今日もまた行ってきてしまった!
由比駅から登って
浜石岳に登る途中にある立花池まで往復3時間。
こんな表示があったから
期待が膨らむ
どんなかな~
おおお~
見えてきた
じゃ~ん
ここで
一人でヨガの動きをしていた私であった(;^_^A
今晩行うオンラインレッスンを思いながら・・・
帰り道の富士山
またね~
ヨガベースの動作向上レッスン
今日もまた行ってきてしまった!
由比駅から登って
浜石岳に登る途中にある立花池まで往復3時間。
こんな表示があったから
期待が膨らむ
どんなかな~
おおお~
見えてきた
じゃ~ん
ここで
一人でヨガの動きをしていた私であった(;^_^A
今晩行うオンラインレッスンを思いながら・・・
帰り道の富士山
またね~
鎌倉に住む友人が
父親の検査入院を手伝うために、静岡に数日間だけ帰省していた。
彼女が
今日の午前中は時間が空くというので駅で待ち合わせ。
互いの両親の話をして
その倍くらいそれぞれが自分自身の身のうえ話をした。
〝他人を通じてしか自分はわからない〟
彼女が何にもやもやしているのか、何に喜びを感じているのか
それを聞きながら
自分のそれを思う。
人と会話しながら、自分と対話する。
自分に無い感性があるから、彼女の力を借りたいなあとも思った。
私は今
これまでとはずいぶん時間の使い方、過ごし方が違うから
違う感性を使っていると思う。
見るものも今までと違う
触れるものも違う
今日は強風の吹きすさぶ中の散歩
嗅覚だって変わる
聞く言葉も
食事も変わって
いつも自分が更新している感じがある。
進歩ではないんだけどね。
更新、の方が言葉としては近いなあ、常に変わる感じ。
今日は午後から、指導を受けに小学校へ向かった。
来週からまた新たな環境に身を置くことになるから
その準備としての指導。
初めての経験なのでうまくやれる自信がない、、、
だから
準備するしかない!
今日、以前ヨガに来てくださっていたMさんからラインをいただいて
そこに
これから起こる新しいこと、
『来たらんとするものには よし』
という言葉があった。
結果に「よし」、と思えるために
そのために準備をしていこう。
そう、思えました。
今日もまた
いい言葉が聞けました。
おかげ様です!!
東京に住んでいる弟が
岡山への出張帰りに実家に寄るという。
昼に母が受けた電話では
6時くらいに着く、と言っていたらしい。
「ふ~ん」
と
私は夕方から出かける用事があったから、そのまま聞き流していたけど
ちょうど5時半に用が済んだので
清水駅まで迎えに行こうかと思い立った。
弟は両親に期待せず、タクシーきっと使うだろうと思ったから。
で
弟の携帯に電話をかけてみた。
が
何度かけても留守電
これはたぶん会社用の携帯だったかなぁ
弟の私用の携帯の番号は不明だった。
姉弟ってこんなもん?
ラインもしない弟なのだ。私とでなくラインそのものをしない人。
それに年に一度会うか会わないかの関係(´;ω;`)
駅には向かったものの、行き違いにならないようにしたいから
母に電話して弟の私用の携帯番号を聞いてみた。
無茶苦茶時間がかかったので
「わかったらすぐかけてね」
と言って電話を切った。
5分以上待ってもかかってこないから
待ちわびてこちらからかけたら
とっくにわかっていた、という体だった。
念を押して番号を何度も復唱して
言われた通りの番号にかけてみた
そしたら
受付嬢の女性の声で応対されてしまった
『○○のどこどこ社の何々です~」
わたしは
即座に
「ああ、すみません間違えました」
と平謝り。
履歴をみたら
北海道にかけていた!
弟の前赴任先の番号だったらしいッ
もう
どうしようもないから駅に車をとめて階段を上がり
改札の前で待つことにした。
下りる改札口を選ぶ前に会えるようにと願って。
そしたら
2分後にはそれらしき姿を発見!
