新たなスタートへ

今日から4月ですね

ただいまの我が家の庭先の桜の木

五分咲き、かな

多治見市、可児市、御嵩町、土岐市で行ってきたヨガの教室は

藤田里加子さんにバトンタッチします。

昨日は最後の打ち合わせをしました。

レッスンに対する自分の想いを振り返って

リードしすぎない、自分(の意図)を押し出し過ぎない

とか

正解は無い

とか

(自分の内と外、または自分と相手との)相互のやり取りが大切

とか

どんどん言語化していきました。

すると

目標は何なのか、目的は何なのか?

という問題にもなってきます。

ヨガのレッスンをする1つの大きな目標は

身体がよりよくなっていくこと、不調の予防や改善です

あとは

心の調整

これです!

これが出来ると

身体も変化します。

この目的への道、決して難しくないんです。

身体の感覚の客観視

呼吸の客観視をしていくと

自分という人間存在への客観視が出来るようになります。

一瞬かもしれない、それでもOK

心も成長していけるのです。

 

里加子さんとは登山が共通の趣味なので

ヨガでの身体感覚って

山でも感じられる感覚だよね、と話しました。

彼女は

「陶芸の時も同じなんです」

と言ってました。

そして

音楽を演奏するときも、絵を描くときも同じ、だとも。

 

身体も不具合があるから整う感覚もわかる

心も乱れるから安寧がわかる

2人で並んで座って窓の外の景色を見ながら

これからの不安定な生活や仕事のことを思い

その都度

その都度

調整していけばいいかあ

思ったのでした。

 

さて

4月からのスケジュールをホームページでもお知らせします

不明点は私にきいてくださってもOKです

調整しに行ってください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

まだまだ続きますよ~

一昨日

すべての対面レッスンが終了しました

 

最後のレッスンは

系統発生学にのっとって

背骨の進化の過程を追うように動いていきました

ずり這いしたり

はいはいしたり

ジャンプしたり

色々動きましたが

一応裏付はあったんです( ´艸`)

生れ落ちる瞬間もイメージしましたよ。

苦しい産道を抜けて産声を上げた

この世に生誕した瞬間

歓迎された瞬間

生まれたての赤ちゃんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

イメージできましたか??

過去にさかのぼった動き

そこから動き出すと

二足歩行になった時に、足裏を丁寧に感じ取れます

足裏診断】腰痛&膝痛がある人は足裏の○○が硬い?たった1分 ...

高まる足裏の感覚で、立位のポーズで体の自由度が高まります。

柔軟に動ける、というより

全体のバランスがとれた中で動ける感じ。

動点と止点を分けられる

身体の微調整が出来る

腹部に適切に圧がかかる

どの筋肉にも過度の緊張が無い

などなど

さらに

最後なのでジブリッシュの動きもしました

ジブリッシュの動きというと格好いいけど

意味のない動き、です

意味のないコトバを放ちながら。

頭を空っぽにすると

いつもよりグンと動きが増えるものです

一気に脱力すると

身体の解放感は大きいです

心もスカッとします!!

最後はシャバアーサナで

自分で自分の身体を歓迎しました

これも

日常は持てない心地よい感覚ですが

レッスン後はいけると思います~

 

レッスンの終わった後で

お花をいただきました!!!

金曜のレッスンに来てくださった方とのショット

我が家の玄関はいま

皆様の愛情にあふれています

笑顔でしばらくのお別れ

たくさんの

お礼の言葉

励ましの言葉

ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

大切な皆さま

これからも共にそれぞれの道を励んでいきましょう

 

25日、28日のレッスン変更点のお知らせ

明日

3月25日(火)、10時からのレッスンは

会場を変更します!

根本22区民会館

で行います

根本22区民館(多治見市/官公庁・公的機関)の住所・地図|マピオン電話帳

根本駅前にゲンキーがありますが

その裏側です

菫根本幼稚園の手前にあります。

建物の写真、撮って来ました!

小泉公民館が館内一斉清掃のため、使用できないのです、、、

お間違えないよう、ご予定ください。

よろしくお願いいたします。

 

なお

28日(金)の根本交流センターでのレッスンは

時間が変更になります!

11:00スタートです

こちらもよろしくお願いいたします。

 

日常のためのレッスンしたい

皆さんにアンケートを書いていただいています。

その質問のひとつに

「印象に残っているレッスンはありますか?」

というものがあります。

その答えとして

〝歩き〟

を挙げてくださった方がいました

レッスンの最後にも

歩きましたし

サロンでも行いました

マンツーマンでもやってましたか!

日常生活にレッスンが活きていることは嬉しい

それが

歩き方

の変化になったら

これはもう

スイスイ~っと

楽に進めちゃいます!

 

私も

心がけてます!!

