クリスマスの町とサンタを思う

今日は

久しぶりに街を歩いて来ました。

大曽根駅で下車して名古屋城へ。

この間の道は

「文化のみち」と命名されていて

明治時代の古い建物がいくつか残っています

https://arukou-bunkanomichi.com/map

最初の目的地、徳川園は開園前でした(´;ω;`)

今日は朝から気温が低く、風が冷たかった

テンションは上がってます

ここも開館前

名古屋城から久屋大通へ

クリスマスのイベントしてました

 

ランチは

タイ人のBちゃん一押しの店へ

スコンタというお店です

名古屋のタイ国商務省認定レストラン 「スコンターレイヤード久屋大通パーク店」栄のシンボル“観覧車”から徒歩1分 (centralwalker.jp)

グリーンカレー、トムヤムクン、ビーフン、タイ風焼きそば、タイ風唐揚げ、どれも

タイのハーブや食材がふんだんに使われていて

刺激的な味!!

目の前の料理の話ばかりで過ごせました~(笑)

 

ここから名駅へ

久しぶりに見ました、ナナちゃん。

クリスマス気分を味わってきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅して読んだ今日の新聞にこんな記事が

サンタクロースってホントにいるの?

という絵本の著者、暉峻淑子さん

年を取るほどにサンタの気持ちがよくわかる、という。

「サンタってどうしてよなかにくるの?」

「お礼を言われるのが恥ずかしいからだろ」

作中にある一節です。

本当に相手のことを思っていれば、人知れずやるもの

誰でも無条件に誰かのためになることをしたいという心証をもっている

でも普段は眠らせている。

人と人をつなぐ、その豊かな関係をサンタが体現しているのではないか。

「若いころは競争意識を持っていた時期もあった、94年生きてきてそっと誰かの力になれたという以上の喜びはないと、しみじみ感じます」

暉峻さんは難民をささえるNGOの代表を長く務めた方でもあるそうです。

 

この記事を

来週のレッスンで取り上げようと思います

ん?

どうやって??

・・・・・

はい、

動きとして。

ジブリッシュで狂言、

あ、間違えた

表現してみましょう!!

年末のヨガ、お楽しみに~

廿原ウォーキングの報告

延期していた廿原ウォーキング

今日、行ってきました。

朝、小泉公民館に集合、池田神社まで車で移動。

そこからスタート!

7名の方が参加してくださいました。

曇りがちでしたが、寒すぎずで快適。

ご夫婦で参加のHさん

予定通り1時間で廿原に到着

休憩のモーニングしました

景色イイね

写真撮ろ~

気持ちイイね~

モンタナの前で記念撮影

初対面の方同士でも一緒に歩いて話が弾んだひと時

この写真、お顔を隠すのが惜しいほど

皆さん最高の笑顔でした。

ありがとうございました!

感想一部紹介します

今日は廿原のウォーキングに参加でき、
本当にありがとうございました。😊
モンタナのモウニングもふくめて、先生、皆さんと楽しい時間が過ごせました。
感謝!!です。
そして、先生お手製の「クッキー🍪」早速いただきました。美味しかった~です。ご馳走様です。
ありがとうございました。💕💕😌💕💕

すごく楽しかったです。1人では、なかなか歩けないので、良い機会でした。また、企画してください。

今日はありがとうございました。
久しぶりにたくさん歩いて気もち良かったです😊
自分の足で歩けるっていいなぁ!
クッキーも美味しかったです🙏

今日はありがとうございました🙏
初めてでしたがとても楽しく歩くことができました😊
ハマりそうです 笑

みなさんとゴールまで歩き切ることができて「私ってまだやれるじゃん〜!」と思いました。
写真の私、嬉しそうです✌️
腰痛が辛くて何にも悲観的になった時もありましたが、千枝子先生のヨガに出会って続けてきて本当によかったと思いました。
ご指導をありがとうございました🙇‍♂️
またこのような機会がありましたら参加したいです♩

廿原ウォーキングのご案内

前回、延期をしていた廿原へのウォーキング

今週の日曜に予定しています!

以下の通りです

日にち  12月11日(日) 

集合場所 小泉公民館駐車場 (公民館裏手の第2駐車場)

集合時間 8時45分

集合時間を少し早めましたので、お気を付けください。

小泉公民館で乗り合わせて池田神社まで行こうと思っています。

個人で行っていただいてもOKです。一度公民館に来てください。

池田神社付近から廿原に抜ける道を歩きます。

片道1時間弱です。

廿原に到着するとすぐにモンタナというカフェがあります

いちご狩りのハウスの横です。

そこでモーニングして帰ってきます!

