異空間へ

数年ぶりに

友人の家に宿泊

おかずを持ち寄りで

お刺身があるう⤴⤴

私が朝、作っておいたおかずのひとつは

焼き玉ねぎ

スライスして

オリーブオイルと藻塩かけて

20分くらいバルミューダに入れとく

あとは

美味しいソースとケチャップまぶして出来上がり

この上にのせたヒレカツより美味しい!?はず

あとは

イワシの甘露煮とか

グラタンとか

青菜の炒め物を持。

あと

自家製柚子酒も。

 

同じ市内なのに

しかも

徒歩圏内なのに

宿泊させてもらおうと思ったのは

自分が同居を始めて

自分の生活が客観視出来て

その癖に気づけたから。

友人の家にも

そんなつもりでお邪魔しちゃいました~。

結果

大いに違いを感じてきましたよ!

★家の間取り、窓の位置

★食事の摂り方、内容、量

★仕事時間とOFFの時間

★友人は食事の支度はほとんどせず、ご主人がほぼ担ってる

★コーヒーの淹れ方

でも朝食は彼女と一緒に作りました

こんな朝食

わたし的にはかなりレアだ

キッチンの火周りは、掃除要らずの壁面

お湯は土瓶で沸かす

違う空間に身を置くと

自分の空間が観える

その空間に

私たちは常に影響を受けている!

 

こんな経験

またしたいなあ~

 

 

 

寒い週末

昨日は朝から雪がちらつきましたね。

我が家の庭もまたまた雪模様

大阪へ家族旅行に出かけたお嫁ちゃんを見送って

白く輝く庭の景色を見ながら

午前中から

お茶休憩。一人。

どれにしようか迷うほど

珍しく我が家にお菓子が豊富にある。

家族が増えると

お土産に買うものも増える

いただくものも増える

ちなみに

洗濯ものの大さと

ご飯の消費量も激増⤴⤴⤴

手間がかかるのが家族

嬉しくて

楽しくて

慌ただしくて

体力が消耗するから

よく寝れます(#^.^#)

今回はこれにしました

そして

今日は

下呂温泉に行ってきました

下呂温泉は

日本三名泉だそうです

https://onsen.nifty.com/onsen-matome/231211007202/

小川温泉というところに日帰り入浴

広くて

畳の床で

解放感いっぱい

写真:大浴場 薬師の湯

ここで

いつものように始めたんですよ

サウナ⇔水風呂の三往復

サウナは低温だったので

水風呂は身もだえするほど冷たく感じました💦

2回目

水風呂から上がって、写真の広い温泉のお風呂のふちに座って休憩して3回目のサウナに向かおうとした時でした。

事故が起こったのはこの時

立ち上がって

お風呂のふちに足を置いたとたんに

つるッと滑ったんですよ

ホント

一瞬の出来事でした

お風呂のふちはヒノキで、温泉の成分でつるつるだったんです

畳に足を置けばよかったのに

私の足裏はつるつるの木の上で自重を支えることが出来ず

転倒

無料の転倒 イラストイラスト素材PNG・フリー 画像 - Pngtree

つるッと滑って

手すりの根元に脛を強打!!

この写真、右下にある手すりですゥ

写真:大浴場 薬師の湯

痛すぎて声が出ず

みるみる内出血して膨らんでいく脛をただただ見守るのみ

しばらくその場に同じ格好でたたずむのみ

でした。

実は今日

スキーに行こうとしていたけど

寒波の影響であきらめて変更してました。

スキーでならまだしも

こんなところで怪我するとは( ̄▽ ̄;)

ガーーーーーーーーーン(;_;)/~~~

もちろん

3回目のサウナはあきらめて出てきました

皆さま

お風呂のふちは歩くところではありません

気を付けてください

 

おまけ

歩くことは出来たので

温泉寺に登ってみる

ここ

手水が温泉だった

もう一つおまけ

かえるの滝の表示があったので見に行ったら

これだった

今までで

一番

小ささに驚いた滝だったわあ

おしまい

GO!GO!の日

今日

55歳になりました!!

