性差学のサロンに向けて

先日

Aさんからこんなラインをいただきました。

実はちょっと落ち込んでいます
まさに「性差」についてです

Aさんはある会で津田梅子さんの著書を学ぶ機会があったようです

津田梅子先生新札5,000円札|お知らせ|同窓会|一般社団法人 ...

https://www.tsuda.ac.jp/aboutus/history/index.html

 

津田梅子は留学したアメリカで優れた生物学者だったそうです
国費で留学したこともあり、学者の道を進まず、独身を貫いて女性の為の塾創設に尽力したそうです

それで、女性が社会で働くことをどう思うかという話になりました

参加者の複数の男性はどの方も同じような意見だったそうです。

女性があまりに社会進出すると少子化を助長する原因になる、それが今の日本だ
とか
女性しか子どもが産めない
だから女性が育児をした方が絶対にいい
など
子どもがいない私には反論もできず、肩身が狭く、俯いて聞いていることし

参加者の方達はほぼ私と同世代で、普段は温厚で教養のある方です

東洋医学に興味はありますが、この年で性について考えたくないなぁと正直、思いました
子どもがいないことを後悔するだけのような気がしたからです

皆さんはこのような考えに触れたとき

どのように思いますか???

もし皆さんが

Aさんの立場だったとしたら・・・

 

私はまずはAさんの苦境を労ってから以下のような内容で返信しました。

その方たちはそれが正解だと思っているのです。
あるいは
誰かの意見に同調して流れに任せて言ったのかもしれません。

(自分の価値観を変化させ得るような)それ以外の価値観に出会う機会が無かったために、あるいは機会があっても受け入れられなかったためなのです。
その価値観は参加された男性を助ける意味のあるものかもしれない、
でも
「絶対」はないのです。

どんな価値観に触れても
自分を観ることが大切です。
性を考えるのは(厳密には性差)
人間を考えること。
自分を知ることです。
出産経験の有無や年齢に関係なく健全性のために必要な事なのです。

 

実は女性は

自分と違う考え方、価値観に対して

敏感に反応して敵対しやすい

傾向があります。

自分がモヤモヤっとしたときは

自分(の価値観)を観るチャンスなんですね。

 

私は実家で両親と暮らしながら

新しい小学校での仕事に携わりながら

日々おおいにおおいに

モヤモヤしています(笑)

学びを生かせる場が多いということ、かな(笑)

 

ちなみに

男性は

違う価値観に対して

それらを受け入れない

という傾向があります。

 

性差があるから

どうやったら楽になるか

どうやったら

大きなモヤモヤをほどほどのモヤモヤにするのか、が違います

 

自分のために学びましょう

2回の性差学が参考になると思います!!

 

 

 

 

6月のサロンは性差学です

6月にサロン行います

今回のテーマは

【東洋性差学】

です。

東洋医学のサロンは昨年、2回に渡って行いました。

その時、お伝えしましたが

東洋医学のベースに

陰陽論

があります。

真逆の性質を持つ、陰陽の代表が

【男女】

男女の仲を破綻させる人が知らない「男女の根本的な違い」12の法則【書籍オンライン編集部セレクション】

この

男女の性差を深堀りしていきます。

性差、いわゆる雌雄は、

系統発生学的にみて、生物の中で共通して存在するベース(基礎)です。

このベースには他に重力、【気圧】、【があります。

これら4つのはたらきが進化のベースとしてず~~~っとあったんですね。

生物の進化(後半)

絶え間なくあるベース(環境)のもとに人は存在します。

男女は真逆。

だから

その真ん中として

子孫を残すことができます。

精神・身体、共に真逆なんです。

知らなかったけど。

まずはこのしくみを知ると

性のとらえ方が変わります。

 

性って自己中心的に捉えがちだと思うんです。

男らしくない

とか

女だから仕方ない

とか、、、

性のモヤモヤを仕方のないこと、として私もとらえてきました。

でも

両性の特性を陰陽でとらえると

自分の性が愛しくなりますし、異性、同性への理解が変わります。

そして女性の場合

女性本来の陰陽バランスが取り戻せると、体調がよい状態を保てます。

私は実家に戻ったことで

環境が大きく変わり、なんだか足元がぐらつくような思いをしていましたが

そんな時こその性差学!

今、自分の大きな助けになっています。

 

あ、

もちろん男性向けの方法もあります。

女性、男性共に聞いていただきたい内容です。

ヨガをしている方は特に共感していただけるかと思います。

一緒に実践していきましょう!

 

今回は

前編・後編の2回講座です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★日程

前編(総論) (すべて同じ内容です)

〇対面 多治見でします!! 