 

昨日は

午前中に自宅から春日井三山を往復してきました

森は太陽光線を浴びてキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

山頂からは

雪をしっかりまとった御嶽がみえました

山頂で

小鳥たちに餌をあげている方がいて

興味深く見ていたら、分けてくださった

おお

おおおお

食べた~~

同樹山まで行って引き返し

快適に背骨移動!?できました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

一人スターバックスで

コーヒー以外のものを頼むのは

実は

初めて

(お嫁さんの影響)

帰宅して

この日の夕食は

お嫁さんの手作り

手際がいいのだ👏

デザートは

各務ヶ原のお気に入りの店で買ってきてくれた

〝ミルフィーユ〟というお店だそうです

写真左のミルフィーユは注文してから作るのだそうですよ!

ぜひ~👍

 

身体とそして・・・

レッスンに来ていただいている方にはお伝えしてきましたが

家庭の事情で

清水の実家に単身で転居することとなりました。

ですので

私の行う対面でのレッスンは

3月末で一旦終了となります。

今までレッスンを楽しみにして来てくださった方には本当に申し訳ありません。

4月からの転居で

実家で両親と暮らしつつ

自分の働き方、生き方を再考していくつもりでいます、今のとこ(笑)

仕事の目途など全く立っていないので( ̄▽ ̄;)

 

ただ

ご安心を!

教室は可能な限り、藤田里加子先生が引き継いでくださいます。

ヨガのレッスンは途切れることなく行えます!!

一昨日から里加子さんが教室を見学に来てくれています。

様子をみながら、写真を撮ってくれていました!

こういう写真は有難い。

自分のレッスンを客観視できます

これは

首から指にかけての神経ストレッチ

股関節外旋と脊柱の動き

体幹部もしっかり使って行う動き

そして

昨日は

午前は可児の教室

ブロックは

自身の身体の延長として、脊柱の並びにあると体がグンと安定します

ジブリッシュで自由な動き

手の可動はこんなことからも増やせます

お昼休憩をはさんで

御嵩の教室にも来てくれました

そして

里加子さんの視点で

レッスンの感想や問題点の指摘をしてくれました。

写真を数枚見るだけで

ああ、いろんな動きをしているな~

と思いました。

身体を動かすことは

身体の調整はもちろん、神経の調整にもなり、気分の調整にもなるのです。

身体を動かすことが、心を変化させるのです。

イライラを何とかしたい

不安を解消したい

ストレスから逃れたい

そんな時は

身体を動かす

これが一番手っ取り早くできる方法なんです。

ヨガは私にとって最善の方法だったなあ

と、

写真を見て改めて思い

ああ

清水でもやっぱりヨガをしたい、ともう一度思い直しました!

レッスンに来てくださっている方にはアンケートをお願いしています

今後の参考にさせていただきます。

ご協力、よろしくお願いいたします!

 

おまけ

昨日のお昼休憩に

里加子さんと御嵩の森を小一時間ほど散歩

手ぶらな私に対し

ザック背負って準備万端な彼女

一人ではあまり登らない塔

一緒だから上がってみた

強風~

今年初の一輪

ランチは山の時みたいに持ち寄りで

この時のために朝、用意しました

ひるがの高原のケチャップとソース

余分に味見しちゃうほど👍、です!

歩いた先に今週のテーマ

先週の散歩‍♀️

週末は

東山動物園へ

植物園も一周

タワーにも登る

山が綺麗に見えた

木曜日は御嵩の森

一昨日は

来客のために朝、クッキーを焼いてみた

なんだか

日焼け顔

ま、いっかー

この日は

レッスン後の生徒さんをお誘いして近所歩き

夕方も

お土産片手にぐるりと廻る

昨日は

瑞浪の道の駅、きなあた瑞浪からスタートして1時間ほど周遊⏰

ここ

鶴ヶ城跡は通過しただけですが、

ここからさらに2時間ほどの周回コースがありました。良さそうな山道でした。

さらに巡って

桜堂薬師に到着

ここは桜の開花時に良さそう!

車で長野方面に移動して

妻籠を散策

一泊したホテルは

妻籠近く。

今回は

怪我なく温泉堪能しました♨️

ここで

こんな雑誌を読んで

今週のレッスンテーマと結んでみました!

お楽しみに

2月18日(火)の会場変更について

火曜日、小泉のレッスンに来ていただいている方へ

2月18日(火)は小泉公民館の使用が出来ないので

会場を変更して行います

会場は

精華公民館です。

2階、和室です。

時間は10時からです。

気を付けていただきたいのは

駐車場です。

公民館の駐車スペースに限りがあるので

近隣の提携駐車場を使うことになりそうです。

提携駐車場は2か所あります

①消防団の駐車所と

②文化ホールの駐車場です

地図はこちら

写真を撮って来ました

①はこちら

上野郵便局を右手に見て通過して、突き当たった十字路の一角にあたります。

もう一つ、②は

精華公民館を超えてすぐを左折し、進んでいくと左手に広い敷地が見えますのでそこになります

いずれも公民館まで徒歩2分ほどです。

この日のみの変更です。

よろしくお願いします!

 

 

呼吸、その重要性

昨日はズームでの学習

❛呼吸❜

を、みっちり学びました!!

呼吸とは何か?