無事に

ここまで歳を重ねることが出来ました。

 

今日も

いつものように

散歩。

寒くて1時間歩いてもあまり汗が出なかった。

プレゼントにいただいた手袋

早速今日から活躍しました!

 

大沢グランドからの景色です。

そして

いつものようにレッスン。

今日は誕生日用に

新たに作ったグラノーラチョコバーを持って。

皆さんにもらっていただきました~

誕生日なので

ケーキも食べたいなあと思った私は

朝、小さいカップケーキを作っておいて

生クリームとイチゴを夕方買ってきて

ほんのちょっとデコレーションして

早めの夕食後に一人でチャーっといただきました。

帰宅する二人には

時間の限りデコレーションして冷蔵庫へ入れておきました。

写真なしです($・・)/~~~

 

夜、

帰宅すると

思いがけず

長男からプレゼントが!!

おおお

春バージョンが嬉しい!!

そうして

部屋の電気が消されて

誕生日ソングと共に出てきたものは・・・

おおおおおおおおおおおおお

ケーキだぁ

9時過ぎだけど

サプライズが嬉しくて

3人でいただく。

私には、

川上屋で一番人気、というこちらをお嫁ちゃんが推してくれた。

これもイイね

結局

少しずつシェアしてキャッキャッしました(笑)

 

いつもと違う記念日でした~!

感覚と信念の関係

Aヨガのインストラクターの仲間と

動きと予測

感覚と信念

ということをテーマに座談会をした。

私たちは

体を動かすときには常に脳でその結果を予測しています。

「包丁ならこれだけの力で取りに行けば持てるだろう」

「あの段差はこのくらいの力で足をあげれば大丈夫だろう」

「このくらいの声の大きさなら相手に聞こえるだろう」

などなど

この予測は

合致するときばかりではありません

予測の誤差を常に調整しながら私たちは行為します。

そして

それが

学習です

そうやって長年の学習の中でつくられていくものが

ボディスキーマです

ボディスキーマとは

身体図式のこと

自分の姿勢や動きを制御するときに働く無意識のプロセスです

脳内では様々な感覚情報を統合して常に体全体を把握しているのですよね。

そしてその統合には

経験も入りこんでいます

っていっても無意識に、あくまでも。

そして

その身体図式によって私たちは予測を行うのです。

経験も含むので

「前屈はここまではできる」

とか

「雨の日は頭が痛くなる」

とか

「このくらいの距離なら歩けるだろう」

とかも予測します。

これら予測と結果、そして修正の繰り返しが経験となり新たなボディスキーマが形成されていきます

そして

経験、それに基づく信念もそこから築かれていきます。

この

感覚と信念の関係性について

さまざまに意見交換しました。

★強すぎる信念は、たった今の感覚を阻害することになる

★信念の書き換えには自己主体感が必要

★予測との誤差をどうとらえるか(危険?安心?)

★修正力こそボディスキーマを磨くものである

★感覚を信念に近づけることで誤差を減らしている時がある

などなど

興味深いのは

私たちの感覚が信念を作り

信念はまた

感覚の通じて変化する

ということ。

私たちは体を動かしながら

常に

❛❜何を信じているのか❛❜

を変化させている!!!

 

身体感覚の心へのはたらきを皆で共有出来た瞬間がありました

 

よし!

明日からも!!

と思えました。

 

 

 

動きは判断力にもなる

巳年が明けました

今年のレッスンも6日よりスタートしています。

若干長お正月の休みを経て

いつものように。

 

私生活では

年末年始にかけて

かなり激動しています

頭もグルグル回っています🌀

脳を使うって

結構な身体疲労です。

夏に強度に身体を使っているときより

就寝時間も増えてますっ

季節がら

冬は動きが鈍くなるのもあるけど

 

こんな本を読みました

直観を働かせるには

集中より

分散系を働かせること

 

大きな問題が起きた時

それに過度に集中して考えすぎるより

いかに

そこから意識を離せるか

決して

逃げるのでなく

どうその問題と向き合うのか

正解のない中で

でも

最善の道は求めたい

 

人の意見を聞くことも大事

でも

最後には

自分の道を決断するのは

自分自身の脳内の判断に寄ります。

脳内の記憶のネットワークが判断材料なんですね。

 

よりよい判断、これを妨げるのが

脳の集中系を過度に働かせるとき。

いわば

怒り、恐怖などの情動があるとき。

対して

分散系を働かせられるのはどんな時か??