①6月20日(金)14:00~16:00 小泉公民館

②6月20日(金)19:00~21:00 南姫公民館

③6月21日(土)10:00~12:00 小泉公民館

④6月22日(日)10:00~12:00 小泉公民館

時間が合わないけど参加したいという方、できる限り対応します。お知らせください

〇オンライン 

①6月19日(木)19:00~21:00

②6月28日(土)10:00~12:00

各回2名様以上で開催します

後編(実践) 

7月に開催します

★料金

対面 4,000円/1回(紙の資料付き)

オンライン 3,500円/1回(資料はPDFになります)

 

ご希望の方はラインでお知らせください。

【追伸】

今回の性差学のみの参加も歓迎ですが

昨年開催した東洋医学のサロン①②に未出席の方は、まずそちら2回の受講をお勧めします。

理解度が変わりますので、、、

こちら各回3,500円になります。(オンラインのみ)

お問い合わせください。

 

 

 

 

意味はないんだ

父が家庭菜園でジャガイモをつくっています。

それが今、収穫の時期を迎えています。

これって

多治見に比べるとだいぶ早いみたい。。。

母は

毎日毎日

ジャガイモと玉ねぎの味噌汁をつくっています。

これでもう一週間ほどになります。

先日は

ジャガイモを大量にポテトサラダにしようとしていました。

こんな食べきれるはずないっ

見てると

茹でたジャガイモは1.5キロ近くあったので

全部つくられちゃたまらない

0.5キロは

そおっと冷蔵庫に分けておきました。

その割に

キュウリが一本しかないし

リンゴは多すぎるし

どんぶりに用意した酢の量も多い

さらにさらに

ニンジンはぶ厚すぎる切り方をしていたので

さりげなく

「手伝うわ」

と言って、修正修正(笑)

緑の足しに絹さや入れた

母は

3人の友人に配りに出かけていきました。

昨日は

1キロのイチゴをジャムにしていた。

そして

昨日は

私が帰宅したら

計算機を前に難しい顔をしていた。

「レシートの計算が何度やっても合わない」

って。

「12回やったけど合計金額が全部違う数字になる」

って。

母はそこから1時間以上粘っていた。

そして

「もうやめた」

と宣言してなお

他事しながらもまた戻って

何度も何度もやり直していた。

「ちょっと、代わりにやってみて」

と言われたけど

私は

優しく断った。

だって

計算があっても

節約のためにはなるはずもない

買い物は

いつも合理的からほど遠いんだから、

同じものがいくつもいくつもあるんだから、

だいたいそのジャムどうするんだっ

計算そのものに目的があるんだから、

いやになるまでやり続けるのがいい、

と、思ったのと

ただ

面倒だったから。

 

 

今日の散歩は動画でどうぞ~

https://youtube.com/shorts/7XfK0JuVV-Q?si=6UEcSUMgP71d38cb

 

 

サロン 5回目の報告

昨日はサロン最終日

今回は夜のサロンです。ウフフ(^.^)/~~~

参加者は5名でした。

この日午前中のレッスンの時に

先週サロンに参加してくださった方に感想を聞いていました。

すると

「理想像を演じられない」

「陰陽論など話の内容はわかるけど、日常でどういかしてていいかわからない」

「難しい・・・」

などなど

率直にいただきましたので

夜までの時間に内容をもう一度精査しました。

納古山に登りながら、、、、(笑)

 

余分をそぎ落として

日常に何が残るか考え

皆さんの

心の土台として残るように願い、再思考。

臨みました。

これも

ホント、気付けることがあるからこそ工夫できる

自分のゾーンは広げる余地満載です。

 

最後にいただいた質問

「幸せを求めても幸せにはなれないってどういうことですか

目標を達成出来たらそれはそれで幸せがあるんじゃないですか」

はい

目標を持ってそれに向かって邁進することは大事です。

貯金、収入をこれだけ増やしたい!

仕事のノルマを達成する!

海外旅行に行きたい!

痩せたい!

人から評価、感謝されたい!

私たちは陽(陰に比べてわかりやすい)を目標にすることが多いと思いますし

それを達成したら喜びもあると思います。

それが幸せの指標にもなるかと思います。

 

一方

東洋医学で大切にするのは

【陰】

陰(陽に比べて感じにくい)である“思い”です。

スライド6にもありますが

東洋医学は

正解(幸福)を追わない

具体的な成功(陽)を目指すより、成長(陰)を重視することで心身の改善を目指す

幸福になろう

より

心身の改善

を目指します。

この方法として

サロンで太極ユガをお伝えしてきました

是非

こちらを土台にしてください。

そのうえで

具体的な目標を目指して下さい。

陰と陽、その中庸がとれるといいです。

 

あと

「家族といるときに最も感情的になってしまう」

という方がみえました。

ホント

家族との距離感をとるのは難しいように思います。

ここに

【我慢】

を感じてる方も多いのでは?

