ウフフの休日

子供たちが帰省中のご飯

昨日の朝

ランチのこのチャーシュー、今日の料理を参考に。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604531_%E7%B4%A0%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%B1%9A.html

低温で長時間火を通すんです。

これからはコレでいこう!

 

夜はやはり、、、

デザートはチーズケーキ

そして

今朝は

朝っぱらからスパイスカレーを仕込みました

そして

今日は昼前に

中津川に向かいました。

ちょっとだけ観光

一人、苗木城跡へ

恵那山

もうちょっと時間あったら行ってたけど

今日は見るだけ。

ここで

一人ランチ

なーぜーか

スーパーの冷やし焼き芋(笑)

なんと

これが

甘いこと!!!

驚きでしたあ

ウフフ

 

帰りみち

土岐の茶碗祭りへ

30分しかいなかったけど

買ってしまった・・・

ウフフ

身体が変わる実感が持てなくても

昨日、夜のレッスンに知人が来てくれました。

介護の仕事に長年携わっている方。

いつも

周りの方を思いやることが出来る方です。

会ったのは数年ぶり

相変わらず仕事が忙しい中、時間を作って来てくれました。

体でどこか気になるところはありますか?

と聞いたら

「問題だらけです、腰痛定期的にあります」

って。

そんな彼女、

レッスンの後に

「体が全然違う~」

と教えてくれました。

最後に仰向けになったときに、背中の付く感覚が変わったようです。

勤務先の施設に

時々ヨガのボランティアが入るそうで

短時間でも気持ちいい~と思っていたのだそうです。

今朝も

「なんだか姿勢がよくなった気がする」

とラインが来ました。

筋肉痛もあるようでしたがッ

ヨガ初めての方や体に緊張が強い方は体の変化に敏感に気付ける場合があります。

今日の午後のレッスンにも先週に引き続き来てくださった方がみえました。

ヨガのレッスの後で

体の変化を感じる方も、感じられないかもしれない

でも

「今」

の身体の体感を持つこと

それを繰り返すこと、継続すること

そこには

とても大切な意義があります。

そこに自身の成長がある。

東洋医学の学びながら

それを再確認できています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日、今日の散歩のこと

昨日は池田グランドへの往復

昨日はアツアツでした💦

 

今日は程よい気温の中、

鳩吹山へ

山頂付近から見下ろす風景は

視界悪い(´;ω;`)

どこもかしこもこんな感じ

黄砂だああああああああ

ただ

花は綺麗でした

西山まで往復して1時間半後

木曽川のほとりで

休憩

中身は、、、

朝撮っておきました~

おまけ

帰宅途中

ふらっとローズガーデンに行ってみました

ネモフィラが満開でした

会話の大切さを重視した人

先日、月曜に放映された

❛100分で名著❜を見ていたら

まさに

今学んでいる東洋医学の内容にリンクするところがあって

その相似が嬉しくて

ここにしたためます

https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/poVnBqWgLo/

 

NHK 100分 de 名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』2024年2月 電子書籍版 / NHK 100分 de 名著編集部|ebookjapan

番組では、解説の朱さんの言葉が

明確で無駄がなく、それを受けてナビゲーターの伊集院光も自分の経験を語りながら理解を深めていきます

その会話のやり取りを聞いて、自分も納得できるのです。

 

ローティーという哲学者は、哲学的思考や言葉の限界を言い

哲学者でありながら、伝統的な哲学というものの無用さを示したのです!

真理を深追いするために言葉や理論を重視するのではなくて

言葉によって人間同士が分断されてしまう危機から逃れるにはどうしたらいいのか

それを考えた人のようです

私なりの超簡単な解釈ですが、、、。

この回で学ぶローティの主張は

★感情教育が必要だよね、ということ

戦争や事件、事故、天災を被った犠牲者に対して

それって自分のことだよね、と考えることができるか、ということ。

理論であーだ、こーだと分析することは「しょうがない、よねこういうことだから」と、あきらめさせ、彼らを切り捨てることになるから

 

そして

人々が分断することで起きる弊害を避けるには

★会話を続けるしかないよね、もはや。

ということ。

私の注目はこれです

会話を持続させるということ!

