ただならぬ九州旅行中です

熊本にいます‼️

九州数ヶ所を周遊する旅の途中です。

今回は1人ではないんですよ。

なんと

7人一緒なんです

そしてなんと❣️

私以外全員

タイ人🇹🇭

諸事情により、同行してます〜😄

博多空港で待ち合わせ✈️

初日は

太宰府天満宮へ

観光は

ここだけ。

彼らの旅行はスローペース

ここだけを数時間かけて楽しんでます

何しろ

紅葉が好き❤️

そして

写真撮るのが大好き❤

だから全然はかどりません(笑)

翌日は長崎に移動

観光は

長崎原爆資料館とその横の平和公園のみ

のみ、ですよ‼️

あとは

ショッピング‼️

カステラの味見中

ショッピングも大好きな彼らは

閉店間際まで頑張る😤

夜景はホテルから

そして本日は長崎から熊本に移動

今日の一点は

熊本城🏯

カタコト英語とジェスチャーで頑張る私

  • 身体を張ってのコミュニケーション!!
  • そうでもしないと

完全なるアウェーですから

私が外国旅行してるかのようなんです

旅館で日本ごっこした後

着替えて夕食に向かう

写真に手間を惜しまないのだ

今日は

熊本城行く道すがら

ショッピングが始まる

  • 彼らはホントよく喋る‼️

朝起きてから夜遅くまで

今朝も偶然バスに同席した同卿の方と無茶盛り上がってた

なんだか

カルチャーショックではおさまらないパーソナルな違いを目の当たりにしています

今日のショックは

このマダムのオン年と

そのバックグランド

明日は

阿蘇へ向かいます

何が待っているんだろう

「いま」「ここ」のために

以前一緒にお仕事をしていたアレクサンダーテクニークの講師土橋先生が

とても共感できる動画を紹介していたので

皆さんにもシェアします

左脳の自動思考を休ませて

右脳で体の今を観る

「いま」「ここ」の呼吸で。

いま、実践できます

ぜひ!!

オカン・メソッド基礎編1「自動思考に気づく」

https://fays-body.com/l/m/1CeN1tZHjtIqLp

 

オカン・メソッド基礎編2「エレベーターの呼吸」

https://fays-body.com/l/m/e88ao4fGKbRvIm

 

初めての鈴鹿山脈

今日は

ヨガの講師仲間のりかこさんと一緒に山に登って来ました。

初めての鈴鹿山脈へ!

メインは釈迦が岳と御在所岳です

朝、五時半に家を出て、スタートは7時過ぎ。

鈴鹿の山は自宅から登山口まで意外と近かったです。

スタート時は体が冷えていましたが⤵

山に入って景色を見ると気持ちがよくてすぐに興奮わーい⤴

すぐにテンション&体温が上がる単純な私(笑)

こんな道が続きます

山頂近くは雪が残っていました

伊勢湾を眺められる山頂

ここからいったん下ります

今日はりかこさんがたくさん写真を撮ってくれたののでそれをアップします

途中可愛い猫ちゃんとワンちゃんの地上絵発見👀

向こうに見える御在所岳を目指します

今日の登山道は様々に変化する道

伊勢湾を見ながら

側屈~

りかこさんも

イエ~イ

御在所岳は

たくさんの観光客でにぎわっていました

この写真のピークが御在所岳

ロープウェイ&リフトでもいけます

山頂到着

皆、厚着しているけど場違いなほど薄着な私💦

写真ではわかりづらいですが

山頂からは御嶽、恵那山が見えました

その間に見えるうっすら白い線は中央アルプスの山々!

今日はここが二つ目の到達点。

ここを下山して

景色のいいところでランチ

向こうに御在所岳を眺められるポイントで。

持ち寄りランチ

下山も楽しみました

15時半に到着!

鈴鹿の山々は雪の心配が比較的少なく

これからの季節は楽しめそうです

晩秋ウォーキング行ってきました

今日は

晩秋ウォーキング1回目

行ってきました~

その報告です!

 

8時半に小泉公民館に集合!

参加者は5名でした。

乗り合わせて池田神社方面へ。

駐車場8時50分スタート!

ゆる~く自己紹介しながら、、、

 

すぐ森の中へ入りますよ

なんとゆうGoodスマイル(*^-^*)

今回のメンバーは

可児の下恵土の教室からの3名

御嵩の教室からの1名

そしてコパンのレッスンに来てくださっているOさんです!

