2月18日(火)の会場変更について

火曜日、小泉のレッスンに来ていただいている方へ

2月18日(火)は小泉公民館の使用が出来ないので

会場を変更して行います

会場は

精華公民館です。

2階、和室です。

時間は10時からです。

気を付けていただきたいのは

駐車場です。

公民館の駐車スペースに限りがあるので

近隣の提携駐車場を使うことになりそうです。

提携駐車場は2か所あります

①消防団の駐車所と

②文化ホールの駐車場です

地図はこちら

写真を撮って来ました

①はこちら

上野郵便局を右手に見て通過して、突き当たった十字路の一角にあたります。

もう一つ、②は

精華公民館を超えてすぐを左折し、進んでいくと左手に広い敷地が見えますのでそこになります

いずれも公民館まで徒歩2分ほどです。

この日のみの変更です。

よろしくお願いします!

 

 

豆もまきました

強力粉が200グラム

イースト菌が4g

年末に3回も作ったシュトーレンの残りがありました。

レーズンもあるなあ・・・

ほかっておいた材料が気になって

ああこれならばっちり!

https://pen-and-spoon.com/2020/11/butaman/

レシピの1.5倍量を計測して、今朝6時前から作り始めました

強力粉200g

イースト4g

砂糖20g

水120ml 40度に温める

「うんうんうん」

生地がまとまったら100回こねる

「うんうんうん・・・わかったわかった、簡単・楽勝ね」

と思っていた私は

早々に大失敗をおかしました。

なんと

なぜか

水を90度にする、と完全に信じ切っていた私は

水をやかんに入れ、沸騰直前まで沸かしてから

勢いよくイーストめがけて120mlを投入してしまったのです。

このことに

こね終わってから気づいた私

なんだかあきらめきれなくて

まあるくなった生地を電子レンジで一次発酵しながら60分

何度も何度も扉の中を覗き込みました

何とか膨らみ始めたのでホッとして

中身の肉のアンも作り始めました

1時間後、

1.5倍くらいに発酵(ホントは2倍量)

8分の1にしてベンチタイム

この時、生地が硬かったんです

弾力が少ないッ

ベンチタイム終わって確認したけど

自分の思い描く肉まんの皮とはかけ離れていたので

仕方なく

破棄(´;ω;`)

一気にやる気を失い

午前中はzoomの勉強会に逃げておりました

アンも作ってしまったし何とかして===

帰省していた娘に仕事を丸投げ(笑)

そんな娘は

薄力粉と

ベーキングパウダー

牛乳

オイル

で作る生地を見つけて

大リベンジ⤴

「おおおおおおお~膨らんでるうううう」

私も途中参戦して手伝いました。

大あさり入りのクラムチャウダーと

昨日作っておいた

チャーシュー

このチャーシューの煮汁を使った中華風スープ(汁物かぶ

ケーキもあるよ!

肉まん

他力ですがッ

完成です

感覚と信念の関係

Aヨガのインストラクターの仲間と

動きと予測

感覚と信念

ということをテーマに座談会をした。

私たちは

体を動かすときには常に脳でその結果を予測しています。

「包丁ならこれだけの力で取りに行けば持てるだろう」

「あの段差はこのくらいの力で足をあげれば大丈夫だろう」

「このくらいの声の大きさなら相手に聞こえるだろう」

などなど

この予測は

合致するときばかりではありません

予測の誤差を常に調整しながら私たちは行為します。

そして

それが

学習です

そうやって長年の学習の中でつくられていくものが

ボディスキーマです

ボディスキーマとは

身体図式のこと

自分の姿勢や動きを制御するときに働く無意識のプロセスです

脳内では様々な感覚情報を統合して常に体全体を把握しているのですよね。

そしてその統合には

経験も入りこんでいます

っていっても無意識に、あくまでも。

そして

その身体図式によって私たちは予測を行うのです。

経験も含むので

「前屈はここまではできる」

とか

「雨の日は頭が痛くなる」

とか

「このくらいの距離なら歩けるだろう」

とかも予測します。

これら予測と結果、そして修正の繰り返しが経験となり新たなボディスキーマが形成されていきます

そして

経験、それに基づく信念もそこから築かれていきます。

この

感覚と信念の関係性について

さまざまに意見交換しました。

★強すぎる信念は、たった今の感覚を阻害することになる

★信念の書き換えには自己主体感が必要

★予測との誤差をどうとらえるか(危険?安心?)

★修正力こそボディスキーマを磨くものである

★感覚を信念に近づけることで誤差を減らしている時がある

などなど

興味深いのは

私たちの感覚が信念を作り

信念はまた

感覚の通じて変化する

ということ。

私たちは体を動かしながら

常に

❛❜何を信じているのか❛❜

を変化させている!!!

