も一度行きたかった

週末は好天で気温も高かったですね

昨日は午前中、土岐川の向こうまで散歩

梅の花が見頃です

いい香り

今日は

各務ヶ原アルプスへ行ってきました

10時半過ぎ自然遺産の森をスタート

朝から塩クッキー焼いてて遅くなっちゃった( ̄▽ ̄;)

おっと

まずは

金毘羅山へ

昨年、皆で歩いた時のことを思い出しながら歩きました

あの時は、お昼を食べた明王山

今日はベンチ、満席でした

ここから今日は

猿ばみ城址へ

飛騨川のうねり

往復するのは退屈なので、一度下山して

再び違う山(勝山)に登る

お不動さんがあるところに合流

迫間山に13時に到着

ここでお昼休憩

いつもと違うルートを選んだら

登ったことのない山へ登れました

景色がいい!

くだったことのない所へも行けた

ここも初めて

新鮮な感じで迷いつつ歩けました

最後にここも。

皆で行ったお不動さんです

 

結構歩いた、と思ったけど

前回、昨年11月末はこの2倍歩いてたっ

歩きすぎだわ

我ながら・・・( ´艸`)

 

おまけ

昨日いただいた

意外で

嬉しい

ギフトでした!!

 

日常のためのレッスンしたい

皆さんにアンケートを書いていただいています。

その質問のひとつに

「印象に残っているレッスンはありますか?」

というものがあります。

その答えとして

〝歩き〟

を挙げてくださった方がいました

レッスンの最後にも

歩きましたし

サロンでも行いました

マンツーマンでもやってましたか!

日常生活にレッスンが活きていることは嬉しい

それが

歩き方

の変化になったら

これはもう

スイスイ~っと

楽に進めちゃいます!

 

私も

心がけてます!!

 

昨日は

午前中に自宅から春日井三山を往復してきました

森は太陽光線を浴びてキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

山頂からは

雪をしっかりまとった御嶽がみえました

山頂で

小鳥たちに餌をあげている方がいて

興味深く見ていたら、分けてくださった

おお

おおおお

食べた~~

同樹山まで行って引き返し

快適に背骨移動!?できました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

一人スターバックスで

コーヒー以外のものを頼むのは

実は

初めて

(お嫁さんの影響)

帰宅して

この日の夕食は

お嫁さんの手作り

手際がいいのだ👏

デザートは

各務ヶ原のお気に入りの店で買ってきてくれた

〝ミルフィーユ〟というお店だそうです

写真左のミルフィーユは注文してから作るのだそうですよ!

ぜひ~👍

 

移動の感覚が変わります

今週は重心を感じながらのレッスン。

重心位置を様々に変えて

そのことで

足裏の感覚を観ていきます。

特に立位では

体幹部や頭の位置によって重心が変化するので

壁際で前屈したり

立位体前屈」の写真素材 | 30件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

平均台の上に乗っているように前後足にして

手を横に広げて体を傾かせたり

平均台をわたるパンダのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

つま先立ちになって腕を動かしたり

つま先立ちで高血圧予防も!どこでも簡単トレーニング | サワイ ...

そうそう!

音を立てずにつま先立ちで重心移動したりもしました

いわば

“泥棒歩き”(笑)

“歩き”

の意識も変えてみました。

 

重心の動きに合わせて

足をその下に置いていく、というように

後ろ歩きもしました。

この後

歩きに変化があったか感想を数人にお聞きしました~

「(変化が)わからない」

「歩き方が楽になる」

「いつもの歩き方と全然違う」

「姿勢が変わる」

などなど

 

足裏の感度はバランス力でもある

今後も

感度、上げていきますよ!!

 

重心を意識するとわたし自身も歩き方の変化を感じます

今日はレッスンの合間に鳩吹山へ。

カタクリのコースから。

12月の今、紅葉祭り中~

登りは

重心を前方というより

真上

にあげていくように

20分後、山頂!

平らな道は重心を前方へ

足は必要なところに置かれる感じ

紅葉で山がもこもこ

今日は冬の晴天

白山まで見えてニンマリ

丹田が動く動く

西山で折り返し~

 

下りは

重心を真下に落とし続けて、と。

向こうの山頂までお腹を移動させるぞ~

山頂手前

中央アルプスの雪の冠👑見つけた👀

今日も

ひと味違った歩き方が出来ました~

試してみてくださいね!

