サロンの感想いただいてます

昨日、サロン2回目行いました

こちらは一昨日の様子です

2回目の昨日は

3名参加で朝9時からお勉強!?タイム。

朝から

頭存分に使いました!

今回は動画を撮ってみました。

帰宅して

復習🖊

伝え方もまた勉強です!(^^)!

 

2日間でいただいた感想や疑問

ここにシェアします

(一部省略させていただいてます)

そもそも健康とは、善かったり悪かったり変化することが健康
。と、ありました。
仕事が部品のキズを見つけたりする選別検査をしていて、拡大鏡を使いずっと同じ体勢で座っているので、背中や腰が痛くなるのでよく整体に行くのですが治ることはないし、あまり意味がないですか???
病気ではないので、痛みやダルさを改善するための整体は必要ないですか???
と、帰ってペラペラ見直してみたらチラッと思ってしまいました

 

勉強になりとても良かったです。
東洋医学と西洋医学の違いの具体的なわかりやすさ、対話をすることで、私が変えられない性格からプラスに変われる事が、あるんだという事にきずかされました。

コンフォートゾーンという言葉を初めて知りましたが、図式でわかりやすかったです。

いただいた美味しい飲みものが、アレこれなんだったっけ?と思って
途中シナモン味だと浮かんできた時、うれしかったのと、新しい感覚の経験のひとつでは?なんておもっちゃいました。笑

私は(中略)
この浮かんできてしまう未来の不安を
見つめ直したい。
と思いました。

足裏センサーも助けてくれるひとつなんだ。
裸足で向き合うヨガであるし、足裏が愛おしくなってきた
大切に扱いたい。

久しぶりに、サロンに参加できて嬉しかったです

これまで整形や整体、鍼灸などに行ったりするうちに、今は身体って奥が深いなと思っています

なので、今日のようなお話はとても興味深いです

内容が盛りだくさんで、、(中略)
きょうのワークでこれが難しかったです

合わない人の事を、この人は変わらない、と思って諦めていたつもりが、実は囚われてることにも気が付きました😓

 

脳から体への繋がり
普段あまり気にしてない部分なので大変興味深かったです。

 

興味深いお話しでした、ありがとうございました。脳の、三層構造についてはよくわかりました。
未来型思考については、もう少し詳しく知りたいです。

 

その他

今までほとんど気にすることなく見過ごしていた部分なので、気を向けてみます~

という声をいただきました。

次回は

明日!!

 

来月ご希望の方

予定の日は都合がつかないど、聞いてみたい!

という方はお知らせくださいね!

サロン行いました

本日

サロン初日でした!

様々な教室から来てくださった7名が参加されました。

 

資料のボリュームが多くて時間が押してしまいました

申し訳ないッ

今回の目標にしたところまではお伝え出来た!

思っています。

 

皆さんの個性があるように

今回の講座から受ける印象や

理解の度合い、解釈もそれぞれ違うはずです。

でも

いつもと違う脳を使った

そんな感じはどの皆さんにもあったのでは、、、

と、思っています。

明日もしますよ!

 

サロンの中でもお話ししましたが

私の目標は

このサロンを無事に終わらせたその後にあります。

皆さんの

改善への一歩になりますように。

願っています。

感想

お待ちしてま~す!

ちょっとしたこと・・・

先日、火曜日

小泉公民館に

小さなマーケットが!

ニンニクがあったので

喜んで買って帰ったら

なんと

うちの玄関にもニンニクが

玉ねぎに紛れてわからなかった(´;ω;`)

教えてよォ~

 

ところで

我が家は外壁工事中

こんなんです

足場が組んであるので

登ってみたくもなる

ちょっとしたアスレチックしないと庭に行けないのです・・・

窓も全部ふさがれてる

ありがたいメッセージ

 

 

あと

新緑の季節

最高に森が美しいです

先週の御嵩の森も

近所も

一昨日の池田富士

昨日の鳩吹山も

感覚散歩のはなし

サロンでもします!!

サロンの準備整いました

今回のサロンは

東洋医学的★心身の改善講座

というテーマです。

東洋医学といっても超!その幅は広~いものですが

今回は

東洋医学を学ぼう!

というものではなく

東洋医学をもとにして

自分の健康を考えていこう!というものです。

脳の科学的な視点もちょっぴり入れて、、、

なので

脳から考える体質や性質の改善法IN東洋医学

って感じです。

難しい話は・・・

ない、と言いたい。

というのも

先日

「東洋医学!?難しい話は、ちょっと、、、」

という方がいらっしゃったので!

はい!

わかりやすく話すように心がけます!!

??はどんどん突っ込んでいただきたい。

 

どのようにお伝えしようか毎日考えています

資料も完成しました!

一部紹介します

 

私は

伝えたい、と思っている

けど同時に

皆さんに

伝わらない、とも思ってる

それが

脳の仕組みなので。

そう思う、その上で

すり合わせをしていきます。

合わせあいっこしていきましょう!