弟はちょっと驚いていた。
私は自分が実家にいることを弟に話していなかったから。
もうちょっと驚くかと思ったけど
ちょっとだった。
お正月以来だった。
・・・・・・・・・・・・・・・
翌日の今朝、東京に戻る弟を駅に送っていった。
弟は実家に一泊した。
昨日会った時、
「日帰りで帰るよ」
と、言う弟に
「ダメもとで切符の変更聞いてみたら」
と、私が言ったから。
両親だけだったら帰っちゃったんだろうな
前のときはは喧嘩して
泊まらずに帰ったらしいから。
今回は穏やかに帰っていった。
家にたくさんある羊羹を家族への手土産にして。
次はいつ会えるのかな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は駅からのその足で
友人と待ち合わせの店へ行って
昼までしゃべっておりました。
散歩もしましたよ
今日は日本平周辺へ。
写真も撮りがいのある、花の色の美しさでした
👋
昨日より
インラインヨガ、こちらで再スタートしました!
朝と夜の30分のレッスン。
ネット回線の工事が来月なので
接続にやや不安がありましたが
問題なく出来ました。
それに
ヨガをすることで身体も爽快、気持ちも朝から上がりました⤴
他事では中々探すことが出来ないこの感覚
やっぱ
イイです
ヨガって!( しみじみ~)
一昨日からホームページの改変のための作業をしていて
パソコンに長時間向かって顔をしかめていたので(*ノωノ)
有難みが増し増しでした!
数日以内にオンラインヨガのご案内をしますね~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の散歩中、無人販売で見つけました
キャベツ、安くなったなあ
徒歩圏内に色んなものを発見できる
散歩が楽しみです
今日は
14時半から山へ向かいました
またまたこの峠へ
明日から雨予報なので今日のうちにてくてく
また来ちゃった
誰もいない山頂
帰り道
竹林と
桜の木に足が止まる
3時間後
夕暮れの峠より
👋
今日は高校の同級生二人とお茶しました。
一人は
小学校からの同級生。
彼女の家にお邪魔しました。
二人の近況を聞きき
私の状況を聞いてもらい
時々お母さんも一緒になって、、、
話は尽きず
あっという間の午前でした。
89歳のお母さんがコーヒー淹れてくれた!
毎朝、こうやって淹れっるんだって
静岡緑茶もご馳走になっちゃった。
私がここ2年くらい使っていたヨガマット入れは
このお母さんの手つくりなんです!!
パッチワークの手つくりバック。
2年前には、バック以外の作品展も見に行きました。
そのパッチワークの先生が辞めちゃうので
今度は
編み物習いに行くって言ってました!
すごっ
そして帰りがけ、
お土産にいただいたのは
夜にパオ~ンという食パン
なんと
メロン果汁入り
バターの風味もあって
何やらとても美味しいかった。
今朝、3人の集合が決まったのに
あっという間に用意してくれたのね!
うれし~(^^)/
帰り道
イオンで買い物
家の物を増やしたくないので(笑)
購入するものは慎重になる
これは
自分のために
おまけ
散歩中きれいな花桃を発見
満開
きれいだなあ~
数年ぶりに
友人の家に宿泊
おかずを持ち寄りで
お刺身があるう⤴⤴
私が朝、作っておいたおかずのひとつは
焼き玉ねぎ
スライスして
オリーブオイルと藻塩かけて
20分くらいバルミューダに入れとく
あとは
美味しいソースとケチャップまぶして出来上がり
この上にのせたヒレカツより美味しい!?はず
あとは
イワシの甘露煮とか
グラタンとか
青菜の炒め物を持。
あと
自家製柚子酒も。
同じ市内なのに
しかも
徒歩圏内なのに
宿泊させてもらおうと思ったのは
自分が同居を始めて
自分の生活が客観視出来て
その癖に気づけたから。
友人の家にも
そんなつもりでお邪魔しちゃいました~。
結果
大いに違いを感じてきましたよ!
★家の間取り、窓の位置
★食事の摂り方、内容、量
★仕事時間とOFFの時間
★友人は食事の支度はほとんどせず、ご主人がほぼ担ってる
★コーヒーの淹れ方
あ
でも朝食は彼女と一緒に作りました
こんな朝食
わたし的にはかなりレアだ
キッチンの火周りは、掃除要らずの壁面
お湯は土瓶で沸かす
違う空間に身を置くと
自分の空間が観える
その空間に
私たちは常に影響を受けている!
