サロンでお伝えしたい

一昨日学んできたこと

今日改めて復習しました。

東洋医学「人」を系統発生を通してみるものです。

系統発生って、人の進化の過程です

0〜3歳は脳神経系の獲得期。体を使って動物脳を鍛えよう!|ツッチー

生物の歴史をさかのぼって

植物から微生物へ、魚類から両生類、爬虫類と進化してきたその発生学を網羅して

人を考えます。

ちなみに西洋医学は

個体発生学として人をとらえます。

いちいち太古までさかのぼらず

体内発生時からみた見解です。

西洋医学は

出てきた症状に対していち早く、処置を考えるのに適しています。

どちらが正しいわけでなく

人の見方に、違いがあるということです。

 

系統発生学上、生物がずっと影響を受け続けてきたものがあります。

それは

①重力

②気圧

③足(魚類など足がない生物にもにもそれに対応した器官がある)

そして

④雌雄

今回はこの勉強でした。

私たちは個体発生的に見ても男女の差があります。

この差を

系統発生学的にみると

単なる身体の表面上の性差だけでなく

身体内部、そして精神の性(さが)がみえてきます。

私たちは個性が一人一人違う。

その前に

この性質(さが)の真逆さが潜んでいるのです

真逆なんですよ⇔

だから

その中庸として

子が生まれる!

 

この「

真逆の性質「さが」を学ぶと

同性の理解、異性の理解

そして

自分への理解が進み

ならばそのうえで

この性である自分がどうやって成長していったらいいのか

が、わかります。

異性とどう付き合っていったらいいかもわかるので

夫婦間での無駄な労力や

余計なイライラが収まりやすくなります。

多分(笑)

 

女性と母性の違いは何か

なぜ男性はホステスにはまるのか

なぜ女性は占いが好きなのか

回答発生学でそれがひもとかれていく

こんな時間は

謎が解けていくようで面白かったです。

 

私は先生に母のことも質問してみました。

両親の食生活の差異があるなあと思ったから。

母は間食が多いんです。

休むたびに何か口に入れている

そして

休む回数が多いんですよ。

父は

3色以外には物を食べません

甘いものは一切食べません。

母と真逆なんです。

これも性差ですか

って。

なんだか

生活じみた話でしたが・・・

 

性差学はまだ来月も、学びに行きます。

ヨガにも通じるものだと私は思います。

皆さんにもお伝えしたい内容なので

サロンを開きます。

オンラインで!

準備は相当かかりそうですが

まずはお知らせまで!

・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日散歩してたら

新玉ねぎも出始めてました

 

 

 

いち早く〜

今日は人生初の船橋下車

東洋医学の勉強して来ました!

ずっと京都で学んできたけど

清水からだと関東が身近になります。

初めての地に降りたつのはそれだけでも新鮮

さらに今回は

そのテーマも斬新

東洋性差学

男性と女性の

身体差

精神差

斬新なのは

そうだと感じるのは

それを教えくれる場が他に見当たらないから

なぜ女性疾患が多いのか

なぜ痛みを感じる女性が多いのか

男女という真逆の

性差(さが)

がそこにあるのです。

その学び

知っておくと

大いに徳が増えます

対応力が増えます

帰りの新幹線の中

この感覚忘れないうちに、ここに印しておきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩も楽しくなるかも!

一昨日

近くの公民館で

『自然の中の美しい数学』という講座に参加してきた。

その中に

黄金比という言葉何あった

 

黄金比というのは

紀元前、ギリシャの時代に見いだされたものみたい

その論理は

【線分を不等な部分に分けた時、全体と大きい部分、大きい部分と小さい部分の、比が等しくなる時、外中比に分けられたという】

・・・・・・

3回くらい読むと分かるかもしれません(笑)

式でいうと

1:φ=φ:1-φ

になってこれを解くと

φ=0.618・・・・・・となります。

 

講師の先生は高校の数学の先生で

ゆっくりゆっくり講義を進めます。

質問もすべてに対応します。

数学が得意な方、

そうでもない方にも同じように。

これが平等でなく公正だなあ、と私は思いながら聞いていました。

 

ところで

φ=0.618・・・・・・この比は

1.618にしても成り立つ。

そしてこの比によって在るものを、

私たちは美しいと感じるのだそう。

それが

例えば

これです

パルテノン神殿

パルテノン神殿 - Wikipedia

黄金比とは?白銀比とは?建築物に使われているデザインの美しい ...

モナリザ

 

Mona Lisa

アップル社のロゴやアイフォンの画面の配置などにもみられるって。

あと

自然界にも!

