梅雨の養生

鍼灸師の先生に

今の季節に合った体の養生法を学びました。

東洋医学的にみた、梅雨の時期の体のケア法が知りたかったのです。

当日参加できなくてアーカイブでの視聴になりました。

今年の梅雨は

梅雨前から気温の変化が激しいですよね。

そんな中での梅雨入り

やはり、気温差がある梅雨です。

梅雨の季節は

胃腸の不調が出やすいです。

あと

体に水分がたまりやすくなります。

それによってむくみが出たり、便秘になりがち、、、

また

だるさ、倦怠感がある、冷えやのぼせを感じる、なんてこともあります。

このような変調にどう対応していくかを学び、考えました。

食事は

お腹に負担のない食事を考えること

甘いものや、脂っこいものは摂りすぎに注意です!

そして余分な水分をためない、余分な水分をとる、を食事でも考える必要があります。

あと!

運動は

汗をかく

これが適しています!

体内の余分な水分を出すんですね!

むくみ対策にもなります。

レッスンでも

程よく汗をかいていきましょう。

スッキリしますし、夏の暑さに対応できる準備にもなっていきます!

雨の合間に

ウォーキングいいですよね

出来たらほんの少しペースアップしてみましょう。

 

今の時期おすすめはここ

昨日歩いた

御嵩の森

ササユリが満開です

アジサイも咲き始め

アヤメもイイです

お弁当

釣りに行った義弟からぶりの切り身をもらったので当日は刺身にもしました

あとは

アクアパッツァ(なんちゃって)

ただ

この時期は

生魚は水分を貯めるので

魚は火を入れたほうがいいそうです~

梅雨の季節の養生法

レッスンでもお伝えしていきますね~!!

そして

明日からは京都で合宿研修!

いってきま~す!

私は身体感覚からできている

自分が

【今、ここに存在する】

ということは

自分でその実感があるからそう思える。

実感とは

感覚器官の働きに寄るもの。

目で周囲がみえる、音が聞こえる、味がわかる

皮膚からの様々な刺激があって、体の内部の動きや状態が感じ取れる。

暑い、痛い、気持ちいい、お腹が空いたとか色々いろいろ、、、

その情報を頭で受け取れるから

私は私が存在すると思える。

自分は他者ではないと区別できる。

鯉のぼりと女性の写真・画像素材[1716660]-Snapmart(スナップ ...

だから寝ているときは

存在しないんですよね、区別もできないし。

他者の中には存在しますけど

他者も寝ていたら、やはり私は存在しない( ´艸`)

私たちが他者の存在を確認できるのも

私たちの感覚器官の働きに寄る。

相手を目で見て、触れて、声を聞いてその存在を確認し続けている。

猫が喜ぶ撫で方で絆を深めよう! 猫が撫でられたい場所・撫で方 ...

つまり、これ

何を言いたいかというと

自分の存在って、脳内で作り上げている感覚そのものだということ

他者もそう、この部屋も、窓から見る景色も

私たちが脳内で作り上げているもの

瞬時に、それがまるで途切れなく存在するもののように。

これは、今朝の我が家の庭です

 

そして

心もそう

これこそつかみどころがないのないものです

今日の朝日新聞一面のコラムより

心は何かに対応してめくるめく変化する。

外からの刺激に応じて感覚器官が反応して感情が動き、

その繰り返しが心になっていく、心を作っていく、ように感じている

何を言いたいかというと

幸せ感も感覚器官に寄るものだということ

花が綺麗に咲いている、のを見たり

花のいい香りがする一瞬、があったり

食事が美味しいと感じる瞬間

何かを共有できた時の身体の高揚する感覚

そんな

身体感覚によって心は瞬時に、常に作り続けられている

ヨガで身体感覚と向き合うことは

私たちの心の状態を変化させることにもなっていく

私たちは

感覚で在るものだから、体も、心も。

 

今日も

皆さんにより良い感覚がもたらされますように

 

私は朝から熱田神宮のいわれに感心していたところです(笑)

草薙も焼津も

縁のある所なので~。

 

 

 

 

俵万智さんのように

NHKのプロフェッショナルという番組で

俵万智さんが登場しました。

俵さんが珍しく、私生活の一旦や仕事の様子を公開する

というものでした。

還暦の記念に50種の作品を刊行するそうです。

番組の中で

俵さんの歌が数種紹介されました。

 

寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら

海はいいなぁ #海はいいなぁ #海 #波 #雲 #さざ波 #心落ち着く ...

