大事な立ち話

昨日レッスンに来てくださった方が

ヨガをすると

身体がスッキリするだけじゃなく

「気持ちが晴れやかになって前向きになります

くよくよ考えなくなります」

とおっしゃっていました。

その直前には

歳のせいか手が真っ直ぐ上にあがらない

自分では上に伸ばしているはずなのに、、、

年々バランスが悪くなっている気がする

などなど

身体の変化を気にしてみえましたが、、、

でもね、

といって

そう、教えてくださいました❗️

その後も皆で立ち話。。。

皆さんそれぞれがされていることが興味深かったです

音読

アプリを使ったカラオケ

あと

過去に行ったライブの話も盛り上がりました‼️

私も

昨日、今日は

私も真似して新聞の一面の一部を音読

これイイですよ

ちょっとアナウンサー気分

上手くいくまで数回繰り返しています😂

文面の意味も頭に入りやすいです。

今日はたまたま歌いたくなる文面でした〜

この〜木なんの木、気になる木〜

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養のこと(たんぱく質)

5月、6月の土曜は

学びパーク主催の

〝ダイエットのための栄養学&ヨガ〟

をしています

座学とヨガと両方の講座です!

こういうセットは初めての試み!

昨日の座学はたんぱく質の話をしました~

栄養は

運動、そして睡眠と共に心身の健康のために大事な要素ですね

参加いただいた皆様にはいつもの朝食の写真を撮ってきていただきました

他の方のご飯をのぞくと、何か参考になるかもしれませんね

 

ここから

朝食の内容が

変わっても、変わらなかったとしても

いずれにしても

学びの記憶はあり続ける!

と、思います。

私も

様々に学んだり、経験をしながら、また皆さんにより良い提言が出来たらいいなあと思います

昨日は

数年ぶりに大麦のクッキーを作りました

大麦50g

薄力粉50g

ザラメ15g

オリーブオリーブ10gくらい

水10gくらい

塩一つまみ

ナッツ適量

フードプロセッサーにすべて投入して攪拌します

成形して焼きます

これだけ出来ます

食物繊維入りおやつ

 

お試しを!!

 

見るということ

私たちがモノを見るとき

隣にいる人も同じような景色を見ているのだろうと予想する

そして

「きれいだね~」

「おいしそうだね~」

という会話が成立するのだけど

本当に同じものを違わず見ているのか

それはわからない

 

脳研究者の池谷裕二さんによると・・・

目から入ってくる情報は、

大脳皮質の「第一次視覚野」に入る

そして

その情報は記憶とすり合わされて

「見る」

が成り立つ

 

細かく言うと

目の網膜でとらえた視覚情報は

デジタル信号として視神経を通じて脳の視覚野に送られる

これで「見る」が完了しそうだけど

この情報は意外と少なくて

目から直接入ってくる情報は

視覚野に入る全体の情報のうち

なんと

なんと

3%!!!以下!!

そのわずかな情報を手立てに

脳の内部で勝手に生み出された情報を処理して

見ている

網膜からの情報は少なく、経験に基づいて脳の内側から情報を補完することで

見える、が成立する

脳の記憶でバラだとわかる

色がわかる!

 

私たちは

見ているモノが

どこまでが網膜からの情報で

どこからが脳内記憶情報(思い込み)なのか区別がつかないそうなんです

見るって主観的な行為なんですね

 

視覚だけでなく

脳は外界情報とは無関係な脳の内部活動を行っていて

そこにエネルギーの90%を使っているみたい。

だいぶ無駄なはたらきが多いようなんです!!

通常脳は

おかしな情報を切り捨てて見ないものとしている、ってこともあえるようで

通常じゃなければ

幻覚が見えるってこともうなずける。

それは

網膜でなく

脳で見ているのですよね

いまだ謎に包まれている、幻覚に関する10の奇妙な事実 (2017年3月23日 ...

