水分補給について学びました

昨日は山梨の百名山

に登ってっきました。

いつも私は登山の時

「水」

を持っていきます。

水分補給のために。

長丁場の時は夏場は最低2L以上持っていきます。

昨日は持参したのは500㎖のみでした。

この体の水分補給について再考する機会があったのでここにシェアします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、大塚製薬の方がヨガインストラクターに向けて、講義をしてくださった内容をとめます。

私たちの体の中で水分は60%を占めます。

そのうち2%減少すると脱水の状態となります。

 

脱水の兆候は

頭痛・唇の乾燥・めまい・足がつる・眠気・疲労感

など

 

脱水状態か見極める方法は

尿の色が濃くなっている

水分不足による体重の減少

爪を押して白くなる→もとに戻るが2秒以内であること

手の甲をつまんでみる→もとに戻るが2秒以内であること

 

汗は血液からできている

ゆえに

水分補給とは胃にとどまらず、体液が腸から全身の細胞にいきわたった状態になること。

汗は電解質を含むので

水だけの補充でなく

電解質を取り入れる必要がある。

またこの電解質(イオン)を効率よく細胞にいきわたらせるためには

糖質の摂取があるとよい。

糖質+イオン(主に塩分)の同時摂取ですね。

こうすることで

体液の量が回復しやすくなって

かつ

体内での水分維持もよくなる。

 

イオン飲料の甘さがカロリー過多なのでは?

と、気になるところですが

運動時の小まめな摂取であればメリットの方が多いようです。

 

冬場は空気中の水分が少ないので

やはり水分補給に気を配る必要があります。

これは

脱水の症状の緩和だけでなく

ウイルス除去にも役立ちます。

冬場は皮膚表面の水分が低下するので

粘液層や粘液の流れが低下しウイルスの除去作用が夏場より働きずらくなります。

冬場の風邪対策にも水分補給は必要です。

 

イオンウォーターの摂取は

常温よりも低めが吸収力を上げます。

大塚製薬さんの勧めは

〝イオンウォーター〟

なのだそうです(商品名)

山小屋にはポカリスウェットが常においてありましたが

自動販売機や温泉施設等で販売しているのをよく見かけます。

1時間のヨガの時間でも

水分摂取是非してください。

自覚する以上に水分失っています!!

 

家庭でも

水1L当たり1gの割合での塩分+適量の糖質

心掛けられるとイイかと思います。

自家製でも工夫できるのでは??

以上です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の登山

山の紅葉がきれいでした

山頂は山梨ですが

途中、静岡の海まで見えた

近く

遠くと

山の色が変わっていく

山頂

同級生3人です

ランチ×3

紅葉に包まれながら

歩き続けました

おしまい

 

今年、一番キツかった山行

山に登って5日目。

下山の日。

通常ならバスで下山するのだけど、

bossが車で街に買い出しに行くタイミングで一緒に同乗させてもらえることになった。

前日、

出発予定の10時までに帰ってきます!

と約束。

そうして

今回、まだ行けていない山、

栗沢山からいつもその雄姿と出会えるのを楽しみにしていた山

〝甲斐駒ヶ岳〟

に最後、登りたい!

天気は、、、、不明だけど、、、

で今朝、

到着時間9時半を目指して、これを逆算して4時半過ぎに出発。

したのはいいのですが

そして

山頂に到達したのもいいのですが

近年、最悪のコンディションの中

まるで

苦行のような登山となりました(´;ω;`)

4時半過ぎの暗闇スタート

暗いだけでなく

ガスで視界が悪かった

行き慣れている道なのに迷うっ

スタートから30分で喉が渇いて、通りかかった仙水小屋の水場で水分補給

このあと

仙水峠まで強風の中ふらつきながら岩場を渡る

これは山頂までは無理だなあ、と思いながら。

仙水峠に到着

ゴーゴーゴーと吹きすさぶ強風のなか

東側の空の美しさに息をのむ

行けるとこまで行ってみよう!

と思えた。

峠からの岩場は

木にさえぎられて風は体に当たらず進めた。

おおお

ご来光。

天気が良くなることを信じながら登る

けど

願いはかなわず

途中、森林限界から稜線に出ると台風のような風が!!

