日曜日は雨の合間に

日曜日

午前中は池田グランドまでの往復の散歩

 

セミの大合唱~

そして

日陰では

吹く風の爽やかさも感じられました。

そして

午後

日差しが緩まったその時をねらって(ねらったつもりで)畑へ。

 

今日は主にここ

黒いシートが引かれたその脇の草抜きから

草抜きして

ピーマンとナスの根元を掘り下げて

ここに

肥料をまくのです

その上に

もと通り、土をかぶせておくと

また

ナスは丸々と太りだし

ピーマンも鈴なりになるよう復活する!

らしい(笑)

さらにその後は

今日も集中して草抜き

数時間降った雨の後だったので

草は多少抜きやすかったように感じた。

途中

抜きやすい方法を求めて色々試行錯誤。

左手で根元から握って

左手首を返すようにして草を束ねて

右手を重ねて両腕で抜く

これが抜きやすいと思った。

あと出来るだけ腰を丸めないように心がけて・・・

 

最後は

こんな感じ

今日は

疲労感のわりに

達成感が少ないなあ(´;ω;`)

 

草むらからの収穫物です

 

草向き草抜き草抜き

今日は畑の手伝い。

私は

いつも収穫係ばっかりだけど

今日は違うよ。

だって

だって

こんな状態だから、、、👀

あちゃ~

こりゃただの

草むらか(笑)

手前に冬瓜のつるが、

遠くに夏野菜が見える、、、

どこから手をつけていいかわからない状態(´;ω;`)

言われるがままに

夏野菜の片付け

キュウリ、トマト、インゲンの支柱を解体して片づけ

長袖、長ズボンに帽子とフェイスマスクの私は

すぐに全身汗( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)

それが終わると

草抜き

草抜き

草抜き

手作業だもんだから

暑い

暑い

暑い

以下繰り返し、、、

草は根が張って抜きずらいこと抜きずらいこと

以前レッスンでも

草抜きの時の身体使いをお伝えしたことがありましたが

それをできる限り心掛け

膝も、時にお尻も地面につけて抜き抜き

おかげで

ズボンはドロドロ

蒸し暑い天気で

首に巻いた手ぬぐいも、服も、絞り出せそうなほどの汗でびっしょり。

 

なんとか

午前中の作業終了したとこ

いったん帰宅して

昼食と

昨日いただいたスイーツで休憩

午後は

ヨガのレッスンのあと

再び夕方から畑に向かいました。

草抜きと

生まれて初めて

耕運機も動かしてみた!

コレ

身体が持っていかれないように

身体使いの工夫が要ります

夕立が来そう

雷が鳴り始めたので

作業終了!!!

取り合えず

大根と

白菜の

土壌空間がみえてきました~👏👏👏(未完成だけど)

草むらから出てきた宝物!?

明日も

かも!?

サロン東洋医学 第2弾 行います!

義母が病気を患っているので

昨日、一昨日と病院に付き添い。

看護師さんやお手伝いの方、薬剤師さん等々

病院関係者の方の丁寧な対応に

有難さを感じました。

 

今月初めまで20日間ほど入院していた義母は

心配していた副作用が全くなく

迎えに行くと

「(病院のスタッフは)皆、親切で入院生活は快適だった、寂しさもなくて天国だった」

って。

さらに

「(家にいると)毎日のように感じている、肩や腰の痛みが全くなかった」

って。

なんだか

離れがたくなっているようでした。

それなら

よかったんでしょう、ね。

 

私は

東洋医学で学んだ症状の“内因”を思わずにいられませんでした。

内因とは感情。

交感神経の過活動です

扁桃体が関わるところですね。

ここ

前回のサロンでお話しました。

 

そしてそして

サロンの続きを来月行います!

