5感のちから

この本

ヨガの仲間と読み合わせして

今日感想を述べ合いました。

五感の力:未来への扉を開く | グラバア 俊子 |本 | 通販 | Amazon

本の中に

五感チェックリスト

というのがあって

5つの感覚のうち

自分がどれを優位に使っているかがわかります。

私は

視覚と聴覚と味覚が同位で5ポイント

嗅覚が2ポイント

最も優位な感覚は触覚で8ポイント

でした。

9年位前に同じテストをした時は

視覚が一番優位だったので

今回は変化しています。

チェックリストは

例えば

カレーライスと聞くとまず何が想起されるのか

味なのか匂いなのか色なのか

というわかりやすいものから

池や湖に近づくとそれとわからなくても水の味がする

とか

季節が来ることが匂いでわかる

とか

人の声に対して好き嫌いがはっきりしている

など

その感覚の過敏さを調べていきます。

チェックをする前、

「自分は聴覚と嗅覚が優位だろう」

と思っていたけど

結果はちょっと違っていました。

 

人と話すとき、同じ感覚を持つ人とは共感しやすいと思います。

「その感覚わかる」

となります。

違う感覚の人だと話が行き違ったり、理解してもらえてない

と感じるかもしれない。

また

自分と違った感覚を持つ人に

興味を持つことはできるかもしれない。

 

この感覚の多様性は

私たちの動きの源でもあります。

 

例えば

「あ、掃除しなきゃ」

のきっかけって

見た目の汚れに気づいたとき

匂いがした時

肌が触れた時の違和感

等等あるかと思いますが

全て感じなくなったら

「掃除しなくてもいいかあ」

と、なりますよね。

私の両親はそうなりつつあります、、、

感覚は動きの始まり

動きは感覚の始まり

なのです。

 

チェックリスとでみると、

私の場合は嗅覚が覚醒しずらいので

そこがよりはたらくようになったら

まこれまでとはまた違う、人への理解につながりそうです。

嗅覚のチェックリストにはこんな質問があります

人と会うと何となく「この人と同じ匂いがする」と感じる

映画や講演会でいい気分になった時、いいにおいがする

人は年齢や性別で匂いが違うので、そばに入れば見えなくても相手の性別やおよその年齢がわかる

どうですか

そんな感覚ってありますか?

 

感覚の豊富さは

感の良さ

これは

勘の良さにもつながるものです

勘が冴えてるって

周囲には

『運の良さ』

にみえることがあります。

第6感というのも

5つの感覚あってのものなんですね。

 

明日も

ヨガを通してお伝えしていきます!!

 

 

 

 

 

ブックトークからの発展で

6年生でしている

ブックトーク

本(ブック)のイラスト素材 | 商用可能な無料(フリー)の ...

夏休み前から取り組んでます。

これは

子どもたちが一つのテーマに沿って複数の本を読んで、その本の魅力や印象に残った場面などおススメポイントをそれぞれが紹介するというもの。

それにあたって

私もブックトークを考えました。

何度も。

 

自分のおすすめの本

テーマを考えた時に追加して読んだ本

2冊のテーマは

〝技を磨く〟

 

さらに

私の中では異色の分野だけど・・・

いしいしんじの小説たち。

これは

山小屋のbossのおすすめだったから。

本が大好きで

大量の本を持つ人が

「俺、いしいしんじが一番好きかも」

っていうから

読んでみた。

確かに

いしいしんじは

その想像力に感嘆する

泉のように

次から次へと湧き出てくるような想像の世界に

驚く間に

次の驚きが畳みかけられてくる感じ。

特に

「悪声」

途中で

放り出しそうになって、

「麦ふみクーツェ」はよかったけど

「悪声」は理解に時間がかかって気持ちよく読めない

って

bossに行ったら

「そう?悪声は圧巻だよ」

って言われて

振り回されながら

何とか追いつくようにして

読み切った。

最期に

なんだか

ホッと力が抜けたような気分になった。

 

そんな本もあるんだ。

 

ブックトーク

日常の中でもしてる時ってある。

そこから

読書の幅が広がったら

新たな感覚が生まれるはず!

 

ちなみに

担任の先生は

私のおすすめ話から

「国宝」

この

映画を観に行って来たそうです。

私も

その話を受けて

今日、観て来ました。

原作読んでいると

映画の素晴らしさがわかります。

原作のセリフも多用されてて

原作へのリスペクトが感じられます。

母も

隣で眠らず見切ってました^_^

 

おまけ

昨日の父の姿

ギョギョギョ

 

ちょっと

こっち向いて

無視

もうちょい

なに?

なに?

