山を目指すということは

穂高から槍ヶ岳の縦走を終えて今日で一週間。

その圧巻の景色と、触れた岩の質感、落石がもたらす音、体中に吹きすさぶ強風にバランスを失う恐怖、ルート不安による焦燥感

まだありありと感じられます。

たった2日間の中で、数か月以上に匹敵するような感覚の刺激を味わいました。

そして

帰宅してからすぐ

この本を読みました。⇒可児市の図書館にあります

 

著者の宮田さんは

奥穂高の近くの穂高小屋のスタッフをしながら山で遭難救助に12年奔走された方。

穂高岳山荘 – 奥穂高岳の登山ガイド

この本には

宮田さんがレスキュー隊員として成長していく様子と

山小屋の日々の様子や遭難救助の現場の実際が記されています。

現場の話は非常に面白い。語り口も臨場感バリバリで読み始めたら止まらない!

リスクマネジメントとして心がけたいこと(登山道でのすれ違い方や自分都合の行動)

登山の時の「覚悟」とは何か

も書かれていて、身が引き締まる思いがしました。

以下青字は本文の引用です

「覚悟」

誰も山で死のうなんて思っていません。でもぼくやあなたが山で命を失うことは起り得ます。その「覚悟」は持つべきでしょう

何も死ぬことへの覚悟をしろというのではないのです。必要なのは生きるための「覚悟」なのです

それはしっかりとした事前の準備であり、注意深い行動であり、山への畏れであり、断固として無事に山から帰るという強い思いなのです。

「両極こそが魅力」

美しさと厳しさ、気高さと激しさ、畏怖と優しさ。

そんな相反することが穂高では矛盾することなく存在します。

そしてどうしようもなく穂高で起こる悲劇の数だけ、それに立ち向かう熱い思いと行いもあるのです

レスキューの実話は、私が今回歩いたルートやその付近で起きたことだったので他人事でない感じがしました。

ジャンダルム登頂時、私はまさにその現場に出くわしました。

見ているこちらもとても緊張しました。

 

映画のような救出劇の成功もあれば、救助という目的を手放す必要もある。

レスキューの実話は深刻で残酷なのに、宮田さんの語りにはどこかユーモラスも感じられます。

風雪の中、遭難者3人のうちの一人だけの命を何とか救助できたとき

「私もついでに助けてもらえませんかっ」

って

自己申告してきたおじさんの話は笑えました( ´艸`)

 

この本、

私はすでに2回読みましたが、2回目でも感涙(´;ω;`)

宮田さんの山への愛や登山者への愛、仲間への愛にあふれているから、、、

最後のほうに

亡くなったアルペンクライマーの友人への追悼文がありました。

その純粋さゆえに、その誠実さゆえに、彼ら「アルペンクライマー」にとっては、登ることがすなわち生きるということになるのです。

死ぬことを恐れて本当の意味で生きることの難しくなったこの世界で、彼らほど誠実に生きている人たちを僕は知りません。

誠実に命と向き合おうとすればするほど、その行いは激しさを増していってしまう。

そこには死という究極のリスクが存在します。それを承知のうえでなお登る「アルペンクライマー」という者たちはどうしようもない業の中にいるといえる

彼らの行いに共感する宮田さんの姿勢に

私はなんだか感涙しました。

それは自分の心のうちに

「アルペンクライマー」とは比べ物にならないレベルのものだけど

同じような“業”があって

それを宮田さんに受け入れてもらった

そんな感じがしたからです。

 

またいつか穂高に行こう!

 

 

 

 

 

身の安全は体がもたらす

北アルプスの穂高⇒槍ヶ岳の縦走から帰宅して2日経ちます。

なのに

2日とも夜、熟睡できずにいます。

実は北穂高小屋でもほとんど眠れませんでした。

あんなに快適なスペースだったのに。

体の疲労感はないけど、神経がまだ高ぶっている感じです。

今回の縦走路はあまり一般的ではないコースで、しかも危険度の高い場所を多く含んでいたので、数日前から緊張がありました。

体力勝負のコースはこなせても、岩場の難路は何があるかわからない。

なので準備にも気を使いました。

荷物の軽量化に努めながらも、怪我の場合の応急処置品を一連そろえたり、命綱であるスマホ(ルートを確認するために)の電源確保と地図のプリントアウト、山岳保険にも入りました。