我慢に関してはお伝えした通り

やめられると思います

そして

理想像を持つのは家族間でも、です!

 

こんなラインをいただきました

父の話は自慢や武勇伝が多く、聞いてるとイラっとします。

イラっとしたら足の裏を意識して、うんうんと調子よい相槌してみた。

すると父は機嫌よくて。

お陰で良好な関係になってます

拡げにくいところ

だからこそ

学びのゾーンにしていきたいですよね!

あと

「自分が(主人に対して)我慢している方が、幸せを感じられる」

という方もみえました。

既に演じられているのかも?

ご自分の体に違和感や不調を感じないのならOKかと思います。

体の偏りは自分でしか気付けないので!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後は

昨日のお弁当写真

道の駅七宗より

ン?な~ぜ~( ´艸`)

この場所、あまりにも居心地よくて

 

2回目 サロンの報告です

 

本日

サロン開催しました!

今日は小泉公民館にて

レッスンの後に行いました!

参加者は4名

隣の方と感想をシェアしてます

この時間

とても大切なんです

これぞ

太極ユガの時間!!

 

2名の方からいただいた感想をここに載せます

 

こんばんは
帰宅後、今日学んだ中でわからないことをネットで検索しながら頭の中でグルグル復習してました 感想、遅くなりました🙇

今日のサロンは、以前から陰陽論に関心があったので導入からとても興味を持って聞けました

教えて頂くことで知らないうちにやっていることもあって、それを筋道を立てて言語化してもらったことでストンと腑に落ちました
何か新しい武器を手に入れたようで、今まで恐くてできなかったことにも一歩踏み出せそうでワクワクしてます♩
明日、さっそくやってみよっかな〜とかもう明日のこと考えてます😆

足指のケガが治ったら、千枝子先生のヨガで身体の太極ユガをじっくり感じてみようと思います
また、よろしくお願いします🙂

ありがとうございました。
日頃の実践で実感していた事が、見事に言葉で表現されていました。

整理されたので、10月からスタートする安心材料になりました。

人が自分を見せてくれるのは、その通りで、
そう言う意味で、また10月から同じ世界で試してみます。

ラーニングゾーンは、実践の中で広がっていくものですが、宇宙の根源と繋がりエネルギーを得る手段と共にあると行き詰まり感がないです。
これを多くの人に納得できる様になる事は理想ですね。

ありがとうございました。

 

今日

やるべきことがひと段落した後

空を見上げたら

月が美しかったこと

こうすると

美しさは伝わらないけど・・・・

その瞬間

立ちすくんだほどです

月は陰なんだなあ~

色々を

やり切った一日を

月が称えてくれた

そんな感じがしました!

サロン 第一回目 行いました! 

今日は

サロン、初日行いました~

(注④は9月19日→9月26日に変更です)

 

東洋医学的★心身の改善講座

2回目、完結編です。

今日は4名の方が参加してくださいました。

今回のサロンの私の目標の一つは

「わかりやすくお伝えすること」

本来3回の講座を予定していたもを2回に短縮したため

内容をぎゅっと絞り込む必要がありました。

絞り込んで説明不足になると

全体像が伝わりにくくなってしまうので

全体像の骨組みが崩れない程度で

何を入れて何を省くか

今回は何度も考え直して

そのたびにスライドを改変しました。

建物の構造について考える | 建築の仕事と納まり詳細と

結果

前回より10枚スライドを減らしました。

準備は自分的には万端!

あとは

その時の流れで臨機応変に変えていこうと思って臨みました。

結果は・・・

「循環のある、いい場になったな」

と、思っています。

参加いただいた方の感想です

「先生ならではの講義、とても有意義でした。

私なりに『脳』は働いたと思います

あっという間の2時間でした。

明日から、ちょっとだけ違う自分が存在するかな~」

「これから先のほうが短い人生ですが、心穏やかに過ごせるように演じます

10年前に聞きたかったです。

10年前、同じ本を4、5回読んでも何も理解できず、情けなく思ったことでした。早く受講していたら、と思いました。

(中略)

いくつになっても変わることが出来れば嬉しいです」

「充実した時間でした

私は、聞き上手な人になりたいです。ついつい自分の言いたいことばかり話してしまうからです。

演じると、どういう姿になるのか考えています。

ストレスゾーンは割と広いほうだと思います。

そうでないと今の仕事はやっていられないのかな」

「今日は内容が興味深く、あっという間の2時間でした

対義語のところで

攻撃する人は実は防衛している

好きも強ければストレスである

あと

理想を持つことなど

とてもためになるお話でした。」

サロンの場では

職場の環境の話や

ご自分の家族との過去の経験の話が出たりして

そのことも

対話になり

よい循環となりました。

 

あと

前回参加されたお二人の方が

「前回より、よりわかりやすかったです」

と言ってくださいました!