。*✧ヾ(。>ㇸ<。)ノ゙✧*。

又吉さんの好きな一句

疑わずトラック掛けてくる一人すでにテープのないゴールまで

又吉直樹初の長編小説『人間』が2019年10月10日に発売決定 ...

ジ~ン

これもイイです

さよならに向かって朝がくることの涙の味でオムレツを焼く

DJスタイル 朝食に手早くオムレツを焼く - YouTube

ううう~(;´∀`)

 

俵さんは言ってます

「育てているアボカドの種から眼も根もちっとも出てこない

日常の小さなことが一大事!そんな日常は平和で」それに気付かせてくれるのが短歌で

逆に

短歌をつくっているからそれに気づくことができる」って

 

この言葉があったから

私はここにこの番組の紹介をしました。

太郎さんに言わせるとこうなる

 

日常の一大事

日常の彩り

歌人でなくアーティストでもない

そんな私たちにも

発見していけるのか~~~!?

 

はい!

いけますとも

 

 

 

体内時計と食事

週末に

「時間栄養学」を研究している先生の講義を聞く機会がありました。

体内時計とは?

私たちの体が24時間の周期で体内の環境を変化させる機能のこと

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-039.html

体内時計は脳の視交叉上核にありますが

脳・末梢時計というものもあって

体内は24時間周期でその働きを変化させているのです!

睡眠や覚醒

体温や血圧、循環機能、ホルモン分泌などなども

概日リズムがあるんですね。

 

朝、起きて朝日を浴びると体内時計がリセットされて活動モードになる、

血糖値や血圧も活動モードに変化します

そして

を浴びた16時間後には眠りを促すホルモン、メラトニンが出るようになります。

これは年齢と共に分泌が減っていくことがわかっています

それから

体内時計は繰り返しの食事運動の刺激も受けています。

なので

朝食の摂取も大切!

健康の3本柱

睡眠と食事と運動

これらは体内時計に支えれれてもいるし、

それに影響を与えているとも言えます。

朝食ですが

ここでのたんぱく質の摂取は

筋肉の合成に有効!だということです

もちろん

運動と合わせて、です!

たんぱく質の摂取は

朝より昼、昼より夜という順で増加していくのが一般

私もそういう傾向です。

体内時計的にみた時間栄養学という観点から考えると

筋肉のボリューム維持には

朝食、昼食、夕食と均等に摂るのが理想だそうです

生活習慣や家族の事情もあるので、難しさもありますが、そんな話でした。

また

カルシウム吸収促進のタイミング

脂溶性食品の消化促進のタイミング

などがあるようで

体内時計と栄養学

なかなか興味深い分野です!

 

ジブリッシュ講師への学び

ジブリッシュ感情マネージメント指導者養成コース

3日間の講座終了しました。

昨年9月に受講した

同じく3日間の基礎講座に次ぐステップアップ講座です。

前回の基礎講座は

ジブリッシュで心身が次々に変化していくのを

されるがままに、ただただ受け身で楽しみました。

今回は

誘導する側としての勉強なので

自分の身体とともに、受け手の心身状態も観察していく目👀が必要となりました!

まず

ジブリッシュにどんな効果があるのか

それを理解してもらうこと

これがないと

ただただでたらめ言葉の発散になっちゃうので。

ジブリッシュの奥深~い意味を再確認

講師のノビー先生曰く

陽明学から陰陽の東洋医学思想からインド哲学等々にも通じる

そうです!