雨具を羽織ってフードも付けたけど

耳は痛いし

手先の感覚がなくなって

寒い~~

ここで引き返そうか

山頂は全く見えない

どころか

行く先の道も、、、

峠からは

ここをゴールに頑張ってきたけど

ここに着いたら

やはり

もうちょっとだけ、、、

となる。

行く。

ここからがホントの難所の始まり

爆風

 

時々風がやむと

スピードアップ

「来るな来るな」

と言われてるのに

「もうちょっとだけ、もうちょっとだけ」

粘るわたし。

冒険家気分になっている

時短コースを選択

8月にはなかった新たなマークがついていて

迷わず行けた

けど

天気は味方してくれない

足元までも冷え切って

最後まで意地悪されっぱなし(´;ω;`)

孤独な一人ぼっちの山頂

着いたけど

な~んにも見えず

すぐ下山。

この下山、

これが恐怖だった

ガスで視界が悪いのに

携帯のバッテリーが寒さのせいで一気に減少。

これがないと現在位置が把握できない

ルートが探せない

うわあ困った

もう自分の目だけが頼り。

必死でマークを探す

バッテリー節約のため

写真ないです

必死に目印のマークと、

足の踏み跡を探してこのざれ場を通過。

GPSがあることは一人登山の私にとっては命綱

気を付けなければ!!

 

最後の激下り

濡れた岩と

落ち葉に足をとられて

何度転んだことか

またまた傷跡が増えてしまった(≧◇≦)

 

途中振り返ると

あれ

ガスがなくなってる

仙丈ケ岳もみえるじゃありませんか

ここでヤケクソおにぎり。

半分だけ食べて帰路を急ぐ。

何とか時間前に到着。

最後の山行は

苦い思い出となりそうです。

 

小屋は

終いの掃除が進んでます。

 

 

 

 

 

 

 

以上

小屋からの報告でした!

栗沢山再び。

今日は一日中

悪天候の予報だったけど

ん?

日がさしてる!

10時半から2時間半の休み時間。

急いで支度して出かけました。

再び

栗沢山へ。

 

あー

青空見えた

おー

いい感じかな?

うん!

もう一息

いいね

3つのピーク⛰️見えた

山頂まで行くと

あら

店じまい

下山中の景色

飛び降りるかのように岩を下る

脱兎の如く出かけて行き

吸い込まれるように巣に戻る🪺

何事もなかったように😉

汗だくでしたけど💦

 

明日

下山します。

 

 

ピーナッツカボチャ

かぼちゃはかぼちゃでも

ピーナッツカボチャってのがあります

名前も形もピーナッツみたいで可愛い

私が先月小屋にいた時から

ずっと食品庫に転がってました。

1ヶ月以上放置されてる ;  ; )

もったいないっ

と、いう訳で

調べて使ってみました。

これ

スープやスイーツに向いてるみたい。

普段はあまり作らない料理も

小屋だと色々挑戦してしまう。

ところ変われば、ね。

昨日はココナッツ入りのカレーに入れてみた

スパイシーで辛いカレーが

ココナッツミルクとかぼちゃの甘さで食べやすい‼️

今日は

カボチャプリン作ってみた

こちらは

焼く温度を間違えて50度も高くしてしまい

すが入って失敗(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

リベンジしたいけど

かぼちゃが無いよお

 

さて今日は

昼休みに散歩

ゴロゴロ岩をまたいで

たどり着いた峠から甲斐駒ヶ岳を拝み

一昨日登った栗沢山が見えるところまで登りました

黄色に色づく針葉樹

紅葉🍁が山を飾ります

カボチャ色

あと2日

山で過ごせます⛰️

☃️の降る山へ

小屋に来て2日目

小屋の手伝いの名目で来てはいるのだけど

お客様は少なめ。

「掃除終わったら、山に行って来ていいよー」

ってことで

すぐしたく🔜

仙丈ヶ岳へ。

9時前に出発

うーむ🤔

天気はイマイチ

7合目はさらにガスの中

でも

山頂へむかう

途中岩場でずっこけて

指と膝、肩をすりむく😭

山頂に近づくと

パチパチあられが降り始めた( ;  ; )

雪も残ってる

山頂付近は

この通り

凍ってるよお

山頂到着

足もと

寒〜😰

降りてくると雪は雨に☔

落ち葉の道は

紅葉の黄色で明るかった

季節は冬だ〜

ひと足先に感じて来ました。

今日のまかない

インドネシアンカレーにしました

汗が程よく出る辛さ

温まりました!