各務ヶ原アルプス縦走⇔1往復

各務ヶ原アルプス

今年も端から端まで歩いてみたいなあ

いつにしようかなあ

と思っていて

今日、行きたかったんです。

明日のほうが天気いいのはわかっていたけど・・・

今日の各務ヶ原の天気予報は

朝と夕方が雨模様。

午前中はほぼ☔、というサイトもありました。

でも

朝しか降らないよ、っていう予報もあり、

これを信じて行ってきました。

 

案の定

朝から雨(´;ω;`)

車で向かう途中から結構な☔

引き返すこともほんのちょっとは考えました

でも

到着前には小ぶりになっていたんですよお

だから

スタートしちゃいました

7時に。伊吹の滝からです。

10分も歩くと雨が多くなって

屋根付きの展望所でレインウエア着用

こんなに早々雨なんて

30分後

最初のピーク

ここから

雪をかぶった白山がキレイに見えました

雨でも行っちゃうよ~、一気にテンションが上がる⤴

でも

この後、苦悩の連続でした。

 

2時間後

やっとこさ、最初の見晴らし台到着

何も見晴らせない

フードをかぶっていても雨に濡れる髪をふきふき

サングラスもふきふき

何度も何度も繰り返す。

靴も、スパッツも、リュックも雨のせいで水を含む。

自分で今日したからしゃーないな。

 

ここまですれ違った人はたった1人。

伊吹の滝には私以外の車、一台しかなかったし。

この後は

トレランの方と数人すれ違ったけど

今日は朝からのは登山者はわずか。(あたりまえか)

 

向こうの山の先まで! 行きたいなあ、行けるかなあ?

時々

雨が上がると

写真写真

紅葉も見られました

 

2時間半後

こんなに苦労してるのに

まだ、半分だなんてえ(´;ω;`)

3時間後

ふたつ目の見晴らし台

ここへの到着は嬉しかったけど景色は無し

今日来たんだから仕方なし

先月、皆で登った迫間山。

あの時は両日とも天気よかったなあ

恵那山も御嶽も見えたなあ

この後は

ヤケクソで一目散に歩く

あ!

ゴール、見えたあ

11時過ぎ

折り返し地点到着

まだ

雨が降ってる

今日はほぼ貸し切り状態

20分ほど休憩すると

身体が冷えてきたので急いで復路出発!

 

昼過ぎは

雨がやみました

それだけで、嬉しくなる!

 

須衛という名の山

いつも

瑞浪の陶(すえ)を思い出す

この山へのアップダウンがまあまあキツイ

木漏れ日の道

待ってました

 

けど

この後の登りみち

息が切れて

どうしても足が運べず

動悸もして

途中で15分休憩

帰れるか不安になった

去年もこの辺りで動悸がして動けなくなって

食料をとってしばらく居眠りしたんだったッ

今回は

卵サンドの残りとおにぎりの具だけと、あと

焼き芋🍠食べたら回復して活力が戻りました🙌

ホッ

やはりここの縦走一往復は侮れないです

 

だいぶ戻ってきたところ

残すはあと一座!

今日往復した山8割くらい見渡せた!

猿ばみ城は一番遠くのピークよりもうちょっと先です

あ!!

🌈

権現山

最初のピークに帰って来た!

15時45分

下山しました

 

今回の

各務ヶ原アルプスの縦走一往復は

一昨年、昨年に引き続き3回目

 

毎度毎度

もうやりたくない

と、思う帰り道です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳩吹山,行ってきました

行ってきましたぁ

秋のウオーキング第2弾!!

鳩吹山

今日は4名が参加されました。

 

9時前に真禅寺スタート!

ご覧の通りの快晴の空

林道から満足度up⤴⤴

 

おおお

登山道だ

山に入るよお~

3人は初めての鳩吹山。

先頭は

小学校の遠足の頃からこの山になじみのある、可児市在住のAさん

ペースが程よい👍

青空に映える西山

紅葉は・・・・まだ先のお楽しみ

山頂へのアップダウン

皆さん楽しんでいた、 と、 思います(^^)/~~~

 

登りきったところから見下ろす木曽川

そして

御嶽山だぁ!!

1時間15分後

山頂の三角点タッチ!!

初登頂、おめでとう

山頂の目印と一緒に。

皆で撮っていただきました。

休憩は

一等席にて!

おつかれさま~

 

下山はあっという間

山の間に名駅のビルが見えました

今日は風もなく、気温とお天気に恵まれて

気持ちの良い山行になりました!

 

予定通り正午に解散。

これから午後のレッスンには

このうちの2名が参加されます

では

行ってきま~す!

清水にて

第五の水曜日、木曜日

レッスンのお休みを利用して

昨日、清水の実家に帰省しました。

昼過ぎに到着🚗

 

母が

静岡の松坂屋で

「全国うまいもの市がやってるから行きたい」

というので付き合う。

電車で静岡へ。

お目当ては

 

関西発の

数字3つのあのお店。

最上階でエレベーターの扉が開いた瞬間

その匂いに充満される!

 

見ると

すごい行列!

