以前一緒にお仕事をしていたアレクサンダーテクニークの講師土橋先生が
とても共感できる動画を紹介していたので
皆さんにもシェアします
左脳の自動思考を休ませて
右脳で体の今を観る
「いま」「ここ」の呼吸で。
いま、実践できます
ぜひ!!
オカン・メソッド基礎編1「自動思考に気づく」
https://fays-body.com/l/m/
オカン・メソッド基礎編2「エレベーターの呼吸」
https://fays-body.com/l/m/
ヨガベースの動作向上レッスン
以前一緒にお仕事をしていたアレクサンダーテクニークの講師土橋先生が
とても共感できる動画を紹介していたので
皆さんにもシェアします
左脳の自動思考を休ませて
右脳で体の今を観る
「いま」「ここ」の呼吸で。
いま、実践できます
ぜひ!!
オカン・メソッド基礎編1「自動思考に気づく」
https://fays-body.com/l/m/
オカン・メソッド基礎編2「エレベーターの呼吸」
https://fays-body.com/l/m/
先週、下恵土の教室の皆さんとお話をしていた時に
Hさんが
「〝炊事〟〝掃除〟〝洗濯〟のうちどれが好き?」
と皆さんに聞いていました。
そしたら
意見が割れたんです。
この質問面白いなあと思って、その後いろんなところで聞いているのですが
結構割れます!
もちろん中にはどちらも好き、得意!という方もみえるかもしれません。
義母はそうです
先日も用があって立ち寄ったらさっとお茶の用意を整えてくれました。
義母は私の料理の先生であり、礼儀や片づけの先生でもある!!
彼女に同じ質問をしたら
「炊事ね」と答えてくれたけど
いやいやどうして整理の達人でもある。
「炊事も素晴らしいけど部屋の中乱れているの見たことありません」
って言ったら
「整理はね性分よね」っていきなり引き出しを見せてくれましたが
これがまた無駄がないんですよ、どこ開いても
自分に必要なものが最善の場所に納まっている空間は美だあ(^^)/~~~
思わずアップ!
こうくると
好き嫌いの範疇は超えているのかもしれません。
この例はさておき(笑)
炊事、洗濯、掃除 の好みってその人がどういう瞬間に快適を感じるかによると思うのです。
掃除の場合なら、片付いた部屋を眺める瞬間とか、そこに身を置く瞬間がイイとか
洗濯なら、それによる爽快感とか、太陽に向けて広げる瞬間とか
一人ひとり体が違うので何を快適に思うかも千差万別。
ちなみに私は
①炊事②掃除③洗濯 5:3.5:1.5 かな~
ところで
昨日の朝日新聞の一面にこんな一文が
世界への構えが変わると世界の相貌も変わる
他人の眼ならば耳ならば、そして体ならば(構え)この世の中は全く違うように映るのかもしれない、、、
他人に変身するのは不可能だから
どうやったって
収納上手、洗濯好きな私に成り変われないけど。。。。
そして
この前日の記事
ラグビーの話か面白いな、
と、とどめてしまうのが自分だけど
このコラムを毎日綴っている鷲田清一さんは
それを「言葉」のキャッチボールに転嫁している❣
これは鷲田さんの身体(構え)だから。
それに共感する私の身体(構え)が別物として在る。
構えが違うから、世界の見方が変わる
この世界は、それを見るひとりひとりが独自に作り上げている。
世界への構えが変わると世界の相貌も変わる
世界をいかようにもみてみたい!
そのために
構えを変えていくことはけっして不可能じゃない
それを信じる限り!!
ってことで
今日はこれから実家に向かいます
高校時代の同窓会が卒業以来の35年ぶりに開催されるのです
3年間一緒だった仲間がどんなふうに世界を見ているのか
楽しみです!
あ~あ、みんなに
「でっかくなったね!!」って言われそう( ´艸`)
二人の母。
結婚して二人の母を持つことになって
いつも差異を感じてきた。
ホント、全然違う、、、
今日は義母の姉が名古屋からみえたので私もお邪魔して話に加わる。
義母の姉は今85歳で、60代から山によく登っていたんだそう。
高山植物が好きで、花に会うために。
絵も得意だし洋裁やパッチワークもする、スキーも一人で行っちゃう。
超アクティブウーマン!
