宮古島こぼれ話

自宅に戻りました。

笑いあり、涙あり、感動、発見、驚き

心躍る4日間でした。

ここではこぼれ話を少々させてください

 

結婚式当日は6時半に指定場所(ホテル)に向かい(車で30分)、ヘアアレンジとメイクアップ!

1時間ほどかけて娘と一緒に変身!!

娘は映(ば)えるなぁ

この後再び宿泊したコンドミニアムに一旦戻り

主人と次男を連れて同じ場所に戻ってくる(車の往復1時間)

そこからバスが出るものだと思って待っていたけど予定時刻10分過ぎても声がかからず

フロントに申告したらどうも待つべきホテルの場所が違っていたらしい(‘◇’)ゞ

急いで別便で送っていただく

挙式会場のあるホテルに到着

待ち構えていたスタッフに誘導されてあれよあれよと式場へ。

ほっとして座っていると

進行の方がやってきて

「新郎が入場するときにお父さん、お母さんから言葉をかけてあげてください、皆さんにも聞いていただけるように」

と言われて

「え~~💦」

数分でセリフを準備。

すぐに本番

 

音楽が聞こえ(た、と思う)扉が開いて新郎の顔を見た途端

涙が(´;ω;`)ウッ…

 

ブヨブヨに太った赤ちゃんの頃

反抗期が以上に長かった(本人談)黒歴史(わたし的に)

その後の紆余曲折

などなどが一気に

キター---------------

😭😭😭

 

本人と対面し何とかセリフを吐き出す間

涙ながらにも

「ん!?」

化粧を施し、妙に美しい長男の顔が気になる

気になる((+_+))

紅白に出る演歌歌手並みだったとは主人談(笑)

化粧はハナッから崩れ落ちました。。。

 

笑いあり、涙ありの結婚式

二人で作り上げたクイズや企画で盛り上がる食事のひと時

お客さんモードで楽しんできました。

 

結婚式もよかったけど

海遊びもよかった

 

魚を追いかけて泳ぐ海水浴がこんなに楽しいと思ったのは初めてです。

海の中の美しさ

暖かい海水温

呼吸のたびに目に入る空の色

水の中の音

この地で52歳で海デビューした感じ。

シュノーケルも何年かぶりに楽しみました。

 

最終日は景色を堪能

この先に

 

人のいない海岸発見

入りたくなるのを我慢の母。

こんな景色も見に行きました

泡盛の貯蔵庫の洞窟も見学。

洞窟の壁には揮発した泡盛からの黒麹がついていました!

こちらでは泡盛に赤唐辛子を浸したものが調味料で使われているようで

食事の時何度か見かけました。

パンチのある辛さです!!

こうして

初の宮古島を体で楽しんできました!

 

ヨガに来てくださっているYさんからお祝いのメッセージをいただきました

 

息子にも転送しました

ありがとうございました

宮古島日記③

今日は午前中

宮古島から北に船で20分のスポット(ヤビジ)で

両家で一緒にシュノーケルしてきました。

わたしもニモになりきりました😄

神秘的な海の世界にほんの少し足を踏み入れました。

 

 

宮古島日記②

本日

無事挙式を行うことが出来ました💐

入場の際には思わず🥲

式ののちにビーチで記念撮影

花嫁のもとに沢山の友人が祝福に駆けつけていました😭😭😭

ホントに内面、外面ともに魅力的なお嫁さん。

とくに

お父様と入場するとき、その美しさに見惚れてしまいました。

 

その後親族で食事をいただきました🍽

これまでのわたし人生史上、最上なお食事でした。

解散ののちは、、、

宮古島で最も美しいと教えてもらったビーチへ。

魚が見える楽しさ🐟

子どもたちに呆れられるほど泳ぎ続けました

IMG_6122

ビーチに行く前に名残惜しく娘と記念撮影

部屋で花嫁さんごっこ(笑)

誰かツッコミお願いです〜😱

 

夕食は

次男がどうしても行きたかった店へ。

カツカレー🍛

座ってから40分待たされてもその甲斐がある

味と、コスパと後味の良い店でした。

他のお客さん

待たされても

待たされても

み〜んな許しているんです。

いいよ、いいよ

待ってるから、って。

そんな理由もわかる気配りある女性が切り盛りしていました。

 

おまけ

宮古島はサトウキビ畑、だらけです‼️

 

 

 

 

 

宮古島日記①

本日、14時半に宮古島に到着しました‼️

こちら暑い💦

ひなたは特に。

だからこそ海水浴にはもってこいです。

色々済ませて

伊良部島へ移動

泳ぎました〜🌊

うおーキレイだあ

この時次男のポケットには携帯電話と財布が入っていたそうな😱

 

おーーい

4人で気の済むまで泳いだのちに

携帯電話はただの金属の塊と化していた😭

 

