食わず嫌いはもったいない

同居のススメ

違和感は満載

自分のうちじゃないみたいな新感覚

可愛いもの好き

キャラクター好きな長男のお嫁さま

昨日のテレビは

ずっとゲド戦記(笑)

ゲド戦記 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

特にディズニーは大好き

リトルマーメイドは映画館で2回見たそうで

さらに

来週放映のテレビ予約もしていた

リトル・マーメイド(1989) : 作品情報・声優・キャスト ...

こういうのもある

こんなんも

飲み物は見たことないやつ

本も違う分野

今日のランチは

家で食べたことないやつ

チジミだって!

さらなる違いは

生活スタイル

お嫁様は

とにかくよく動く!

切り替えが早い!

例えば食事のときも

御馳走さまが早い

あっという間にお皿を片付け(自分の)

とっとと

「お風呂入ってきま~す」

その後もダラダラしてない

「先に寝ま~す」

って

10時には床に向かう

そして

休日の今日もいつものように6時過ぎに起きてくる

そして

7時半前にはホットヨガに出かけて行った

あさイチでやりたいんだって

お昼過ぎにはかろうじて戻って来たけど

その後はやり残した仕事に行ったりあっち行ったりこっち行ったり

まほんと

よく動くこと!

聞いたら

「めんどくさい、と思う前に動いちゃうんです」

ストレスフルな時もあったけど

「クヨクヨ考える暇が無いようにしてるんです」

精一杯動いて

たっぷり寝る

早寝早起き

花があって

彼女がいると

家族皆のスイッチがONになる感覚

今日、レッスンの時にも思わずつぶやいてしまいましたが

自分のことは他人を通じてしか知ることが出来ません

お嫁さんの過ごし方を見て

自分の生活スタイルをまざまざとかみしめている自分がいいる

何をダラダラ考えているんだ、私は。

そう気づかされる

ああ

今、気づいてよかったな

持ってきてくれたこのお茶

初めての味

美味しいなぁ~

 

人生の一時期かもしれないけど

味わいます!

 

 

おまけ

今日の永保寺

脊柱の手入れを学ぶ

京都で

学んできました

今回は

ヨガインストラクターのための

成人性側弯予防と改善のためのアプローチ

です。

成人性側弯症は

加齢による退行性変化によっておこる脊柱の側方への弯曲

思春期のものとは原因が違います。

原因は

①椎間板の加齢によるクッション力の低下

②椎間関節症

③骨粗鬆症

④脊柱管狭窄症

⑤性ホルモンの変化

などなど

人口の40%にも及ぶといわれています

 

どんなプロセスで進行するのか

それを予防改善するにはどうしたらいいのかを

座学で学び

そこにどうアプローチしたらいいのかを

体の動かしながら実践的に学びました。

背骨のポジションによって

身体の動き具合は大きく変わります。

本来のカーブに近づけば

筋肉の過剰な活動もおさまります

また

働いてほしい筋肉が適切に動けば

骨の変性も防げるのです

 

今回

何よりよかったのは

自分自身の背骨の特徴について新たに知ることがあったことです

年齢を重ねていくからこそ

それにみあったケアも必要になってきます

 

あと

骨密度を下げない

これも大切なポイントです

 

実践の場では

自分の力不足を感じる場面も多くて

心で涙しつつも(´;ω;`)

それでも

それも含めて

大変学びの多い時間でした。

明日からも

実践していきます!!

 

昨日の賀茂川です

 

呼吸、その重要性

昨日はズームでの学習

❛呼吸❜

を、みっちり学びました!!

呼吸とは何か?

どんな仕組みで行われているのか

どうすればガス交換をより高められるのか

骨という構造の問題はどうなのか

肺の場所、その特徴

などなど・・・・・

 

学んだことを

早速、レッスンで

今日から活かしています。

呼吸を助ける体の動きとして

今日は

肋骨の可動を上げるように動きました。

ここが動くと

脊柱のうち、胸椎の動きがよくなります。

胸椎の動きの良さは

このそばを走る

交感神経の働きをあげます。

体内の血流を促進する神経です

下肢の冷えを感じる方は対策の一つとして胸椎の動き増やすとイイと思います。

また

肋骨の動きを増やすために

体幹部の安定が必要なので

壁面を利用して、壁に手を付けたり、お尻をつけたりした上で

胸部を動かしました。

さらに、

体位を変えると

内臓と横隔膜の位置関係や重力の作用が変わるので

それに伴って呼吸も変化します

なので

体位も色々変えて呼吸を深めました。

 

こうやって

呼吸が変化すると

足裏のつき具合も変わります

すると

これはもう

全身への影響となっていきます。

呼吸の見直しは

より良い心身のために大いに役立ちます。

継続していく甲斐があります!!