そうして

なぜ、ジブリッシュが今必要とされているのか

を考えました。

 

次に

ジブリッシュしやすくするための

顔の準備!体の準備!に入ります。

安心して表現ができるようになるまでのウォーミングアップ

何事も準備は大切ですよね

このあたりまでのワークを繰り返し行います

 

そのうえで

感情開放のジブリッシュに入っていく

これは

個人で行ったり

チームに分かれて分担しながら

磨きをかけていきます

驚きのジブリッシュから始まり

普段あまり身体で表現することのない恥じらいのジブリッシュ

基礎を踏まえながら

自分のオリジナリティを入れてもみる

ペアを変えて行うたびに

相手の方の誘導に感心したり、心から笑っちゃったり

さらに

怒り、悲しみ、喜びの感情表現に進んでいく~

感情の階段を行ったり来たり

踏み外したり転落したりしながら、、、

 

この一連を

まるでオーケストラの指揮者のように誘導してみたいのです!

美しい奏でになるかはわからない

どんな調べになるのかは未知数の

ジブリッシュというデタラメオーケストラではありますが、、、

指揮者の後ろ姿のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 ...

不協和音もなんのその

なぜなら

ジブリッシュには

破壊

創造

という一面があるから。

破壊とは

【言葉】を破壊する

【既成概念・あたりまえ】を破壊する

【〇〇ねばならない】を壊す

【思考や知識】を一旦壊してみる

そんなことが当てはまる。

そしたら

勝手に創造されるものがある、はずです!

譜面は破壊され

どんな音が創造されるのかはその時その場で味わえます!

 

皆とワークを重ねて

フィードバックを何度も受けながら

自分の癖に気づかせいただきました。

ああ

これは一旦破壊したいところなんだけどなぁ(´;ω;`)

 

今まで

壊すなんて持ったいない

創造一辺倒に思いがちだった私には

強烈な転換でもあったけど

破壊から来る解放感は

忘れられないものになりました。

 

3日間で

顔つきが変わりましたね

と言われました!

最後の記念撮影

その時したいように

ポーズがとれる\(◎o◎)/!

 

ジブリッシュを体感していくことで

皆さまと一緒に

この上ない恍惚感を味わっていきたいと思ってます!

それは

今後の生活を一変させるほどのものになる

はず!

デタラメ言葉による力を真剣に信じています。

 

体感できる場、作っていきますね!

 

 

 

 

京都で研修中

昨日から京都に来ています

3日間の

ジブリッシュ感情マネージメント講座

今回は講師養成のための講座です

昨年9月の講座で感銘を受けて

次なるステップへ。

またこの場所に戻って来れました

新たな

怪しい⁉️メンバーと共に

ジブリッシュの計り知れない力を確認しつつ

その伝え方を学んでいます!

ジブリッシュと身体ワークで

感情を自由に表出していく

その瞬間は

たった今に集中できます

そして

その後

なんともいえない充足感がある

って

これ

どのよう誘導するかで変わるんですよね。

その辺りを

ワークを繰り返しながら学んでます。

自分への気づきがとても多い時間となっています!

 

 

 

 

 

 

今日で2日間が終了

 

 

 

 

 

ジブリッシュをさらに極めます

ジブリッシュという意味のない言葉

これを放つことには

意味がある

価値がある

その力を信じられるから

その力に期待しているから

さらに次のステップに進みました。

ジブリッシュの魅力を伝える者になりたくて。

今日は一日オンラインでの講習を受けました。

講習の最初にこんな質問を受けました

「意味もなくやってきたことってありますか?」

意味もなく実際にやってきたことを幼少期までさかのぼって考えました。

皆で、5分ほど。

同じ絵を落書きし続けた

とか

一人のアーティストの曲をず~ッと聞くとか

とか

そんな例があって

私は

「鏡の前で自分の顔を何分も見ていた」

とか

「自分って何者なんだろう」ってことを考えていたなあ

とか

最近だと

毎日同じ部位を筋トレしてもあまり意味がないのにやっている

体脂肪減らしたいわけじゃないのに有酸素運動してしまう

などなど無意味と思われる行動が思い浮かびました。

そしてそこからチョイとそれて

なんだか違う思考に陥っていました。

「そもそも自分の行為に意味があるとか無いとか考えだしたのっていつからだろう」

とか

「意味があると思ってやっていることってホントに意味あることなのか」

とか

そして

そんな思考ってそもそも意味ないことなんじゃないか

とぐちゃぐちゃしてきました。

 

そもそも

私たちの脳は

意味のないことを嫌う側面があります

何故なら安全第一だから!

