他愛もないこと、でも

今日、スマホケースが届きました。

早速セット。

新しいケースになったら

スマホそのものが新しくなった感じで手に取るたび、目に入る度になんだか気分上がります。

私のスマホは今日までの2台、子

供たちのお下がり、ケース付きで😂

なので余計に新鮮なのです。

今まで使っていたケースはお礼を言ってからゴミ箱へ。

まとうものって大切ですね〜

夜、お隣のご主人が訪ねてみえたので話をしていたら

そのセーター、高校のやつ?

って聞かれて

あああバレちゃった😅😅😅

「そう、息子が来てたやつ」

暖かくて生地がしっかりしてて家にいる時はいつもこれよー

と、言い訳。

やっぱり

まとうものって大切ですね〜

言い訳しないんだった!

実家に帰って母と対面すると

母の行動とか、話し方とか、考え方とか

色々いろいろ目の当たりにして

どうしても

「もうちょっとこうならないかな~」と感じてしまい、イライラしたり反感を持ってしまう

私が自分で作った漬物を持っていったら

「私は歯が悪くて食べられないよ」とピシャリと切り捨てられる。

自分のペースを崩したくない、執着が強い、聞く耳持たないなどなどなど

イイも悪いも幼いんだよな~

って

そう感じるのは、自分がそういう面を持っているからに他ならない。

自分のルーツを感じているに他ならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜、両親が早々に寝てから

娘が就活で自己分析をしていると話し始めた。

自分がどういう人間か過去にさかにぼって生まれ育った環境や経験を振り返って客観的に言葉にするんだそうな。

そうして企業とのマッチングをするんだそうな。

娘は自分は自己肯定感が低いという。

周囲がすごくできた人間で、自分はそうでないと思ってしまうという。

それを聞いて

私は、娘の人格形成に自分や家族の言動が大きく影響しているなあと感じ

何だか申し訳ない気持ちになってしまった。

幼い頃にもっと話を聞く環境を作ってあげていたら

もっと感情をぶつけられる場があったら

今はもっと違っていたのだろうかと・・・

しばらくしてその場を離れようとしたら

寝ていたはずの長男が起きてきて話をバトンタッチ。

娘の話を聞いていて

彼なりの考えを話した

自分も自己肯定感は高くないよ

劣等感を持ってきた。

でも

自分が今読んでいる「嫌われる勇気」アドラー心理学ではね

原因を過去の問題のせいにしない、自分にできる未来を考えていくことが重要なんだって。

企業だって自分のことをマイナスに評価する人間なんて採用したくないだろうし

自己分析して採用されなければそこには縁がなかったてことでしょ

 

その言葉を聞いて私は

そうだそうだ

ルーツを言い訳にしてはいけないんだ!と思った事を思い出した

嫌われる勇気

読んだけど

読んだだけじゃダメなんだね

忘れてた

そうだったそうだった

どんなルーツであれ、私は今からできていくものだったんだ!

大切な私の出処。

ありがとう〜

 

 

 

 

富士山と

両親と家族で富士山をおがみにいきました

三保からの眺め

清水は春先のような気温でコートいらず

海辺の砂利の上で一時間ほど過ごしました

一緒にいた7人が思い思いにそこにいた。

成人前後にもなる息子娘らは、まるで子供のように色々に遊びを変えて笑い合い

母と主人はそれを見ながらお目当ての石を探し

父は寝転び

私は手持ち無沙汰にそこにたたずみ、時々ヨガの怪しい動きをした

何もせず、ただそこにいていい時間

何かを静かに待つ時間

急かすことも急かされることもなく目的もなく。

ここ数週間、いや、もっとかなー

味わう事のなかった時間を新年2日目にして持つ事が出来ました

そんな中で浮かぶ動きがありましたー(結局、そこにいくんですよねっ)

今年も精進していきます!!

元旦!です

明けましておめでとうございます

2020年の幕開けですね!

私の本日の朝はおせち料理のしあげから始まりました

今回は義父母と我が家と2件分

二人分はこれです

昨日のスキーで元旦の朝に完成。

朝7時半に義父母宅に届けました。

帰ってから5人分も仕上げ。

完成〜

初めて作った新参は

たたきごぼう

きんとんは安納芋のストーブ焼きと秋にいただいて冷凍しといた生栗で。

松風焼きには軟骨の代わりにくるみを入れて歯ごたえアップ

 

そしてそして毎年イマイチの伊達巻

今年は今までで一番よい出来でした!