皆さん快速!

 

ン?

森の中に至る所にあるこれは何でしょう??

答えは・・・・

2回目の参加時に!

皆さまの参加お待ちしています(笑)

舗装道路が過ぎるとこんな道になります

お茶する前に歩きながら話しが出来て

お茶してまた話せて

その後もまた歩いて話せる

こうやってカフェ行くのっていいですよね~なんて話をしていた時かなあ。

 

ここが一番眺めがいいところです

青空が高くて

紅葉もキレイ

真っ赤な紅葉

その下で

参加してくれたこと

とても嬉しかったです!!

約1時間後、10時にモンタナ到着

ハイチーズ!

私も入れて~!

もう一枚、はいチーズ!

いただきまーす!

こちらメレンゲトースト

1時間ほどモンタナで過ごしました。

普段はゆっくりお話しするチャンスが少ないのですが

今日はそれぞれの方の魅力がわかりました!

ヨガのレッスンの感想も聞くことができて感慨深かったです。参考になります!

帰りみち

最後に参加賞をお渡ししました。

ありがとうございました!

晩秋ウォーキング

次回は

12月10日(日)です

8時半に小泉公民館にお集まりください!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後のレッスン

お二人が背中合わせでうまく気を合わせていましたので思わず撮ってみました

下恵土でのレッスン

今日は下恵土でのレッスンの日。

今週は「転がる」がテーマです。

“機転が利く”

“頭の回転をよくする”

“七転び八起”

“発想の転換”

そんなことが出来たらいいので

身体を転がしやすい状態になるよう準備してから

ゴロリンゴロゴロしてみました

遊び心を持ってやることがポイント!

手をつくタイミング、足の位置やふり幅、表情を変える、声を出してみる、などなど

自分の体の運びをよりよくしていくための試行錯誤を全身で行うとなんだか面白くなってきます

 

この前に準備の一つとして首の上部の関節の動きを高めました。

首の転がりの良さはには

眼球の転がりの良さが関わります。

ので

三半規管を刺激するような回転動作をしました。

こうすると首の可動が増えて視野が広がります。

物理的に視野が広がると

心の眼、心の視野も広がりやすくなります!

視野を広げるための4提案!視野が広いメリットと狭い場合のデメリットも徹底解説 | おもてなしブログ®︎の教科書 (Webプロデューサー・カイ ...

目の疲れも軽減できます。

 

そんな転がるレッスン!?に

今日は親子3代で参加してくださったMさん

Mさんの娘さんとその娘さん!

Mさんの終始にこにこ笑顔に私も笑顔になりました( ´艸`)

娘さんはお仕事上、数年ぶりのヨガの参加で

「体が大変なことに(なりました)!!」と、感想いただきました。

そして

「また来ます!」とも言っていただきました。

 

わたしは

このレッスンのあと

納古山へ転換してきました( ´艸`)

 

今週は転がります

先日の同窓会に参加したとき

高校時代は(たぶん)一回も話したことがなかった人ともお話しました。

高校時代は一人も友達がいなかったという人とか

勉強全然しないでゲームばっかりしていた人とか

あと

家がとても近くて小、中、高とずっと一緒だったのに

異性というだけで言葉を交わさなかった人もいた

それが

35年も時を経たら、互いを隔てていた想像上の(存在しない)壁が取り払われて

会話ができる

それが

とても愉快でした。

壁めーーーー(≧◇≦)

っというわけで!?

今週のレッスンは

【転がる】がテーマです

背骨を転がしていきます

背骨の下から、上から、寝てゴロゴロ転がり、立位からもゴロンと。

転じられる!!

壁があってもなくても、転んでもまた起き上がれる!

身体でしましょう(*^-^*)

 

今日小泉の教室に来てくださっているMさんが

出雲の旅行のお土産を皆さんに持ってきてくださいました

出雲大社や足立美術館に行かれたそうです

中でも

大山が美しかった!と言われていました

早速調べてみました

こんな感じだったのかな??

富士みたいな山容!

『2018年11月24日(土) 大山 鳥取県』 2018年11月24日(土) 大山 鳥取県 | てくてく

お土産話、楽しかったです!