こんな経験
またしたいなあ~
昨日は朝から雪がちらつきましたね。
我が家の庭もまたまた雪模様
大阪へ家族旅行に出かけたお嫁ちゃんを見送って
白く輝く庭の景色を見ながら
午前中から
お茶休憩。一人。
どれにしようか迷うほど
珍しく我が家にお菓子が豊富にある。
家族が増えると
お土産に買うものも増える
いただくものも増える
ちなみに
洗濯ものの大さと
ご飯の消費量も激増⤴⤴⤴
手間がかかるのが家族
嬉しくて
楽しくて
慌ただしくて
体力が消耗するから
よく寝れます(#^.^#)
あ
今回はこれにしました
そして
今日は
下呂温泉に行ってきました
下呂温泉は
日本三名泉だそうです
https://onsen.nifty.com/onsen-matome/231211007202/
小川温泉というところに日帰り入浴
広くて
畳の床で
解放感いっぱい
ここで
いつものように始めたんですよ
サウナ⇔水風呂の三往復
サウナは低温だったので
水風呂は身もだえするほど冷たく感じました💦
で
2回目
水風呂から上がって、写真の広い温泉のお風呂のふちに座って休憩して3回目のサウナに向かおうとした時でした。
事故が起こったのはこの時
立ち上がって
お風呂のふちに足を置いたとたんに
つるッと滑ったんですよ
ホント
一瞬の出来事でした
お風呂のふちはヒノキで、温泉の成分でつるつるだったんです
畳に足を置けばよかったのに
私の足裏はつるつるの木の上で自重を支えることが出来ず
転倒
つるッと滑って
手すりの根元に脛を強打!!
この写真、右下にある手すりですゥ
痛すぎて声が出ず
みるみる内出血して膨らんでいく脛をただただ見守るのみ
しばらくその場に同じ格好でたたずむのみ
でした。
実は今日
スキーに行こうとしていたけど
寒波の影響であきらめて変更してました。
スキーでならまだしも
こんなところで怪我するとは( ̄▽ ̄;)
ガーーーーーーーーーン(;_;)/~~~
もちろん
3回目のサウナはあきらめて出てきました
皆さま
お風呂のふちは歩くところではありません
気を付けてください
おまけ
歩くことは出来たので
温泉寺に登ってみる
ここ
手水が温泉だった
もう一つおまけ
かえるの滝の表示があったので見に行ったら
これだった
今までで
一番
小ささに驚いた滝だったわあ
おしまい
今日
55歳になりました!!
無事に
ここまで歳を重ねることが出来ました。
今日も
いつものように
散歩。
寒くて1時間歩いてもあまり汗が出なかった。
プレゼントにいただいた手袋
早速今日から活躍しました!
大沢グランドからの景色です。
そして
いつものようにレッスン。
今日は誕生日用に
新たに作ったグラノーラチョコバーを持って。
皆さんにもらっていただきました~
誕生日なので
ケーキも食べたいなあと思った私は
朝、小さいカップケーキを作っておいて
生クリームとイチゴを夕方買ってきて
ほんのちょっとデコレーションして
早めの夕食後に一人でチャーっといただきました。
帰宅する二人には
時間の限りデコレーションして冷蔵庫へ入れておきました。
写真なしです($・・)/~~~
夜、
帰宅すると
思いがけず
長男からプレゼントが!!
おおお
春バージョンが嬉しい!!
そうして
部屋の電気が消されて
誕生日ソングと共に出てきたものは・・・
おおおおおおおおおおおおお
ケーキだぁ
9時過ぎだけど
サプライズが嬉しくて
3人でいただく。
私には、
川上屋で一番人気、というこちらをお嫁ちゃんが推してくれた。
これもイイね
結局
少しずつシェアしてキャッキャッしました(笑)
いつもと違う記念日でした~!