ヒマワリの種の配列。

ヒマワリの種の並び方は「黄金比」?: 猫のひとりごと

先生持参の貝殻

🐚

自然界には

フラクタルの美もあります。

フラクタルは

【図形のある部分を切り出しても、全体と相似であるような構造を持つ図形の総称

例えば

カリフラワーはよく例にあがるもの

ロマネスコのフラクタル構造 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

https://jspp.org/hiroba/gallery/detail–id-1048.html

木の枝の成長もそうなんだ!

桜の木の枝は同じ形の繰り返しで成長していく。

これは先生が桜の枝を持ってきて説明された!

こういうのは印象に残る!!

 

雪の結晶も

フラクタルって知っていますか-1.26次元や1.58次元の図形って ...

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68116?site=nli

これは図形を描いて実演体験。

なかなか面白い作業でした。

 

私は講座の内容そのものよりも

先生の教える姿勢がより自分の学びになりました。

すべては心の表出

来週は

東洋医学の勉強会、今年2回目が行われます。

男性・女性の性の差を東洋医学的な視点で学んできます。

性差学は3回講座ですが、3月に行われた初回は会場参加できず、

動画を視聴する、というスタイルでの受講となりました。

先月は何度か動画を見てきたけど、

今月に入って初めて、もう一度最初から見直し。

家ではまだ回線の環境が不十分なので

スタバに駆け込んでの動画視聴。

2時間弱、かなり集中できました。

周囲の環境がほとんど目に入ってこない感じでした。

それほどに

自分への学び、レッスンへの学びがありました。

『体は心を代償している』

『平等と公平は違う』

『治る、とはどういうことか』

『自分がアプローチしたいのは

根本的なものなのか?それとも表面的な事象なのか?』

そうそう

今までも習ってきたことなのに

何度聞いても、ずしんと響く。

 

いつも

自分の精神(生まれ持ったもの)の状態が

身体に現れる

言葉に現れる

行動に現れる

何を為すか、も大切

そして

どうそれを為すか、はさらに。

 

スタバに来る前の時間は

半日かけて押入れの整理

ここはずっとやりたかったところ

ランチで出かけるという鬼の居ぬ間に・・・(笑)

押入れの不要物を掻き出す

大量にあることは承知していたけど

予想をいつも越えてくる

ビニール袋に入ってガムテープで封印された寝具が山ほど出てきたので

不要と思われる物をどんどん仕分け。

新品も

バザーのものもいっぱい。

使用済みのものは全部きちんと洗濯はしてあるけど

とにかく保有数が多すぎ。

あまりにも多くて

捨てたものの枚数数えてみた。

綿の布団シーツ24枚、タオルシーツ5枚、ゴム付きシーツ5枚

タオルケット19枚

掛け布団カバー24枚(真ん中に穴が開いてるやつがほとんど)、敷き布団カバー7枚

ひざ掛け1枚、バスタオル1枚、風呂敷1枚、綿毛布1枚、ぬいぐるみ大1個、枕カバー1枚、旅行バック1個、こたつ布団1枚

ゴミ袋に入れたら

22袋にもなった!!

これだけ捨てても

母はまったく気づいていない。

多分

ずっと。

 

大切なのは

どう、為すか。

わたしは

心の代償をしているのだろうか

そうかもしれない(笑)

 

動画は

まだあと4時間分残ってる(;^_^A

今日で3回目だあ

今日もまた行ってきてしまった!

由比駅から登って

浜石岳に登る途中にある立花池まで往復3時間。

 

こんな表示があったから

期待が膨らむ

どんなかな~

おおお~

見えてきた

じゃ~ん

ここで

一人でヨガの動きをしていた私であった(;^_^A

今晩行うオンラインレッスンを思いながら・・・

 

帰り道の富士山

またね~

 

ここに身を置くことで

鎌倉に住む友人が

父親の検査入院を手伝うために、静岡に数日間だけ帰省していた。

彼女が

今日の午前中は時間が空くというので駅で待ち合わせ。

互いの両親の話をして

その倍くらいそれぞれが自分自身の身のうえ話をした。

〝他人を通じてしか自分はわからない〟

彼女が何にもやもやしているのか、何に喜びを感じているのか

それを聞きながら

自分のそれを思う。

人と会話しながら、自分と対話する。

自分に無い感性があるから、彼女の力を借りたいなあとも思った。

 

私は今

これまでとはずいぶん時間の使い方、過ごし方が違うから

違う感性を使っていると思う。

見るものも今までと違う

触れるものも違う

今日は強風の吹きすさぶ中の散歩

嗅覚だって変わる

聞く言葉も

食事も変わって

いつも自分が更新している感じがある。

進歩ではないんだけどね。

更新、の方が言葉としては近いなあ、常に変わる感じ。

 

今日は午後から、指導を受けに小学校へ向かった。

来週からまた新たな環境に身を置くことになるから

その準備としての指導。

初めての経験なのでうまくやれる自信がない、、、

だから

準備するしかない!

