今日のお昼休憩の散歩道
御嵩の森の紅葉です
赤
黄色
オレンジ
ここで食べるお弁当は今日が今年最後かなーと思わせる気温
今日のお弁当は4ポーション(美しくないけど撮っちゃった)
夕方、畑によって帰宅しました
まだ採れる!暑い季節からのパプリカ!
大根は初収穫
小松菜も虫食いながらも元気!

ヨガベースの動作向上レッスン
今日のお昼休憩の散歩道
御嵩の森の紅葉です
赤
黄色
オレンジ
ここで食べるお弁当は今日が今年最後かなーと思わせる気温
今日のお弁当は4ポーション(美しくないけど撮っちゃった)
夕方、畑によって帰宅しました
まだ採れる!暑い季節からのパプリカ!
大根は初収穫
小松菜も虫食いながらも元気!
今日の養正公民館でのレッスン
椅子に座って「重力を感じながら座る」を体感しました。
私たちは体の前側に意識を置くことは得意ですよね
目も口も鼻も顔の前面にありますし、そもそも体のつくりが前に注意を向けやすいようにできている。
人と対面するときも相手の前面に注意を向けるので、注意されているところに自分の意識も置かれやすいです
誰かと対面している時は前面に注意を払ってはいるものの
普段一人の時の姿勢ってどんなでしょう?
重力を感じて座るということは
縦方向を意識する ということです
足のうらを床に置く、手を腿の上に置く、お尻を座面に置く
重力によっておくことが出来て
置く力の反作用(床反力)で頭の置き場を保てるのです
背骨の置き具合は特に念入りに行います。
今日は背骨の下端をよく意識していただきました
それからもう一つ!それにあたっての大切なポイントが
目👀の使い方!
これによって頭の位置、首の位置が変化します
重力感をもって座るととっても楽に座れます。体に負担の少ない座り方になるのです。
肩こりや腰痛の非常に根本的な改善法です。
今日はそれを体感していただいた後で、椅子でのポーズもしました。
重力での前屈。座面にある背骨の下端を感じながら・・・
そのポーズをとることが目標ではなく
どのようにその姿勢をとるのか?
お一人お一人が体のどこにどのような体感を持っているか?
が、さらなる動きの変化を起こします。
いつもレッスンではそこを大切にしています。
皆さんの体が変わる様子は見ている方も心地よいです。
是非家の椅子でもおさらいを~~
ストーブの季節になりましたね
我が家のストーブは昔ながらのお湯が沸かせるやつです。
これが冬場は中々重宝するのです
煮魚の鍋をはここの上において放っておきます 😉
先週土曜日はサンマとカジキマグロ
今日もカジキマグロ(また!です)とヒラメ
柔らかくて皮がはがれちゃったッ
煮魚は簡単メニューのひとつですね。
あと今日買った胸肉は鳥ハム用にに下味付けてラップにくるんで冷蔵庫に。
面倒に感じる前に片付けちゃいます!
今日のお弁当にもマグロを入れましたよ
今日の主人のお弁当ですが
ご飯3ポーションとたんぱく質3ポーション合計6ポーションプラス油脂が約1ポーション
合計7ポーション560㌔カロリーです。
簡単に栄養計算できますよー
さて
おまけ①
今日は隣町の友人宅へ散歩がてら届け物をしてきました
久しぶりに通るそこへの道にいつもある柿の木
子供たちが保育園に通う頃、歩いて通り過ぎるたびに見上げて通ったものです。
毎年毎年この時期は鈴なりの実をつけている。
今年もそうなんだね
碧空に映えるオレンジに関心しながら通りました。
おまけ②
ついに遠近両用レンズというものが必要になりました
今日出来あがってきました
それもこれも
愛用のメガネ踏まれたので
(清水の母に!)