 

小泉公民館の前には

今年も林戸さん作の菊が美しく咲いています

林戸さんは月曜夜にヨガに参加してくださっています!

 

 

 

 

 

 

清水での出来事

昨日は卒業高校の同窓会がありました

親しい友人とは年に1、2度顔を合わせていたけれど

同窓会としては35年ぶり

女性はパッとわかる人が大半

男性は判別不能が多い😆

35年という歳月ですもんネ

この会に当たって友人が送ってくれた高校2の時の修学旅行の写真

  • 京都です!
  • そして
  • こちらその25年後
  • 高校時代の行きつけの店で!
  • そして
  • そして
  • これが昨日の同じ4人
  • たくさんの方と会話しましたが

高校時代に葛藤を抱えていた人ほど

話が面白い🤣と感じましたー

初っ端に話した黒髪&こんがり焼けた肌のHちゃんは

「私ホント集団になじめなかったんだよね〜授業中寝てばっかりであの穏やかな英語の先生に廊下で立ってなさいって叱られて(過去にない例らしい)あの時実はすごく嬉しかったんだよ」

と話し始めた

昨日タイから帰って来たばかりという彼女はフリーで雑貨の買い付けの仕事をしているって❗️

  • もちろんエリートさんも多かったけど

高校時の自虐ネタを抱えた面々と話が弾み

喋って笑って時に真剣に校歌を歌って

久しぶりに声枯れしました😂

 

そして今日は

朝から実家の断捨離

途中

先日急に訃報が届いた高校時の恩師のお寺に友人達と挨拶に伺い

再び断捨離と大掃除🧹

東京から急遽来てくれた弟と共に

父母の今後のために〜

ゴミ袋15袋にもなりました!

夕方は弟に散歩に付き合ってもらった

みかん畠の丘を超えて

明日

母の病院行きに付き添ってから帰ります♪

構えが世界を変える

先週、下恵土の教室の皆さんとお話をしていた時に

Hさんが

「〝炊事〟〝掃除〟〝洗濯〟のうちどれが好き?」

と皆さんに聞いていました。

そしたら

意見が割れたんです。

この質問面白いなあと思って、その後いろんなところで聞いているのですが

結構割れます!

もちろん中にはどちらも好き、得意!という方もみえるかもしれません。

義母はそうです

先日も用があって立ち寄ったらさっとお茶の用意を整えてくれました。

義母は私の料理の先生であり、礼儀や片づけの先生でもある!!

彼女に同じ質問をしたら

「炊事ね」と答えてくれたけど

いやいやどうして整理の達人でもある。

「炊事も素晴らしいけど部屋の中乱れているの見たことありません」

って言ったら

「整理はね性分よね」っていきなり引き出しを見せてくれましたが

これがまた無駄がないんですよ、どこ開いても

自分に必要なものが最善の場所に納まっている空間は美だあ(^^)/~~~

思わずアップ!

こうくると

好き嫌いの範疇は超えているのかもしれません。

この例はさておき(笑)

炊事、洗濯、掃除 の好みってその人がどういう瞬間に快適を感じるかによると思うのです。

掃除の場合なら、片付いた部屋を眺める瞬間とか、そこに身を置く瞬間がイイとか

『私の片付けが成功した理由』 私の片付けが成功した理由 | ROOM-COZY 心地よい生活の始め方

洗濯なら、それによる爽快感とか、太陽に向けて広げる瞬間とか

洗濯物を干すときにやっちゃダメな5つのこと 風華さんの日記 洗濯物を干すときにやっちゃダメな5つのこと 風華さんの日記 | 趣味人倶楽部...

一人ひとり体が違うので何を快適に思うかも千差万別。

ちなみに私は

①炊事②掃除③洗濯 5:3.5:1.5 かな~

 

ところで

昨日の朝日新聞の一面にこんな一文が

世界への構えが変わると世界の相貌も変わる

他人の眼ならば耳ならば、そして体ならば(構え)この世の中は全く違うように映るのかもしれない、、、

他人に変身するのは不可能だから

どうやったって

収納上手、洗濯好きな私に成り変われないけど。。。。

 

そして

この前日の記事

ラグビーの話か面白いな、

と、とどめてしまうのが自分だけど

このコラムを毎日綴っている鷲田清一さんは

それを「言葉」のキャッチボールに転嫁している❣

これは鷲田さんの身体(構え)だから。

それに共感する私の身体(構え)が別物として在る。

構えが違うから、世界の見方が変わる

この世界は、それを見るひとりひとりが独自に作り上げている。

えんとつ町のプペル展in大阪がもよん巡りのすすめ - kotonoha

世界への構えが変わると世界の相貌も変わる

世界をいかようにもみてみたい!