 

今日、以前ヨガに来てくださっていたMさんからラインをいただいて

そこに

これから起こる新しいこと、

『来たらんとするものには よし』

という言葉があった。

結果に「よし」、と思えるために

そのために準備をしていこう。

そう、思えました。

 

今日もまた

いい言葉が聞けました。

おかげ様です!!

 

 

 

母、憤慨(V)o¥o(V)

今日、夕方大きなカラスが家の前で周遊していた。

こんな近くで周遊するなんて珍しいなあ~

と思いながら駐車場に車をとめた。

車が接近してもカラスは逃げない。

外の水道のタイルの流しのところにとまって何かつついていた。

私が勢いよく近づいて見ると

くちばしに何か加えてやっと飛び去って行った。

そこにあったのは

厚揚げ豆腐をサイコロ状に切ったものだった。

母は

よく外水道を使う。

油のついたフライパンとか鍋とか。

食器もそこで洗うことがある。

家の中に流しはあるのに。

ジャガイモや里芋なんかも洗う。

それはわかる。

ほうれん草も洗う。

戴いたたけのこは

外の水道で水に浸してあく抜きしている。

何を外で洗って、何を家の中で洗うのか

そこに明確な区分はない。

お茶碗だって包丁だって洗う時もある。

そもそも〝合理的〟なんて言葉は母の辞書にはないのだ。

おじいさんは山へ柴刈りに

おばあさんは外へ洗濯に。

そう

洗濯も、外の水道でしている。

今日はそこで

厚揚げに熱湯をかけて油を抜いていたらしい。

油が出るから家の中の流しに流したくなかったんだろう。

外の水道でそれをやって放置していた。

おそらく忘れていたのだ。

キッチンに油が流れることはなかったけど

その代償は大きかった。

母はとても悔しそうだった(´;ω;`)

その日は麻婆豆腐

カラスに食べられなかった分を夕食にいただく。

カラスに持っていかれたけど

食べきれないほどにそれは沢山あった。

でも母は悔しそうだった

「年寄りだから、馬鹿にされてるんだ」

と、言っていた。

今日も夕食後の食器は外に持って行った。

母が外にいる間に

私は油の乗ったフライパンをキッチンでじゃんじゃか洗った。

ちなみに

あく抜きしたたけのこは美味しかった!

旬のもの

こちら

出回るのが早い気がします

 

オンラインヨガのご案内

オンラインレッスンのお知らせです

下記の要項で5月より始めます!

Online yoga practice. Woman in yoga pose exercising online with laptop ...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【オンラインレッスンとは?】

自宅に居ながらヨガを行える、zoomを使ったオンラインレッスンです。

ソフィアでは2010年より、オンラインレッスンを行っています。機能改善効果や体の爽快感を短時間で味わえるよう、週替わりでテーマを変えながら行っています。

対面レッスンに参加できない方、忙しくて時間がないけど体を何とかしたい!という方にはおススメです。

是非体感してみてください。

【曜日・時間】

毎週火曜 20:30~21:00

毎週金曜 8:45~9:15

毎週土曜 8:30~9:00

【料金】 

2,200円/2回 3,300円/4回 (月ごとに変えていただいてもOKです)

【レッスン内容】

その都度のテーマに沿って、中心軸から末端まで全身の様々な関節にアプローチします。

朝ヨガは呼吸や姿勢の調整により動きやすい体に変身!

夜ヨガは体の機能回復とリラクゼーションで疲労を軽減。

週1回の継続で体力向上も目指します。

【ヨガの効用は?】

☆腰痛、ひざ痛、肩コリ等の予防と改善

☆転倒予防となるバランス力の向上

☆ホルモンバランスの改善

☆体液循環の改善

☆代謝機能の改善

☆睡眠障害など自律神経系の改善

など多数あります。

生活習慣や仕事を取り巻く環境など、さまざまな要因で本来の状態から外れてしまった身体の状態から、レッスンの動きを通じて心身の恒常性を引き出していきます!