前回のお知らせ記事を載せておきますね

投稿を編集 “26日(土)廿原ウォーキングのご案内” ‹ Sophia ヨガ教室 — WordPress (sophia-tajimi.com)

モンタナは廿原散歩のときに私がよく行くカフェです。

ここで一息ついて戻ります。

遅くても12時半には小泉公民館解散予定です。

それぞれの教室から、お一人で参加される方ばかりですのでお互い初対面同士となるかと思います。

ヨガをしているという共通言語があるのみ!!!

「はじめまして~」から始まる空気感も楽しんでくださいね

そういえば!前回は

モンタナが臨時休業だったようなんです。

今回はオープンしています。

今、8名で席を予約しています

もし新たに参加ご希望の方、都合が悪くなってしまっという方はわかり次第教えてください。

前日、当日でもイイですので!

楽しみにしています!

妻籠⇔馬籠往復路

昨日は秋晴れでしたね!

100点満点の秋空でした☀

私は

妻籠から馬籠まで中仙道を往復してきましたよ~。

スタートは馬籠

ここ、朝は車で通過できました!

朝のひっそりした妻籠宿

ここを8時40分スタート

ワクワク⤴

妻籠から馬籠は緩やかな上り傾斜が続きます

石畳の道も多い

見どころも各所にあります

男滝

そのそばに

女滝

宿と宿の間にある途中のお茶屋で休憩

江戸当時からの場所にあります。

ボランティアの方が囲炉裏を起こしていました。

この方と3年前来た時にもお話ししたな~!

暖かいお茶をいただき元気アップ

 

この峠を越えるとあとは下り

馬籠宿に来ました

恵那山、ばっちり!

数か月前に登ったなあ~

かりんが鈴なり

柿の木もたくさん見かけた

戻る途中でお昼休憩

今日はサプライズ弁当🎁

二人分用意してきました

またまたやる気アップ(笑)

 

妻籠宿に戻りました

お土産を買う彼女

秋の中仙道

満喫できました!

廿原行き延期にしました、が、、、

今日は

廿原ウォーキングの日。でした。

昨日夕方

畑で大根を抜いて来たのです。

参加された方にプレゼントしようと思って、、、

その後

天気を確認したらやっぱり小雨予報。

昨日は日中、何度か予報を確認してみましたが、どのサイトもあまりよさそうではなかったので

思い切って延期を決めました。

今日。

午前中、予定時間には雨、降りませんでしたっ💦

「ああ、行けたなあああああ」

と何度か思ってしまった一日でした。

そうそう

集合時間に小泉公民館に来てくださった方もみえました。

その方は今朝、ラインをいただいていて

「これから急遽参加してもイイですか?」

とのことだったんですが

私がオンラインレッスン中でメッセージを見逃してしまい延期を伝えそびれてしまったのです

私がラインに気が付き、急いで電話した時

彼女は小泉公民館で待っていてくれていたのです!

私もすぐ公民館に向かい事情を説明しました。

「今日は朝の雨で畑の仕事(玉ねぎの苗植え)が出来なくなったので、急に参加をきめたんです」

とのこと

事前に参加がわかっていた方だけに延期の連絡をしていたのですが

直前の参加もOKです、と言っていたので申し訳ないことをしてしまいましたッ

しかも、可児市から!

うう

有難い

そして

ごめんなさ~い(´;ω;`)

どうか

リベンジできますように~

 

曇りの午前中

集合場所近くの池田とその先まで歩いて行ってきました

大イチョウが半分葉を落として

見事な黄色の絨毯が出来ていました

帰り道

参加予定だったHさんの家の前を通過したら

「今日は奥さんと参加しようと思っていたけど、行けたね~」

「昨日が天気予報、いまいちで、、、」

「ま、そんなもんでしょ~」

「来月ふたりで参加するよ」

との会話。

Hさんの菊、見事でした

玄関先も

バラは奥様が

いつもキチンとされています

今日は秘密部屋を見せてくださいました

離れにある専用ジム!!

なんでも手作り

すごいなあ~

 

皆さま

来月お待ちしていま~す

 

 

 

 

 

 

今日は特に足を労りつつ、、、

レッスンの合間に御嵩の森へ。

いくつかあるハイコングコースのうち、山道ばかりの道を登っていく

今日は曇りで気温も程よく、山道を行くにはもってこい。

心拍数を一定に保とうとしながら上りは早歩き

下りはラン🏃

先日の

各務ヶ原アルプス縦走時に痛めた右ひざをいたわりながら

いろんな意識で下ってみる

脛の傾き具合

足裏の着地の仕方

膝裏の伸ばし具合

後ろ脚の働き

などなど、、、

直前のレッスンで

かかとの動きを引き出していたので足首がよく動き

今日は膝に不安を感じることなく3往復、一時間動けました!