このレンズ全然しっくりこないですゥ
どうなることやら・・・
昨日学んできたアレクサンダーテクニークの技法を早速今日のレッスンに取り入れました
それは
楽に座るために、姿勢を整えるために
重力を感じること
これを感じていただくために、今週は椅子を使える教室では椅子を使います。
今日も土岐のレッスン、小泉の夜レッスンでは椅子を利用しました。
身体の動きを改善していくために、ヨガのレッスンに様々なエッセンスを加えています
アレクサンダーテクニークもそのうちのひとつ
再び学び始めていますので、レッスンにどんどん生かしていきますね。
さてその学びと合わせてNLPのひとつを実践する機会がありました。
自分の目標を定めたら、それを言葉にするだけでなく
達成した時に、何が見え、何が聞こえ、体にどんな感覚があるかを5感で味わってみる。実際に目標を遂げた未来のその場所に立っていることをイメージして、それを体感する。
そこから今の自分をを振り返ってみたり、現在に戻って未来をみたりする。時空を行きつ戻りつする感じです
5感で想像すると目標により近づきやすくなり、さらに未来に向けてするべきことがだんだんはっきりしてきます。
私も昨日やってみて、今日のレッスンから違いが感じられました。
未来の理想ってさりげないことでOKなのです
仲良くしたい人とそうできた時の5感のイメージ
登りたい山に到達できた時、貯金がたまった時、還暦を迎えた時、ダイエットに成功した時どんな感覚でいるだろうかという想像です
5感のイメージが明確なほどに、それは達成しやすくなる
イメージが持てた時から、そこに向かって進み始めるからです
心地よいそのイメージに近づこうと脳は動きだす。体もです。
私の場合は
来週日曜の中山道ウォーク往復(御嵩宿~細久手宿)した後の風の心地よさ、紅葉の色、疲労感。
それから
半年後に想像するヨガレッスン後の皆さんの様子(顔や語りの声や場の雰囲気などなど)
これがあると、今も充実、未来も楽しみ!です。
個人レッスンの中で具体的にできますのでご希望があればおっしゃってくださいね~
さておまけ
今日は土岐のレッスンの後、珍しくお仕事がお休みのRさんとお茶へ。
土岐きらめきプラザの方にお聞きした最寄りの喫茶店はここ
お茶のつもりがパンもいただきました
米粉パン美味しかったです。お値打ちでしたよ~!
10日、日曜日。
養正公民館のお祭りがあり、ヨガのレッスンでお世話になっている私達もちょっとお手伝い〜
多治見味噌焼きそばの販売です
焼きそばはプロの方が手際よく作られるので私達は下働き。
お客さんは並んで出来上がりを待っているので、焼きそばが出来上がるたびに真剣勝負。手際よく盛り付け&卵のせ&パッキング。お店の方にお叱り受けながら🥺
慣れるまで手間どいましたが要領がわかると楽しくなって。
2時間集中しちゃいましたよ
隣はパンの販売。
お手伝いに来て下さったヨガのIさん、有難かったで〜す。
さてお昼に終了後、その足で名古屋へ。
18時からのアレクサンダーテクニークのレッスンまでほとんど歩き尽くし😅
千種から栄まで徒歩。
日曜日は閑散としてる。
栄はコスプレフェスタ中
ラシックで買い物して
大須から白川公園へ。
名駅までウロウロしてからレッスンに向かいました!
ここでの学びを反映します
明日からの一週間は
目と骨盤底に焦点当てま〜す。
同時使いで〜す!
今日の午後栄養セミナーステップ②を行いました!
1か月ほど前にステップ①を終えられたお二人と。
お二人ともステップ①ののち、食事の熱量計算を毎日続けてこられてました。
ですので
ご自分の問題点もある程度はつかんでみえました
このタイミングでステップ②
目標BMIや身体状態に応じてさらにより適した食事内容を考えていきます
もちろん
なぜそれが必要なのか、なぜそれは必要ではないのか
キチンと理論を納得していただいた上で、です。
お二人ともお仕事をされながらご家族の為に台所仕事を頑張ってみえます。
栄養にも気を配っていらっしゃいます
野菜もしっかりとってみえる
それでも、やはり提案できることがあるのです。
新たな目標に向かての食事の熱量計算中~~
秋
この実りの秋、食品が充実し、食欲もわきやすい秋!!