以上、この本からの池谷さんの話でした

脳はみんな病んでいる by [池谷裕二, 中村うさぎ]

ちなみに

私たちが受け取る感覚情報は

4000億シグナルもあるけど

そのうち脳での認知は

4シグナル!

脳は外部情報を極端に断捨離してます

惜しみなく、、、、。

 

何を言いたかったかというと

私たちの行為ふるまいは

感覚によって左右されるものですが

感覚というもは

非常に限定されているということです

感覚は

脳で生み出されるもの

記憶の為せるものともいえる!

痛いも記憶、聞くも記憶、触れるも、美味しいも・・・

感覚と向き合うということは

記憶と対話していくことでもある

記憶力4回連続日本一の池田義博さんに聞く、誰でも暗記が得意になる超 ...

今の感覚と向き合うというマインドフルネス=瞑想には

そんな一面もあるということです

 

 

 

 

 

陰と陽なカラダ

フラクタル構造とは

フラクタル構造を持った野菜”ロマネスコ” – その奇妙な形が面白い

部分は全体と相似形を為す

ミクロとマクロは似ている

フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ | 数学・統計教室の和 ...

ミクロで観るカラダと

マクロでとらえるカラダがあるとしたら

そこには共通項があるのかもしれない

分子レベルで観たら

世界はとても単純なもので出来ているのだから。。。

 

今日はある会話をFacebookで1時間ほど聞いていた。

カラダには

陰と陽の相反する要素がある

外的な感覚は陽?

内的感覚は陰?

陰のために陽はある?

動く手足(陽)は自分(陰)を感じるためのもの?

そんなやり取りを体の専門家二人が話すのに耳を傾けていた。

 

その時は

「なるほどなあ」と思った

けど

見えるカラダは陽

見えない思考や意志、記憶は陰

こんな風に線引きするのは難があるなあと思い始めて、

線引きなんて

それは主観的だし、人為的なものだから。

ただ

それはあるとは思う。

陰の存在があると信じられるから。

線引き出来るような明確なものではないけど

ミクロでもマクロでも

自然にも、人間にも。

カラダにも思考にも。

線引きしようとするのではなく

相反するものが在って影響しあっている

そんな感覚でいいのかなと思った。

陰と陽という相反がある

それは

私たちのカラダの内側にも

カラダの外側にも常にあって

相反を

同時に大事に思うこともできる。

陰があっての陽で

お陰様で陽がある

お陰様を感じるために

そのために

今日も陰も陽も両方を感じてみる。

 

手立ては沢山ある!

今週は

背骨の各部を分化して動かした後に

最後の座位で外と内を同時に感じようとしています。

ロマネスティックな世界を感じるのか!?

秋冬コレクションの帽子・・ではないの Romanesco | フランス生活 色彩 ...

それとも

流動的な自分なのか

流動的な」を英語で?|メイクイット英語塾

両方なのか

それか

どちらでもないのかもしれない!!

脳は気まぐれだから。

 

私は自然である、と思う時

養老孟子さん

その言葉に

いつもどこかで深く共感する

(3) 養老孟司「自然とは?」 – YouTube

先週末二日間、沢山の木を見てきました

いつもとは違う自然の中に立てました

なぜそこに静かな興奮を覚えるのか

養老さんのいうとおり

私たちが『自然』だからなのだと思えます。

都合のいい時は自然を分離して文句も言いますが

ものいう自然が人間

考える自然

話す自然

厄介な自然です・・・ね。

そうとらえきった時

死に対してもこんな風にも考え、話せるのかもしれません

下の話を是非聞いてみてください

(3) 養老孟司さんが語る、老いを上手く生きる秘訣 – YouTube

 

お気に入りの3つの白花

我が家の庭から

うっとりするくらいいい香りがするんです、今!

それは

これ

夏ミカンの花!

今年は沢山咲き誇っています

ホントにいい香り~

なので

お手洗いに

シャクヤクも咲きました

先端の濃いピンクがあああああああ

美!

なの玄関に

そして

薔薇がやっとやっと咲きました

お待ちかねの

アイスバーグ!