全2回で完結予定

今、スライド製作中です。

 

 

今日も歩きながらサロンのこと、考えました。

御嵩の森です

症状を未然に防いだり

症状を緩和するためには

扁桃体を暴走させないこと。

そのためには

前提の条件があります。

からだの使い方

です。

感情が内なる原因だからといっても

気持ちを何とかしようとするってことじゃないんです。

 

同じ道を3往復して

今日も汗が驚くほど出ました💦

息を切らせて歩きながら

ああ

私は

息をゼーハーさせたいのか

思ったのでした(笑)

でも

動くだけではダメなんです。

むしろ

無駄かも!?

どんなにゼーハーしても理想には向かえないんです。

何を理想とするのか

知識も必要なんです!

なので

第2弾をします。

これは

またお知らせしますね。

 

お昼の休憩~

 

 

おまけ

今日の一人夕飯

アジのお刺身に一人でテンションup⤴

ご飯ももちろん!

ホットスポット!松本へ

松本は

学生時代に住んでいたところで

今回二日間滞在して訪れた

大王わさび園も松本城もそして美ヶ原も

過去、数回行ったことがあります。

安曇野の大王ワサビ農場

松本城

天守閣への入場は50分待ち

WEB予約してなかったらあきらめてたかな!?

美ヶ原は

25度を切ってました

 

ただ

ここは初めて!

ここは2023年10月に移転したようです

https://matsumoto-city-museum.jp/

建物も内部も、とっても

魅力的でした。

今回の旅は

我が家を設計した設計士さんご夫婦と一緒だったので

ご主人はここでのみ

写真撮ってました( ´艸`)

 

ここで

講演会があって

予約して聞いてきました。

講師の先生

なんとなんと

90分の講演に

193枚ものスライドを用意してあったんですよ

 

昆虫の生態系は地質学や植生と深~い相関性があるということ

穏やかな口調の中に

ものすごい熱量がありました

 

最初のほうにこんな一枚が

「不思議の反対語は何?」

自身の学生時代のこの疑問に

担当の先生も答えが出なかったそうです

 

生物学は

ふしぎがいっぱい

それを知ろうとしたり、解き明かしていくことに

先生は

ずーーーーっと

喜びを感じているようでした。

今回は

100枚以上が

クワガタ関係のスライド!

その不思議な世界を垣間見せてくれました

複雑で多様な進化の生態

わからないなりにわかろうとしてみたけど

とにかく

先生の熱量だけは伝わりました(笑)

 

信州・松本が

日本列島の形成との関係とそれによる生物の多様性から

世界のホットスポットともいえるのだそうだけど

ホットな人間がいてこその

ホットスポットなのでは!

そんな先生のもとに集う

熱量あふれる学生の話も面白かったです

コマクサ大好き

カエル大好き

クワガタ命!の学生さん。

涼しい会場で

ホットな話、聞いてきました!

昨日、戻って来ました

昨日の早朝

ダメもとで清水の同級の友人に連絡をしたら

Okもらえたので\(^_^)/

その2時間半後にコメダで待ち合わせ。

彼女とは帰省する時にはよく合うのですが

今回は

昨年11月の高校の同窓会以来です。

朝、9時

店の前で再会!

よく日焼けした顔

あ~

野球焼けだね!と一瞬でわかる(笑)

中2の息子さんの野球活動に最も熱が入ってる(仕事以上!)様子でした。

そんな彼女

写真にはまっているらしく

去年の同窓会のアルバムを自主制作しちゃってました!

幹事の苦労話、役得の話聞きながらページを開く。

そしてそして

高校時代のおしゃべり仲間とのミニアルバムも作ってくれていた!

“甘寅会”

甘寅って学校帰りに時々集った喫茶店の名前です( ´艸`)

 

懐かしい写真も入れてくれてた

場所も

行った方法もわからず(^^)/~~~

 

息子さんとの二人旅行もアルバムにしてるんだって

11時半までおしゃべり~

実家の掃除を時間ギリギリまでして

13時半に清水を出発

多治見に戻って来ました🚙

寄り道して買い物したり、用を済ませて戻ったら18時到着。

 

今日はこれから

松本に向かいます!