 

会話を続けるには

相手を黙らせるのような論法は使ってはいけない×

相手を追い込むような論法もダメ×

どうせ分かりっこないだろうとかバツ×

そうしないと続かない(´;ω;`)

朱さんも言ってますが

絶対主義のこうでなくっちゃいけない

でもなく、かといって

相対主義のなんでもありでいいよ状態でもない

正しさや正解をどちらかに求めるのではなく

その間でバランスをとる

そのために

対話を続けることをローティは重視したようです。

 

東洋医学では

インプットを大切にします

アウトプットありきではなく、です。

ただ

相手に学ぼうとする

学びたくない、と思うことも

苦手だな、と思うことも。

 

インプットし続けたら

それが極まると

自然に話すべき言葉が出てくる、と。

そのように

会話を続けよ

と学びました。

それを思い出しました!

 

 

 

 

 

 

ヨガと年齢

“年齢を考える”

数日前、誕生日を迎えた時に

年齢の受け止め方

みたいなことをうんぬん考え、、、

まあ

いつも考えているわけではないのですが節目なので、です。

今週は

皆さんの想いも聞いています。

今日も色々なお話を聞くことが出来ました。

中でも

ヨガの事を〝年齢考〟に入れてくださったがいたので

紹介します。

前列のTさん

高齢のお母様のお世話をしつつ、遠方の家族の手助けにも奔走されています。

「ヨガをすることが自分の体力のバロメーターになっています、今の体力をできるだけ維持していきたい」

とおっしゃってました。

その後ろのKさん

「ヨガをすることで数年前のより若かった時よりも体の状態がいいです。

バランスが良くなったと感じます」

って。

ヨガをすることで身体年齢(感)は変化するかもしれませんね!

嬉しかったです。

 

御嵩の教室では

「私、70代までお化粧しなかったんですよ、でも孫におばあちゃん綺麗なほうがいいよって言われてお化粧するようになったんです」

と、Hさん。

中2のお孫さんは韓国コスメを推してくれるそうで

毎週ご自身でメイクアップして美しい顔で来てくださってます。

そんなきっかけがあったとは!!

おしゃれも若々しさの素ですね。

お隣のOさんは

「ヨガと畑仕事を始めてから8キロ痩せました」

との事。

去年より身体がより動くようになったのが見ていてよくわかります!

以上

報告でした~。

 

おまけ

今日も広見神社へ

先週同様

階段上り下り

可児市の図書館で予約の本を受け取ってから

多治見の東町に行く都合があたので

今日はそこの公園でランチ休憩しました

夕方は

義母のお遣いのために勝川まで往復しました🚙

 

明日は京都で~す!

オンラインレッスンへの参加のご案内

現在

私のヨガのレッスンには

公民館やコパンスポーツクラブで行っている近隣の方に向けた対面レッスン

県外の方が対象のオンラインでのレッスンがあります。

オンラインでのレッスンは

コロナ禍で公民館が利用できなかった時期に臨時で始めたものでしたが

様々なご縁があって細々と今でも続いています。

オンラインでのレッスンは

*自宅で気軽に行える

*時間が無くて会場に行けない時に適している

などの利点があります。

そんなオンラインレッスンをより多くの方に利用していただきたいなあ

と、

ずっと思っていました。

そして

「そうだ!対面レッスンに来てくださっている方に復習(予習になる場合もあります)の場で使っていただこう!」

と、思い立ちました!

 

オンラインレッスンはもちろん有料で行っているものですが

いつも対面レッスンに来てくださっている方にはサービスとして提供しようと思います‼️

ですので

来月から

同月内に3回対面レッスンに参加したら

翌月のオンラインレッスンに無料で参加できる

というようにします!

2月以降の3回参加で3月から無料で受けていただけます。

 

ただ

2月にオンラインレッスンを体験したいという方は1月の出席状況に関係なくおっしゃってくださいね!

もうこれ

大サービスです!!

この機会に身体を動かすチャンスを増やしてください。

あと

お知らせ用にチラシを作りましたのでご覧ください

 

オンラインレッスンはズームのアプリをとっていただくと簡単に参加できます。

私のホームページに参加方法も紹介しています。

不明点は遠慮なくお聞きくださいね。

よろしくお願いいたします!

 

 

初!スキー行けました

今シーズン初の

スキーに行ってきました!

今回は高鷲スノーパーク。

郡上市にあります。

高鷲インターから10分というアクセスの良さと

隣のスキー場(ダイナランド)にも隣接していてコースもバリエーションも多く

ゲレンデも広々。

ファミリー向けの工夫もされているし

ゴンドラがあって一気に山頂まで行ける。

人気のスキー場です。

そして

景色もいいんです

今日は見晴らしがよく

北アルプス・乗鞍・御嶽がきれいにきれいに見えました。

だからもう

リフトで上がるたびに

嬉しくて嬉しくて⤴

それに

昨日の積雪で雪質もバッチリ

圧雪してないところは

もふもふの雪

転んでもニコニコ(^.^)/~~~

そしてそして

今回は

息子夫婦と一緒

嬉しさ⤴⤴⤴

朝から

サンドイッチ作って臨みました

いつもの卵サンドと

始めて挑戦した

フルーツサンド

お昼の足しに(^^♪

 

さあて

今年は何回スキーに行けるかな???