美しい思い出だけでは済まなそうな駆け出し夕刻、

すっかり観光気分で旅の目的を早々に忘れかけていたら

先方のご家族より

「ご挨拶に伺いたいのですが」との電話。

水着のまま、髪はびしょ濡れ状態で電話を受けた私。

なんとか着替えを済ませたけど

化粧はすっかり落ちてすっぴんどころか

ゴーグルの痕が顔についてる🥸と娘に指摘され( ;  ; )

伊良部島から宮古島の宿に戻ってちょっとでもなんとかしてからお会いしたい、、

と思っていたら

宿のそばで早々に待っている4人のお姿が。

キャーーー

もう、成り行きにお任せでした(;_;)

明日、

我が家にとっていよいよ一世一代のイベントです〜

 

 

 

 

 

 

 

 

仮想現実は常にある

昨日

ヒューマニエンスを録画で見ました

https://www4.nhk.or.jp/P6897/x/2022-08-02/44/21214/2385040/

見えていないものを有るものと信じる脳の力がバーチャルリアリティーを産む。

メタバース内では土地の売買も行われているようですね。

アバターという自分の分身が仮想空間の中を生きる

この先どんどん生活の中にも入り込んでくることでしょう。

私が注目したのはバーチャル、仮想空間の今後の進化だけでなく、その起源は太古にあるという点

例えば、“神話”

人は虚構の世界を信じることで、集団を維持したり発展させてきたということ。

神話を通じてわたしたちは

悪事を戒めたり、集団に役立つ行為を促したり、崇(あが)めるものを同じくしたりして集団を統制してきた

神話という虚構、仮想を信じる能力がそれを可能にしてきたのですよね。

神話とはバーチャルリアリティーの先駆けだった!!“国家”も“貨幣”もそう。

それが面白い、と思えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、レッスンが終わった後でお話をしていた方が

ご自分と息子さんの話を教えてくださいました

物理や数学に興味を持ち、浪人、留年して大学院を卒業したこと

大学では合唱に没頭して海外にまで数回渡ったこと

それが

自分の能力とは全く違うもののような気がする、どうしてなのかわからないけど、、、

とおっしゃっていました。

息子さんとのストーリーを興味深く聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで

私も一人で山に登るときはなんだかストーリーを作りたくなります

先日の白山は、天気がいい!はずだったので

「白山の美しさを別山から眺めて、その眺めを楽しみながらメインの白山に登る」

という想定を描いていました。

雨はなかったものの終始ガスがかかっていて眺望の楽しさは無し(´;ω;`)

なので途中でバスでの下山ルートを変更。

去年と同じバスを使わない(その分歩きが長くなる)ルートを降りようと決めました!

このルートは

「もう二度と来るもんかああああ」と思った長い長い道

あまり人が通らない白山禅定道というところなのです。

去年のストーリーはこんな悪印象のままだったし、今年のストーリーは盛り上がりに欠ける

なので

去年のストーリーを書き換えることを今年のストーリーにしようとしたのです!

結果

去年の自分の頑張りを再確認できた

というストーリーとなりました

ま、ちょっと作為的ですが。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな物語も

私たちが持つ仮想を信じる力によって出来上がっているのだと思います。

過去の出来事は仮想でしかないでしょう。

私がそう思っているに過ぎないもの、たまにだれかと共有することで一瞬想起されるもの。

そして自分が描く物語によって、それに影響されて私たちは今在るし、行為もします

過去の仮想に影響された現実が今の私としてあるのです。

 

誰もが自分のストーリーを持っています

そして自分にとって最善のストーリーをつむぐ力も持っている、と思うのです。

グレートレース

朝、涼しいうちにと思って畑に行って野菜を収穫。

6時半の収穫でも汗が出るっ

それにしても

一日おきでも2人分には余るほどの量が採れるので

今日は義父母の家に届けてきた。

残ったもので

朝からラタトゥイユ。

今日は

ニンニクに加えてショウガも入れてみた

これを

お弁当にも入れちゃった

ホント、映えない(´;ω;`)

自分のだから、いっかぁ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の晩

BSテレビで

富士山麓グレートレースの模様が放映されていました

https://www.nhk.jp/p/greatrace/ts/3276W96Z6Q/episode/te/6LL2Z694YN/

160キロもの行程を走って競うレース

3年ぶりにこの4月に開催されたようです

160キロって・・・・!!

 

COURSE MAP | RACERS | ULTRA-TRAIL Mt.FUJI

 

しかも高低差が甚だしいほどにある

 

なので

ロードレースと山を走る技能の両方が試されます。

この高低差

見るだけで膝の調子が悪くなりそうな私(´;ω;`)

 

番組では

上位争いの模様が伝えられていました。

長時間にわたるレースなので

エイドステーションというところで栄養補給したり、仲間のサポートを受けたりしています

もう本当に体の限界に挑む者たちの集団

最後の山の急登をふらふらになりながら歩いている

激痛をおしている人もいます

感動して

涙が浮かぶシーンもありました。

トップの人で19時間弱。

世界的なレースに挑んでいる人もいれば

一般の人も参加していました。

最後尾の男性は

なんと70代!

