腕は楽に動き出します。可動も変化します。

腕をなんとかしようとするより

首まわりを緩めたり呼吸をしたり小脳を刺激したりもします。

連係プレーで本来の関節位置を取り戻したら

自然に腕の動きが変化する。

また

歩く動作を楽にするのに

脚力をつけてそうしようとするより

そうなるように姿勢を観察します。

今週のレッスンはそのように行っています。

 

身体の一部を思いのままに操作しようとするばかりでなく

その思いを変化させていく

どう視点を変えたらどう身体は変わるのか

変化は無限大です。

思いを超、超越してます!!

 

あ、

笑顔で行うってことも大事ですよ(笑)

 

 

今日も食事のこと

日曜日

何も考えずに走れる時間

1日2回

自宅スタートで行ける好スポットまで

そして

おもてなしの気持ちでの食事の支度が1日2回。

朝ご飯と

お隣さんとの持ち寄り夕食

春のメニュー。

菜の花

 

 

食事作りが

楽しいと感じる季節だなぁ。

 

キッチンで張り切る!

今日はお嫁さんSちゃんが来てくれる日。

張り切っちゃうんですよね

こういう時。

おもてなしモードになる⤴

大したものは作れないんだけど、気持ちだけ(笑)

メインはこれにしました

イトヨリダイ🐡

義弟一家が釣ってきたものです

料理の仕方がわからないので検索して

アクアパッツァにしてみました。

アクアパッツァ

名前はカッコいいですが

要は

オリーブオイル&酒蒸しですねッ

トマトをニンジンで代用し

アサリをホタテに変換し

白ワインを日本酒に交換

ニンニクは無しッ

でも

一番好評でした!

新玉ねぎ、採れたてで甘味がありました。

あとは

ロース肉の煮豚

畑のレタスとブロッコリーのサラダ

などなど

なんか

なに作っても

和食風になってしまう、、、(´;ω;`)

そして

わたし的今日のベストは・・・・

スフレケーキ

初挑戦でした~

こんなに膨らんだのに

焼けた後どんどんすぼんでいっちゃて

成り行きをどうしようもなく見守るしかない私ッ

表面が焦げて頭が重かったのね

スフレケーキは

低温でじっくり焼きます

今回は

150度で30分

140度に下げて30分

オーブンの天板に水を張って

高温にならないようにしてじっくり熱を通します

知らなかった~

レシピはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=mihq-sBh2r8&t=1s

美味しくできます

おススメ!!

 

だいぶ縮んでしまったけど

それでもしっとりフワッとした生地をなんとか3枚にスライスしてデコレーションしました

Sちゃんはもうすぐ誕生日

前祝い出来てよかった~

 

 

 

 

いつも助け合っている

昨晩この番組を見ました

https://www.nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/69Q3WZ6PKZ/

知り合いが作った番組だったので

とても楽しみにしていました。

そして

予想以上に胸を撃たれました。

身体に重い障害のある女性が

多くの人たちの力を借りて

様々なアウトドアスポーツに挑戦していく姿を追ったものです。

番組ディレクターである彼女は

挑戦する女性はもちろん

彼女をサポートする多くの人たちと多くの時間を共に過ごし

すべての現場に立ち会って

番組を作り上げました。

 

障害のある方がスポーツをするときに

健常者が補助する側でと障害者が補助される側

と分類するかと思います

そんな常識を覆し

チームとして目標を達成する

対等な立場で目標に挑戦する

そんな共助の態勢を見ることが出来ました。

番組では

女性はとても生き生きとして

そして

堂々として振舞っていました

決して受動的ではない、凛とした雰囲気。

実際

お化粧もしてとても美しい!

そして

一緒にスキーに取り組む仲間も

三浦雄一郎さん親子や複数の大学関係者

インクルーシブ教育を先頭に立ってリードしている方

など一流の方々です。

皆が

懸命に取り組んでいる様子でした。

 

「人に迷惑をかけたくない」

これは

思ってもいいことだけど

迷惑だと思っているのは

自分の価値判断に過ぎないということも

思ってもいいことと思います。

 

互いに助け合いながら私たちは生きてます!

 

 

食卓にて

最近繰り返し作っているスパイスクッキーに

押し麦ともち麦を入れてみた

見た目がブス子ちゃんになってしまった

お米と一緒に炊く以外に活用できないかなぁと思って試作。

分離感が激しい(´;ω;`)

あと

酒粕&塩こうじ&ショウガの組み合わせで野菜を炊きます

今の時期、畑で採れる折り菜もイイのですが

ぶりのあらを煮たら

よく合いました

昨日は

正月以来

たった一日、夕食時のみ家族がそろったので

料理の品数も多め。

煮物&焼き物&揚げ物&炒め物と張りきって(^^♪

そして

そこにもやはり

折り菜登場!

それぞれの節目のささやかなお祝いをしました

って

偶然、ですが。

朝、思い立ってケーキも焼いてみた

 

もうすぐ4月

誰もが

大なり小なり新たなスタート!

そんな節目を祝うかのように咲き誇る

今朝の桜

我が家のダイニングが最も華やかな借景に彩られる時です