立つということ

入院している父

毎日会って入院生活の話をしていると

少しづつ

少しづつ身体が快方に向かっているのがわかる。

キツイから、と嫌そうだったリハビリの話は

リハビリの時に左の足が右に比べて動きづらいのがわかる

言ったり

持っていった新聞は隅から隅まで読んだ

とか

救急車で運ばれる前日まで行っていた仕事の収入を気にし始めたりしている。

「ここでは水も飲ませてくれない、食事も出ない」

と文句を言っていたのが

「流動食がゼリーばかりで甘くて食べられない」

から

昨日は

「今日はおかゆが出た、柔らかい魚も出た」

と教えてくれた。

そう、昨日は変化が大きかったみたい。

排便の状態がよくなり、ナースコールして補助されながらも自力でトイレできるようになったって。

このことでナースセンター直近の観察室から移動!

一般病棟に入室できた!

昨日行ったら

いつもの観察室は空だったので

移動先に会いに行くと

父は起きていて

「今日はね、すごいよ」

「リハビリの時に自力で歩いたよ、部屋を一周した」

と息巻いていた。

立てるということは

脳にスイッチが入るということ

脚が使えるということは

重力がわかる、

自分の体の上下が認識できるということ。

これが

人にとっては大事な身体感覚なんだ!

 

先週、東洋医学で学んだ健康な体の前提条件

これを

まさに目の当たりにして

昨日は二重に感動しました💕

立つって素晴らしい!

 

そんな父のつくった野菜、使って料理しました。

動画、見てください!

https://youtube.com/shorts/hGjs7ujD9xs?si=L2HyNUWYnRxNUH1Q

 

千葉へ、性差学を学びに。

東洋医学の学び

今回は

男性と女性の性差学。

3回目、最終回でした。

男女の体は系統発生学上の違いがあります。

進化の過程からみると

女性は身体的には完全体。

進化のゴールにいる。

男性は女性に比べて身体的には不完全さがある。

なのに

女性の疾患はとても多い。

完全体をもつ女性なのに

これはなぜなんだろう?

さらに

骨粗鬆症が多いのはなぜ?

筋肉がつきにくいのはなぜ?

イライラを感じやすいのはなぜ?

これらの問題を

東洋医学的にみた時の原因があります。

これがわかると

対処法もわかります。

男性、女性の心身の健体康心のために

行うことが違うのです。

男女には性差(さが)がある。

それは

自分では制御不能で、逃れることができないものではあるけど

知ることで

うまく対応することはできます。

自分の性を愛おしく思えます。

女性の皆さんはもちろん

男性にも

是非知っていただきたい内容でした。

何らかの形で

お伝えしたいと思ってます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の会場はは市川のそばの本八幡というところでした。

この赤い門をくぐって

向こうの八幡宮に行くまでの間に

公共施設があるんです!

そこが会場でした。

今日は

フェムケア(女性器の手入れ)の学びもありました。

写真は女性が多く映ってますが

男性参加者の方が多かった。

ケア用の

ハーブを入れたオイルも作りました。

早速やってみます!!

 

 

 

サロンでお伝えしたい

一昨日学んできたこと

今日改めて復習しました。

東洋医学は「人」を系統発生を通してみていきます。

系統発生って、

「人」に至るまでの生命の進化の過程です。

0〜3歳は脳神経系の獲得期。体を使って動物脳を鍛えよう!|ツッチー

東洋医学は

生物の歴史をさかのぼって

植物から微生物へ、魚類から両生類、爬虫類と進化してきたその発生学を網羅して

そのうえで

「人」のしくみを考えるのです。

生きるために、生き残るために私たちが今持つ機能はの備わっていったのです!

 

ちなみに西洋医学は

個体発生学として人をとらえます。

いちいち太古までさかのぼらず

体内発生時からみた見解です。

西洋医学は

出てきた症状に対していち早く、処置を考えるのに適しています。

どちらが正しいわけでなく

人の見方に、違いがあるということです。

 

そして

系統発生学上、生物がずっと影響を受け続けてきたものがあります。

それは

①重力

②気圧

③足(魚類など足がない生物にもにもそれに対応した器官がある)

そして

④雌雄

今回はこの④の勉強でした。

 

私たちは個体発生的に見て男女の差があります。

この差を

系統発生学的にみると

単なる身体の表面上の性差だけでなく

身体内部、の差そして精神の差がみえてきます。

私たちは個性が一人一人違う。

その前に

この男と女という性質(さが)潜んでいるのです

この性質(さが)は

男女で真逆なんですよ⇔

きっちり、さっぱり分かれます。

だから

その中庸として

子が生まれる!