ビニールシートに穴開けて

顔面まで

蚊の対策してた。

ああ

畑が家の裏側でよかった

怪しいヤツじゃん😎

ちょっと笑えたー😂

 

 

山梨の山、清水の山

昨日、今日は

連続で

半日登山してきました。

昨日は

八紘嶺(はっこうれい)

という山。

静岡県の奥地、梅ヶ島温泉に登り口があります。

入り口は静岡だけど

山梨100名山の一つです。

登山口のすぐそばに駐車

誰にも会わずに一人、進む。

お、いい景色~

山頂は眺望なし

なので

引き返して

富士が見えるはずの展望所で休憩

見えるはず、でしたが

行きも帰りも

見えない(´;ω;`)

想像しながら

おにぎり休憩

ここが、一番のビュースポットでした

 

今日は

何度目かの

浜石岳。

 

海を見下ろす峠の道には

彼岸花が満開

竹の道

ストックで

竹をたたきながら進む

乾いた音が響くのが楽しい!

今日は

静岡と愛知の一部は曇り空

富士山もおあずけ

帰り道

藤の花に似たいい香りの花

海と

まだ青い夏みかん

彼岸花再び

おしまい

小屋から山頂まで行けました

今日も

朝はひんやり

5時半の気温は10度以下

天気は上々

屋外でヨガして体を整えて

休み時間にまたまた栗沢山へ。

 

最近このあたりで

蜂に刺されたという被害が多くなってます。

山頂からは

甲斐駒ヶ岳、見れました

アサヨ岳への道

今日は登山者多かったみたい

乗鞍、北アルプスもちょっとだけ見れた。

7月に小屋に来て

今日は

10回目の栗沢山

ゆっくりしたいけど

すぐに下山

仙丈ケ岳を見ながら岩場の下り

このあたり

スリルあります。

 

おやつには

クリームチーズを使って

お菓子を作ってみました。

 

さあて

明日は

下山です

 

今日は4合目まで

昨晩

未明過ぎまで雨がふっていたけど

今朝は

それまでの湿度の高さがなくなり

気温がグンと下がって

ひんやりとした

でも

すがすがしい空気。

「風の向きが変わったね」

とはbossのお言葉。

朝から

出かけたい気持ち⤴

 

休憩時間は

急いで靴を履き替えて

甲斐駒ヶ岳への道を登っていく

下より風は凪いでいた

甲斐駒の4合目にあたる

双子山まで登頂

ここからは

久しぶりに北岳が見えた

下山途中に

見つけたキノコ

タマゴダケだと思って採ったけど

これは間違い

ベニテングダケ

という毒キノコだった(;^ω^)

駆け足で下山して

小屋に到着

今日の休憩は

登山にかかる時間7割

あとの3割で

昼食とシャワーを済ませた。

5日間だけだから、ね

出来ること。

 

小屋に戻ったら

スマイルクッキー作ってみた

 

bossが

ホタルイカの干物の美味しい食べ方を指南してくれた

こんな夜も

あと一つ。

 

今日もいい日だった

今朝の気温は12度

雨も降っていた。

登山をあきらめて帰ってくる人や

体調不良で引き返してくる人もいた。

 

外に出るときは長袖だけど

小屋では薪ストーブが焚かれ始めて

中は暖かい

談話室にはいつも誰かが集っていて

話が弾んでる

 

私たちは動くので

半そででも大丈夫

それに

乾燥室の熱で

夏より

洗濯ものもよく乾く。

 

小屋は

居心地イイです

 

今日の休憩は

小屋の中でひとりヨガをしてから

キノコさがしに山の中へ

2合目まで上がったけど

以前教えてもらった、食べられしうなキノコは見つからなかった

山はきれいでした「~

 

今日のまかないは

私が当番

タイ風グリーンカレーを作りました

圧力に任せて。

ジャスミンライスがよく合う

あとは

煮物と

ポテトサラダ

小屋では

一日、無事に過ごすことに専念できます。

今日も

そうやって過ごせたことに

大いに満足しています。

また、来ています(笑)

今週は

臨機応変さが問われる週でもありました。

そして

それが

うまく機能したことと

そうでなかったことが両方ありました。

特に

昨日は

不慣れな業務を長時間行ったにもかかわらず

その大半が

無駄になってしまったのです。

多分

少しは今後の役に立つのかもしれないけど、、、

そのことでなんだか意気消沈して帰宅。

昨夜は

なんだか煮え切らなくて

久しぶりに長男に電話して相談に乗ってもらいました。

久しぶりだけど

その話しかせずに30分。

その仕事に関してはずっと先輩の長男に

「こういう状況なんだけど、どうしたらいいの~」

すがる私。

長男は

私の現状の話をしっかり聞いてから

問題点をあげて

そして

そのうえで

どうしたらいいかを提案してくれました。

私は

解決の方向がわかり

さらに

その問題は

自分の思考にもあったなあと

気付かされました。

4時間もかけて成果を出そうと頑張ったけど

糸は絡んでいくばかりだった。

絡んだ糸のほどき方を

先輩の先生方に聞いたけど

自分の中で

あいまいだったのです。

納得がいかないというか、、、、

それが

やっと

手口をつかめた感じ。

 

