会話のゲーム感

週末

「聞いてもらいたいことがあって」

という友人と会って話をした。

ご主人が仕事中に怪我をされたそうで、それについてのことだった。

彼女が話す

私が聞く

私が話す

彼女が聞く

会話が続く・・・・・・

 

彼女の話を聞くと

自分の過去の経験が蘇ってきて

それが次の私の言葉になっていく

あの時の思い、考えていたこと

それは

❛今❜の私に思いだすことの出来るもので

違うときに問われたら

また違う言葉になるのかもしれない

違う人と話したら

全然違う言葉になったと思う。

 

自分の頭から

その時、その場に応じて取捨選択した単語が生まれてくる

それが

彼女に通じるだろうと予測して、

スピードと音量を調節しつつ

話す。

 

なんだか

私が聞いてもらっているような気がするくらい

彼女の前で楽に言葉が出てきた。

流暢に話せたのではなく

流れるように言葉がでてきた。

彼女が聞き上手だからなのか

彼女が必要としていたからなのか

まったくの偶然か。

 

それにしても

会話中のその言葉って

その時だけ浮かぶもの。

偶然にも放たれるもの。

想定不能のキャッチボール

それが

会話。

そんなふうに客観視しながらの時間だったなあ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末に読了した本

未来の政治への提言を

それも超大胆な提言をしてます

でも

根拠をしっかりふまえて言い放ってます

も一度言いますが

大胆です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、

家から散歩スタート

1時間で帰る予定で出かけて


一時間かけてここまで来てしまった

弥勒山

山頂からの景色

御嶽山

急いで帰宅!

2時間超の散歩となりました( ´艸`)

 

 

今日のこと

・・・・午前中・・・・・

一年に一度の検診に行きました。

30分くらいで終了するかな、なんてタカをくくっていたら

2時間もかかってしまった。。。

採決の前に血圧と脈を測ったら

“高度な徐脈”

と診断されたのです。

去年もそうだったんだけど

さらなる徐脈になっていたッ

改めて循環器科にかかるのも面倒な気がして

進められる検査をしてみることにした。

短時間の簡単な心電図とって、心臓のレントゲン撮って

おまけに

24時間心電図もとることに!

なので今、私の胸部には計測装置がついてます。

「いつものように生活して、いつものように運動してください」

といわれました。

けど

明日も雨天でいつものようには動けそうもないので

今日は家でタバタ式トレーニングで有酸素運動しました。

久しぶりにしたら中々快適だったので

夜のレッスンでも行って

皆さんに付き合っていただきました。

明日もお願いします(^^)/~~~

虚脈の原因は検査しても9割はわからないそうです(´;ω;`)

 

・・・・午後・・・・・

レッスンの時にHさんが

「骨盤底筋群を使う動きをしたら便秘が解消しました」

と教えてくださったので

それをもとに皆さんと一緒に行ってみました。

皆さんもそんな例があったら教えてください!

全員でシェアしていきましょう

 

・・・・夕方・・・・・・

今日はこの本の続き読んでまたまたうなり声上げちゃいました。

観光がもたらす人類への恩恵がある

観光を哲学するってこういうことなのか!

 

今回読んだページは

ドフトエフスキーの著作からその思想を分析して

観光客に結び付ける

と、いう内容。

ドフトエフスキーの作品、少しでも読んでおいてよかった。

その日本語についていけたから。

東さんの知恵が稀有なものだと感じられたから。

こんな言葉があった!

子として死ぬだけでなく親としても生きろ。

多くの文章を積み上げて

最後に

この言葉に帰着するんだ~

と、感心。

 

・・・夜・・・・

夜、遠方のヨガの仲間とズームでダウンドックのポーズの研究会しました。

ポイントは

「足の裏」

まだまだ研究は続きます~

 

・・・今日、何度も玄関を通過してます・・・・

ここ数日の温かさですっかり開花!

香りがイイんです

 

誕生日に思うこと

今日2月19日は

私の誕生日でした!

54歳になりました!!

そんな節目の今日は

「年齢を考えた日」でもありました。

自分の頭の整理がてらここに留めておきます📝

①年齢は覚悟なんだ

年齢って社会性の中で強く意識されるものですよね。

社会の中で、市民の分類&管理のために記号として必要なものです。

選挙権とか年金受給に関わることとか色々。

そして

(社会の)誰かと比べることで年齢を意識します。

実年齢より若く見えるね、というのも比べる対象があるからです。

年齢って社会の誰かに示す名刺みたいなもの、肩書きみたいなもの、頭で考察するもの、

そして

社会に対峙するときの〝覚悟〟だと思ったんです。

一方

身体は社会性に支配されているわけではない。だから同じ年齢同士でも身体状態は千差万別です。

それは〝覚悟〟すべきものというより、“ゆだねる”べきもの

「まだまだ行けると思っていたけど疲れて断念した」

「ちょっとのことで転倒してしまった」

身体が教えてくれるサインにはまずは抗わず、耳を傾けていけばイイと思うのです。

②年齢を重ねられたことに感謝できるか、私?