Aヨガのインストラクターの仲間と
動きと予測
感覚と信念
ということをテーマに座談会をした。
私たちは
体を動かすときには常に脳でその結果を予測しています。
「包丁ならこれだけの力で取りに行けば持てるだろう」
「あの段差はこのくらいの力で足をあげれば大丈夫だろう」
「このくらいの声の大きさなら相手に聞こえるだろう」
などなど
この予測は
合致するときばかりではありません
予測の誤差を常に調整しながら私たちは行為します。
そして
それが
学習です
そうやって長年の学習の中でつくられていくものが
ボディスキーマです
ボディスキーマとは
身体図式のこと
自分の姿勢や動きを制御するときに働く無意識のプロセスです
脳内では様々な感覚情報を統合して常に体全体を把握しているのですよね。
そしてその統合には
経験も入りこんでいます
っていっても無意識に、あくまでも。
そして
その身体図式によって私たちは予測を行うのです。
経験も含むので
「前屈はここまではできる」
とか
「雨の日は頭が痛くなる」
とか
「このくらいの距離なら歩けるだろう」
とかも予測します。
これら予測と結果、そして修正の繰り返しが経験となり新たなボディスキーマが形成されていきます
そして
経験、それに基づく信念もそこから築かれていきます。
この
感覚と信念の関係性について
さまざまに意見交換しました。
★強すぎる信念は、たった今の感覚を阻害することになる
★信念の書き換えには自己主体感が必要
★予測との誤差をどうとらえるか(危険?安心?)
★修正力こそボディスキーマを磨くものである
★感覚を信念に近づけることで誤差を減らしている時がある
などなど
興味深いのは
私たちの感覚が信念を作り
信念はまた
感覚の通じて変化する
ということ。
私たちは体を動かしながら
常に
❛❜何を信じているのか❛❜
を変化させている!!!
身体感覚の心へのはたらきを皆で共有出来た瞬間がありました
よし!
明日からも!!
と思えました。
巳年が明けました
今年のレッスンも6日よりスタートしています。
若干長お正月の休みを経て
いつものように。
私生活では
年末年始にかけて
かなり激動しています
頭もグルグル回っています🌀
脳を使うって
結構な身体疲労です。
夏に強度に身体を使っているときより
就寝時間も増えてますっ
季節がら
冬は動きが鈍くなるのもあるけど
こんな本を読みました
直観を働かせるには
集中より
分散系を働かせること
大きな問題が起きた時
それに過度に集中して考えすぎるより
いかに
そこから意識を離せるか
決して
逃げるのでなく
どうその問題と向き合うのか
正解のない中で
でも
最善の道は求めたい
人の意見を聞くことも大事
でも
最後には
自分の道を決断するのは
自分自身の脳内の判断に寄ります。
脳内の記憶のネットワークが判断材料なんですね。
よりよい判断、これを妨げるのが
脳の集中系を過度に働かせるとき。
いわば
怒り、恐怖などの情動があるとき。
対して
分散系を働かせられるのはどんな時か??
その一つが
身体運動時
なんです
昨日は
今年お初の池田グランドまでの道を神社から往復⇔
池田神社は新年のおめかし
1時間ほど歩いた後の夕刻
雪が舞ってきました!
二つ目は
会話
今日はレッスン後
下恵土の皆さんとの会話。
会話
厳密には
対話
ですね。
脳内で記憶されたネットワークはみな違う
だからものの見方、とらえ方、響き方も皆違う
それによって
自分の価値観を知ることが出来れば
それは大いなる学びです。
私はそこにいつも楽しさを感じます。
その他
この本には
★時間をおくこと
★〝本当にうれしいこと〟に取り組むこと
★未来への期待感
★利他のこころ
が分散系を働かせる、とあります。
また
美術を楽しむ
とか
香りを楽しむ
なんてことも有効。
御嵩の教室では
数十年前の幼児になって
触感を楽しんでいただきました
あと私
料理も直感でやってます
そのほうが
楽しい
ただ
プロにはかなわないので
笠原さんの直観も真似します(笑)
こんな本の表紙も撮っておいて
来年の参考に
この詰め方
来年まで
記憶にあるだろうか????
今年も
動きますよ!
一緒に
ぜひ~