ご自分の食生活を語るのはちょっと恥ずかしいかもしれない
でも体はすべてを物語ります。
正直に書き残しておくだけでも物語は変わりますョ。
ダイエットは長期的にするものではなく期間限定にして取り組んでみます。
物語には楽しさも必要 😀 ですよね
私はこのセミナーの帰り道
鮭とサンマとカジキマグロ買って帰りました 😯
鮭は晩御飯のちゃんちゃん焼きに。他は帰宅後、全部簡単調理しちゃいました。
鍋に入れてストーブの上に置くだけの簡単調理!
そこのところもまたお伝えしていきま~す
畑からサトイモが来たので
スピーディー筑前煮
里芋
デンプンを含む主食のグループにいながら、カロリーは低め
水溶性食物繊維が多く、タンパク質も多く
ダイエット中に適した炭水化物といえます!
季節のものは味もいいはず!
茎わかめ、シーチキン、レンコン、ごぼう、人参と一緒です
やはり朝作って 😆
沢山出来たので主人の実家にも持っていきました。
夕飯はこの煮物と
ささみのフライ
これは小麦粉と卵の工程省いております、下味付けたささみに直接パン粉つけて揚げました
あとレタスとキャベツのサラダと(キャベツは千切り、レタスは手でちぎって大豆をのせました)
あとなんとなんとピーマン丸のまま焼いたやつ!
パプリカは手でちぎっていれて
さつまいもは朝、塩煮にしといたのを一緒に
油は無しで素焼き、ティファールならいけます!
ところどころの手抜きが私は楽しい!です
私の場合は、朝、料理をこしらえてしまったり準備をしておくと安心できます。
今朝作ったもの
これをお昼やお弁当に入れたり、主人の実家に持っていったり、時には晩御飯まで引っ張ることもあります!!
結構手抜きバンバンの手順を紹介します
前の晩に下味をつけておいたささみをちぎって油を落としたフライパンへ。この上から小麦粉ふっちゃいます
じゃがいも、甘長ピーマン、パプリカを切った先から投入
しばらく炒めたら
コンソメキューブ半分と水を入れて
少し煮ます
塩コショウ、ハーブを振って出来上がり
次
小さいサイズの豆腐は半分味噌汁、半分卵料理にします
人参(スライサー千切り状態)とジャコを炒めたところに豆腐を半分入れます
水分とばしながら炒めてだし醤油で味を薄くつけます
紅ショウガと卵二つ溶いて流しいれて
整形して終わり
味噌汁はキャベツとわかめの中に鰹節を振り入れて
味噌をときます。最後に豆腐を入れてできあがり~
簡単筑前煮はごぼうとレンコン、人参、シイタケ、豚ロースをフライパンで炒め(ノンオイル)
日本酒、醤油、だし醤油で味付けしました。
お弁当にはピーマンの肉詰めを足して入れました
これで夜が一安心、なのです
栄養セミナーステップ②
今月9日に開催します!
先週、ステップ②に参加された方に、今日レッスンでお会いしたら
「料理の紹介してください」
と言われたので早速ここにアップいたします
今日の夕食です
盛り付け図が理想的ではありませんがお許しを・・・
主食は米、私の場合は150gです
今日の副菜はピーマンの肉詰め
玉ねぎ多めです
切り干し大根の煮物
切り干し大根、高野豆腐、シイタケには食物繊維たくさん含まれています
ここにはマグロのなまり節も入れちゃいました。
なまり節は東北からのもので、偶然買えたものです。
塊で買ったものを細かくして半冷凍しておき、サラダなどにも使います。これはまたチャンスがあったら買いたい!重宝します。
簡単に取り入れられるたんぱく源です。
あさりと野菜のお浸し
女性で生理がある場合、私の年齢(49歳)ですと一日の鉄分摂取推奨は10.5gです。
遺伝的に貧血があり、まだまだ意識して鉄分とる必要がありそうです。
あさりは鉄、アリです!