ゴミ広い

小屋〆前に

もう一度。

南アルプスへ向かう。

八ヶ岳サービスエリアから見た甲斐駒ヶ岳

バスの車中から見た甲斐駒ヶ岳

そして

本日

11時に小屋に到着

今日の私の仕事は

登山道点検👀

(率先して申し出た)

ゴミチェックしながら

13時に栗沢山山頂到着。

栗沢山からの甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳と “ゴミ広い” の続きを読む

両方あると分かってる!?

友人と一緒に身延の

七面山に登ってきました。

七面山は身延山を鎮守する霊峰です。

身延山には

日蓮上人の墓所があり、その御心が棲む永遠の聖地とされています。

七面山の守護神が七面大明神。

七面山の登りは厳しいけど

それを乗り越えて山頂の七面天女にまみえる、というのが

山岳信仰者にとっての願い、達成感になっています。

そんな修験道の山である七面山。

この山の山頂に向かう途中に

敬慎院というお寺があります。

https://www.kuonji.jp/shichimenzan/shichi-tokei.htm

ここに上がるまでの登山道では

お坊さんや

白い装束を身にまとった信者の方たちが

お経を唱えながら往来する姿がありました。

ここではすれ違いの挨拶は

「お疲れさま」

なのだそうです。

 

つづら折りが延々と続く登山道

一丁目から始まり

ゴールは五十丁目!

山頂はそのまだ先でした。

長い道のり~

途中4か所ほどお茶屋があります。

見晴らしは、、、

ところどころに見どころが

仏教信仰の心得、ともいえる言葉がところどころにある看板に書かれていて

それを読みながら

疲れを紛らわす・・・

その中の一つ

『穢土も 浄土も 表裏一体』

(わたし的意訳、です)

が、印象に残ったなあ。

 

浄土に向かっていると思えば、この長~い登りの疲れは吹っ飛ぶはず!?

疲労を言い訳に、早く早く~っと、急いで下山しても穢土が待っているだけ!?

なんて

自己解釈したりしてね。

 

さて

敬慎院の門前

その先の道

鐘は連打禁止です

ここからさらに行く

木にぶら下がる苔がいっぱい

おお

富士山の真ん中だけ見えた

手前はガレてる

 

 

 

さらに進むと

面白いように声が響くこだまの森

絶叫しながら進んで

山頂へ

4時間頑張った!!

ガレ場に戻ってランチ

わーい

おにぎりは交換

おかずのおしつけする私(笑)

浄土から

穢土へ向かう道

何処に在っても

表裏は一体

なのだ!

紅葉の南アルプス

秋の山を見に行きました。

南アルプスの鳳凰3山のうち

薬師岳

そして

観音岳へ。

鳳凰3山は今回で4回目だけど

初めてのコースで上がりました。

山梨県芦安の夜叉神峠から。

9時過ぎにスタート!

駐車場から1時間弱で

夜叉神峠に着きます。

この峠からすでに北岳が見えた!!

一気にテンション⤴

長い長い森のコース

今日は暑い日差しを遮ってくれて、快適に歩けた。

森林限界を抜けると

様相が変わる

3時間後

薬師岳に到着

ここからは

白根3山が見えるのだ!

一番高く見えるのが北岳3193m。

日本で2番目に高い山。

その左横が間ノ岳3190m

日本で3番目に高い山。

そうして

振り向いた反対側に鎮座するのが・・・

富士山、3776m。

さらに

長野と山梨にまたがる

八ヶ岳連峰もばっちり。

明後日行く予定だけど、、、お天気どうかな。

ここまででも満足だけど

今日はもう一つ先へ。

 

ここからは

甲斐駒ヶ岳

仙丈ケ岳

そして

栗沢山が見渡せた!