 

この

真逆の性質=「さが」を学ぶと

同性の理解、異性の理解

そして

自分への理解が進み

ならばそのうえで

この性である自分がどうやって成長していったらいいのか

が、わかります。

異性とどう付き合っていったらいいかもわかるので

夫婦間での無駄な労力や

余計なイライラが収まりやすくなります。

多分(笑)

 

こんなくだりもありました。

「女性と母性の違いは何か」

「なぜ男性はホステスにはまるのか」

「なぜ女性は占いが好きなのか」

 

男と女の性差によってさまざまな場面がよみがえりました。

「わかるわかる」

「だからなんだ~」

こんな時間は

謎が解けていくようで面白かったです。

 

私は先生に母のことも質問してみました。

両親の食生活の差異があるなあと思ったから。

母は間食が多いんです。

休むたびに何か口に入れている

そして

休む回数が多いんですよ。

父は

3色以外には物を食べません

甘いものは一切食べません。

母と真逆なんです。

これも性差ですか

って。

なんだか

生活じみた話でしたが・・・

 

性差学はまだ来月も、学びに行きます。

ヨガにも通じるものだと私は思います。

皆さんにもお伝えしたい内容なので

サロンを開きます。

オンラインで!

準備は相当かかりそうですが

まずはお知らせまで!

・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日散歩してたら

新玉ねぎも出始めてました

 

 

 

いち早く〜

今日は人生初の船橋下車

東洋医学の勉強して来ました!

ずっと京都で学んできたけど

清水からだと関東が身近になります。

初めての地に降りたつのはそれだけでも新鮮

さらに今回は

そのテーマも斬新

東洋性差学

男性と女性の

身体差

精神差

斬新なのは

そうだと感じるのは

それを教えくれる場が他に見当たらないから

なぜ女性疾患が多いのか

なぜ痛みを感じる女性が多いのか

男女という真逆の

性差(さが)

がそこにあるのです。

その学び

知っておくと

大いに徳が増えます

対応力が増えます

帰りの新幹線の中

この感覚忘れないうちに、ここに印しておきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩も楽しくなるかも!

一昨日

近くの公民館で

『自然の中の美しい数学』という講座に参加してきた。

その中に

黄金比という言葉何あった

 

黄金比というのは

紀元前、ギリシャの時代に見いだされたものみたい

その論理は

【線分を不等な部分に分けた時、全体と大きい部分、大きい部分と小さい部分の、比が等しくなる時、外中比に分けられたという】

・・・・・・

3回くらい読むと分かるかもしれません(笑)

式でいうと

1:φ=φ:1-φ

になってこれを解くと

φ=0.618・・・・・・となります。

 

講師の先生は高校の数学の先生で

ゆっくりゆっくり講義を進めます。

質問もすべてに対応します。

数学が得意な方、

そうでもない方にも同じように。

これが平等でなく公正だなあ、と私は思いながら聞いていました。

 

ところで

φ=0.618・・・・・・この比は

1.618にしても成り立つ。

そしてこの比によって在るものを、

私たちは美しいと感じるのだそう。

それが

例えば

これです

パルテノン神殿

パルテノン神殿 - Wikipedia

黄金比とは?白銀比とは?建築物に使われているデザインの美しい ...

モナリザ

 

Mona Lisa

アップル社のロゴやアイフォンの画面の配置などにもみられるって。

あと

自然界にも!

ヒマワリの種の配列。

ヒマワリの種の並び方は「黄金比」?: 猫のひとりごと

先生持参の貝殻

🐚

自然界には

フラクタルの美もあります。

フラクタルは

【図形のある部分を切り出しても、全体と相似であるような構造を持つ図形の総称

例えば

カリフラワーはよく例にあがるもの

ロマネスコのフラクタル構造 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

https://jspp.org/hiroba/gallery/detail–id-1048.html

木の枝の成長もそうなんだ!

桜の木の枝は同じ形の繰り返しで成長していく。

これは先生が桜の枝を持ってきて説明された!

こういうのは印象に残る!!

 

雪の結晶も

フラクタルって知っていますか-1.26次元や1.58次元の図形って ...

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68116?site=nli

これは図形を描いて実演体験。

なかなか面白い作業でした。

 

私は講座の内容そのものよりも

先生の教える姿勢がより自分の学びになりました。

食わず嫌いはもったいない

同居のススメ

違和感は満載

自分のうちじゃないみたいな新感覚

可愛いもの好き

キャラクター好きな長男のお嫁さま

昨日のテレビは

ずっとゲド戦記(笑)

ゲド戦記 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

特にディズニーは大好き

リトルマーメイドは映画館で2回見たそうで

さらに

来週放映のテレビ予約もしていた

リトル・マーメイド(1989) : 作品情報・声優・キャスト ...