嬉しかった~

私も自分の心の領域をわずかに広げられたんだ~

と、小さな成功体験を持てました!

この成功体験が大事なんです

このことも

サロンの中でお伝えしますよ。

最後に写真を~

気持ちは表情を変えるのだ!(^^)/~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後

松野湖を一周

土岐の鬼岩公園のそばです

スタートしたところ

湖の周囲を歩く道があります

この道

平坦で歩きやすいです

しかも

木陰!!!

14時半という暑い時間でも歩ける!

時々湖が見渡せる

歩いてる人

0人

釣り人

3人

ビーチっぽいよ

ぐるりと一周

1時間ちょっとで歩けます

サロンのことです

今月はサロンを行います!

参加の申し込み、いただいてます!

ありがとうございます。

5回行いますが

内容はすべて同じです

ご都合の良い日を選んでください。

そして訂正です

④9月19日(木)→9月26日(木) 会場と時間は同じ

あと

①9月8日(日)は、ただいま2名が参加予定で

席に余裕があります。

疑問、質問にも対応しやすいです!

日にちを迷われている方はご検討ください。

よろしくお願いします。

 

サロンの資料は出来上がったものの

時間ある時は修正し続けています!

台風🌀ありがたかった~!?

たぶんぎりぎりまで修正します。

楽しみにしていてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日

皆が噂している可児の新・図書館へ行ってきました。

無印の店舗と一体化してる!

本は少なめですが

少数精鋭

どんな本があるか眺めるだけでも面白い

私は

借りてきました

もちろん(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

滋賀に行った友人から

お土産をいただいた。

 

このだしで冬瓜を煮たら

とてもよかったので

いただいてまだ1週間だけど

もう3回、これで煮てます。

だしパックは中身を出して食べられる、というので

ふりかけに

お得感あるなあ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白菜の種まきは

8月28日が最適!?なんだそう

箸であけた穴

ひとポットに3つの穴

ここに一粒づづ落として

大きくなあれ

4日後の今日

発芽!

おおおお

キムチの赤ちゃんだ(笑)

サロンの感想再び

視界が👀

ぱ~っと開けました~

 

外壁の補修工事を行っていたので、家がまるっと膜で覆われていたのです

先月半ばから

ほぼすべての窓がふさがっていて外が見えず

その上

ぐるりと囲われた足場のために、庭に思うように出ることが出来なかったのです。

 

それが

昨日足場がすべて撤去されて

窓から庭を眺めることができるようになりました!

なので今朝は

久々に庭を見ながらの朝食

アップ~

フキはいただきもの。

マグロは昆布締めして、その昆布も昨日煮てみました。

 

庭に出たら

アナベルがぐ==んと成長してました

 

今日はまつ毛パーマ&髪を切って気分一新!

わが身の外装も整えるのだ!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日

4回目のサロンに参加した方から感想いただきましたので

ここに紹介しますね1

 

感想すっかり遅くなってしまいすみません。

盛りだくさんの内容で、理解も十分出来ていないのですが、脳の階層構造とか扁桃体のお話が興味深かったです。
日本モンキーセンターに通うようになって、色々な講座や研究に触れる機会があり、脳の仕組みや進化に興味を持っています。

ストレスの挿げ替えをしているような気がしていたので、やっぱり運動大事と思いました。

あと、昨日、スニーカーを買いに行ったのですが、サイズ、デザインで迷って。で、足裏に聞きました。どっちが良いかと。
店員さんにもインソールと紐の結び方で調整する事を教えて貰い、今日一日中、履いていましたが、疲れも少なくつまずきもなく過ごせました。

ありがとうございました。めちゃくちゃな感想ですみません

彼女はモンキーセンターの年パス会員さんなんです

コチラも送ってくださいました

https://www.j-monkey.jp/event/college/index.html

彼女の視点での感想

なるほど!です

サロン4回目の報告と感想と・・・

今回のサロン

4回目を6月6日に行いました。

サロン初の夜の開催です!