規定時間内にゴールして拍手で迎えられていました。

すごいな

すごいな

 

そして今日

毎週、金曜の夜のレッスンに参加してくださっている

ランナーのMさんに

レッスン後にこの番組の話をしました。

「富士山で強烈なレースがあるんだねって」

そしたら

「あ、それ以前参加したことあります」

って。

ええええええええええええええええええええええええ!!

44時間かかったそうです(でも規定時間内)

眠くなるから

途中仮眠とってまた走るんだそうです

仲間のサポート役で参加したこともあるって

そして

「私もまた参加する予定ですよ」

って

えええええええええええええええええええええええええ!!

「今日はこれから寝ずに走りに行きます、猿投山超えますよ」

って。

えええええええええええええええええええええええええ!!

「ヨガで体ほぐれたんで走れそうです、よかったです」

って。

私は

昨日の今日でとても驚きました

少しでも

身体の役に立てたのならよかったです、が。

 

帰宅後

明後日から行く予定だった北アルプス。

天気の都合で

明日出発となりました

私は

歩きます(笑)

 

恵那山 やっと。

この地に来てから
恵那山は
いつもそこにあったのに、
かれこれ25年以上
近くに、遠くにその勇姿を眺めるだけだった。

けど

けど

今日
登って来ました。

満を持して!

恵那山は見て美しいシンボリックな山

ただ

登るとなるとあまりいい評価が聞かれません。

登ってみてわかったのですが

確かに虫多い( ; ; )
確かに山頂はその形状から眺望ない( ; ; )
駐車場も少なめ( ; ; )

けど
けど

今日の神坂峠からのコース

途中の尾根歩きの間は程よくが眺望アリ細かいアップダウン⤴️⤵️が続くコースは膝の過疲労が防げて個人には👍

そして

程よく登山口まで行ける距離(中津川市)

あと

程よい行動時間(約8時間)

結果

いいです‼️

なーんーかー
損してたかも。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

登山口 6時40分発

富士見台をバックに稜線歩き

最初の休憩所で朝ごはん

あ、あれは

恵那山だ

山頂近くには

神様を祭る社が数か所あります。

恵那山は天照大御神を祀る信仰の山なのです

山頂!

展望台の展望はどうかな?

展望岩に期待を込めて

 

もうちょっと

景色はどう?

お昼は山頂から戻った山小屋付近で

下山も上りが数か所

富士見台近くに降りてきたところです

15時過ぎに下山しました。

違うルートからも行ってみたい!

実験みたいに作りました

今晩は一人で晩ご飯。

(((o(*゚▽゚*)o)))♡

買い物無しで済ませたい。

(๑>◡<๑)

その上

昼間、採ってきた畑の野菜は使いたい。

あ、

手間はかけずに済ませたい

(*^ω^*)

 

カレーです🍛

フライパン1つで完了。

野菜は

それから

大きいニンニクと小さいニンニク両方

あと

お肉の代わりのサバ缶の代わりの

それも

干物‼️

これらをニンニク、タマネギから順に炒めて

カレーパウダー

ウコン粉末を入れて

さらに炒め

水を入れて少々煮込み

コンソメ

ウスターソース

で味つけして

最後にカレールーを半かけ入れて

牛乳をたらしました

食べてみると、、、

うーん🧐

全ての味がする〜(笑)

カレーは許容範囲広いなあ。

味噌汁に次ぐなあ。

1人で実験するかのように作っても

何とかなる

(๑>◡<๑)

なんとかなるけど

1人で食べきりたい味なのでした

うふふふふふ😅

 

 

 

 

雨の日曜日

今日は

朝から昼までキッチンにいました。

選挙のために帰ってくる息子に畑の色々を持って行ってほしくて。

きゅうりは浅漬けに

玉ねぎは甘酢につけて

ジャガイモは、、、

珍しくサラダに。

ハムが無くて、作ってあった鶏ハム入れたっ

 

あと

塩麹につけておいたささみがあったので

ころもをつけて揚げました。

義母にも届けたくて多めに。

あと

昨日、作っておいたパプリカの🫑マリネがある

息子に

持ってく❓

味見してみて❗️

と言ったら

うーん、一番小さいのを食べてみる

って。

これです。

一番浸かってそうなのを一口口に含み

私が返答を促すと

「、、、、、吐き出すほどじゃないけど、ま、いいわ」

とのこと

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

私は静かに心で泣いて

「まだここまで味覚が成長してないかあ」

と、思ったのでした。

 

これ見てください

左のは普通サイズのニンニクひとかけら。

右のは

巨大ニンニク。

小さな玉ねぎほどの大きさです。

今日はこれも調理しました〜

 

午後は読書と来週の準備、野菜の仕分けと

そして

雨の合間に

run &walk

クチナシの香り

この場を

5回ほど通過😆

登山は行けなかったけど

家が整うのは気持ちがイイです〜