陶芸体験

多治見の東町に陶芸体験出来る施設があります

http://kds-kiln.co.jp/v-kobo/

工法も選べます

今日行って来ました‼️

私はろくろ回しを選んで

マグカップと湯呑みを作りました〜

 

出来上がりは

2ヶ月後

忘れたころのお楽しみです!

 

 

春日井3山と

今日は天気よし!

午前のフリータイムにウォーキングしてきました。

一人です。

8時半前、自宅からスタート!

昨日の雨が乾ききっていない路面

つるつる滑りやすいので注意⚠️しながら、、、

山道も滑るッ

廿原から弥勒山へ向かう

山の空気はひんやり気持ちいい

手はかじかんだまま(´;ω;`)

9時40分、弥勒山山頂到着!

白山や御嶽は白く雪をかぶった雄姿を見せてくれました。

おおおお~!

反対面からは名古屋市街から白い伊吹山も見えました

次の山頂へGO

もう一つの山頂まで行くよー

弥勒山に戻って

そこから廿原へ下る

くだった先には

モンタナ!!

今日はテラスで休憩

1時間読書して帰路へ

おっと

その前に

イチゴ発見!!

廿原のイチゴは新鮮で美味しいのです

1パック買ってザックに入れてからまたまた闊歩👣始まり始まり~

キレイだア

ちょうど1時間で

予定通り帰宅しました

イチゴは

残念ながら

少々つぶれておりましたッ

大晦日は餅つき

12月31日

大晦日

この日は

年間・晴れてほしい日ベスト3に入る日なんです。

わたし的には。。。

なぜかというと

年に一度、一家でスキーに行く日だから。

ここ5年ほどの恒例行事を今年も楽しみにしてリフト券も事前購入していました!

ここ数日

何度見ても大晦日は雨予報

それでも

もしかして!を信じて、昨日おせちも完了させておきました。

やはり予報は変わらずスキーはやむなく中止。

 

そんな中

幸運にも、義弟が一緒に餅つきしよう!自分の友人も一緒に!と誘ってくれました。

午前中から一家でお邪魔して餅つき

つきたてのお餅をきな粉や大根おろしで食べたり

黒豆を入れて

さらに黒糖を加えて

ぺったんぺったん

かなりの力仕事です!

 

出来上がり

黒豆&黒糖は土岐の名物みたい。

 

餅つき後は

バーベキューが始まり

おせち料理も届いて

雨天の宴会~

このおせち料理は

超!豪華バージョン

 

長時間楽しんだ後

夕方の再会の約束時間までの間

散歩に出ました

 

近くの神社で焚火の煙が上がる

これから多くの参拝者が訪れるんだろうな~

山からも煙が立ってるみたい

おお

南天の葉!!

これは明日使える!

夕飯は大晦日の定番

 

今年もあと1時間切りました

にぎやかな年末です。

12月30日の一日

今日は

早朝からおせち料理を作り始めました。

一番初めに黒豆

次に

昆布巻き

伊達巻き風卵焼き

酢ゴボウ

きんとんのためのサツマイモをグリルで焼きながら

里芋の含め煮の準備

このあたりで一区切りして朝食。

部屋の片付けして

9時にお客様がご夫婦で見えたのでお茶タイム~

超!和風のお茶うけです

栗の渋皮煮、干し柿、出来立ての黒豆もお出ししました~

 

10時半からは

娘に手伝ってもらって

単品の煮物を色々こしらえて

あっという間にお昼ッ。

3人で簡単にランチ

午後には

ニンジンの煮物となます、田作りを作って

15時過ぎに完了!

とりあえず

お茶しよ~

去年、覚え書きしといてよかった

娘にネイルしてもらってるの図

途中

ピンポーン!と呼び出し音が鳴り

お隣さんから京都からのお土産が届く

夕方には長男、次男が顔を出して

再びキッチンに入る。

鍋、でしたけどね、らくちん(〃艸〃)ムフッ

 

食後はこうなる

一日終了~

ハッ

今日は庭の花に水やりした以外

ずーーーーっと家の中でした。

😨