 

いつも思っていると

サロンで話すネタも増えてきちゃいます

今日もそんな機会がありました~

自分のことがよくよくわかる機会です。

これは

当日お話ししますね!

 

参加申し込みをくださった方、ありがとうございます!

5月25日(土)

5月26日(日)

共に開催が決定しました!

 

今回都合が悪くて、でも週末に参加したい!という方も複数みえますがそのような方はまたお知らせください~

 

 

 

 

 

 

 

 

サロンのご案内 今回は東洋医学(一回目)です

今年第一回目のサロンを開催します

今回のテーマは

東洋医学的に考える★心身改善法

です

 

東洋医学は陰陽論に基づいています。

地球上に存在するすべてのものはこの相反する二つのものの交わりである

と、とらえます。

東洋医学はこのうち「陰」を重視するものです。

そして

易学(やさしくなる学問)からきています。

自分のための医学であり、予防の医学なんです。

そして

女性に適した医学でもあります。

私は東洋医学を学んでから

「あ、やっぱり骨の感覚って大事なんだナ」と再認識しました。

そして

「予防医学としてヨガが役に立てることがある!」と確信できました。

ただ

皆さんの健康を考えた時に

ヨガだけではまかないきれないものがあります。

他者の介入だけでは本当の改善は望めないんです。

自分のために

自分でしかできないことがあるのです。

 

「いつまでも健やかでいたい」

これは誰もが望むところです。

そのために

「なぜ外部環境の影響を受けるのか?」

「どうしたら外部環境を受けながらも自分を保つことができるか」

を考えていきます!

知ることが出来たら

活かしていくことができます。

 

私自身が

「ああ、この考え方ほんとにいいなあ」

「ヨガのレッスンに来てくださっている皆さんに知ってほしいなあ」

と思えた内容なので

皆さんにお伝えしていきますね~!!

ストレスが多いなあ、と感じている方

ストレス何とかしたい、と思っている方

特にお勧めします

 

日時・場所

①5月25日(土)10:00~11:30 小泉公民館(研修室)

②5月26日(土) 9:00~10:30 小泉公民館(研修室)

③5月28日(火)11:15~12:45 小泉公民館(研修室)

④6月6日 (木) 19:00~20:30 根本交流センター(会議室)

⑤6月20日(木)10:45~12:15 下恵土地区センター(研修室)

【料金】

2,500円(ヨガに参加してくださっている方)

 

ホームページにも案内を載せましたので見てくださいね

 

 

五行相克=おかげさんです

東洋の思想に

陰陽五行

というものがあります

陰陽で分けられる地球状に在るすべてのものを

その特徴によってさらに5つに分ける、というものです。

そして

それぞれの象徴を

木・火・土・金・水

で表します

自然界では

どちらかが強くてどちらかが弱い

どちらかがどちらかを支配する、という関係でとらえます

たとえば

「金」属っ出来た斧でどんな木も切り倒される

とか

「水」は「火」を弱める力を持つとか

ですが

人間界では

前頭葉の働きにより

これを

意識的に用いることができます

先ほどとの違いは

「金」属は「木」のお陰で存在できる

「水」「火」のお陰で存在できる

という具合です

五行には

全体のバランスを保つため、行き過ぎることが無いように互いに抑え合うというという力関係がはたらきます。

これを

抑える相手がいるから自らが存在する

人は捉えることが出来ます

五行を人の心の働きに置き換えて表すと

「金」=内証(現実の振り返り)は 「木」=創造(思い)のお陰で存在できる

「水」=志(想像力の強化)「火」=実行のお陰で存在できる

という具合です

人間の行いや体の状態もすべて5行に分けられるので

たった今の状態は過去の何かのお陰で存在するし

未来の状態は、今の状態のお陰で存在できるのです

陰陽論では

他者のお陰で自分を知ることが出来る

と学びましたが

それをさらに細分化していく感じです。

 

先日

もずくの天ぷらを大量に揚げました

もずくがぎっしり詰まったやつです

大量に作って

長男夫婦におすそ分けしようと思って張り切りました。

取りに来た長男に

揚げたてを味見してもらったら

「・・・・・・・・・・」

「・・・・・・・・・・」

「塩辛い・・・」

と言って

ひとつも持っていきませんでした(´;ω;`)

(え~せっかく作ったのにい、悲しい)

(時間の無駄じゃーーーーん、怒り)

っていう思い「木」のお陰で内証「金」が出来る

って

最近はそんな例がありました。

 

一昨日の朝日新聞の一面の天声人語です

「ウブントゥ」

陰陽論と同じです

 

全ては

おかげさまで存在する

内津峠までの散歩道

今の思い「木」は行為した結果「土」のお陰。

昨日

知人がこんなチラシを見せてくれました

タニシを復活させたい

そのインスピレーションを

それを

行為に変えている人です。

参加したいけどこの日は都合が悪くて残念

興味がある方、教えてください!