感謝の反対は執着だよなあ~若さへの。

③どう過ごすかで差が出るんだ!

54歳!早っ!!って思うのですが

それって

もうこんな時間!

とか

もう一年たっちゃった!

とかと同じ感覚だと思ったのです

どう過ごすかで一日の印象が変わるのと同じ。

どんな日常を送っているか、そこに【知足】があるのかそれとも【不足】を思うのか

どうなんだい、私は!?

④新たな思考ができるチャンスが嬉しい!

今日も東浩紀のこの本に没頭しちゃいました。

観光客の哲学 増補版 (ゲンロン叢書)|white-wings2

今、読むから納得できる

こういうことがあると年齢上げてきてよかったなあ、、、と思える

こじつけか(笑)

本だけでなく人との会話とか出会いもチャンスですよね

 

以上

今日考えた〝年齢考〟でした~

 

おまけ

誕生日な私の今日の食事

3食とも独りぼっち(´;ω;`)

全然誕生日っぽく無いのが予想できたので

朝、ロールケーキを焼いて昼食後にいただき!

残りはプレゼントにしました。

残った生クリームは

アイスクリームに変身

卵黄のみを使ったので

お昼は白身&納豆なのでした~

 

おしまい

 

キムチ本漬け!

さあ

今日はキムチ漬け、本漬けの日!

いつもより早起きして

まずは防寒対策して外での作業に備えます

腰ベルトも装着

2年前、この作業が原因でギックリ腰したので(´;ω;`)

6時前に作業スタート

まずは水切り場を整えます

夜明け前だけど

強力ガーデンライトで庭は明るい✨

いつも手がかじかんで指先の自由が利かなくなるので

今年はあらかじめビニール袋の縛りを全部ほどいてから始めました。

塩水を向いて白菜の塩抜きをします

水道付近にはライトが無くて暗いので今回初めてヘッドライトを装着

ヘッデンとは?登山でよく聞く用語の意味とおすすめをご紹介 ...

登山用に買ったヘッデン。

山以外で使用するの初めてです!

手元が明るいのだ。

流水で洗ってから干して水切りします

半分終わったとこ

一時間ですべて完了

今日は暖かくて助かりました!

 

下ごしらえが終了したら本漬けの準備に入ります。

キムチんも素、ヤンニョンつくりにはこれだけの材料を使います。

8時半前に義妹到着~

早速始めたのはショウガのすりおろし

ショウガ一キロすりおろした後は

ニンニクも一キロ超すりおろします

続々と集まった面々で野菜を千切り

玉ねぎ5個、ネギ10本、大根5キロ、にんじん10本

向こうのリンゴは10個分すりおろしです。

迷うことなくずんずん作業する人たち!

頼もしい!

 

さすが16回目

私、ほぼ作業してない(ー_ー)!!

すごッ

大根とにんじんは砂糖と塩をまぶして絞ります

アミエビ塩辛、イカの塩辛、鰹節の粉末、ニンニク、ショウガ、リンゴ、を混ぜ混ぜして

そこに

はちみつをたらしてるところ

さらに唐辛子を入れると

真っ赤なヤンニョンに!

そこに

おかゆと小麦粉で作っておいたノリを投入!

このヤンニョンのもとに

絞った大根とにんじんを入れて

さらによくよく混ぜると

ハイ

完成!

完成したヤンニョンを

塩抜きした白菜に挟んでいきます。

どんどんジプロックに入れていきます。

2時間半ほどで完成!

お疲れ様〜

 

毎年皆で

「売りに出したいよね」

と言いながら自己満足していま~す。

キムチ漬け前日

今年もこの日がやってきました!

キムチ漬けの日!

明日の本番に備えて

今日は天日干し&塩漬け

今年は我が家の白菜だけでは足りなかったので

友人の実家の白菜をわけてもらって

21玉分を仕込みました

重さにして

55キロ

 

朝、

まずは白菜を切って洗います

キッチンも使い

外の水道でも作業

テラスでも切る人

4人で1時間ちょっとで終了

さすがみんな手が早い!

さすが17回目?くらいかな、たぶん、、、

完了

半日天日干しします

午後は14時半から作業開始

別の2人が手伝いに来てくれて

まずは

干した白菜に重量の0.5%の塩をまぶします

根もとにはしっかりとね

そして

その白菜を重量の0.4%の塩水に漬けておきます

5キロずつ分けてビニール袋に入れたので

11袋になりました!

最後の一袋

これで

完了!

一晩寝かせた14時間後の明日の早朝

塩抜きします。

明日が本番!

