サロンの感想です

金曜からの多治見でのサロン

無事終了しました!

合計8名が参加してくださいました。

テーマは

東洋★性差学

今回も

内容が盛りだくさんでしたので

どこまで話しきれるかな、と思っていました。

参加された皆様の様子や

出てくる質問、感想等で毎回話す内容、速度も変化しますので、、、

 

サロンは

どういうことかな~?

とか

分からないな~?

とか

モヤモヤがたくさん起こる場だと思います。

皆さんの

「わからない」

が、わかると

私も自分の軌道修正ができます。

なので

出来るだけ皆さんの言葉を聞くように努めました。(そういうつもりでした)

 

物事の視点を変えるには

学びが必要です。

私は

この性差学という学びに触れて

それを日常に活かしていくことで

さらに自分への安心感が増しました。

幸福感とはちょっと違う感覚です。

それには

陰が大事なんです。

このこと、皆様にも

知ってほしいあ~と思って

資料を作り、そして対面でお伝えしました。

色々な感想を聞けたことは

自分のさらなる学びになりました。

 

 

参加者の方の感想を一部紹介します!

 

忙しい日常で自分の時間が少なくなり、モヤモヤと落ち着かない毎日ですが
サロンを受講出来て良かったです。
足裏を感じる…忘れがちですが
足裏から骨を確認して
自分の体を労り見つめてあげたいと思いました。

今回も新しい発見知識を与えてくださりありがとうございました

 

陰の感覚…なかなか意識しないとですが、少しわかった気がします。

意識する練習を思い出してはできたらと思います。仕事でも試してみようと…
差別としゃべつ
深いですね。平等と公平も…とても勉強になりました、し…捉え方しだでどんなマイナスなイメージな事もプラスの発想に…自分自身の捉え方次第で、、ですね?今回の一番私の心に残ったのは、昨日も話しの中で言われた…
諦めるとはあきらかにすること…
最近の私の中で一番素敵な言葉で腑に落ちた言葉となりました。
ありがとうございました。
私の周りの人に伝えたいなぁ〜と感じました。
いくつになっても学ぶ機会は大切と痛感しています。

神社と女性の体の話はホントにビックリしました⛩️

足を意識して立ち、自己紹介するワークも、試してみたい場面が浮かんだので今度やってみますね〜

終わった後に話された、「仕事も依存」を聞いて思ったことがありました。

少しでも社会と繋がっていたいから仕事を辞めたくない(陰)
また新しい場所で一から人間関係を構築する気力が湧かない(これも陰)
だから今の職場に不満があっても辞められない(陽)、でしょうか…

実は最近、親戚間でちょっと困った事があり、なんでそうなる?という状況もありまして、自分のコンフォートから少しズレる機会をもらっていました。

今日の話しやワークで、足を意識して話し合いをすれば良いと気づきました。
確かに、心臓バクバク、頭に血が上りふわふわしていて、足を意識したらきちんと話せそうな気がしました!

毎回ドンピシャのお話しです、ありがとうございます😊

 

性差学は第2話で完結です

次回もお楽しみに。

そして今回の

第1話もリクエストがあればお応えします。

ご希望ありましたら教えてくださいね。

 

おまけ

多治見散歩

 

遠方からみえたお客様を案内して

織部ストリートへ

陶芸体験にもついていきました~

 

久々に家族に作った昨日の夕食

中央は

〝にらたま〟

なんですよー(笑)

にらが豊作で(‘◇’)ゞ

こちら

帰宅して用意した今日の夕食

こちらキュウリとミニトマトが豊作でして、、、

おしまい

長~い名の山へ(体幹部⤴動画付き)

昨日、

長~~い名前の山へ。

出かける時は土砂降り☔

でも

天気予報を信じて山梨へ向かいました。

ここを9時スタート

森の中は

霧の中

苔がきれいでした

このあたりが一番天気よかったかな

雨が降ってきそう、、、

昼前に

降られました(´;ω;`)

大菩薩量嶺を超え

もう二つピークを越えた先にある

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

名物の立ち枯れた木を眺めながら下山~

 

 

体幹部のありようで

呼吸の快適さや疲労感変わってきます

鍛えるよりも

養っていくのが適切と思います。

動く時にも役立つ感覚です。

みてくださいね

https://youtube.com/shorts/qkyMe5aol2Y?si=f7cxJg-FOxOE_AvX

 