レッスンで

感じに来てくださいね

 

 

ポリヴェーカル理論の学びから

今日は

昼は身体を使い

夜は頭を使いました

オンラインでのヨガの研修

私が選択した2つ目の講座は

ポリヴェーカル理論

この理論は、哺乳類のみがもつ新しい神経系、腹側迷走神経系のはたらきを説明するものです。

https://book.asahi.com/jinbun/article/14124022#:~:text=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%99%92%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

ここにポリヴェーカル理論が簡潔に説明されています

「腹側迷走神経複合体」が健全に機能している人は他者から非友好的な態度を取られても、社会的交流を心がけることができ、容易に交感神経系に乗っ取られて闘争・逃走反応に走ることはめったにない。「腹側迷走神経複合体」がバランスよく働いているときは、「背側迷走神経複合体」もよく機能しているので、胃腸をはじめ、全身状態が良好である。また、脳にも十分な血流がいきわたり、明快な思考、的確な状況判断などが行える。こうした自律神経系の働きが乱れると、臓器が調整不全に陥り、思考も乱され感情も荒廃する。

ポリヴェーガル理論では、個人は他者とつながることで自律神経系が健やかに機能すると論じている。他者とのつながりを促進する「人とつながる迷走神経」が健全に機能しているとき、人々は「安全である」という友好の合図を送り合い、絆を感じることで神経系のレベルで癒されるのである。それによりおのずと心身の健康も増進される。

 

私たちは進化の過程で次第に働きの異なる神経系を獲得してきました。

私たちは

他者との関係の中で働く神経系を持っていて

それが健全に働いていれば

他の神経系もよく機能する、ということなのです。

バランスボードになっている神経系、というわけです

3つの神経が程よく働くのがいい状態

その

いわば

中庸をとることができるのが

腹側迷走神経系です。

この話

聞けば聞くほど

東洋医学に共通するな~

と思いました。

以前皆さんにサロンでお話しした内容です。

「社会の中でどうふるまう自分であるか」

これは

神経系にも影響するのです。

 

最後に

ケーススタディをしました

様々なケースに対して

どんな状態が考えられるか

どんな介入方法があるか話し合いました

そして

もちろん

自分の心身状態を考えるきっかけにもなりました

これが一まずは一番のフィードバック!!

zoom終了後の遅い時間ですが

自分が忘れないために

皆さんにシェアしながら

ここに書留めておきます。

 

キッズヨガがお手本です

一昨日のズームミーティングで

ヨガの仲間(岩手の方)の行ったキッズヨガ(1歳から小1が対象)の活動報告を受けて

そのプログラムを一つ一つ深堀りしていく、ということをしました。

「この動きは前庭覚を刺激しているね」

「このゲームは呼吸法、この競争は発達段階を考えているね」

「最後に姿勢が変わったのはどんな刺激が入ったからだろう」

などなど。

 

私自身もヨガの動きを考えるときに

どこへの感覚刺激を目的にしているか

を、いつも念頭に置きますが

対象が成人なのでそれに対応したものになります。

 

でも

キッズが対象だとこれまた工夫が必要です

子供が楽しく、飽きずに、積極的に参加出来て

しかも

身体に効果的なヨガってどんなんだろう?

長年キッズヨガに関わってきた方の報告だったので、その展開のバリエーションの多さに感心し、勉強になりました。

活動分析のあと

編集学を学んでいる仲間が先導して

自分が何にピン!ときたのか、それを言葉にして伝える、というワークをしました。

具体的には

①キーワードを複数選択して書く

②一つに絞る

③言語化して相手に伝える

です。

このことでぼんやりとしていた自分の思考が明確にまとまりました。

この活動の

「あ、ここに自分は魅かれていたんだ」

とピンポイントでしぼられたのです。

翌日、レッスンでも展開してみました~

ウフフ

ゲーム感覚で

予測不能に身体は動きます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

ナスのヘタや

ピーマンの種や内部の白いところに栄養があるようなんです

良薬は

口に苦し(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もひとつおまけ

先日の日曜

牧歌の里、散歩してきました

コキアは枯れてます

そこもなんだか可愛い

インパチェンスが一番元気

ここはチューリップ畑になるんだって

球根植え付け中~

咲いた花は

ドライにして売られている

動物も見学出来ます

牛乳美味しい!