 

その一つが

身体運動時

なんです

 

 

昨日は

今年お初の池田グランドまでの道を神社から往復⇔

池田神社は新年のおめかし

1時間ほど歩いた後の夕刻

雪が舞ってきました!

 

二つ目は

会話

 

今日はレッスン後

下恵土の皆さんとの会話。

会話

厳密には

対話

ですね。

脳内で記憶されたネットワークはみな違う

だからものの見方、とらえ方、響き方も皆違う

それによって

自分の価値観を知ることが出来れば

それは大いなる学びです。

私はそこにいつも楽しさを感じます。

 

その他

この本には

★時間をおくこと

★〝本当にうれしいこと〟に取り組むこと

★未来への期待感

★利他のこころ

が分散系を働かせる、とあります。

また

美術を楽しむ

とか

香りを楽しむ

なんてことも有効。

 

御嵩の教室では

数十年前の幼児になって

触感を楽しんでいただきました

 

あと私

料理も直感でやってます

そのほうが

楽しい

ただ

プロにはかなわないので

笠原さんの直観も真似します(笑)

こんな本の表紙も撮っておいて

来年の参考に

この詰め方

来年まで

記憶にあるだろうか????

 

今年も

動きますよ!

一緒に

ぜひ~

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

今年もよろしくよろしくお願いいたします

 

元旦の富士山

凧上げして遊ぶ

 

2日の富士山は

別のポイントから。

釣りする甥っ子たち

そして

遅ればせながら

本日、おせち料理を義父母へ届けました。

この他に

なます

黒豆

田作り

があったのに

清水に置いてきてしまった( ;  ; )

こちらは

我が家用〜

お雑煮と共に

いただきました

 

 

 

今年の学び

今年も残りわずかとなって来ました。

本日で今年のグループレッスンは終了しました。

毎日のレッスンをより良いものにしていくために

毎年様々な講座を受講していますが

今年は、年の初めに京都で数回にわたって学んだ❛東洋医学❜

これが私にとっては自分を見直す最も大きなきかっけになりました。

陰陽論

太極ユガ(心身とも)

ヒトの進化過程からみた脳の特性

東洋(医学)的幸福とは?

成功体験、必要です

理想の自分(真逆の自分)を演じる

内証の大切さ

などなど。

 

身体的には

足の裏👣

ここの感度の大切さを再認識できました。

この意識は

グループレッスンにもできるだけ活かしてきました!

自分の生活や、動作、登山にも、です。

姿勢が変化しますし、立つことが「楽」に感じます。

 

昨日、今日は

レッスンの後で、参加された皆さんにも今年一年の体のことを振り返っていただきました。

「ヨガを始めてから腰痛が軽減した」

「歩き方が大きく変わって7,000歩けるようになった」

「体全体を使って立ったり、動くようになった、視野が広がった」

などなど

嬉しい感想をいただきました

あと

「初登山の鳩吹山、とてもよかったです」

という声も!!

もう

嬉しい限りです

そんな声を励みにして

私はまた来年も

早々から学び始める予定です。

今のところ予定しているのは4講座。

3つは京都です。

自分のキャパを超えているかな

学びの仲間に入っていけるかな

というものもあって

でも

自分にはやや敷居が高いッと思われる場にも身を置いてみよう!

決めたところです。

ゴールは

見えそうにないです(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日の昼の合間は

米田白山

白山神社は

お正月飾りが施されていました

山頂も

今年も

あと5日!

明日は

プライベートレッスンです!

週末はキッチン時間多かったです

週末はまとまって歩く時間が取れず

代わりに夕方

家の前で縄跳びしました( ´艸`)

縄跳びするウサギのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

これは短時間でできる有酸素運動!