南アルプス登山しました

今日は

鳳凰三山に登って来ました!

これは

南アルプスの3峰

地蔵岳、観音岳、薬師岳の総称です。

実家を3時過ぎに出発🚗

5時スタート▶️

まずは地蔵岳へ。

 

ずーっと沢沿いを歩きます

時に渡渉

滝も多い!

ここ

最大でした

ずっと見ていたいよお

その涼しさと

居心地の良さで

「天国だあ〜」

思わずつぶやく森の中 (五七五)😁

途中

大きなカメラを持った方が熱心に撮っていた場所で私も

いざ

パチリ📷

うーむ🤔どうかな

 

さて

お地蔵様に出会うには

“賽の河原”と言われる難所を進まなければなりません。

足場が悪く、進みずらい(´;ω;`)

今日1️⃣疲れたザレ場です。

しかーし

天然ミストで想定よりずっと楽!

去年はもっと辛かったのに

ザレ具合もひどくない!

いける

いける

ただ

山頂は

真っ白(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

名物の

オベリスクも

よく見えないぞよ

しょーがないですね、今日は。

私の行い悪かったのかなあ

山頂のお地蔵さまあ

気を取り直し

の山頂へ。

太陽光線ないのでサクサク進むよ

この縦走路は大きな岩場が多いんです

よく見えないのが浮世離れ感⤴️

2座

観音岳到着

ここを過ぎたとこから

雨が降り出した ‼️

きゃー

今日は☀️予報だったはずなのに

思わず早歩き

ひどくなりませんように、と願いつつ

おかげで

あっという間に

薬師岳到着

山頂はもちろんガスガス

去年はここから

圧巻の白峰3山が見れたのに

今日は

グレーのカーテンしか見えない

雨がやんだから

母の手作りお稲荷さん

いただきま〜す

  • これが

週一ペースでご近所に配ってるやつ(笑)

立ったまま食べて

10時前に下山開始!

去年は

雪道だったけど

今年は夏道

途中休憩して🍙

下山に2時間

ちょうど12時に下山完了☑️しました!

速歩登山となりました!

 

 

おとうとの誕生日

昨日午後に清水の実家に1人で帰省。

栃木に住む弟一家が海外旅行帰りに羽田空港から実家に遊びに来ている、というので

会いに行きました!

弟は子供が4人いるのですが

2年ぶりかなぁ

子供たちの成長にびっくり‼️

ただいま

大学2年👨大学1年👩高1👦中1👦

大学生の2人は共に私立大で

東京、名古屋に1人暮らし中

まー

あかぬけちゃってます😁

ちょうど昨日は

弟の誕生日。

姉からはケーキのプレゼント

をサプライズでー

と、思ったら

子供たちと、かぶってしまった ‼️

49さい

いつも

頼もしく

そして

冷静

で、ありながら

我が道をいく弟よ(昔っから)

まだまだ頑張りたまえ〜🎂

 

 

中山道ちょこっと散歩

今日は

❛歩く❜ために出かけました。

中津川の付知です。

清流、付知川!

ですが

ですが

お目当てのところに行くための駐車の渋滞にあい

やむなくUターン。

別のところを歩きました。

中山道、落合宿の石畳の道

ここは涼しかった

この道を超えて

馬籠宿へ

涼しさを感じるのは

水路があるから

馬籠宿

江戸まではまだまだ遠いね

登りきったとこで見える恵那山

山頂はガスの中~

もうちょっと進んだところで今日は引き返し

道すがら稲穂が育つ田んぼの色が美しくて

何度も

「いいな~」

と思う。

 

帰り道のここは

「信州サンセットスポット100選」

という場所。

水分が欲しくて帰りに立ち寄った落合のコンビニ。

奥の冷蔵庫に向かう途中で発見

おおお~

なんと野菜が充実いることでしょう!!!