そのために

構えを変えていくことはけっして不可能じゃない

それを信じる限り!!

 

ってことで

今日はこれから実家に向かいます

高校時代の同窓会が卒業以来の35年ぶりに開催されるのです

3年間一緒だった仲間がどんなふうに世界を見ているのか

楽しみです!

あ~あ、みんなに

「でっかくなったね!!」って言われそう( ´艸`)

 

 

 

 

ヨガ講座の感想より

ちょうど一週間前の金曜

可児市の帷子地区センターで

「初めての方のための椅子ヨガ」

という名で講座を行いました。

講座終了後スタッフの方が、アンケートをお願いしていました。

その集計が昨日届いたのです!

こんなに丁寧な形で

お一人お一人の直筆の感想のコピーも一緒に送ってくださいました

講座後にこんなに丁寧に対応してくださったのは初めてだったので

とても感激しました!!

思わず先ほどお礼の電話をしたほどです!

 

この日の講座は

いつも皆さんと行っている通常のレッスンのように

自分の体と参加者の皆さんとの体が一体化するような

場の空気がまとまるような

そんな中で行えたと思っています。

 

この講座を迎える前に

アレクサンダーテクニークの先生に教わった「緊張をとるための方法」を思い出していました

そのうちの一つが

〝(自分の)望みは何かを明確にする〟こと

人前で立って話すとき

「うまく相手に伝えたい」「よく見られたい」ってついつい考えることがあるのですが

そう思えば思うほど

体は緊張してきます。体が緊張するから、自分もあせってくる、ドキドキが始まる。さらに体は固まるの悪循環(´;ω;`)

こんな緊張を解くには

(自分の)五感と目的を場に広げること

場を感じて、場にいる目的を明確にすること

これを思い出すことができたのです。

私のその時の目的は

「皆さんが動くことが楽しい!」と思ってもらうこと

そこを定めて

具体を3つ考えました

①腕の動きを楽にする

②呼吸を深くする

③背骨のひねりをアップする

そして

そのポイントとして

①骨の位置がわかる

②動きを感じる

ここにいつも立ち返れるようにしました

私も

参加者の皆さんも。

緊張するときって

周囲に自分がどう思われているかが気になるときです 自分←世界

そこばかりでなく

自分がどう周囲(世界)を見ているか 自分⇒世界

この視点に立つと空間に意識を広げられます

背景美術 - 教室 -  背景美術 - 教室 -

この空間に自分の目的を放っていけばいい

そう思いやすくなります

それを思い出せたので

自分の体が空間としての皆さんの体と一体化したような気になれました。

気持ちよくお伝えすることができた

そのうえ

このような好意的な声をたくさんいただけたこと

とても嬉しく思います

皆様にも報告いたします!!

晩秋ウォーキングのお知らせ

今週に入って急に寒くなりましたね。

月曜日、恵那山も初冠雪したようです

今日、写真を見せてくださった方がいました。

私も、前回の八ヶ岳を最後に標高の高い山への登山はひとやすみ。

これからは低山に向かいます(たぶん)

そして

皆様ともウォーキングを楽しみたい!

というわけで

今年2回目の

“晩秋ウォーキング”を企画します

以下、お知らせです

★日程

*1回目 11月25日(土)  8時半小泉公民館集合

*2回目 12月10日(日) 8時半小泉公民館集合

いずれもお昼には公民館に戻る予定です

★行先

廿原モンタナまたは高社山(参加者と相談の上決めます)

池田神社付近に駐車しモンタナまで約3.5キロ(片道約50分)歩きます。

★持ち物

モーニングお茶代(希望者のみ) 防寒着 履き慣れた靴

ご家族や友人を誘っていただいてもOk

ご希望の方はご連絡ください

お一人でも参加希望の方があれば行きます!

雨天は順延です。

モンタナは居心地のいい木造のカフェです。市内で一番コスパのいいモーニングあります!

前回7月時の写真をアップします

ぜひぜひご参加くださいね!