下りも順調~

山で膝が痛み出すと

途中で止まって膝裏をストレッチします

その時、膝の当たりを撫でてあげて

「ありがとうね、頑張ってるね」

とか声を掛けます

歩いているときは、ジブリッシュのデタラメ言葉で感謝の言葉を放ちます

「膝ちゃんごめんね、助かってるよー」の気持ちを込めて

「*?%$”!mk)&wp|**~」と叫ぶ。

今日のレッスン時の前屈も

足を撫でるようにしながらそんな呪文のような感謝の言葉を皆で唱えました

すると

撫で方も変わります

 

足はポンコツなんかじゃない

前屈が思うようにいかないことも問題ではない

身体はいつも今ある環境の中で最善を尽くしています

そんな体を

どの程度受容できているのか?

その受容のしかたでいいのか?

身体に何か反応があるたびに

いつもそんな問いを投げかけられているような気がします。

 

汗をかき、足指まですっかり熱くなってきた後で

木陰で休憩

全く映えない今日のお弁当

失礼いたしました💦

 

 

 

 

雨の日曜日

今日は

朝から昼までキッチンにいました。

選挙のために帰ってくる息子に畑の色々を持って行ってほしくて。

きゅうりは浅漬けに

玉ねぎは甘酢につけて

ジャガイモは、、、

珍しくサラダに。

ハムが無くて、作ってあった鶏ハム入れたっ

 

あと

塩麹につけておいたささみがあったので

ころもをつけて揚げました。

義母にも届けたくて多めに。

あと

昨日、作っておいたパプリカの🫑マリネがある

息子に

持ってく❓

味見してみて❗️

と言ったら

うーん、一番小さいのを食べてみる

って。

これです。

一番浸かってそうなのを一口口に含み

私が返答を促すと

「、、、、、吐き出すほどじゃないけど、ま、いいわ」

とのこと

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

私は静かに心で泣いて

「まだここまで味覚が成長してないかあ」

と、思ったのでした。

 

これ見てください

左のは普通サイズのニンニクひとかけら。

右のは

巨大ニンニク。

小さな玉ねぎほどの大きさです。

今日はこれも調理しました〜

 

午後は読書と来週の準備、野菜の仕分けと

そして

雨の合間に

run &walk

クチナシの香り

この場を

5回ほど通過😆

登山は行けなかったけど

家が整うのは気持ちがイイです〜

 

 

 

 

歴史に興味あり

廿原まで散歩して来ました

昨年末以来、久しぶりの道

途中ポツポツと雨が降りましたが、、、

なんとかもちました〜

帰宅して

のど自慢に親戚が出ていたのでチェック^ ^

ほんと、レアな人なんです

さだまさしと泉谷しげるに散々突っ込まれてました。

その後

鎌倉時代や源頼朝の死をめぐって、専門家が激論を交わす

という番組を真剣に😉見ました。

https://shonanjin.com/kamakuradonosummit2022-20220109/

面白いですね、歴史。

高校の歴史の勉強は面白さはほぼ無かったけど

最近ポッドキャストというインターネットラジオで

歴史の話をよく聞いているので

暗記でない歴史の学びの面白さにやっと気づき始めました。

時代も国もバラバラに聞いているけど

どの時代も国も、知っていくと楽しそうですよ〜

歴史は推論も多いから、確定しきれないこともなんだかロマンあります。

 

話は全然違いますが

折り菜という野菜

これは抜き菜で本格の収穫はこれからなんですが、私の今一番のお気に入りです!

 

 

 

何の変哲もないバースデー

W投稿です

今日は私、誕生日でした!!

52歳になりました!!

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(ここにお好きな言葉を入れてください)

はい!!

ありがとうございます~

と、先にいわせていただきます~(^_-)-☆

誕生日の今日は

成田山に散歩に行って来ました

はい

成田山に来たのは何の意味もなく

でも階段あがると犬山城が見えていい気分

ここから裏山の善光寺山に登りました

そして

モンキーパーク方面に下りました

もう一度山に引き返して展望台へ。

赤い名鉄電車が長良川を渡るところでした

お昼は一人だったので

手抜きランチ( *´艸`)

こんなふうです

このカレーおススメです!

オークワに売っています

雪の平泉寺

今日は福井へ移動しました!

勝山市に入り、

白山信仰の拠点のひとつ

平泉寺に立ち寄りました

と、そこは

前回訪れた夏の景色とは全くの別世界

参道のところは雪がかいてありました

スニーカーなので恐る恐る進み

ゴールが見えてきた!

そこを過ぎたところは

階段が雪に埋もれていた〜

なんとか鳥居をくぐると

除雪した道に出てホッとする

 

これ以上は進めない( ;  ; )

ここまで引き返しました

 

明日は

滑ってきます⛷