4名が参加してくださいました~

今回は

それぞれの方の疑問・感想を今までで最も長い時間、聞くことが出来ました。

それが

私の学びにもなります!!

さらに

今日、参加者のお一人からとっても丁寧な感想をいただきました。

ここにシェアしますね!

先日の東洋医学サロン、ありがとうございました。
遅くなりましたが、感想を書かせていただきますね。

あっという間の講座でした。
その中でたくさん学びましたが、その中で、特に3つ挙げたいと思います。

1つ目は、東洋医学の「健康」の捉え方がしっくりくるなと思いました。
健康って、病がなくて、いつも症状がない状態だと思っていたので、持病のある私は、健康とは言えないと思っていました。
でも、「心穏やかになれば病気は気にならなくなる」「調子は中庸で、安心を目指す」というのを聞いて、心の状態を第一に捉えるなら、私も健康になれる!と勇気をもらえました。

2つ目は、コンフォートゾーンを広げるための対話という概念。
コンフォートゾーンを広げるということは、これまで「やってみたい。気になる。…でも、失敗するかもしれない。怖いな…という事」に、一歩踏み出してみよう、やってみたら、案外できるんだ!と、自分自身の行動の幅を広げていくことだと思っていました。それも確かにあるかもしれないけれど、価値観の異なる人ととの対話を通して、というのはなるほど、と思いました。
私は、どちらかというと、仕事ではそれができても、プライベートだと、似た価値観の人たちと過ごすことを好みがちなので、価値観の異なる人との対話の機会を作れるように意識していけたらさらにいいなと思いました。

3つ目は、感性を高める運動で、「五感を感じる・楽しむ」とありましたが、私が関わっているネイチャーゲームと重なる部分があり嬉しく思いました。
ネイチャーゲームは、五感を使って自然と触れ合う体験を通して、普段気づかないさまざまな発見や自然とのつながりに気づくことができるのですが、毎回、心が整う感覚が得られるのは、偏桃体の1つの機能に関わっていたからだったんだとつながりました。 

https://www.naturegame.or.jp/know/    

この先、

どんな話を聞かせていただけるのか、楽しみにしています

次回への準備、進めていますよ~

お楽しみに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

親戚の生後一ヶ月の赤ちゃんの寝顔に癒されてから

多治見で最も高いところへ上がって来ました

 

といっても

歩いてないですけどね、エレベーターで29階へ

そしたら

昨日登った高社山が見えました

昨日は徒歩で行って

山から町を見下ろしていた・・・

朴の木を見上げる

栗の花に目が留まる

その香りにも~

朝から

2家族分の

煮物作ったり

揚げ物したり

プレゼント用のバタークッキーも焼いて(焦げたのは自宅用ッ)

そしてそして

昼も夜も

畑で大量に収穫された

ニンニク使ったので

そのにおいが部屋に充満~

あとは

パソコンの前にも長時間💻

なんちゃってひとりネイチャーゲームな昨日、今日でした(笑)

サロン3回目の報告です

一昨日ですが

サロン、3回目を行いました!

最後の感想を述べあうシーン。

それぞれの理解のすり合わせ。

見えた世界の共有。

正解を求めようとしない

こういう時間はとても有意義ですね。

聞いていて私も自分を確認していました。

こっそり(笑)

今回の講座は

自分の脳を客観視していくための学習法でもあります。

いただいた感想を紹介します

 

なかなか奥の深い、難しい講義でした。
扁桃体のコンフォートゾーンを広げる事が改善となるーという事は良くわかりました。
しかしその実践を考えると状況しだいで目標のない対話はストレスになり避けてしまいますよね、コンフォートゾーンを広げられるかしらと。
でも必要に応じて対話する時は足裏をしっかりついて鼻先を相手に向けその先にフォーカスして話したいと思います。

 

今日の東洋医学のサロン、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

わかりやすい図式がとても良かったです😊

『改善』これから少しずつ努力して、実践して行けたらいいなぁと思います。
そうすると、人生が明るくなりますよね✨

私はほんの少しずつしか実践が進まなさそう?ですが、努力しようと思います。

昨日のサロンの内容は、現在の私の心身状態に、ぐいぐい入ってくる所が多かったです。

これから、どれくらい実践できるか…は別問題ですが😄

意識しながら生活できるといいと思います。

 

お疲れ様!
理論からも経験からも納得のいくものでした。
仏法の九識論を思い出しながら、聞いていたよ。

参加の方から

お土産&差し入れ

いただきました~

次回は

6月6日(木) 19時から

根本交流センターです