初日の最大の難所となったジャンダルムでは二足歩行できないところが多いので

体位を様々に変えて登ります。

一歩進むたびにどの岩の隙間に指を差し込むか、足場をどこにするかを問われ続けます。

私は何とか無事登頂して戻ることができたけど

でも

怪我をされて動けなくなっている方が救助されるのを目の当たりにしました。

 

危険個所に行くのは自己責任なので

そんなことになるなら行かなければイイ

と、いうのは確かにそうなんですが

それでも行ってみたい、という人間もいます。

私もその一人(笑)

行くからには

「行けるだろう」「行けるはず」という気持ちも必要です。

ただ

決してそこに慢心や自惚れがあってはいけないけど(この長文ブログの最後にもそう書いてあります、謙虚であれ、と)

難所はここだけでなく

岩だらけの激下りや高度感あふれるところが過去最長に続きました。

こんな時

「行けるだろう」「行けるはず」「大丈夫、進める」

と思わせてくれる、その源は何なのか

気持ちの問題?

過去の経験?

それだけではない

圧倒的にそう確信させてくれるのは

“身体感覚”

なんです。

急な岩場を移動するときは

3点支持が大原則です

「三点支持」だけじゃない! 岩場・鎖場を安全に歩くコツ – 山と溪谷オンライン (yamakei-online.com)

三点支持」だけじゃない! 岩場・鎖場を安全に歩くコツ - 山と溪 ...

岩に触れる手の二点、足の二点のうち三点は動かさずに常に一点だけを動かす、という動きです。

この時に

指が岩に触れる感触、足先を岩の角に差し込む感覚が常にありますが

その感覚でその岩が浮石であるかどうか、体重を(命を)預けていい岩なのかを瞬時に判断します

常に感じるこの感覚こそが大丈夫のもとなのです。

その瞬間もたらされる感覚という情報からでしか安心は担保できない。

だから

更新し続けなければなりません。

常に身の安全を手足に聞き続ける

岩場や鎖場を安心して通過するために身につけたい岩登りの基本 ...

今の命の安全は今の感覚に寄るのです、先取りはできない。

穂高連峰の紹介 | 穂高岳山荘

昨日のレッスンでもこのことをお伝えしました。

 

これって

ヨガの時間と同じなんです

だから辞められない、山も、ヨガも!(笑)

 

 

今日は高社へ登って来ました

山頂を進んだらどこに出るかな、と思って進んだら

行き止まり!?

今日はここがゴールとなりました~

 

 

 

穂高⇒槍までの大サーキット

8月最後の平日の連休!

貴重な大チャンスを存分に生かしてチャレンジ登山してきました

今回は一泊二日の山行!

新穂高口から奥穂⇒ジャンダルム⇒唐沢岳⇒北穂高 で北穂高岳山荘で一泊

翌日

大キレット⇒南岳⇒中岳⇒大喰岳⇒槍ヶ岳から西鎌尾根を通って戻りました

こんな感じ

前日はなんと17時半に新穂高口に到着、この時間でないと駐車の余裕が無いのです。

車中泊して3時半に発

奥穂まで最短コースで行きます

早々にゴールが見えるけど

道はどんどんひどくなっていく

忍耐のみ!

マークも少ないのでたまに見つけてほっとする

こんなんもあった

スタートから3時間ちょっと最初の難関を何とかクリアしたとき、こんな景色に歓声!上高地も見下ろせました

奥穂ピークはすぐ

最難関の一つ、ジャンダルムへ

冷静さ、リズム、軸の移動、3点支持を自分に言い聞かせて動きました

登頂!

途中、けが人がみえて目の前でヘリで搬送されていきました。

「しばらくその場で待機してください」と言われてじっと待つ。

恐ろしい事故が相次いでいるところなので

ヘリの音を背中で聞きながら緊張感もって戻りました。

その後のピーク

この後の激下りが今回の不安要素の一つ

垂直に近いところもありましたっ

奥壁バンドは鎖の支持がないところ

こんなところでした

 

下を見ないで進む\(◎o◎)/!

北穂高着!