義母も花が好きで
テーブルにはいつも花が飾ってある
今日の花は
名前を忘れてしまったッ
この花がどこかの山に咲いていたそうで
それをスケッチしたのは義母のもう一人のお姉さん
その絵が部屋に飾ってありました
もう一人のお姉さんは和裁も洋裁も得意なかた。
トイレの花
玄関の花
いつも素敵な空間に義母はいます
お昼に近くなったので帰ろうとしたら
チャーっとお昼の用意をしてくれた
ランチョンマットもお姉さん作
昨日まで自分の母と顔を合わせていたので
笑っちゃうほどの対極に身を置くことになった。
ただ
実家の母の身体が笑えない状態なので
今後、自分にどんな手伝いが必要になってくるのか問われている。
とりあえず昨日は病院行きに付き添い
それから
数時間かけてたった一つのタンスの整理(大量のゴミ出し)をして帰ってきた。
再来週、再び向かいます。
3日間の京都
行ってきました。
今回は
ヨガ合宿一日参加と観光一日半です。
合宿のテーマは
【骨盤】でした
骨盤の動きをよりよくするために何をするのか
どこに触れるといいのか
動きの特性はどうなのか、どの動きと連動するのか
どの筋肉を働かせるのがいいのか
呼吸はどう影響するのか
学んだり、ペアワークで実践したりを繰り返しました。
自分自身の骨盤の位置の特徴もわかりました。
そして
調整したあとの変化もつかめました!
特に
歩行がスムーズになるのがわかりましたよ~
頭の学び&身体の学び
充実した時間でした
お寺で行ったので居心地もよかった
骨盤の状態は足裏からの影響も大きく受けています。
この日
私は
特殊な靴下を購入
足裏の皮膚が当たる部分に小さな突起がビッシリ付いてるものです。
これで歩くと
針山に乗っているかのような感覚があります。
特に右足が痛いッ
でも
翌日はこれで市内観光
雨だったので京都の山トレイルはあきらめました(´;ω;`)
まずは
朝の座禅体験
今回は建仁寺です
ここから
六波羅蜜寺を通過して清水寺方面へ
右足で踏むたびに
いたたたたッ
ここでちょっと逃れられる
靴脱ぐと楽になるのです
陶芸も家具も置物も自作
なんと癒される空間なんでしょう
仕事が暮らし 暮らしが仕事
という
寛次郎さんの言葉にフムフム、、、
なんと
自宅の一部に窯がある
茶室も
目も
足も癒された後
また歩く
足の痛みをなんとかしようとすると
骨盤を立てた歩き方になる
すると
痛みが減る感覚があるのです。
油断すると
また痛くなる、、、
足の状態とにらめっこしながらのウォーキングとなりました。
ランチは
レバノン料理
スパイスやハーブのきいた驚きの味!
初めての味わいでした!
この日は約2万4000歩の歩行
ホテルに帰って靴下脱ぐと、、、、
足裏がデコボコびっちり(笑)
今日は東寺をじっくり見てから夕方、帰宅しました。
夜のレッスンは
骨盤の手当て
早速です!
鍼灸師の先生に
今の季節に合った体の養生法を学びました。
東洋医学的にみた、梅雨の時期の体のケア法が知りたかったのです。
当日参加できなくてアーカイブでの視聴になりました。
今年の梅雨は
梅雨前から気温の変化が激しいですよね。
そんな中での梅雨入り
やはり、気温差がある梅雨です。
梅雨の季節は
胃腸の不調が出やすいです。
あと
体に水分がたまりやすくなります。
それによってむくみが出たり、便秘になりがち、、、
また
だるさ、倦怠感がある、冷えやのぼせを感じる、なんてこともあります。
このような変調にどう対応していくかを学び、考えました。
食事は
お腹に負担のない食事を考えること
甘いものや、脂っこいものは摂りすぎに注意です!
そして余分な水分をためない、余分な水分をとる、を食事でも考える必要があります。
あと!
運動は
汗をかく
これが適しています!
体内の余分な水分を出すんですね!
むくみ対策にもなります。
レッスンでも
程よく汗をかいていきましょう。
スッキリしますし、夏の暑さに対応できる準備にもなっていきます!
雨の合間に
ウォーキングいいですよね
出来たらほんの少しペースアップしてみましょう。
今の時期おすすめはここ
昨日歩いた
御嵩の森
ササユリが満開です
アジサイも咲き始め
アヤメもイイです
お弁当
釣りに行った義弟からぶりの切り身をもらったので当日は刺身にもしました
あとは
アクアパッツァ(なんちゃって)
ただ
この時期は
生魚は水分を貯めるので
魚は火を入れたほうがいいそうです~
梅雨の季節の養生法
レッスンでもお伝えしていきますね~!!