父のおかげで梅仕事 動画あります

今住んでいる家の裏庭に

一本の梅の木があって

毎年のように実をつけるので父がそのたびに収穫していたようです。

5月に3週間ほど入院していた父は

この時期に採れる(採らなければいけない)梅の実のことを

ベットに横たわりながら気にしていました。

父の状態をみて

「それどころじゃないでしょう」

それに

梅の実を採る気のまったくない私は

「今年は仕方ないね」

と言っていました。

 

5月最終日に退院した父は

自称リハビリだと言って入院数日後から梅をとり始めて

6日目にはすべて採りつくしちゃいました

毎日毎日

母に

「いい加減にやめて」

と言われながら、、、

毎年20キロ採れるらしいけど

今年は少なめだったかな・・・

 

大量の梅は

6キロを梅酒にしました。

梅酒の瓶はこの家に大量にあったのです

その中には

飲みきれない梅酒が入ったままで。

毎年採れる梅を捨てるのがもったいなくて

母がどんどん瓶を買い足しては

梅酒を作り続けていたのです。

家の中はリビングにも、押入れにも、2階の収納庫にも瓶がいくつも置いてあったのです。

だけど2年前

母が事故をした時に帰省した私は

一気に家の中の大断捨離したんです

この時、弟にも手伝ってもらって梅酒の瓶ぜーんぶ捨てちゃったんです

中身ごと!

その数

20瓶。

物をどんどんため込む母への反発心もあって

一個だけ殻びん残しておいたんです。

 

梅が大量にあるなら

梅酒でしょう(わたし的に)

なので

買いました、二つ。

母は喜んで買いに出かけていきました。

 

というわけで

これ。

砂糖なしの梅酒

梅6キロで梅干し

かめは捨ててなかった(;^_^A

梅ジャム梅2キロ分

あとは

梅シロップで一キロ分

残りの梅は

差し上げたり

処分!

思わぬ梅仕事できました。

 

父の回復は続く・・・

笑えるリハビリもあり

動画見てね

https://youtube.com/shorts/rmXW5t87p8g?si=8IfmI5gNJVyazIZ2

 

 

 

 

 

身延山へ

昨日登った山は

身延山。

https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/chishiki/nichiren.html

ふもとにある久遠寺まで上がる途中の参道で

参拝客の行列とすれ違いました。

立派な山門

ここをくぐると

おお~名物のものが

わ~~

視界が階段で埋まる👀

数えながら上がると

287段?

ここですでに達成感の汗(;^_^A

青い帽子は友人なんです!

結構早い!!

この山は

参拝者への配慮で

8割以上は塗装された道です

目印も細やか。

ここは38丁目!

道沿いにはお寺が散在していて

お参りしながら登るようになっています。

人懐っこい友人は

聞き上手な人でもある

山は

ガイドさんとも一緒に行くみたい

ちなみに

長年続けている茶道は師範級なのだ。

根気のある人。

掃除もしたくなる⁉

2時間後、山頂!

身延山に何回か登っている友人は

抜群のお弁当スポットを知っていた!

おお

南アルプスの悪沢岳、てっぺんが見えた~

なんと!!

みんなが山頂でよく食べてるやつを持ってきてくれた🍜

「ちえこはガスを持ってるだろうと思ったけど・・」

いえいえ

買う予定もないです(笑)

今回は強力な保温ポットを持参してくれた

重いのに、、、

ありがとう

下山

杉林が続く

見どころはここ

戻ってきました

おかえりなさい

おしまい

https://youtube.com/shorts/K1m4WiC0u0M?si=b7ptzTmHVjoa6DIG

 

 

サロンへの質問、いつでも!

性差学のサロンのことで質問を受けました。

「性の差がわかったところで

家族への理解が進むと思えない、どうしようもないと思って諦めているから、、、」

また

「(異性に対するストレスがないので)あまり興味がないです」

という方もみえました。

なるほど、です。

 

私がヨガを今日まで継続してきた理由の一つは

身体の調子を整えていくことが、実は精神的な面にいい影響があるからです。

動物的な身体を基として人間的な心が出来上がります。

そしてそれは常に変わるものです。

だから継続する意味があります。

そして

そんな心と身体の仕組みを知っておくと継続への意欲が湧くと思うのです。

なのでサロンを設けて座学でお伝えしてきました。

サロンは、私が

「ホントにこれイイなな、皆さんにお伝えしたいな」

ということがあるときだけ行っています。

 

今回の性差学は

①自身の身体の仕組みを理解すること

②自身の精神の仕組み(心の働き方)を理解すること

③ (①②を知った上で)どうすることが自身の健康のために役に立つのか

を紹介していくものです。

東洋医学は

他人を変えようとするものではなく

自分のための学問です

自分をみるために真逆の性 (性差)をもって考えるのです。

 

また、上記の質問にあった、

【諦める】

とは

【明らかにする】

と、同じ語源のようです.