最後尾は

さらに別の列にあった💦

聞けば

その行列に並ぶのに

整理券が必要だという。

ヒェー

行列に並ぶまでに1時間10分待ちかあ

一応整理券もらって退散

別のところでブラブラ買い物して

再び戻ってみる

列に並ぶ権利を得ても

そこから40分は待つという( ;  ; )

ひとりなら絶対待たないけど

両親のため‼️

というか

自分の意地⁉️

並ぶ事にした。

母は近くの椅子で待機🪑

結局

1時間待って

買いました

ところ変われば

貴重なご馳走。

なんとも動かない1日でした(T ^ T)

ので

今日は

朝から山梨の山へ⛰️

日蓮聖人ゆかりの

七面山とそこから続く希望峰まで

身延の白糸の滝がスタート▶️

ここからの道のりは

山頂手前にあるお寺への参拝の方が多かった。

 

そのお寺からの富士

見事でした

整います

 

お寺から山頂までは30分くらい

七面山(1989m)は眺望なしでした

 

ただ

そこから15分先の希望峰

ここからの眺望は最高‼️

曇り空ながら

南アルプスの稜線はクッキリ見えました。

甲斐駒ヶ岳、仙丈岳

鳳凰三山

北岳含む白嶺三山

行った山が勢揃い出迎えてくれた〜^_^

いつものお昼が

ご馳走様となりました

絶景ランチ🍙

帰路の富士

1500メートル辺りは紅葉🍁始まってます

秋のウオーキング 行ってきました

行ってきました~

秋のウオーキング

IN

各務ヶ原アルプス

今日は

10名が参加してくださいました!!

 

10時前、予定通りの時間に自然遺産の森に到着して

まずは

アイスブレイク!

自己紹介をマンツーマンでしてますよ~

どんな話かな~

だんだん慣れてくる~

知り合い同士でも、改めて、ね。

ではでは

スタート!

 

今日は快晴!

もうそれだけで嬉しい私。

 

迫間不動への階段

100段以上ありました

にこにこ笑顔です

奥の院の滝の前で📸

 

さ、ここから登って

まずは

第一座

金毘羅山

 

ここからは各務ヶ原アルプスが広く見渡せます

写真は自然遺産の森を見下ろしてますが

「あのはげ山が気になる~」

白一点の山口さんは

物知り博士!

あれは

「採石場ですな」

どんな疑問にも、山口流に(笑いあり)答えを返してくれます

航空力学の専門家で

かつてはこの辺りも上空から見下ろしていたそうです✈

今日は視界がクリアーに開けて、伊吹山も輪郭バッチリ見えました

皆で一枚!

秋の空、ほんとにキレイ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ここから10分程度で

第2座

明王山

ランチ休憩しました

卓球仲間のお三方

イイ感じです~

こちらはなんと

高校の同級生の二人

Aさんのご主人の趣味の話には

か~な~り 驚きましたΣ(・□・;)

ここでは

写真を撮ってくださった方がいて

私入りです

ここから

もう一座

迫間山

を通過して下山

皆で登る山

いろんな方と話しながら

あっという間の道のりです!

山口さんとはこの時

日本酒の話をしてましたっ

 

下山途中の産直市でお土産を買う

私は枝豆を~

 

14時前

無事下山しました

約4時間、山を楽しみました。

お疲れさまでした!!

 

次回26日です

ご希望の方

お知らせくださいね!

おしゃべり登山

大学時の同級生のTちゃん

同じサークルで

一緒にキャンプしたり登山したり、スキーもしました。

同じ長野の大学でも学部が違うので

私は長野市で3年

彼女は伊那市で3年を過ごしました。

そして

愛知県出身の彼女とは卒業後は音信が途絶えてました。

就職先の地も知らず。

それが

なんと

互いに同じ市に家を構えていようとは!

しかも

隣の小学校区で距離も近いなんて!

知ったときは驚きでした。

 

そんな彼女は

色んな縁があって

今は

私のヨガのレッスンにも来てくれています。

 

今日は

彼女と休みを合わせて山へ行ってきました。

 

朝、町内掃除の始まる前に

彼女の分までおかずを用意

もちろん

頼まれてないけど

町内掃除だから

お隣さんにもあげられる

と、思ってクッキーも焼いた

 

今日の山は

関の洞戸にある高賀山です。

ここは

涼しくて夏向きの山!

ひゃ~

ついに実現!

車中から

学生時代の話に花が咲いてましたが

もちろん

歩きながらも・・・

 

そして

美しい景色も時々堪能(^^)/~~~

「大雨で強風&雷ゴロゴロの槍ヶ岳のテント場で夜中にフライングシートがぶっ飛ばされたよね、怖かったね」

「夏山に雪渓が残っているの知っている子がいて、かき氷の蜜を持っていって皆で食べたよね」

「上高地の河童橋で4年間、毎年写真撮ったね、この前行って懐かしかったよ」

彼女にとっては

10年前の富士山に登頂して以来

久々の登山だったようです

 

到着!