今日

山小屋に行く予定だったから

どうしても昨日のうちに

スッキリさせておきたかったのです。

 

今日も

あさイチのバスで山小屋へ

前、来てから

まだ一週間たってないけど

また来てしまった

休み時間に

散歩に出かけた

ガスの中

石をぴょんぴょん

またぐ

仙水峠まで

ここに来ると

身体の使い方が変わる

白い苔

 

小屋での仕事は

いつもと

頭の使いどころが変わる

ああ

もう昨日の場所に

戻っても大丈夫

そんな気持ちに

すでになっている。

 

今日、

運転してここまで来て

山行って

小屋の手伝いして

お菓子まで作って

「稲垣さんて疲れないの?」

小屋の人にまじまじと言われてしまった。

 

違うことをしていると

疲れないでいられる

頭も

身体も

 

色々と私、

助けられています~

 

 

 

 

 

 

栗沢山、登れました

一昨日

山から下りてきました。

その日の朝、

小屋の掃除が始まる前にエイヤ―と登ってきました。

栗沢山です

4時10分にスタート。

暗くて

さらに霧があって視界が悪い

道を探るようにしながら登る・・・

小屋に来て9回目の栗沢山なのに

おぼつかないなあ

 

日の出が遅くなっているので

8合目あたりでやっとライトを消す。

樹林帯を抜けると

空は~

曇りだった。

もうちょっと先の山頂は

変わらないよね

風が吹いて

時々視界がはれる

時々真っ白で

時々

ちらっと

深呼吸して

下山

こんな道だったんだ~

6時10分

小屋に到着

小屋についてしばらくしたら

強い雨が降ってきた!

山の天気は

ホント予測不能です。

 

掃除を済ませて

午前中のバスで

山を下りました~

近々

また

上がる予定です( ´艸`)

山でもヨガしてます

今日も雨

山はお預け。

でも

テント客も

小屋の宿泊客も多い。

小屋は

今日は満室。

テント場も

所せましとひしめきあっている。

秋を間近に控えて

今のうち

山に行きたい人は多いんだろうな。

今週末からグンと気温も下がるみたいだし、、、

 

 

今日

14時過ぎ

空に

やっと日が差し始めた

この隙間に

今日もバス停へ向かう

すると

最終バスで

テント場に来る人達が大勢いた。

私は

人目につかないところで

ヨガしたり

本読んだり。

 

ヨガしてると

小屋の仕事も忘れるほどに体に向かえる。

気が付いたら

15時を回っていた!!

急いで小屋に戻る。

自分の中に

人目をはばからず

場所を選ばず

自分を整えるすべがあってよかったなあ

と、

思いながら

急ぎ足👣

 

あわただしい夕食の時間が終わって

今日は私がまかない当番の日。

ひとつは煮物。

あと

サバがあったので

ムニエルに。

かぼちゃとアスパラはグラタンに

ありがたい場所から

明日

帰ります!!

 

雨の山で

今日も朝から雨

小屋のお客さんも登山をあきらめているグループもありました。

午前中

bossが

「キノコを採りに行ってくる」

というので

お願いして

私もついていきました。

雨が小降りになっていて

仙丈ケ岳の一合目までの辺りまで行くというから

それだけでも行きたい!と思って。

小屋を出て

バス停までの

林を進む。

いつも

ここの苔はきれいだなあと思う

最近、ここで新種も発見されたんだって

苔の間から顔を出す赤い実。

6つの葉のだけ実がついている。

4つの葉には実がない。

カラマツの木の下にだけ生息するというきのこ

ハナイグチを探す

これは食べられないけど

このハナイグチは

食べられる

表面のぬめり感が強い

どんどん見つけるboss!

開きすぎは

虫が入ってダメみたい

若いのがオ

これも食べられるって

これは??

と、声を上げたら

おお

おめでとう

タマゴダケだ

って。

食べられるみたい

収穫したキノコ

今日の夕食になるかな

ちょうど

Bossがまかない当番だ

 

夕食の図

キノコの出汁がきいた鍋

タマゴダケは

卵の中

収穫したものは

美味しく感じる

秋の鍋でした。

 

おまけ

塩クッキーを焼いたら

上に乗せるはずの塩を

間違えて

砂糖をのせてしまった

そしたら

これがもとで

大笑いのネタになってしまった

久しぶりに

腹を抱えて笑った日でした~