スパイダーマンがいた

北穂高岳小屋には12時半に到着

早すぎでしたが予約してあったのでここに泊。

この小屋の人気の秘密がわかりました

テラスからの展望がイイ

夕方、穂高連峰の影が対面の蝶が岳常念岳の稜線に移ってる

ワイン飲みながら雲が晴れるのを待つ人

同じ部屋の3人と話が弾む

これ以上ないシチュエーションでの夕食!

食後は北穂山頂で夕日堪能

スーパームーンは明日

でも十分大きい🌕

以下翌日です

皆より早く、5時過ぎ小屋発

 

さあ

あそこへ

いざ!!!

最初から大下り

あさイチの大キレットは体が追い付かないッ

しかも強風だった

飛騨泣きは飛騨側に落ちると助からないという場所

私は強風で心はすでに号泣状態

風にあおられて体勢とりにくい

この岩のてっぺんが

長谷川ピーク

大キレットの底辺あたりから行く山を望む

こんどは上り!下りより楽だ!

キレットを超えると別世界

なんて広々安定してるんだ!

の、

南岳

槍が近くなってきた

二つ山頂を越えて

いざ槍へ向かうの図

山頂すいてました

槍に到着するには様々なコースがありますが

山頂からそれを確認

表銀座、東鎌尾根

今来た南からの道

これから行く西鎌尾根

下山して西鎌尾根を行く

やはりイイ稜線

裏銀座方面の山も全部見えるし

振り返るとそこに、、、

アップダウンを繰り返してやっと双六小屋

携帯食!試してみた

水を入れとくとおにぎりになる!(一時間要)

鏡平で登った山が全部見えた!

 

長い長い下山道でしたが無事帰還

岩の殿堂の証

今回はこんなルートでした

おしまい

悩みのるつぼから

昨日の朝日新聞

週に一度、のコーナーです

相談者の悩みに著名人が交代で回答するものです。

時に

自分が回答者であったなら、と思ったり

時に

相談者と同じ目線に立ったり、

そんなんしながら読んでます。

今回はちょっと心に染みたのであげてみました

人生の意味は、私が問うものではなく

私は人生から生きる意味を問われている

「夜と霧」にあるこの言葉

再び思い起こしました。

人はこと切れるまで❛出会い❜(出来事)があり、出会いを通じて人生から❛生きる意味❜を問われ続けている。

生きていれば出会いがある、出来事がある。当たり前ですが、、、

だから

こと切れるまで、その出来事が自分にもたらす価値や意味を見つけ出すことができる。

死ぬまでその可能性が開かれている。

 

私たちは

常に出来事に翻弄され、それに反応し続けています。

それと同時に

いいこともそうでないことも

それをどう受け止める自分であるか

人生から期待されているのです、他の誰の人生からでもなく、自分の人生から。

こういう回答

なんだか

自分を楽にしてくれます、前向きにしてくれます。

どんな出来事も受けられそうな気がしてきます

こんな時があるから

土曜の新聞が楽しみなんです

さて

昨日の出来事は

①水キムチに冬瓜と梨を始めて入れてみたこと

②廿原までのモーニング登山&散歩&お茶

そして

今日は

白山行きが悪天候で延期

代わりに

猿投山へ

これらがどんな意味をもたらすものなのか

結論は・・・・・

わかりません(笑)

 

反省の日、でした。

夏休み

我が家は今日、一日だけ家族がそろって食事をとれる日でした。

滅多に声を聞かない次男も2泊の帰省。

誕生日が近いので朝からケーキを焼く。

畑に行って野菜を調達して

朝ごはんの用意と(自分の分、作りそびれたッ)