物事を納得したい、腑に落としたいのです。

私も

自分は意味のある(と自分で思う)ことにこだわっている、と思います。

そんな私たちの

思考を変える

知性を活性化する

身体を変える

のがジブリッシュなのです。

脳波を変えるという検証もされています。

 

私は

自分の中のギャップのようなものに今日改めて気づきました。

真面目さと

不真面目さというか

まともに見られたいという思いと

常軌を逸するようでありたいという思いが混在しているというか

陰陽というのかなあ

面白い発見でした

さらなる自己検証と

よりよく伝えられる工夫を学びに

再来週は京都でリアルの講義を受けてきます!

 

 

ポリヴェーカル理論を学んで

東洋医学の基礎を学んだ時に

養生の道は中庸を守ること

と、とありました。

中庸とは

過不足なく、調和がとれていること

実でも虚でもない

身体を構成する3つの要素、気・血・水

これらが

足りないときは増やす、多すぎるものは減らす

流れが滞っているときは動かす、速くなりすぎているときはペースを落とす

自分の生活の内的な要因、外的な要因を考えて

中庸にそれに対応し続けていく、

これが養生でした。

 

ヨガの教えの中にも

同じような思想があります

この世のものはすべてプラクリティという構成要素でできているが、それには3つの性質(トリグナ)がある

タマス 鈍質 動かないでいようとする心の性質 怠慢、悲しみ、混乱、迷想

ラジャス 激質 活動する心 激しさ、怒り、欲望、執着

サットヴァ 純粋性 安定している、調和

ここでいうサットヴァとは、中庸の状態に近いものと思われます

 

この考え方、自律神経の機能からみても説明ができる

ということが最近の研究で分かってきたのです!

ポイントは自律神経の働きかた。

これまでは私は

交感神経=体を活性化する=ラジャス

副交感神経=体を鎮静化する=タマス

とざっくり2分されて

このバランスがとれた状態がサットヴァと、

そうやって理解してきていたのです。

 

しかし

副交感神経である迷走神経には進化の過程で獲得したもう一つの働きがあるようです。

副交感神経は

多重(ポリ)である迷走神経(ヴェーガル)からなり

その

もう一つの迷走神経の働き方を分化して考える

それが

ポリヴェーガル理論です。

ポリヴェーガル理論|心身に変革をもたらす、社会とのつながり – トラウマケア専門こころのえ相談室 (kokoro-ashiya.com)

この

ポリヴェーカル理論の基礎を先週末にオンラインで学びました!

私たちは

ストレスに対して

心も体も防御反応をします

それに対して

3つの自律神経は異なった反応をもたらします。

迷走神経(背側)は 体を固めてフリーズ状態にする

交感神経は興奮、緊張をもたらし、逃げるか戦うかの臨戦状態にします

そして

私たちが進化の最後に獲得した

迷走神経(腹側)安心安全の確保に動きます

それぞれの脳の働く場所も違います

この神経系は哺乳類のみが持っている神経系で

状況に応じて適切な行動をとるために身につけた神経系なんですね

その神経の働きで

落ち着いた脈拍、血圧、穏やかな呼吸、そして

緩やかな声や表情ができる

社会的な活動は

この神経の存在によってもたらされているのですね。

 

中庸に働く神経がある

サットヴァは神経的に支えられている状態でもある

それがわかりました

それが

腹側迷走神経

呼吸を調整する

表情を豊かにする

舌を動かしたり発声をする

首回りのスムーズな動き

これらは特に腹側迷走神経に支配されているところ。

ここを活性化するためにできることは何だろう

 

動きの多様性に気づく、驚くこと

昨日のウォーキングを完歩したことで、自分がまだまだやれる!出来る!と感じた、という方がみえました。

ヨガのレッスンでもそんな発見、小さな驚きがあるかと思います!

発声したり笑ってみる歌ってみる

ジブリッシュもよさそう

呼吸のリズムを変化させてみる

ゆっくり吐く、いつもの呼吸を観察する

違う環境に自分をおいてみる

今晩はオンライン朗読会に参加しました。その間自分はすっかり女優気分(笑)

あと昼間はワックスがけをしたので今はちょっぴり快適な空間に身をおけています

サットヴァな状態を自分で確保出来たら

そこから私たちはいかようにも飛躍していけると思います