 

身体感覚の心へのはたらきを皆で共有出来た瞬間がありました

 

よし!

明日からも!!

と思えました。

 

 

 

脊柱の手入れを学ぶ

京都で

学んできました

今回は

ヨガインストラクターのための

成人性側弯予防と改善のためのアプローチ

です。

成人性側弯症は

加齢による退行性変化によっておこる脊柱の側方への弯曲

思春期のものとは原因が違います。

原因は

①椎間板の加齢によるクッション力の低下

②椎間関節症

③骨粗鬆症

④脊柱管狭窄症

⑤性ホルモンの変化

などなど

人口の40%にも及ぶといわれています

 

どんなプロセスで進行するのか

それを予防改善するにはどうしたらいいのかを

座学で学び

そこにどうアプローチしたらいいのかを

体の動かしながら実践的に学びました。

背骨のポジションによって

身体の動き具合は大きく変わります。

本来のカーブに近づけば

筋肉の過剰な活動もおさまります

また

働いてほしい筋肉が適切に動けば

骨の変性も防げるのです

 

今回

何よりよかったのは

自分自身の背骨の特徴について新たに知ることがあったことです

年齢を重ねていくからこそ

それにみあったケアも必要になってきます

 

あと

骨密度を下げない

これも大切なポイントです

 

実践の場では

自分の力不足を感じる場面も多くて

心で涙しつつも(´;ω;`)

それでも

それも含めて

大変学びの多い時間でした。

明日からも

実践していきます!!

 

昨日の賀茂川です

 

電車内より

ただいま、中央線の電車内🚃

久しぶりの常光寺からの川の眺め🏞️

晴れた☀️日中の移動は贅沢だなぁ

今日は午後のレッスンお休みにさせていただき京都へ向かってます。

明日は講座の当日

今日はそれに関わる先生のレッスンを一般の方と共に受けます。

先生レッスンは競争率高くて中々参加出来ないのですが、

明日の講座受講と遠方からの参加、ということで特別にスペースをもらいました!

🙌🙌🙌

というわけで、、、行って来ます‼️

 

ところで

今週は

胃腸の絶不調からスタート▶️

キムチはなんとか作りましたが。

白菜40キロ🥬分

大根5キロはカクテキ用

塩抜きして

水切り中

材料はこれ

白いのはお粥と小麦で作ったノリ

今年は初めて麹をふやかして入れました

  • 今年は4人でヤンニョン作り

キムチ完了する前に

腹部に違和感が( ;  ; )

この日の午後は絶不調

内臓不調は

精神的にもいけませんね

キムチで快調

取り戻したいです

👋

 

呼吸、その重要性

昨日はズームでの学習

❛呼吸❜

を、みっちり学びました!!

呼吸とは何か?

どんな仕組みで行われているのか

どうすればガス交換をより高められるのか

骨という構造の問題はどうなのか

肺の場所、その特徴

などなど・・・・・

 

学んだことを

早速、レッスンで

今日から活かしています。

呼吸を助ける体の動きとして

今日は

肋骨の可動を上げるように動きました。

ここが動くと

脊柱のうち、胸椎の動きがよくなります。

胸椎の動きの良さは

このそばを走る

交感神経の働きをあげます。

体内の血流を促進する神経です

下肢の冷えを感じる方は対策の一つとして胸椎の動き増やすとイイと思います。

また

肋骨の動きを増やすために

体幹部の安定が必要なので

壁面を利用して、壁に手を付けたり、お尻をつけたりした上で

胸部を動かしました。

さらに、

体位を変えると

内臓と横隔膜の位置関係や重力の作用が変わるので

それに伴って呼吸も変化します

なので

体位も色々変えて呼吸を深めました。

 

こうやって

呼吸が変化すると

足裏のつき具合も変わります

すると

これはもう

全身への影響となっていきます。

呼吸の見直しは

より良い心身のために大いに役立ちます。

継続していく甲斐があります!!

レッスンで

感じに来てくださいね

 

 

買い出しからおもてなし

ゲストのために

買い出しに行く

諸崎漁港へ

知多半島では

魚を求めて

あっちへ👉こっちへ👈

こんなに買っちゃった

コストコにも寄ってしまったから

さあ大変

冷凍庫は

完全に容量超えッ

夕方に帰宅して

冷凍庫にブツを何とか押し込んだら

すぐに支度!

 

今回の初チャレンジは

アンコウのきも!

臭みをとって

20分ほど蒸します

これ

思い出の珍味なんです

調理は初めて

鍋は🦀入りで

お肉も

にんじんサラダはドレッシング任せ(ー_ー)!!