卵5個半ペン2枚が黄金比となりそうです

このおせちを我が家は元旦の朝、お雑煮と一緒にいただきます

今年最初の朝食

毎年同じ元旦の朝の風景

今年の始まりです

さて

食事が済んだらまたおおいそがし

片付けと用意をちゃ〜っと済まして

隣町の実家に挨拶に伺い

その後清水の実家へ。

車中で時間の半分は爆睡の私😅😅😅

清水では2年ぶりに下の弟家族と話が出来ました

弟たちを見送った後、夕方の蜜柑畑を散歩

ああ

やっぱり暖かく

そして何故か

心苦しいような懐かしさのある

清水の空気です

今年もはじまりました

どうぞよろしくお願いいたします

大晦日も

今年最初で最後のスキーは

今日大晦日に行ってきました〜

鷲ケ岳スキー場です。

ほぼ人工雪のゲレンデ

雪質はイマイチ

でも

数年降りのスキーは

最高に気持ちよかったです!

リフトのタイムアップまで粘りました

最後の一本!

足の筋肉の疲労は無いものの

身体を酷使して腰に少々お疲れが。

 

紅白が終わった今

今年最後の日だからということだけではなく

ああ今日も

身体も頭も使えたなー

動いたなぁー

そして

いい日だったなーと思える

ありがたいです。

 

皆さんはどんな日を過ごされましたか。

最後もやっぱり

同じ一日です、ね。

 

 

 

 

 

予定は覆されるものよね〜

家でなく、外で読書したくて喫茶店へ。

帰省した長男も一緒に。

会話あまりなくて、それぞれ黙々と本に向かう

ここのコーヒー濃いなあ、でも癖になりそう

と言ってた

午後は

おせち料理支度のための買い出し。

と夕方の散歩

後ろ歩きしました〜

で、

散歩から帰宅したら、

明日、皆でスキーに行こう

という話になり

明日のんびり一日かけて作る予定のおせち料理は

親戚での年末食事会の後

夜9時頃から始まっちゃいました

ああ

やっぱり今年も最後までバタバタしておりますっ

 

 

 

クリスマスはアゴ出汁鍋

今日はクリスマスイブでしたね

子供たち不在での初めてのクリスマス。

素通りしそうな感じでしたが

今年はお隣のお宅で持ち寄りディナーとなりました

年齢的には私たちより一回り年上のご夫婦のお宅ですが

お二人とも人脈が広く行動も話も面白い!

 

帰宅して

今日の会話の内容も

またメモしている自分が・・・・

ともあれ

メリークリスマス!

大掃除隙間時間に少しづつ

師走も半ばですね。

気温の暖かさに今年はあまり実感が湧きづらいですが。

年末の大掃除。

年末にあえてやらないという人もいますが

私は掃除したり断捨離したり料理をあれこれ考えたりの慌ただしい12月が好きです。

なので大掃除は一つの節目、けじめと思って行事の一つのようにします。

ただ、毎年完璧とは程遠くッ

一昨日から不意に初めたところです

掃除は寝室から始めることが多いです。

なぜかというと

数年前、ある先生からお聞きしたことが影響していて・・・

それは

“寝室には邪気がたまりやすい”

そうなのです。

なので新品の雑巾で壁面から天井、ふすまを拭きます。

障子の枠や窓を拭いて

押入れや壁面の収納の中身を引きずり出してほこりを払って拭き掃除

ついでに畳も。

昨日はそこから寝室の家具や梁の掃除にまで手が及びました。

いつになくスッキリした和室

よ~く眠れますよお~

お試しください

掃除をして

クリスマスの飾りでも出そうかな、という気分にもなれます

ほんの1週間

日の目を見た皆さんです。

 

 

ごぼうと大根

中津川にはこんな大きなごぼうが育つらしい

あまりにも太いので
朝、圧力鍋でのあっという間の調理にしちゃいました~

漬物用に作った大根は10日ほど干してイイ感じにしなびてきたので

夜、たくあん漬けにしました

台所仕事するときは自分の軸の意識を持ってください

どこに背骨があるか、どこに頭があるか

少しでも肩が楽になりますよ

また明日お話しますね~

半年間新たな学びに取り組みます

京都にいます

アレクサンダーテクニーク

操体法

神経言語プログラミング

これらを融合した学びのために

これらをヨガのレッスンに取り入れたいのです

第一日目

たくさんの動きのヒントを得られて高揚感ありました

一緒に学んだメンバーは

声楽家

俳優

アレクサンダーテクニーク指導者を目指す方

それぞれのお話、経験、身体感覚も新鮮でした。

今日からのレッスンに生かしますね〜