これは

ダイニングテーブルに置いて

目が合うと鼻を近づけています

ほのかなその香りで

深呼吸すると

もう

一瞬脳内花畑状態(笑)

ああ

有り難き白花たち~

 

今日の時間

今日は

パソコンと散歩とヨガレッスン

の一日でした。

オンライン体操教室に掲載する文面を考えるために

こんな本を開き

誰でもすぐにできる 売上が上がるキャッチコピーの作り方 (アスカビジネス)

キャッチコピーを考えたわけではないので、ちょっとだけ参考にして

2日間かけてやっと今日の夕暮れにやや完成したところです

やや、、、

です。。。

今日は

レッスンの後、下恵土地区センターでパチパチ打ち込んだ後

御嵩の森を歩きました

歩き出すとこれがまた予定時間をオーバーし

お弁当は半分食べて終了

新緑の中、もうちょっとだけ歩きたくなる・・・

御嵩のレッスンの後は

残りのお弁当半分を食べて

散歩しがてらここ(花フェスタ)の屋根の下でパチパチ

帰宅して

家でパチパチしていたら

「夜、歩こう!」

と、お隣さんからお誘いがかかり

夕食後、ちょうど1時間の散歩

お隣さんは月末の健康診断のために歩きたいんだって

そんなのアリ!?

ゴールが見えたので

今日はちょっと早く休みます。。。

ん?

もうこんな時間だったあ。23:40!

 

こどもの日の料理

5月5日

連休最終日は雨でしたね。

よく話し、よく歩き、よく料理し、よく食事し、よく学んでよく遊んだ連休でした

そう

いつもと同じように、です。

今日はそんな連休の日々の最後の日の食卓のこと

今日はこのレシピでカレーうどん作りました

写真ないけど、、、

朝日新聞に数ヶ月前載っていたレシピです

二人生活では滅多に作らないけど、今日は3人だったので。

これ

おススメです~。

夜はちょっと楽にしようかなあと思ったのですが

冷蔵庫の事情でハンバーグ。

今日は

ひき肉のミンチにプラスしてこれを入れました

こま切れ肉を粗く刻んで塩こうじをまぶしておいたものと

小麦粉をまぶした新玉ねぎ

あと

麩と食パンを粉砕したものに豆乳を浸しておいたもの

我が家のハンバーグは煮込みが多いです~

作るたびに味が変わる!

今日はちょっと固めでした

そりゃそうか!?

連休中も料理はイイ気分転換でした

 

新玉ねぎ収穫手伝いました

今日は

午後のレッスンの後

畑で玉ねぎの収穫を手伝いました!!

私がした作業は大したことないんですが、、、

こんな風に

つるして保存する用と

すぐ食べるように分けて

根と緑の葉を切る作業

のみ!(笑)

今、収穫するのは

早生という種類で全体の4分の1だけ

いわゆる新玉ねぎというやつですね

あとはまだ発育中・・・。

 

そして

折り菜の収穫

このつぼみのところを茎と葉ごとポキッと手で折って収穫します

そして

スナップエンドウ

マメ科の花はかわいいのです

ここのところ

zoomの作業改善がうまくいかず振り回されていて

無駄な時間が多くて悶々としていましたが

畑の作業でリセットできました!

単純です!わたし。

採れたての玉ねぎを家族に分けて

我が家でも早速二人ご飯の夕食でいただきました

 

生のスライス

オリーブオイルといただいた酢と醤油で。

こちらは

電子レンジで蒸して

バターと醤油をたらしただけ!これお薦めです!

スナップエンドウも

毎日食卓に並びそうです。

 

 

 

矯正がやっと、

 

 

歯の矯正を始めて

2年4ヶ月‼️

昨日装具が取れました

やったあああああ

まだ簡易装具を付けていますが

久々の

慣れない歯の感触です🦷

 

……………………………………

畑に行ったら

ブロッコリーの花が🥦咲いてました

花の季節ですねえ

これは今日下恵土の皆さんと行った

カフェ、リーブスです