こういうのもある

こんなんも

飲み物は見たことないやつ

本も違う分野

今日のランチは

家で食べたことないやつ

チジミだって!

さらなる違いは

生活スタイル

お嫁様は

とにかくよく動く!

切り替えが早い!

例えば食事のときも

御馳走さまが早い

あっという間にお皿を片付け(自分の)

とっとと

「お風呂入ってきま~す」

その後もダラダラしてない

「先に寝ま~す」

って

10時には床に向かう

そして

休日の今日もいつものように6時過ぎに起きてくる

そして

7時半前にはホットヨガに出かけて行った

あさイチでやりたいんだって

お昼過ぎにはかろうじて戻って来たけど

その後はやり残した仕事に行ったりあっち行ったりこっち行ったり

まほんと

よく動くこと!

聞いたら

「めんどくさい、と思う前に動いちゃうんです」

ストレスフルな時もあったけど

「クヨクヨ考える暇が無いようにしてるんです」

精一杯動いて

たっぷり寝る

早寝早起き

花があって

彼女がいると

家族皆のスイッチがONになる感覚

今日、レッスンの時にも思わずつぶやいてしまいましたが

自分のことは他人を通じてしか知ることが出来ません

お嫁さんの過ごし方を見て

自分の生活スタイルをまざまざとかみしめている自分がいいる

何をダラダラ考えているんだ、私は。

そう気づかされる

ああ

今、気づいてよかったな

持ってきてくれたこのお茶

初めての味

美味しいなぁ~

 

人生の一時期かもしれないけど

味わいます!

 

 

おまけ

今日の永保寺

脊柱の手入れを学ぶ

京都で

学んできました

今回は

ヨガインストラクターのための

成人性側弯予防と改善のためのアプローチ

です。

成人性側弯症は

加齢による退行性変化によっておこる脊柱の側方への弯曲

思春期のものとは原因が違います。

原因は

①椎間板の加齢によるクッション力の低下

②椎間関節症

③骨粗鬆症

④脊柱管狭窄症

⑤性ホルモンの変化

などなど

人口の40%にも及ぶといわれています

 

どんなプロセスで進行するのか

それを予防改善するにはどうしたらいいのかを

座学で学び

そこにどうアプローチしたらいいのかを

体の動かしながら実践的に学びました。

背骨のポジションによって

身体の動き具合は大きく変わります。

本来のカーブに近づけば

筋肉の過剰な活動もおさまります

また

働いてほしい筋肉が適切に動けば

骨の変性も防げるのです

 

今回

何よりよかったのは

自分自身の背骨の特徴について新たに知ることがあったことです

年齢を重ねていくからこそ

それにみあったケアも必要になってきます

 

あと

骨密度を下げない

これも大切なポイントです

 

実践の場では

自分の力不足を感じる場面も多くて

心で涙しつつも(´;ω;`)

それでも

それも含めて

大変学びの多い時間でした。

明日からも

実践していきます!!

 

昨日の賀茂川です

 

呼吸、その重要性

昨日はズームでの学習

❛呼吸❜

を、みっちり学びました!!

呼吸とは何か?

どんな仕組みで行われているのか

どうすればガス交換をより高められるのか

骨という構造の問題はどうなのか

肺の場所、その特徴

などなど・・・・・

 

学んだことを

早速、レッスンで

今日から活かしています。

呼吸を助ける体の動きとして

今日は

肋骨の可動を上げるように動きました。

ここが動くと

脊柱のうち、胸椎の動きがよくなります。

胸椎の動きの良さは

このそばを走る

交感神経の働きをあげます。

体内の血流を促進する神経です

下肢の冷えを感じる方は対策の一つとして胸椎の動き増やすとイイと思います。

また

肋骨の動きを増やすために

体幹部の安定が必要なので

壁面を利用して、壁に手を付けたり、お尻をつけたりした上で

胸部を動かしました。

さらに、

体位を変えると

内臓と横隔膜の位置関係や重力の作用が変わるので

それに伴って呼吸も変化します

なので

体位も色々変えて呼吸を深めました。

 

こうやって

呼吸が変化すると

足裏のつき具合も変わります

すると

これはもう

全身への影響となっていきます。

呼吸の見直しは

より良い心身のために大いに役立ちます。

継続していく甲斐があります!!