無事予定通りのタイムで登り終了

景色は・・・

イマイチ(´;ω;`)

でも

満足満足

山頂で

お弁当タイム

この時初めて知ったのだけど、

彼女は

料理をほぼしない人で

週5でカレーを食べているらしい。

 

しかも

ご主人が作るんだって!!

 

月30日のうち20日カレーって

驚き(*_*;

今日イチ驚いた!

 

なのでか

私のお弁当に感心してくれた!

私のクッキーにも感心して

そうして

バローで買った(笑)鬼まんじゅうを代わりにくれた!

私のおにぎりをあげたら

代わりに彼女が作成したハンバーガーをくれた!

これです

あまりにも貴重な感じがして思わず記念撮影(笑)

中身は

石井のハンバーグだって

「どう?美味しい?」

と聞かれたから

「うん」

と答えた。そして

「でも自分じゃ作らないな」

と付け加えたら

笑ってた。

私も

笑った。

あはははは

 

下山中

苔に感心する彼女

仕事では

ワールドワイドに活躍する

バリバリの超キャリアウーマンなんです~

学生時代は

鶏の研究していたっていうのに🐓

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下山後

車で立ち寄った小さな商店で

なぜか福井名物が売っていたので購入

保冷材に入れてくれたチューチューは

2人で半分こしました(#^.^#)

 

恵那山 リベンジ登山

恵那山に登って来ました

4月に言って以来

今年2回目。

今回も前回と同じ、中津川市の恵那神社からの前宮ルート。

7時前にスタートしました。

このゲートの歩行者用の扉を開けて進もうとしていたら

林道の向こうから車で来て

車用の扉の鍵を開けようとしていたパトロールの男性(たぶん)に

「熊にだけ、注意してください、数日前、捕獲されてますので」

そういわれて急に緊張感が走る

(帰りはしないケド)

熊用の鈴をぶら下げて

出発!

この鐘を大きくたたいた!

登山道は森の中にあって

ずーっと涼しい

50分くらいして

景色が開いたところ

空峠、ここまでで2時間

 

笹を漕いで歩く道

物見の松からは御嶽山が見えた

恵那山山頂付近も

恵那山は

天照大神が出生したといわれるところ

山頂までに7つのお宮があります

前回、4月は雪のために二ノ宮で泣く泣く引き返してきました

山頂近くの小屋に到着

ホントこの山は眺望がないんだな~

今日もナイスグレー(笑)

 

最後のお宮

ここを過ぎると

やったー!\(^_^)/到着

10時15分。

山頂にある展望台

何も見えないことがわかっているのでスルー

山頂付近にいいスポットがなくて

ウロウロしつつも下山

このルート

誰にも会わずに山頂に来た。

だから

あ、

誰かの足跡

と思ったら

自分がつけたヤツだった(笑)

自分の足跡を何度も確認しながら

御嶽山の見える物見の松まで引き返してランチ休憩、11時20分。

帰りの空峠からの景色

下山時は

一人登山者おふたりと

2名のグループ登山者と遭遇

いずれも男性でした

人気のない登山道です

私は好きですが。

その原因と思われるのが

スタートしてすぐのこの川に橋がないこと

行きは何とか渡れたけど

帰りは靴脱いで渡渉

足を冷やしたかったからちょうどよかったけど

冬はちょっと無理だ

 

13時過ぎ

無事下山

今日は16.7キロでした。

 

最後に

恵那神社を見物

 

帰宅して

自宅で

自分のと

娘のと

2台分洗車しました~

 

おしまい

 

 

アロエ酒、効きます

昨日の夜中

左のふくらはぎに

チクッ

を感じました

気のせいかとおもっやけど

やっぱり

痛~い(>_<)(>_<)

もしやもしやと思って

布団をめくってみたら

いましたよ

ムカデさん 

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

と、心の中で叫びました。

まずはお湯で撃退してから

患部をどうしようかと思って

玉ねぎが頭に浮かんだけど

今回は

これを試してみました

「コレ、何かといいのよ~」

ってくださった方がいて。

 

コットンに含ませてしばらく当てていたら

痛みがおさまってきた!

絆創膏で張り付けて

そのまま就寝~

興奮してあまり寝れなかったけど

朝、起きた時には

腫れも痛みもありませんでした!

 

去年は

玉ねぎ使いましたが(‘◇’)ゞ

アロエ酒、効きます!

今、我が家の庭でアロエ育成中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は午後のレッスンの前に

坂祝から

猿ばみ城址へ登りました。

城址までずっと日陰

展望台より木曽川を望む

ここから

明王山へ

歩きやすい道です

城址を振り返り~

ちょこっとハイキングにおすすめです!

 

山道歩いて浮かんだこと、

さっきまで追記してました✏

さあ

いよいよ明日は

サロン!

初日で~す。