まるで道の駅のようでした。

桃も箱で売ってました。

わたしは

ブロッコリーと白いまいたけとリンゴを購入

白いまいたけは

家にあった普通のまいたけと合わせて

てんぷらになりました

白さの意味は。。。

いずこ~(笑)

体重アップしてほしくて

昨日

帰省した次男が

一段と細身になっていたッ

聞けば

自炊をしていない(´;ω;`)

コロナに感染していた(´;ω;`)

という。

ああ

これ以上はダメでしょう・・・

そう思って

その日の夕食。

唐揚げはもも肉4枚分揚げました。

はまちは1尾買いして

お刺身はオリーブオイル+酢+醤油漬け

切り身は

照り焼き!ニンニク入り

モロヘイヤ納豆と、とろろ和え

ゴーヤチャンプルはかぼちゃと昆布の佃煮と一緒に

お皿が無くて(‘◇’)ゞ

冬瓜とシイタケの煮物も一緒に・・・

 

そして

今日の朝

朝から大豆を煮たので

朝ごはんに。

そうそう

昨日、冷蔵庫に入れたまま出しそびれたやつ

ナスの揚げびたしも出して

味噌汁は無しでいいか~

お昼は

大須でフォーを食べました

お目当ては

名古屋市科学館

夜は

外があまりに暑くて

家の中で焼肉

食後も

食べて食べて

アイスもあるよ~

体重増加して帰ってね!

 

木曽駒ケ岳、登れました

昨日

今シーズン初めての高い山に登ってきました。

木曽駒ケ岳 2956m

中央アルプスの最高峰です。

 

4時前に起床。

長野の木曽福島の登山口へ🚙

スタートは6時!

開始10分で道を間違えに気づいて引き返し

去年と同じ道だからいいだろう、、、と思って進んだら

去年も道間違えしていたんだった!!と後で気づく(笑)

15分後、林道終えて登山道へ

一気に森へ入ってゆく

気温が高いからか

高い山が久しぶりで体が慣れないからなのか

まだ3合目Σ(・□・;)

と思うほどにからだに疲労感が

7時半

5合目到着

こんなに大変だったかなあ

5合目の後は山の様相が変わる

キタキタ

つかの間の平坦な道

7合目から8合目が長~く感じる

止まっては肩で息をする私

つらいわあ

・・・と

その時!

一瞬、景色が開けた

キタキタキタ===

こういう景観

こういう感覚

久しぶりだぁ

8時45分 8合目到着 やっとこさ

8合目から9合目は

草ぼうぼう

ガレ場はあるし

足場を支える木材も壊れたり崩れたりしてる

最も悪路(´;ω;`)

ここを我慢して9合目

これから向かっていく山が全部見渡せる!

北アルプスも見えた!

10時半

木曽駒ケ岳山頂到着!

山頂は今までと打って変わって多くの人でにぎわっていて

写真撮るための順番待ちの行列が出来ていました。

そんなの初めて見た!

私は

中岳を通過して

宝剣岳へ。

ここからロープウェイの駅が見下ろせます。

宝剣岳を超えると

ちょっとした岩場があるのでストックしまって行ってみる

宝剣岳振り返り

この先の道

岩場が面白くてテンション⤴

ついついその先に行きたくなるのだけど

岩場の終点をゴールに決めた。

ここで11時

さ、もどりま~す

宝剣岳まで戻った先で

なんだか体がふらふらしてきた

2800メートルでも日が当たり始めるとじりじりとした暑さを感じる

水分十分とっていたけど

ちょっと熱中症気味だったのかな。

石に座って休憩&食事

少し回復した

と、思い込んで(笑)

下山開始

 

9合目から8合目に至る道

花は最もキレイなのに

登山者には冷たいみち

ここで1回尻もちついて

他の場所で2,3回転んで

ふもとの沢で手足を浸して→この沢の水はとっても冷たくて気持ちよかった

無事下山

14時半でした。

 

疲労感いっぱいの身体で

林道を一人歩きながら

「こんなに充実した休日は久しぶりだあ」

身体がいっておりました~