夏に何度も登った山たちが、またまた迎えてくれたような気分になる。

(勝手に、ね。)

来週は

も一度山小屋に行く予定。

 

南アルプスの悪沢岳方面

 

登ってきた道と薬師岳

紅葉の最後の姿

360度絶景のなか

観音岳のピークでお弁当

朝、急いで残り物を詰めただけの地味なお弁当は

山の中で

ご馳走に変わる

(のだ!たぶん)

 

日焼けしそうなギラギラ太陽

寒さなし

風なし

居心地抜群!

 

ランチ後

下山です。

 

 

こちらの薬師小屋からは

カレーのにおいが。

小屋の人を想いながら通り過ぎた。

ずっと見えてた北岳さんたち

腰かけて

小休止

見上げた青空に

赤い実と紅葉した赤い葉が映える

緑の森をゆく

長い長い森を抜けて

再び峠へ戻ってきた

6時間半

21キロの山行でした~。

ヨガのレッスンの中でもお伝えする

重心移動と

関節のマッピングを意識することで

今日は体が思いのほかよく動いた感じ。

 

自動車走行の往復5時間がちょいときつかったかな~(笑)

 

膝痛はヨガで克服!

連休、多治見に帰っていました。

何と

わたくし遂に

おばあちゃん

になれそうなのです!!

お嫁さんのご両親が関東から遥々こちらにみえたので

多治見の家の庭でランチしながら

性別発表!

二人の計らいで面白く💕

おにぎりの具が

昆布だったら男の子

鮭だったら女の子

ですって

さあ

気になるおにぎりの具は・・・・

でした~!!

粋な計らいにドキドキしたけど

実はお嫁さんの父上が

おにぎり食べる前に

はみ出た具を発見し👀

「ああーーーーこれは女の子だあああああ」

って

言っちゃったのが先でした(笑)

 

さて

この日に合わせて京都から来た娘が

「明日、彼氏と一緒に焼岳に登る」

というので

私も一緒に付いていきました!

今年初の北アルプス

彼氏さんとは初対面でしたが

お邪魔虫の母は無理やり一緒に(笑)

山行くならお願いしま~~す!って。

 

上高地付近の登山口に現地集合

ここからスタート

登山初挑戦の彼氏さん。

上から下まですべて新品°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

やる気満々だったけど

スタートして早々にばててしまい

娘が荷物しょってるのだ

でも

回復して頑張った

ほとんどガスの中だったけど

時折見える紅葉がきれい

穂高連峰も見えた!!

実は私は

別行動して小屋泊りを考えて

その準備をザックに入れてました

膝痛とお天気がイマイチだったので断念

一緒に登頂して

一緒に下山しました

登山口で二人とお別れ。

私は一人

多治見に戻り

翌日は南木曾岳へ。

はしごの多い山

壊れてるのも多い

名物の赤屋根の小屋から見えた

中央アルプスが美しかった

紅葉もいい感じ。

下りは急坂

登りよりも崩落気味のはしごをはしごして・・・

膝にくるなあ、、、

何とか下山して

龍神の滝を見て帰宅。

 

気になっていた膝痛は

昨晩の清水でのオンラインヨガを境に

すっかり退きました。

よかった

今週末の登山に備えられます!

 

 

小屋から山頂まで行けました

今日も

朝はひんやり

5時半の気温は10度以下

天気は上々

屋外でヨガして体を整えて

休み時間にまたまた栗沢山へ。

 

最近このあたりで

蜂に刺されたという被害が多くなってます。

山頂からは

甲斐駒ヶ岳、見れました

アサヨ岳への道

今日は登山者多かったみたい

乗鞍、北アルプスもちょっとだけ見れた。

7月に小屋に来て

今日は

10回目の栗沢山

ゆっくりしたいけど

すぐに下山

仙丈ケ岳を見ながら岩場の下り

このあたり

スリルあります。

 

おやつには

クリームチーズを使って

お菓子を作ってみました。

 

さあて

明日は

下山です