どんな仕組みで行われているのか

どうすればガス交換をより高められるのか

骨という構造の問題はどうなのか

肺の場所、その特徴

などなど・・・・・

 

学んだことを

早速、レッスンで

今日から活かしています。

呼吸を助ける体の動きとして

今日は

肋骨の可動を上げるように動きました。

ここが動くと

脊柱のうち、胸椎の動きがよくなります。

胸椎の動きの良さは

このそばを走る

交感神経の働きをあげます。

体内の血流を促進する神経です

下肢の冷えを感じる方は対策の一つとして胸椎の動き増やすとイイと思います。

また

肋骨の動きを増やすために

体幹部の安定が必要なので

壁面を利用して、壁に手を付けたり、お尻をつけたりした上で

胸部を動かしました。

さらに、

体位を変えると

内臓と横隔膜の位置関係や重力の作用が変わるので

それに伴って呼吸も変化します

なので

体位も色々変えて呼吸を深めました。

 

こうやって

呼吸が変化すると

足裏のつき具合も変わります

すると

これはもう

全身への影響となっていきます。

呼吸の見直しは

より良い心身のために大いに役立ちます。

継続していく甲斐があります!!

レッスンで

感じに来てくださいね

 

 

移動の感覚が変わります

今週は重心を感じながらのレッスン。

重心位置を様々に変えて

そのことで

足裏の感覚を観ていきます。

特に立位では

体幹部や頭の位置によって重心が変化するので

壁際で前屈したり

立位体前屈」の写真素材 | 30件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

平均台の上に乗っているように前後足にして

手を横に広げて体を傾かせたり

平均台をわたるパンダのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

つま先立ちになって腕を動かしたり

つま先立ちで高血圧予防も!どこでも簡単トレーニング | サワイ ...

そうそう!

音を立てずにつま先立ちで重心移動したりもしました

いわば

“泥棒歩き”(笑)

“歩き”

の意識も変えてみました。

 

重心の動きに合わせて

足をその下に置いていく、というように

後ろ歩きもしました。

この後

歩きに変化があったか感想を数人にお聞きしました~

「(変化が)わからない」

「歩き方が楽になる」

「いつもの歩き方と全然違う」

「姿勢が変わる」

などなど

 

足裏の感度はバランス力でもある

今後も

感度、上げていきますよ!!

 

重心を意識するとわたし自身も歩き方の変化を感じます

今日はレッスンの合間に鳩吹山へ。

カタクリのコースから。

12月の今、紅葉祭り中~

登りは

重心を前方というより

真上

にあげていくように

20分後、山頂!

平らな道は重心を前方へ

足は必要なところに置かれる感じ

紅葉で山がもこもこ

今日は冬の晴天

白山まで見えてニンマリ

丹田が動く動く

西山で折り返し~

 

下りは

重心を真下に落とし続けて、と。

向こうの山頂までお腹を移動させるぞ~

山頂手前

中央アルプスの雪の冠👑見つけた👀

今日も

ひと味違った歩き方が出来ました~

試してみてくださいね!

重力を考えて動くレッスン

昨日

ヨガの冬合宿としての勉強会がありました。

複数の講座が開催される中

自分が興味を持ったものを3つ選択しました。

その第一弾が

動きとバイオメカニクス

バイオメカニクスで考える、とは?

地球上にある物体に共通している「動き」のルールをもって

人間のバランスや動きを理解しよう

という学問。

それを踏まえると

効率の良い動きかたがわかったり、

動くにはどんな力が必要で、それがどうしてなのか、がわかる

そうです。

ニュートンの運動法則の話がありました。

① 物体の運動は、外から力を加えない限り変化しない

⇒人が動くには、外から何らかの力を受けなければならない

②物体に力を加えると、その力に比例して物体の加速度が変化する

⇒外から受けた力に比例して物体の加速度が変化する

③物体がある物体に力を加えると、その物体から同じだけの力が逆方向に返ってくる(作用反作用の法則)

⇒何かに対して力を発揮しているとき、その反対方向の力を受ける

この地球上のすべてのものに働く力

それがす

重力

です

そしてこの重力の作用点

これが

重心

骨盤と肋骨の間

丹田の辺りです。

作用反作用の関係で

こうなります

私たちは体重分の重力で床を押しています

そして

法則にのっとれば

その重力と同じだけの力で

床から押し返されています

この反作用、床反力が生じているのが

足の裏

立っているときは

足と足の間で支えを作っています

私たちは常に重心を変化させています

そのたびに足の位置を変化させているのです

重心移動の先に足を置いているのです

もし

重心が

足裏の間(支持基底面)から外れると・・・

転びます

転倒する」「転ぶ」は英語で何と言えばいい? - ネイティブ ...

今週はレッスンの中で

立ったまま重心を前後に動かす、

ということをしています。

すると

足先に重さを感じたりかかとに感じたりします。

これは

重力に対する反力の作用点を変えているのです。

 

そしてさらに

足の位置を様々に変えたり

その位置で重心位置を変化させたりして

作用点を変えています。

そうやって

足裏の感覚を観ていきます。

この感覚がバランスの許容度を変化させるのです。

ぁ、

足だけでなく

手でも基底面を作りますよ!

 

今週は

バイオメカニクス的に

動いていきます!