 

作業の終わった夕方

隣の家の奥様と散歩に出かけたら

いつものコースに

黄梅が咲いているのを見つけました!

いい香り~

 

おまけもう一つ

帰省した娘のリクエストに応えて朝、お弁当用フルーツサンド作りました

中々うまく完成しないなア(´;ω;`)

御嵩の皆さんと新年会

今日は

御嵩教室の方と食事会。

欠席の方もみえましたが

数年ぶりの新年会を行えました!

ヨガのレッスンでの身体の変化を聞けたり

お一人お一人の近況をじっくり聞けて

とてもありがたい時間でした。

2時間あっという間(笑)

どの方のお話も興味深かったのですが

Sさんは

家の中でも外でも自分の趣味を楽しめて

「今が一番幸せです」

とおっしゃっていて

その言葉が

なんだかとても印象に残りました

そして同時に

以前ブログにあげた

真木悠介の本の感想を思いだしました

以下その一部を修正して引用します(少し前にも引用したかもしれませんが再び)

 

人生ってはかないなあって思うのは

今をなおざりにしている証拠。

今、存在する意味は常にそのあとの時間のためにある、との思いは

未来を想定した地点から今を考えることになる。

未来に万全に備えるための今

その未来の

行きつく先は

「死」

であるから

存在の意味、生きる事がむなしいと思えるのは当然。

 

今、感じられない充足感を未来に得られるはずだと希求し続けたとしても

それはかなうことはない

行きつく先にも何もない、求めるものはそのさらに先に在り続けるのだから。

 

「若いっていいな」

との言葉に共感する時もある。

「前は幸せだった」

とか

逆に

「こんなに大変な思いをしてきた」

との言葉にうなずく時もある。

また

「この先きっといい未来が待っている」

と期待して努力できるのもいいなと思う。

でも

「今が幸せです」

との言葉に今日は最もグッときました!

そんな言葉が周囲に増えて行ったらいいなあ~!!

 

このポタージュを口にする

その瞬間にもそれはある(はず!?)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の食事近況

畑で

大根たちが

早く収穫してーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と叫んでいます

しかも

大きな大きな大根たち。

お陰で私は

毎日大根を切っております。

昨日だけでこんな調子。

朝のみそ汁は毎日大根

浅漬けにも

甘酢漬けとたくあん

大根ステーキ

大根おろし

煮物もほぼ毎日

主食のようです(笑)

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます

 

  • 新年最初の料理は

おせちの仕上げ

1つは

主人の実家へ

あとは

自分の実家と、家族用に

お雑煮を添えて

 

今年もよろしくお願いいたします

 

元旦の

清水より

皆さまからいただいたレッスンの感想をシェアします

 

昨日、ラインで連絡可能な皆さまに

今年最後のレッスが終了しました、との報告をしました。

そうしたら

感想を寄せてくださった方がみえたので一部をここに紹介させていただきます

 

まずは

下恵土の教室の方から。(一部省略させていただいてます)

今年も お世話になりました 🥰
先生のパワーに 感謝の一年でした☺️
来年も 我が下恵土教室の健康指導 宜しくお願いします🙇‍♀️ ブログの塩見岳の写真 素敵に撮れましたね👏 とっても癒されます。

はい、 カレンダーになったこと驚きと嬉しさと!

いつも有り難うございます。疲れを知らない先生に体力には驚かされています。🧅玉ねぎの栄養講座も勉強になりました!月一のお茶のおしゃべりも楽しみです。来年もよろしくお願いいたします❗️

上記↑↑のHさんは玉ねぎサロンに2度参加された唯一の方です

本当にいつも楽しい(?)レッスンを有難うございました。死ぬまで自分の足で自立して往きたいと願って来年も頑張ります。

自立して往きたい!↑↑なるほど、と、思わず二度見しました👀👀

体が思うように動かせてなくて😭
迷惑ばかりかけてすみません
少しずつでも頑張って行こうと思ってま~す🙆
来年もよろしくお願いします
足は丈夫なので毎日歩いています✌

Yさんはずっとお話ししながら鳩吹山を往復できる身体能力を持っています(すごッ)

 