田植え

したことないし

行きたかったなあ

と思っていたから

帰り道

この景色がまぶしく見えた

おかげさまです

 

 

 

解は改善へ向かうための

昨日

レッスンの合間に

米田白山を歩きました

歩きながら

ヨガをする目的を考えてました。

身体に新しい感覚を入れること

身体の柔軟性を維持すること(体を固めないこと)

肺による呼吸作用で体を鎮静化すること(リラックス)

でもでも

それだけではない

目的は

その先にある、はず。

だって

何度も何度も何年も何年も

私は同じことを自問自答しているのだから。

幸せな人生には何が必要なのか?

信頼できる人の存在

これも一つの解。

じゃ、信頼って何?どういうもの?かというと

自分を裏切るかもしれない人を信じること

逆に

裏切らないと思っている人と付き合うこと

ここから来るのは

安心

これ、大きく違います。

信頼したいか、安心でいたいか

 

感性が働いていると、他者を信じることができる

対して

信念(自分の価値観を信じる)が強いと人と抗いやすくなります

 

感性が優位か、信念が強く立ちはだかるか

これは常に変化します

そして

どちらがどのような時に優位になるか

そこには

身体の使い方の差もあるのです

その一つのポイントが

骨の感覚なのです!!!

登山が目的でない

運動が目的でない

ヨガをすることが目的でない

そのことを

一歩一歩確かめて歩く

自分を改善に向かわせるための解がそこにある。

頭での理解の限定を越えて!!

サロンの準備しています

東洋医学を学んだことを

レッスンにも生かしていますし

日常の中でもよく思い出すことが出来ています。

 

最初に言われた通り

東洋の学問は

「自分自身」に向けてのものです。

自分をよくするするための学問なんです。

まずは自分がよくなる、するとまわりも調子がよくなるというのです。

易学(やさしくなる学問)からきているので

現代語でわかりやすくいうと

自身がストレスに占有される時間が短くなる

と、表現できるのです。

コレって実現可能なのか?

と思いますよね。

可能にする

そんな方法がある、と学んできました。

レッスンでも

その学びを踏まえて行っています。

レッスンで出来ることと出来ないことがあります。

自分を改善方向に向かわせることは

自分しか変出来ないものなのです。

他者の介入は部分的です。

これって

希望が持てることですよね!

自分で自分のために出来ることがあるんです。

それを皆さんにお伝えしたくて

今、サロンの開催のための準備をしています。

動画を見返したり

パワーポイント作ったり

連休中にだいぶまとまってきました!!

「ストレスにさらされてるわ、私」

という方には

特に参考になるかと思います

脳から考える改善法をお伝えします。

次回のサロンをお楽しみに。。。。

 

歩くことへの意識も変わりつつあります

今日の散歩

いつも使わない感覚をもてる時間

この時間は

私にとって

脳の飛躍時間でもあるのです!

そうそう

今日の夜の根本でのレッスンは

カエルの大合唱の中で行いましたが(笑)

これもそんな時間でした。

カエルだけに

大きな飛躍~🐸

 

スッキリしました

今日も長いことキッチンにいました〜。

朝からあれこれ作ったものは

夜までできれいスッキリなくなりました。

唐揚げもたくさん揚げたけど

全部お持ち帰り用。

今日は

3食ともに魚がメイン。

朝はぶりの照り焼き(写真撮りそびれた)

昼は

シラスと生桜エビで

夕飯は

夫婦ふたりで寂しく、、、と思っていたら

こんなことが始まり

結局

子、2人に加え

お隣ご夫婦まで珍しがって来てくださり

なんだか

賑やかでした。

この炭火焼きスタイルのモデルは

コレです

昨日の陶器祭りで売っていたこの商品をもとに

主人が敢行。

かかった費用は

なんと

200円だそう。

あとは家にあるもので調達したらしい。

やっぱ魚でしょう

と、買い出しに行ったら

一尾売りしているのは

鯖と大きなマグロしかなくて、、、

鯖でやってみた。

ただ

火加減の調節が難しく

鯖が焼けるまで1時間半もかかってしまった。

これは

時間ある時しか出来ないやつです(笑)

 

今日は久しぶりに歩かない日でした。

でも

今日は久しぶりに洗車した日でした。

 

これまた

スッキリ🤩

 

ウフフの休日

子供たちが帰省中のご飯

昨日の朝

ランチのこのチャーシュー、今日の料理を参考に。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604531_%E7%B4%A0%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%B1%9A.html

低温で長時間火を通すんです。

これからはコレでいこう!

 

夜はやはり、、、

デザートはチーズケーキ

そして

今朝は

朝っぱらからスパイスカレーを仕込みました

そして

今日は昼前に

中津川に向かいました。

ちょっとだけ観光

一人、苗木城跡へ

恵那山

もうちょっと時間あったら行ってたけど

今日は見るだけ。

ここで

一人ランチ

なーぜーか

スーパーの冷やし焼き芋(笑)

なんと

これが

甘いこと!!!

驚きでしたあ

ウフフ

 

帰りみち

土岐の茶碗祭りへ

30分しかいなかったけど

買ってしまった・・・

ウフフ