対象

オンラインの環境がある方でしたらどのような方でもやっていただくことが出来ます

【お支払い方法】

☆ペイペイ

☆ゆうちょ銀行振り込み

☆ペイパル(クレジットカードより)方法は下記の通りです

https://www.youtube.com/watch?v=i_3ahJl_ABY

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上は5月からの内容になります。

そして

そして

4月はオンラインヨガを無料で試していただけます!

「オンラインヨガしてみたい」

「ズームにちょっと不安がある」

「自宅で楽にヨガしたい」

という方、ぜひご参加ください。

お試しだけでも結構ですよ。

【4月のオンラインヨガ日時】

4月17日(木) 4月24日(木) 20:30~21:00

4月18日(金) 4月21日(月) 8:45~9:15

4月19日(土) 4月26日(土) 8:30~9:00

 

ご希望の方にはズームのリンク先のURLを送ります。

ライン、またはホームページの〝問い合わせフォーム〟より申し込みください。

もう少し話したかったな

東京に住んでいる弟が

岡山への出張帰りに実家に寄るという。

昼に母が受けた電話では

6時くらいに着く、と言っていたらしい。

「ふ~ん」

私は夕方から出かける用事があったから、そのまま聞き流していたけど

ちょうど5時半に用が済んだので

清水駅まで迎えに行こうかと思い立った。

弟は両親に期待せず、タクシーきっと使うだろうと思ったから。

弟の携帯に電話をかけてみた。

何度かけても留守電

これはたぶん会社用の携帯だったかなぁ

弟の私用の携帯の番号は不明だった。

姉弟ってこんなもん?

ラインもしない弟なのだ。私とでなくラインそのものをしない人。

それに年に一度会うか会わないかの関係(´;ω;`)

駅には向かったものの、行き違いにならないようにしたいから

母に電話して弟の私用の携帯番号を聞いてみた。

無茶苦茶時間がかかったので

「わかったらすぐかけてね」

と言って電話を切った。

5分以上待ってもかかってこないから

待ちわびてこちらからかけたら

とっくにわかっていた、という体だった。

念を押して番号を何度も復唱して

言われた通りの番号にかけてみた

そしたら

受付嬢の女性の声で応対されてしまった

『○○のどこどこ社の何々です~」

わたしは

即座に

「ああ、すみません間違えました」

と平謝り。

履歴をみたら

北海道にかけていた!

弟の前赴任先の番号だったらしいッ

もう

どうしようもないから駅に車をとめて階段を上がり

改札の前で待つことにした。

下りる改札口を選ぶ前に会えるようにと願って。

そしたら

2分後にはそれらしき姿を発見!

弟はちょっと驚いていた。

私は自分が実家にいることを弟に話していなかったから。

もうちょっと驚くかと思ったけど

ちょっとだった。

お正月以来だった。

・・・・・・・・・・・・・・・

翌日の今朝、東京に戻る弟を駅に送っていった。

弟は実家に一泊した。

昨日会った時、

「日帰りで帰るよ」

と、言う弟に

「ダメもとで切符の変更聞いてみたら」

と、私が言ったから。

両親だけだったら帰っちゃったんだろうな

前のときはは喧嘩して

泊まらずに帰ったらしいから。

今回は穏やかに帰っていった。

家にたくさんある羊羹を家族への手土産にして。

次はいつ会えるのかな~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は駅からのその足で

友人と待ち合わせの店へ行って

昼までしゃべっておりました。

 

散歩もしましたよ

今日は日本平周辺へ。

写真も撮りがいのある、花の色の美しさでした

👋

これがなくては!

昨日より

インラインヨガ、こちらで再スタートしました!

朝と夜の30分のレッスン。

ネット回線の工事が来月なので

接続にやや不安がありましたが

問題なく出来ました。

それに

ヨガをすることで身体も爽快、気持ちも朝から上がりました⤴

他事では中々探すことが出来ないこの感覚

やっぱ

イイです

ヨガって!( しみじみ~)

一昨日からホームページの改変のための作業をしていて

パソコンに長時間向かって顔をしかめていたので(*ノωノ)

有難みが増し増しでした!

数日以内にオンラインヨガのご案内をしますね~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の散歩中、無人販売で見つけました

キャベツ、安くなったなあ

徒歩圏内に色んなものを発見できる

散歩が楽しみです

今日は

14時半から山へ向かいました

またまたこの峠へ

明日から雨予報なので今日のうちにてくてく

また来ちゃった

誰もいない山頂

帰り道

竹林と

桜の木に足が止まる

3時間後

夕暮れの峠より

👋