 

「明らむ=明らかにする」。仏教では、「物事の理(ことわり)をはっきりした上で、その理に合わないことを捨てる」という意味があります。

普段消極的な意味合いで使うことが多い言葉ですが

積極的に手放すことが本来の意味。

https://www.gentosha.jp/article/16457/?srsltid=AfmBOoq-JEX4_7VfjGkuwCiEZtSK0NNqIohz6Pt8sFIPxtCgICgYJv9j

(以前のサロンでお伝えした「我慢」も本来と少々ずれて使われがちです)

そして

東洋医学は【物事の理(ことわり)】の一つとしてそれを学ぶものです。

理(ことわり)が明らかになれば本来の意味で諦められます!

ニコニコで諦められる(笑)

どんな理(ことわり)もありだとは思いますが

今の私に最も腑に落ちるものです!!

 

あと

女性は成長できる特性を持っているんです!!

ストレスをも諦められるほどの。

もともと身体が神なので~✌

 

その他サロンについての

疑問、質問がありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね!!

★日程

前編(総論) (すべて同じ内容です)

〇対面 多治見でします!! 

①6月20日(金)14:00~16:00 小泉公民館

②6月20日(金)19:00~21:00 南姫公民館

③6月21日(土)10:00~12:00 小泉公民館

④6月22日(日)10:00~12:00 小泉公民館

時間が合わないけど参加したいという方、できる限り対応します。お知らせください

〇オンライン 

①6月19日(木)19:00~21:00

②6月28日(土)10:00~12:00

各回2名様以上で開催します

後編(実践) 

7月に開催します

★料金

対面 4,000円/1回(紙の資料付き)

オンライン 3,500円/1回(資料はPDFになります)

 

ご希望の方はラインでお知らせください。

父、帰宅しました

今日

父が退院しました。

ちょうど3週間の病院生活。

ミイラのように痩せてしまった父。

フラフラしながらも自力で移動出来ています。

帰宅すると

真っ先に

畑の様子をうかがっていた。

1時間近くかかって

パン1つを昼食に食べて

そして

しばらくしたら

散歩に行くと言い出した。

コレまた準備に30分。

やっと1人で行ったと思ったら

母が

「私も一緒に行って来る」

って

追いかけて行った。

あなたもヨタヨタなんだけど、、、

母は

猛烈に

父の世話を焼こうとしている

しばらく

私が母の世話を焼いていたけど

ウンザリしていたのかな、きっと。

そのように振る舞いたかったんだろうな。

母の底チカラを見た。

父も

身体を何とか取り戻そうとしている

一緒に再生しようとしてるなあ〜

思いました。

 

こちらどうぞ

https://youtube.com/shorts/Eknksob-bvY?si=gokOpsOOmFDRHtFm

 

自己満足でしかない ヨガ動画付き

父の入院先の病院の先生から電話があった。

腎臓の数値も回復傾向。

酸素の吸入量も減らせている

ただ

心臓の動きに不具合があるから

投薬した方がいいけど

今の体の具合に適したものではないので

投薬は出来ないとのこと。

それに対するリスクの説明と

その事への承認を確かめるための電話だった。

ちょっと安心してから

面会に向かった。

父は

私の顔を見ると

「ここはどこ?」

と、聞いてきた。

ついに

頭までがおかしくなったか

と思ったけど

そうでもないみたいだった。

いや

そうでもないと思いたかった。

そうでもない、といいなあ、、、

 

母は自分の体のことで精一杯の様子。

風邪が長引いていて

今日は自分で病院に行った。

でも

そんなんでも

互いに相手を心配している

ちょっとだけだけどね。

 

茶碗蒸しなら父が食べやすいかと思って先週末作ったんだった。

ほんの一口だけしか食べなくて

がっかり😞だった

でも

とても食べれる状態じゃなかったんだね。

 