 

奥飛騨名物ケイちゃん

この時

初めて!美味しい、と思いました💦

 

牧歌の里

よかったので

年パスを買いました

買ってから気づいたのですが

年パスといっても

11月下旬から

4月上旬は

冬季閉鎖なんだそう

もとはとれるのだろうかあ・・・・?????

おしまい

【間】

【間】

を考える

 

【間】

意味、漢字ウィキぺディアによると

①物と物とのあいだ

②すきをねらう、うかがう

③ひそかに、こっそりと

④ひま、のどか、しずか

⑤部屋、または部屋を数える語、長さの単位

【間】

その成り立ちは

門と月から成り、夜に門の隙間から月が見えることから、隙間の意を表す

PANASONIC(パナソニック)のデジタル一眼LUMIX DC-G99 で撮影した ...

 

【呼吸の間】

以前のブログでも紹介しましたが

呼気と吸気の間

この間に体が最も緩むといいます

 

呼吸をふわっと整える / 河出書房新社 |

 

人と人との間

ここには適切な距離感があります。

相手にもよります

間が適切でないと息が詰まりますよね

 

【会話の間】

話に間がない、と感じるときがあります

自分が興奮してしゃべり続けているとき

または

相手がそのようなとき

相手とのあいだで感情の波立ちが激しくなるか、穏やかになるかは呼吸の間で大きく変わる!

間がうまく保てると聞いてもらえた感でホッとする。

相手と通じることができた、という感覚です(理解してもらった、ではない)

 

【意識と無意識の間】

呼吸に意識を向けることはいいのですが

意識して集中しすぎると首や肩に力が入りやすくなります

ここもいい塩梅で観ていけるといい

身体を動かして

その反応を観ていくときも同じですね。

そして

睡眠も

意識して眠ろう!と思うと中々寝付けない。

覚醒と眠りの間は無心の時です

 

【休憩の間】

先日恵那山に登った時に

登りと登りの間の休憩時間を考えました。

長すぎるとその後、すぐに体の疲労を感じやすい

息が上がったままの再出発ではすぐまた休みたくなる

その時々で時間を変えていきました

 

【自分ともう一人の自分との間】

自分を客観的に見る視点

感情に左右され過ぎないためにも必要ですね

ヨガのレッスンの時は身体と呼吸の客観視をしています

【間】

これ

ふたつの太極があるから存在するものです

つまり

【間】とは

 

【中庸】でもあります

 

太極ユガが出来れば

存在するものです

ここが言いたかった(笑)

 

行間多めです(笑)(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

昨日のレッスンに来てくださった今井さん

手づくりのお洋服(染めも!)がとても素敵でした

上下ともなんですよ

おまけ2

娘がスリランカまで行ってヨガして帰ってきた。

動画をみたら

母より先生っぽい動き(´;ω;`)

お土産はには

現地の匂いがしみついてる

今朝起きたら

部屋中がその匂いになっていてΣ(・□・;)

いってみたいなあ

 

間があったら、、、

 

おしまい

五行相克=おかげさんです

東洋の思想に

陰陽五行

というものがあります

陰陽で分けられる地球状に在るすべてのものを

その特徴によってさらに5つに分ける、というものです。

そして

それぞれの象徴を

木・火・土・金・水

で表します

自然界では

どちらかが強くてどちらかが弱い

どちらかがどちらかを支配する、という関係でとらえます

たとえば

「金」属っ出来た斧でどんな木も切り倒される

とか

「水」は「火」を弱める力を持つとか

ですが

人間界では

前頭葉の働きにより

これを

意識的に用いることができます

先ほどとの違いは

「金」属は「木」のお陰で存在できる

「水」「火」のお陰で存在できる

という具合です

五行には

全体のバランスを保つため、行き過ぎることが無いように互いに抑え合うというという力関係がはたらきます。

これを

抑える相手がいるから自らが存在する

人は捉えることが出来ます

五行を人の心の働きに置き換えて表すと

「金」=内証(現実の振り返り)は 「木」=創造(思い)のお陰で存在できる

「水」=志(想像力の強化)「火」=実行のお陰で存在できる

という具合です

人間の行いや体の状態もすべて5行に分けられるので

たった今の状態は過去の何かのお陰で存在するし

未来の状態は、今の状態のお陰で存在できるのです

陰陽論では

他者のお陰で自分を知ることが出来る

と学びましたが

それをさらに細分化していく感じです。

 