レッスンで

感じに来てくださいね

 

 

ポリヴェーカル理論の学びから

今日は

昼は身体を使い

夜は頭を使いました

オンラインでのヨガの研修

私が選択した2つ目の講座は

ポリヴェーカル理論

この理論は、哺乳類のみがもつ新しい神経系、腹側迷走神経系のはたらきを説明するものです。

https://book.asahi.com/jinbun/article/14124022#:~:text=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%99%92%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

ここにポリヴェーカル理論が簡潔に説明されています

「腹側迷走神経複合体」が健全に機能している人は他者から非友好的な態度を取られても、社会的交流を心がけることができ、容易に交感神経系に乗っ取られて闘争・逃走反応に走ることはめったにない。「腹側迷走神経複合体」がバランスよく働いているときは、「背側迷走神経複合体」もよく機能しているので、胃腸をはじめ、全身状態が良好である。また、脳にも十分な血流がいきわたり、明快な思考、的確な状況判断などが行える。こうした自律神経系の働きが乱れると、臓器が調整不全に陥り、思考も乱され感情も荒廃する。

ポリヴェーガル理論では、個人は他者とつながることで自律神経系が健やかに機能すると論じている。他者とのつながりを促進する「人とつながる迷走神経」が健全に機能しているとき、人々は「安全である」という友好の合図を送り合い、絆を感じることで神経系のレベルで癒されるのである。それによりおのずと心身の健康も増進される。

 

私たちは進化の過程で次第に働きの異なる神経系を獲得してきました。

私たちは

他者との関係の中で働く神経系を持っていて

それが健全に働いていれば

他の神経系もよく機能する、ということなのです。

バランスボードになっている神経系、というわけです

3つの神経が程よく働くのがいい状態

その

いわば

中庸をとることができるのが

腹側迷走神経系です。

この話

聞けば聞くほど

東洋医学に共通するな~

と思いました。

以前皆さんにサロンでお話しした内容です。

「社会の中でどうふるまう自分であるか」

これは

神経系にも影響するのです。

 

最後に

ケーススタディをしました

様々なケースに対して

どんな状態が考えられるか

どんな介入方法があるか話し合いました

そして

もちろん

自分の心身状態を考えるきっかけにもなりました

これが一まずは一番のフィードバック!!

zoom終了後の遅い時間ですが

自分が忘れないために

皆さんにシェアしながら

ここに書留めておきます。

 

キッズヨガがお手本です

一昨日のズームミーティングで

ヨガの仲間(岩手の方)の行ったキッズヨガ(1歳から小1が対象)の活動報告を受けて

そのプログラムを一つ一つ深堀りしていく、ということをしました。

「この動きは前庭覚を刺激しているね」

「このゲームは呼吸法、この競争は発達段階を考えているね」

「最後に姿勢が変わったのはどんな刺激が入ったからだろう」

などなど。

 

私自身もヨガの動きを考えるときに

どこへの感覚刺激を目的にしているか

を、いつも念頭に置きますが

対象が成人なのでそれに対応したものになります。

 

でも

キッズが対象だとこれまた工夫が必要です

子供が楽しく、飽きずに、積極的に参加出来て

しかも

身体に効果的なヨガってどんなんだろう?

長年キッズヨガに関わってきた方の報告だったので、その展開のバリエーションの多さに感心し、勉強になりました。

活動分析のあと

編集学を学んでいる仲間が先導して

自分が何にピン!ときたのか、それを言葉にして伝える、というワークをしました。

具体的には

①キーワードを複数選択して書く

②一つに絞る

③言語化して相手に伝える

です。

このことでぼんやりとしていた自分の思考が明確にまとまりました。

この活動の

「あ、ここに自分は魅かれていたんだ」

とピンポイントでしぼられたのです。

翌日、レッスンでも展開してみました~

ウフフ

ゲーム感覚で

予測不能に身体は動きます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

ナスのヘタや

ピーマンの種や内部の白いところに栄養があるようなんです

良薬は

口に苦し(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もひとつおまけ

先日の日曜

牧歌の里、散歩してきました

コキアは枯れてます

そこもなんだか可愛い

インパチェンスが一番元気

ここはチューリップ畑になるんだって

球根植え付け中~

咲いた花は

ドライにして売られている

動物も見学出来ます

牛乳美味しい!

 

奥飛騨名物ケイちゃん

この時

初めて!美味しい、と思いました💦

 

牧歌の里

よかったので

年パスを買いました

買ってから気づいたのですが

年パスといっても

11月下旬から

4月上旬は

冬季閉鎖なんだそう

もとはとれるのだろうかあ・・・・?????

おしまい