タコのお刺身

主食は

なぜかグリル調理の焼き芋

デザートは

朝用意した柚子のシフォンケーキ

好きなだけ

好きなように

出しちゃいました

そうそう

お土産も買ったんだった~

 

 

 

 

 

 

 

 

メロンパン・リベンジ決定

息子夫婦が

年始の挨拶に来てくれる、というので

昨日の晩、レッスンが終わった後から食事のメニューを思案~

メニュー選びに時間をかけることや

キッチンに長居する理由が出来ることが

なんだか

嬉しい!

おまけに

部屋も整う(笑)

 

メニューは

リクエストに応えて

“おでん”

に決まり。

でも

今日の朝から仕込んだのは

メロンパン

な~ぜ~(笑)

人生初のメロンパンは

こんな~ はずじゃあ~ なかああったよね~ (´;ω;`)ウッ…

の出来栄えとなりました

完成したことには

満足

朝ごはんのあとに試食したら

う~ん

半分満足ッ

初回は

こんなもんでしょう。

自己満足ではいけないので

イチゴとキウイと生クリームを調達して

映えさせました(#^.^#)

 

おでんは

数年ぶりに作るので自分の手は信用できず

笠原さんのレシピで

ttps://www.youtube.com/watch?v=7q30WDiFrvU

大根はもちろん、牛すじや昆布もたっぷり

からしも参考にしました

これもお初の白菜グリル焼き

白菜を8ぶんの1に切って

一日干してから

オリーブとハーブ塩をまぶして

グリルでじっくり焼きます

白菜が甘~くなります!

 

畑の小松菜

クミンを効かせた にんじんラぺ

クルミを使いたくて

こちら

 

明日も来てくれるそうなので

仕込みをしておきました

焼き豚の仕上げに

柚子ジャムを使ってみた

二人と向き合いながらの食事はまた格別です

私は

明日もきっと

張りきることでしょう~

 

おまけ

昨日の我が家の庭です

おしまい✋

動きは判断力にもなる

巳年が明けました

今年のレッスンも6日よりスタートしています。

若干長お正月の休みを経て

いつものように。

 

私生活では

年末年始にかけて

かなり激動しています

頭もグルグル回っています🌀

脳を使うって

結構な身体疲労です。

夏に強度に身体を使っているときより

就寝時間も増えてますっ

季節がら

冬は動きが鈍くなるのもあるけど

 

こんな本を読みました

直観を働かせるには

集中より

分散系を働かせること

 

大きな問題が起きた時

それに過度に集中して考えすぎるより

いかに

そこから意識を離せるか

決して

逃げるのでなく

どうその問題と向き合うのか

正解のない中で

でも

最善の道は求めたい

 

人の意見を聞くことも大事

でも

最後には

自分の道を決断するのは

自分自身の脳内の判断に寄ります。

脳内の記憶のネットワークが判断材料なんですね。

 

よりよい判断、これを妨げるのが

脳の集中系を過度に働かせるとき。

いわば

怒り、恐怖などの情動があるとき。

対して

分散系を働かせられるのはどんな時か??

 

その一つが

身体運動時

なんです

 

 

昨日は

今年お初の池田グランドまでの道を神社から往復⇔

池田神社は新年のおめかし

1時間ほど歩いた後の夕刻

雪が舞ってきました!

 

二つ目は

会話

 

今日はレッスン後

下恵土の皆さんとの会話。

会話

厳密には

対話

ですね。

脳内で記憶されたネットワークはみな違う

だからものの見方、とらえ方、響き方も皆違う

それによって

自分の価値観を知ることが出来れば

それは大いなる学びです。

私はそこにいつも楽しさを感じます。

 

その他

この本には

★時間をおくこと

★〝本当にうれしいこと〟に取り組むこと

★未来への期待感

★利他のこころ

が分散系を働かせる、とあります。

また

美術を楽しむ

とか

香りを楽しむ

なんてことも有効。

 

御嵩の教室では

数十年前の幼児になって

触感を楽しんでいただきました

 

あと私

料理も直感でやってます

そのほうが

楽しい

ただ

プロにはかなわないので

笠原さんの直観も真似します(笑)

こんな本の表紙も撮っておいて

来年の参考に

この詰め方

来年まで

記憶にあるだろうか????

 

今年も

動きますよ!

一緒に

ぜひ~

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

今年もよろしくよろしくお願いいたします

 

元旦の富士山

凧上げして遊ぶ

 

2日の富士山は

別のポイントから。

釣りする甥っ子たち

そして

遅ればせながら

本日、おせち料理を義父母へ届けました。

この他に

なます

黒豆

田作り

があったのに

清水に置いてきてしまった( ;  ; )

こちらは

我が家用〜

お雑煮と共に

いただきました