そして
明日からは京都で合宿研修!
いってきま~す!
自分が
【今、ここに存在する】
ということは
自分でその実感があるからそう思える。
実感とは
感覚器官の働きに寄るもの。
目で周囲がみえる、音が聞こえる、味がわかる
皮膚からの様々な刺激があって、体の内部の動きや状態が感じ取れる。
暑い、痛い、気持ちいい、お腹が空いたとか色々いろいろ、、、
その情報を頭で受け取れるから
私は私が存在すると思える。
自分は他者ではないと区別できる。
だから寝ているときは
存在しないんですよね、区別もできないし。
他者の中には存在しますけど
他者も寝ていたら、やはり私は存在しない( ´艸`)
私たちが他者の存在を確認できるのも
私たちの感覚器官の働きに寄る。
相手を目で見て、触れて、声を聞いてその存在を確認し続けている。
つまり、これ
何を言いたいかというと
自分の存在って、脳内で作り上げている感覚そのものだということ
他者もそう、この部屋も、窓から見る景色も
私たちが脳内で作り上げているもの
瞬時に、それがまるで途切れなく存在するもののように。
これは、今朝の我が家の庭です
そして
心もそう
これこそつかみどころがないのないものです
今日の朝日新聞一面のコラムより
心は何かに対応してめくるめく変化する。
外からの刺激に応じて感覚器官が反応して感情が動き、
その繰り返しが心になっていく、心を作っていく、ように感じている
何を言いたいかというと
幸せ感も感覚器官に寄るものだということ
花が綺麗に咲いている、のを見たり
花のいい香りがする一瞬、があったり
食事が美味しいと感じる瞬間
何かを共有できた時の身体の高揚する感覚
そんな
身体感覚によって心は瞬時に、常に作り続けられている
ヨガで身体感覚と向き合うことは
私たちの心の状態を変化させることにもなっていく
私たちは
感覚で在るものだから、体も、心も。
今日も
皆さんにより良い感覚がもたらされますように
私は朝から熱田神宮のいわれに感心していたところです(笑)
草薙も焼津も
縁のある所なので~。
NHKのプロフェッショナルという番組で
俵万智さんが登場しました。
俵さんが珍しく、私生活の一旦や仕事の様子を公開する
というものでした。
還暦の記念に50種の作品を刊行するそうです。
番組の中で
俵さんの歌が数種紹介されました。
寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら
。*✧ヾ(。>ㇸ<。)ノ゙✧*。
又吉さんの好きな一句
疑わずトラック掛けてくる一人すでにテープのないゴールまで
ジ~ン
これもイイです
さよならに向かって朝がくることの涙の味でオムレツを焼く
ううう~(;´∀`)
俵さんは言ってます
「育てているアボカドの種から眼も根もちっとも出てこない
日常の小さなことが一大事!そんな日常は平和で」それに気付かせてくれるのが短歌で
逆に
短歌をつくっているからそれに気づくことができる」って
この言葉があったから
私はここにこの番組の紹介をしました。
太郎さんに言わせるとこうなる
日常の一大事
日常の彩り
歌人でなくアーティストでもない
そんな私たちにも
発見していけるのか~~~!?
はい!
いけますとも
週末に
「時間栄養学」を研究している先生の講義を聞く機会がありました。
体内時計とは?
私たちの体が24時間の周期で体内の環境を変化させる機能のこと
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-039.html
体内時計は脳の視交叉上核にありますが
脳・末梢時計というものもあって
体内は24時間周期でその働きを変化させているのです!
睡眠や覚醒
体温や血圧、循環機能、ホルモン分泌などなども
概日リズムがあるんですね。
朝、起きて朝日を浴びると体内時計がリセットされて活動モードになる、
血糖値や血圧も活動モードに変化します
そして
光を浴びた16時間後には眠りを促すホルモン、メラトニンが出るようになります。
これは年齢と共に分泌が減っていくことがわかっています
それから
体内時計は繰り返しの食事と運動の刺激も受けています。
なので
朝食の摂取も大切!
健康の3本柱
睡眠と食事と運動
これらは体内時計に支えれれてもいるし、
それに影響を与えているとも言えます。
で
朝食ですが
ここでのたんぱく質の摂取は
筋肉の合成に有効!だということです
もちろん
運動と合わせて、です!