サラダには作り置きのパプリカのマリネと買った豆を乗せて即効出来上がり
昨日測定した私のインボディー公開します
目標に向かって頑張れます
長時間の車の運転て、体に苦痛なのであまり好きではないのですが
ドライブ中にはイイこともある。
今日は道中にやっていたテレビ番組とラジオ番組を紹介しつつ、お話しますね。
まずは昨日のこのラジオ番組
FMフェス 未来授業https://www.tfm.co.jp/future/fes/
清水からの帰り道、散々聞き飽きたラジオで最後に一番面白いのに行き当たりました!
この番組では京大でIPS細胞を発見、研究している山中教授と芥川作家の川上さんの対談と、それを聞いている学生たちとの意見交換を収録したものが流れました。
その内容は
命は一体誰のもの?というテーマで、遺伝子のゲノム操作で命の質を操作することをどう思うか?
また
IPSで女性から精子を作ったり、男性から卵子を作ったりすることも可能で同性同士での夫婦の子、未婚のままの子、代理母出産、凍結した卵子や精子での意図的な出産等・・・すべてが可能になった時代に、皆さんはそれらを倫理的にどのように考えるか、というものでした。
IPS細胞は、臨床の場でも使われ始めています。まだ実験段階のようですが。最近では患者自身のIPS細胞による角膜移植がニュースになりました。
このIPS細胞はありとあらゆるものになるそうですが、女性から精子!まで可能なんですね。
さてこの問題には様々な意見が出ました
「両親の欲で生まれてきた子を操作するのは、その子の気持ちになったらいやだと思う」
「大事にされるのなら生まれてくる子は幸せなのでは?」
「遺伝子操作が気持ち悪いというならば、なぜそのように思うのか、その根底を問題にしつつ考えるべきで、すべて悪だと即断できない」
私も聞きながら
「どんなに親がその子の幸福を願ったとしても、子供がそれを享受できるとは限らないよなぁ」などとぼんやり考えました。
それから山中先生がノーベル賞受賞後に様々なメディアに出ている理由がよくわかりました。
科学者でありながら(おそらく超理系)科学の現状と、そして何がこれからの問題であるのか、皆で考えていってほしいことは何か、言葉にするのが非常にうまいのです!わかりやすく、面白く、です。
科学を生かすも殺すも私たちの決断にかかっている。大きな分かれ道になるであろうこの決断をこれからの若い世代がするべき時代に来ている、って。
なるほどなぁ~頭いいなぁ~と感心しつつ
その後の生放送でこの収録へのコメントをしていた脳科学者の茂木健一郎さんのコメントがさらに面白かったのです
まずは
聞き手の川上さんの山中先生の言葉を引き出す力がよかったと。(そういう風に聞いてたのね)
そして脳科学者的に
「この大きな問題を考えていくことって、体を使っていくことと同じなんですよね
倫理ってどうしようもない不自由な現状の中から生まれるものなのです。何が善で何が悪なのかどうしようもひっくり返せない状態の中で考えていくこと、この時に使う脳の部位があるのです(側頭葉とどこかの間と言っていた)
その部位って体を動かすときにも使われる部分なんですよね、体も不自由じゃないですか
その不自由なものをもって、真逆ともいえる自由度の大きい科学、IPSの問題を考えていくってことなんですよね」
と。
さすがは脳の人~
そしてこの番組を聞いて私は今日からのヨガに俄然やる気が湧いてきましたよ。
人類の今後に関わるような大切な決断をするのは知的な脳だけではない
それには身体の情報が関わっている!
身体は不自由なもの(思い通りにはならない、という意味で)なりに大きく脳に刺激を与え続けているのです
何が心地よいと感じ何に違和感があるか、そんな他愛もない感覚が実は倫理的な脳の働きにも関わっていて、決断の大本にもなっていく。
yogaって倫理脳(も)使うことなんだと思って。
yogaや瞑想して決めていくってどうかなって思って。
っと思って今日のレッスンから冒頭でしゃべっております
あと
もう一つはね
未来塾というサンドイッチマンがMCの番組
https://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/
これは
プレゼンテーションのノウハウ以上に勉強になる要素がありました!
伝わる言葉ってどんなだろうって考えました
ドライブの恩恵でした!