先日

もずくの天ぷらを大量に揚げました

もずくがぎっしり詰まったやつです

大量に作って

長男夫婦におすそ分けしようと思って張り切りました。

取りに来た長男に

揚げたてを味見してもらったら

「・・・・・・・・・・」

「・・・・・・・・・・」

「塩辛い・・・」

と言って

ひとつも持っていきませんでした(´;ω;`)

(え~せっかく作ったのにい、悲しい)

(時間の無駄じゃーーーーん、怒り)

っていう思い「木」のお陰で内証「金」が出来る

って

最近はそんな例がありました。

 

一昨日の朝日新聞の一面の天声人語です

「ウブントゥ」

陰陽論と同じです

 

全ては

おかげさまで存在する

内津峠までの散歩道

今の思い「木」は行為した結果「土」のお陰。

昨日

知人がこんなチラシを見せてくれました

タニシを復活させたい

そのインスピレーションを

それを

行為に変えている人です。

参加したいけどこの日は都合が悪くて残念

興味がある方、教えてください!

田植え

したことないし

行きたかったなあ

と思っていたから

帰り道

この景色がまぶしく見えた

おかげさまです

 

 

 

サロンの準備しています

東洋医学を学んだことを

レッスンにも生かしていますし

日常の中でもよく思い出すことが出来ています。

 

最初に言われた通り

東洋の学問は

「自分自身」に向けてのものです。

自分をよくするするための学問なんです。

まずは自分がよくなる、するとまわりも調子がよくなるというのです。

易学(やさしくなる学問)からきているので

現代語でわかりやすくいうと

自身がストレスに占有される時間が短くなる

と、表現できるのです。

コレって実現可能なのか?

と思いますよね。

可能にする

そんな方法がある、と学んできました。

レッスンでも

その学びを踏まえて行っています。

レッスンで出来ることと出来ないことがあります。

自分を改善方向に向かわせることは

自分しか変出来ないものなのです。

他者の介入は部分的です。

これって

希望が持てることですよね!

自分で自分のために出来ることがあるんです。

それを皆さんにお伝えしたくて

今、サロンの開催のための準備をしています。

動画を見返したり

パワーポイント作ったり

連休中にだいぶまとまってきました!!

「ストレスにさらされてるわ、私」

という方には

特に参考になるかと思います

脳から考える改善法をお伝えします。

次回のサロンをお楽しみに。。。。

 

歩くことへの意識も変わりつつあります

今日の散歩

いつも使わない感覚をもてる時間

この時間は

私にとって

脳の飛躍時間でもあるのです!

そうそう

今日の夜の根本でのレッスンは

カエルの大合唱の中で行いましたが(笑)

これもそんな時間でした。

カエルだけに

大きな飛躍~🐸

 

今、京都にいます!

京都にいます

土曜のレッスンお休みにして学んでます🙇‍♀️

猛烈に歩いてもいます

余分に速く出て(早い時間でも新幹線自由席はほぼ満席)

長岡京まで来ました

名物のキリシマツツジの赤い壁は

赤い壁は

壁は、、、、

終了してました( ;  ; )

午前中はもう一つ

ツツジの名所へ

ここを訪れた後

会場まで1時間ほど歩いて

午後の講座に参加

そしてそれがが終わったあとは

夜の会場まで

1時間ちょっとの早歩き‼️

今回も

東洋医学の懐の深さを感じています

最後に先生がほんのちょっとだけ手技を見せてくれました

私も偶然にも見ていただいたのですが

ふくらはぎの状態を観て

なんと

なんと

目の使い過ぎを指摘されました

三半規管の問題もです

歩き過ぎは問題外のようです😅

東洋医学的な回答に

ドッキリ

最近

PCに向かったり

zoomミーティングに参加する時間が多くて

心当たりがあるので😂

 

自分の行為や思いは

身体の状態に大きく影響するんですね

 

明日が本番

学べることがありがたいです

 

京都2日目

京都2日目。

バスのルートをさんざん確認しておきながら

結局

ホテルから会場まで歩いて向かうことにしました。

こちらは寄り道

小雨だけど

会場へ向かおう!

吉田神社です

この横に

京都大学がある

鴨川をまたいで

平安御所を通過

朝は人気も少ない

町に入りました

会場はもうすぐそこ

一日の学びを通して

考えること色々。

頭で理解したと思っても

それは主観に過ぎなくて

客観視の難しさを思いながら

何とかそれが出来るようになりたいと思う

 

自分の骨にしみわたるまで

まずは自分で実践していきます