たんぱく質の摂取は
朝より昼、昼より夜という順で増加していくのが一般
私もそういう傾向です。
が
体内時計的にみた時間栄養学という観点から考えると
筋肉のボリューム維持には
朝食、昼食、夕食と均等に摂るのが理想だそうです
生活習慣や家族の事情もあるので、難しさもありますが、そんな話でした。
また
カルシウム吸収促進のタイミング
脂溶性食品の消化促進のタイミング
などがあるようで
体内時計と栄養学
なかなか興味深い分野です!
ジブリッシュ感情マネージメント指導者養成コース
3日間の講座終了しました。
昨年9月に受講した
同じく3日間の基礎講座に次ぐステップアップ講座です。
前回の基礎講座は
ジブリッシュで心身が次々に変化していくのを
されるがままに、ただただ受け身で楽しみました。
今回は
誘導する側としての勉強なので
自分の身体とともに、受け手の心身状態も観察していく目👀が必要となりました!
まず
ジブリッシュにどんな効果があるのか
それを理解してもらうこと
これがないと
ただただでたらめ言葉の発散になっちゃうので。
ジブリッシュの奥深~い意味を再確認
講師のノビー先生曰く
陽明学から陰陽の東洋医学思想からインド哲学等々にも通じる
そうです!
そうして
なぜ、ジブリッシュが今必要とされているのか
を考えました。
次に
ジブリッシュしやすくするための
顔の準備!体の準備!に入ります。
安心して表現ができるようになるまでのウォーミングアップ
何事も準備は大切ですよね
このあたりまでのワークを繰り返し行います
そのうえで
感情開放のジブリッシュに入っていく
これは
個人で行ったり
チームに分かれて分担しながら
磨きをかけていきます
驚きのジブリッシュから始まり
普段あまり身体で表現することのない恥じらいのジブリッシュ
基礎を踏まえながら
自分のオリジナリティを入れてもみる
ペアを変えて行うたびに
相手の方の誘導に感心したり、心から笑っちゃったり
さらに
怒り、悲しみ、喜びの感情表現に進んでいく~
感情の階段を行ったり来たり
踏み外したり転落したりしながら、、、
この一連を
まるでオーケストラの指揮者のように誘導してみたいのです!
美しい奏でになるかはわからない
どんな調べになるのかは未知数の
ジブリッシュというデタラメオーケストラではありますが、、、
不協和音もなんのその
なぜなら
ジブリッシュには
破壊
と
創造
という一面があるから。
破壊とは
【言葉】を破壊する
【既成概念・あたりまえ】を破壊する
【〇〇ねばならない】を壊す
【思考や知識】を一旦壊してみる
そんなことが当てはまる。
そしたら
勝手に創造されるものがある、はずです!
譜面は破壊され
どんな音が創造されるのかはその時その場で味わえます!
皆とワークを重ねて
フィードバックを何度も受けながら
自分の癖に気づかせいただきました。
ああ
これは一旦破壊したいところなんだけどなぁ(´;ω;`)
今まで
壊すなんて持ったいない
創造一辺倒に思いがちだった私には
強烈な転換でもあったけど
破壊から来る解放感は
忘れられないものになりました。
3日間で
顔つきが変わりましたね
と言われました!
最後の記念撮影
その時したいように
ポーズがとれる\(◎o◎)/!
ジブリッシュを体感していくことで
皆さまと一緒に
この上ない恍惚感を味わっていきたいと思ってます!
それは
今後の生活を一変させるほどのものになる
はず!
デタラメ言葉による力を真剣に信じています。
体感できる場、作っていきますね!
昨日から京都に来ています
3日間の
ジブリッシュ感情マネージメント講座
今回は講師養成のための講座です
昨年9月の講座で感銘を受けて
次なるステップへ。
またこの場所に戻って来れました
新たな
怪しい⁉️メンバーと共に
ジブリッシュの計り知れない力を確認しつつ
その伝え方を学んでいます!
ジブリッシュと身体ワークで
感情を自由に表出していく
その瞬間は
たった今に集中できます
そして
その後
なんともいえない充足感がある
って
これ
どのよう誘導するかで変わるんですよね。
その辺りを
ワークを繰り返しながら学んでます。
自分への気づきがとても多い時間となっています!
今日で2日間が終了