動画にあるのでみて下さい。

https://youtube.com/shorts/8cFRcHU4dpI?si=IN6_1vwD083ujV96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父が

昨日

父が救急車で運ばれた。

木曜の夕方、入れ歯が破損して

その日から食事量が激減

ただでさえ食事量が少ないのに

一日働いてきているというのに。

(父は依頼があるときだけ、造船の仕事に行っているんです)

金曜、仕事から帰宅したら

ぎっくり腰のような状態だった。

腰が痛いなんて今まで一度も聞いたこともなかったけど。

歯が食いしばれないからそうなるのか、と思っていた。

この日は一日、水分も体が受け付けていなかったようだった。

倒れこむように寝て

それでも

翌日、土曜は仕事に行った。

帰宅した父は

かなり様態が悪くて

息苦しい

立っていられない

食事どころか水分もとれない、と言っていた。

なのに

病院が大嫌いな父は、自分からは行こうとしない。

夜、あまりにも苦しそうだったから

近くの自販機でポカリスエットを勝って枕元に置いておいた。

 

翌日早朝

当番医に行こう、と言ったら

あっさり同意。

車で連れて行こうとしたとき

父は倒れた。

その体は

あまりにも軽く感じて

このまま逝ってしまうのかと思えた。

 

救急車の中で

手早く応急処置をする救急隊員の様子をながめていた。

西洋医療は

必要不可欠、と思った。

到着後の診断は

腸閉塞

そして

肺炎。

腎臓の数値は透析レベルに悪化していた。

レントゲンで撮った臓器の写真を見たら

驚くべきことになっていた。

こんな状態で仕事に行っていたのか

愕然とした。

家に帰れるはずもない

即入院となった。

当番医がここでよかった。

と、

帰りは足がない

タクシーを呼べたけど

歩いて帰った。

父の着ていた衣類をビニール袋に入れて。

二時間ちょっとかかってしまった。

 

そして今日

先生は全身の状態を見て

手術を決行。

腸の手術自体は難しくないものの

血圧の低下や

心拍数の急上昇があって

困難を極めたという。

もしかして、心臓も悪いかもしれないと言われた。

父は

集中治療室で経過観察中。

今日私は6時間以上病院から出られなかった。

私は

昨日、今日

ここにいなかったら

後悔していたかもしれないなあ

と思った。

 

藤田さんにも

そのような意味のことを言われた。

 

弟二人に報告して

ちょっとホッとした。

 

 

時間、どう使ってるの? ヨガ動画付き

週3回臨時講師として小学校の教壇に立っています。

その中に

6年生の家庭科の時間があって

初回の数時間のテーマが

『生活時間をマネジメント』。

毎日の生活で、何をするのにどのくらい時間をかけているのか調べます。

起床時間は?就寝時間は?

自由な時間は?お手伝いの時間は?家族団らんの時間は?勉強は?

などなど、、、

そして

自分の課題を見つけて

じゃ

どの時間をどう変えたらより生活が充実してよくなりそうか、工夫を考えます。

そして

実践&実践報告

というかたちです。

先日最後の実践報告が終わったクラスでこんな質問が。

『先生は、どう時間のマネジメントしてるんですか』

私は

一瞬息が止まりましたっ

ハッとして。

そうなんです

時間のマネジメント、誰もが無意識にやっていることとは思います。

でも

何かに強く刺激されないと、見直すこともないまま過ぎて行ってしまうものです。

私も

締め切りがあるからその時は急ぐし

時間制限があるから何とか物事をおさめています。

今は

授業時間に対してその準備の時間が膨大に長い!!

1時間の授業に数日かかることもあり

考えるほどに変わります(;^_^A

無駄も多い、と思う。

それを理由に

他のことから逃れようとしているなあと思うときが度々。

逃れれば逃れるほど負債がたまっていく感じがします。

時間の問題。

急に突きつけられて🏹改めて考えます。

6年生向けに読んだこの本

モモ: 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた ...

無駄な時間と有意義な時間て?

優しく

突きつけられます🏹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は朝、動画撮影して

昼食準備

買い出しと支度と。

子どもたちが両親を旅行に連れ出してくれたので

身軽な私は山へ!

実もなってるけど

ミカンは

花の香りが最高!

短い動画撮ったので見てください!

https://youtu.be/rdfNoNRqwiQ?si=a8_zdqbhEWmIPgET