↓こちらはスポーツクラブのお客様

この方もどんどん歩きがグレードアップしています

今年も,先生から色々学ばせて頂き感謝しています

教わった遠見山⛰️も行ってきましたぁ
昨日は、鳩吹山の真禅寺から初めて西山頂上(北廻り)に行ってこれました
3時間もかかってしまいましたが💦
達成感あり

先生はきっと今日もどこか登ってらっしゃるとおもいながら
ブログ見ましたぁ雪景色でしたね

前々回のヨガの時間に陰陽のお話しを聞いてへぇとおもい、興味を持ち
更に、
骨が筋肉を動かす
と聞いた時、ほぉ〜👀と目から鱗でした‼️

なぜか、ふと、下山しながら、身体の骨の名前を口ずさんでしまいました
意味不明な事伝えてすみません💦
でもなんか知りたい事が増えた感じです

↓火曜の小泉の教室の方、大病を経験された方です

おかけ様で今年も健康に過ごす事が出来ましたー
ヨガをやってる事も再発しないひとつの要因かと、私は思っています

来年もよろしくお願いします

年末年始は子供達の都合で毎年のように集まりませんが、私はいつものように、おせち料理を作ります。今日はおおきな鯛が届きました。

普段料理をしない。主人がさばいてくれます。まずはお刺身で、後は色々な食べ方をしますよ

先生のアグレッシブな毎日はとても刺激的です

↓こちらはスポーツクラブと対面レッスンと両方に来てくださっている方です↓

一年くらい泳ぐことに集中してヨガの時間が減りました。
けど最近また千枝子先生のヨガに戻ってきました。

そこで改めて気づいたのは千枝子先生のヨガは体が整うだけでなく終わった後に気持ちがスッキリします。
とても私にはよいのです

公民館に参加したりコパンに参加したり〜落ち着かない私ですが😓
来年もどうぞよろしくお願いします

↓最近ヨガを始められた方より

毎回行けませんが、行ける時に参加したいと思います。

行ったあとは、体の調子が整う気がします。

来年もよろしくお願いします。

↓こちらもスポーツクラブの方、バリバリの長距離ランナーです

後半、参加できない日々が続きました…
レッスンに参加できない状況は、生活のリズムが乱れ最終的には体調を崩してしまう….といった悪循環に陥ってしまいました💦

来年はしっかりレッスンに参加できるよう、整った生活をしていきたいと思っています‼︎

↓金曜、火曜に参加してくださっているKさんより

YOGAは、自分の体に没頭する大事な時間。
足がカクットなっても、捻挫しない、抱きつく孫を抱き上げても、腰がいたくない、
YOGAでお世話になっているお陰だと感謝しています。
正座は無理でも、しゃがめるようになったなあとしみじみ思います。体が柔らかくなった気がします。

↓火曜の教室にずっと来てくださっているKさんより

もうかれこれ15年?位お世話になってます🙇‍♀️
何時も色々な動きで色々な体の箇所を動かすことを教えてくださっているお陰で、体が硬い私でも余り怪我も無く過ごせています。
ヨガ意外にも様々な健康情報等もウォーキングも…
教えてくださり本当に感謝しています。

 

皆さまありがとうございました

勝手に掲載させていただきました_

 

おまけ

実家の清水より

マグロと生の桜エビが届いたので

丼にしてみました

グッドタイミングで帰省した娘のランチになりました

珍しがってワンショット!

年末を楽しみたいです!

年末の週末に

今日の午前中、市内のある場所でこの本を読むのに夢中になっていたら

学校では教えてくれない戦国史の授業 秀吉・家康天下統一の謎

午後のレッスンにみえた方にその姿をみられていて

すさまじい偶然!

「集中してみえたから声かけませんでした」って

え~~~Σ(・□・;)

なんだか

恥ずかしかった(*^-^*)

 

夕方

大根がイイ感じで干しあがっていたので

たくあんの仕込みしました

大根干した状態で18キロ!

今年もうまくいきますように!

 

夜は

お隣のご夫婦と我が家でクリスマスの会食

互いに持ち寄ったものでいただきま~す

美食家のお隣さんからのものは

いつも新鮮にいただけます!

 

ところで

昨日今日と

東浩紀さんの対談を聞いていました。

https://www.youtube.com/watch?v=HVS55yAjNKE

 

こちらの対談では東さんが

自身の哲学の姿勢を

“脱構築”に近いという話をしています

https://www.youtube.com/watch?v=w-ToOG5rMTc

脱構築とは

「構築と破壊の中間」だと言っています

概念の「構築」と「破壊」

その両極の概念を突き詰めるうちに

話が(それらより、より肝心だと思われる)別の内容にに移っていくこと

大切なこと、または問題の解決は

その両極ではなく、別の次元の話なのかもしれないと考えがワープしていくこと

と、私は理解しました。

この方の話しっぷりには

ホントに舌を巻きます。

 

会話って

脱構築の極みだあ

お隣さんと4時間もしゃべっていて思いました。

はい

哲学的要素はほとんどないと思われる会話の中に

ふと

そんなことを思いました。

物事の是と非

物事の正解と不正解

どちらの極みからも

離れるていることが私たちには心地いいのかもしれません

無意識なる脱構築!?

 

さて

牡蠣鍋も登場

牡蛎の風味とだし用の昆布で味がきまってました

最後は

朝作っておいた安納芋のスイートポテトをデザートのひとつに。

こちらも糖分なしで十分な甘さ!

 

今年も

あと数日。

一日一日が大切に思えます。