身体が温まります。

 

前回しばかりでなく

思い立って

後ろ回しをしてみましたが

フリーイラスト] 縄跳びするぶた | パブリックドメインQ:著作権 ...

これが中々難しい。。。

後ろ回し50回連続跳び、3回やってみよう!

と、思って頑張ったけど

2回しかクリアーできず。。。

3回やったら終わりにしようと思っていたのに

3回目は20回前後でどうしてもつっかかってしまう(´;ω;`)

後ろ回しすると

筋肉や脳の使い方が変わります。

またチャレンジしてみます!

 

さて

昨日は左右のお隣さんと一緒に冬の花を買いに行きました

各務ヶ原の伊木山ガーデンです

https://www.igiyamagarden.com/

毎年、年末はここを訪れます。

今回は

チューリップの球根、パンジー・ビオラと寄せ植え用のハボタン、シロタエギク

あと

シクラメンは屋内用に買いました。

伊木山ガーデン周辺には

にんじん畑が広がっています

にんじんは今が旬!

無人販売に立ち寄りました。

畑の前にある販売所

二袋買いました

お正月用にも、と思って。

この販売所の近くで休憩

ホカルノコーヒー

https://www.instagram.com/hokaruno_coffee/#

店内でもにんじんが売られてました~

モーニングのプレートにもにんじん👀

家でも早速食べてみました

子供たちが短時間だけど来ていたので

一緒にとったランチはいつもより充実!

昨日の昼と

今日のお昼

ちょうど

干し柿と干しいももイイ感じになっていたのでお土産に。

あと

今日は朝からシュトーレンに初挑戦!

シュトーレンは

薄力粉と強力粉、両方使います

二種類の粉とイーストと砂糖、塩の中に

バターを手ですり込んで

ナッツとドライフルーツを混ぜこんで

成形

二次発酵

180度で30分焼成

熱いうちにラム酒とバターをたっぷりしみこませて

仕上げに粉砂糖をまぶします。

コレ

栗原はるみさんのレシピです

https://www.yutori.co.jp/shop/rp/rp191354/

数あるレシピの中で

一番手数が少なくて、材料も手に入りやすい、と思って選んだけど

水分量間違えたり

ドライフルーツ入れるタイミングが遅かったり

室温では全く発酵が進まず、結局オーブンに任せたり

バターを塗るために生地を動かしていたら割れちゃったり

手間、

かなりかかりましたッ

数日後が食べごろみたい~

改善点多し!

シュトーレン

早くも

リベンジする予定です(笑)

 

師走、初日

今日から師走

今年もあとひと月ですね!

 

朝、早く目が覚めたので

キッチンで揚げ物を始めました。

換気扇、掃除したばっかりだけど(‘◇’)ゞ

今月もう一度掃除しよ!

 

その後

友人と虎渓山まで歩きました。

朝、8時半の永保寺

ひんやりした朝の空気の中で。

キレイに色づいていました

池にも映えてる

今、見頃ですよ

大イチョウはまだ、この色

今日は

午後にもここを訪れました。

 

夕方は

薄暗くなる前に洗車🚙

いつも酷使しています

今年ももうしばらくお世話になります、

気持ちを込めて(^^)/~~~

今日もまた行きました

今日

再び昨日と同じ場所に立つ

この先、廿原です!

今日は自宅から徒歩スタートして

池田の神社からは

昨日皆で歩いたコースを反対周りに辿って一周しました。

朝日🌤

差し込む光が

なんだか神々しい

途中

神社の大銀杏の紅葉を期待して回り道したけど

まだ、でした(´;ω;`)

足元には

大量の

銀杏!

この大木ならこうなるかぁ

 

今日は

お客さんがあったので

庭でランチ。

炭をおこして鮎を焼いて

その炭で

ダッチオーブン調理

あと

焼き芋

炭火の力で

甘さがup⤴⤴⤴

 

そうそう

昨日のローゼルは

中の実をとって

ガクもとって

赤いところを使います

10%の塩をまぶして

瓶詰め

どんな味なのかな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

後部座席から

コンコンコンコン

窓をたたく音の主は・・・・

あなたでしたか(笑)