山で食べるお弁当の用意

ごはんのおともは

ココナッツカレーにしました

今日の登山は

遠見山~納古山

ホントは昨日の夕森山に行きたかったのです、涼しかったから。

でも、時間の余裕がなくて

近場の山に変更

これが、、、

失敗でした

遠見山までは順調

景色イイね、怖いけど

ここまでの上りで全身汗ッ

今日はとっても暑かった

ここからの道は平たんな道も多いのですが

アップダウンがあります。

最後は

長い上りの連続になります

気温も上がっていて全身汗びっしょり

二人とも見るからにキツそう

登り切った後

長女がかなりのペースダウン

後から聞いたら、吐き気がして意識がもうろうとしていたそうです

長男もかなりばてていました。

熱中症に近かったのだと思います

何とか山頂に到着

ここで休憩したけど

写真撮る余裕なし

食事をとってから

二人には横になって休んでもらった

私は自分の考えが浅はかだったと反省しました。

持ってきた水分が少なかったこと

二人とも昨夜遅くまで話をしていて寝不足だったこと

娘は特に疲労がたまっていたようでした

暑さでばてて当然だったのに予想出来なかった⤵

帰り、どのルートをとるのが最適か考えた挙句

“もと来た道を戻る”

事にしました。

 

山頂での休憩でやや生気を取り戻した娘も順調に下山

ゴールまで来てホッとしました

二人の背中に

ごめんね、する私(´;ω;`)

何とか下山できましたが

自分の無事以上に

同行者の無事は重大なんだと思い知らされました。

 

下山後

私もかなり水分をとりました。

身体が欲していたんですね

 

夜はスタミナupごはん

といえば格好いいけど

ただのバーベキュー(笑)

 

嫌いになりませんよーに。。。

ご自身はもとより

家族の熱中症にもお気を付けくださいね!

夏は夕森山だ~

今日は激アツの予報でしたので

涼しさを求めて山選び。

前日に調べて

【夕森山】へ。

これが大当たり!

登山口は

付知峡の不動の滝近く。

朝、7時半の気温は23度でした。

登山口です

ここからず~ッと森林の中を歩きます

ちょっと広い場所

開放感があります

 

橋が揺れるウ

途中沢があり

さらに涼しさが増す

道はふかふかの腐葉土

8合目くらいからは笹漕ぎが始まった

2時間弱で山頂到着

ここまで来たときに目に入る山

御嶽山

山肌までくっきり見える雄姿に惚れ惚れ

わ~い

私も

わ~い

御嶽パワーいただいてます

全身で!

恵那山も拝む(左奥です)

山頂は

ホントに涼しかった

おやつ休憩~

発酵玉ねぎ入り卵サンド!

この山は

山頂も涼しいし、登山道はずっと木の下、木陰を歩けるので登りも楽に感じる。

山頂から見ると、ホントすぐそこまで森なんです

涼しい山頂は貸し切りでした!

下山して

付知川のほとりへ。

以前息子の野球の試合で来たところ、だそうです(私は全く忘れていたけど)

この橋の下でランチすることに~

にわかキャンプ気分

何年かぶりのカップごはん

先週登った奥三界岳が綺麗に見上げられる場所でした

 

今日はスタミナご飯!

これで

明日も行けます!

 

 

 

 

 

中央アルプス🏔空木岳とあと4座縦走

今日は

中央アルプスを縦走してきました

全部で5座と+α

昨晩10時くらいに決めたので

そこから支度

数十分仮眠して出かけました。

3時半に伊那高原スキー場に到着。

すでに10台以上車がありました。

真っ暗なので

ヘッドライトをつけてスタート。

登り口まで迷う

この後も何度か迷いました。

登山道は整備されていて歩きやすかった

鎖場もあります

4時間ちょっとして

樹林帯を抜けました

あれが最初のピークかな

南アルプスもバッチリ見えました。

先月歩いた南アルプスの稜線も

山頂からは

北アルプス、八ヶ岳、乗鞍、そして御嶽山がキレイでした

下の写真の奥の左が御嶽、右が乗鞍です

今日はこの稜線を行きます

まずは

空木山山頂

100名山です

空木岳振り返り

あと4座制覇しましたが

今日は特に岩場が多かったです(鎖場も)

高山植物もたくさん見ました

 

帰りはロープウェイ使用

13時半、駅に到着

予定より早く到着できました

ロープウェイは混雑気味

夏休みですもんね!

ロープウェイとバスを利用して車を回収。

いつもは往復登山だけど

久しぶりの一筆書きで山を縦走できました!

 

猿投山とデザートな一日

今日は

友人の結婚式のために帰省した娘を

山に連れ出しました~

猿投山です!

福井では

一人で登山に行くこともあるらしく

以前一緒に登った時よりも軽やかな足取り!

 

山頂です!

ランチは

朝作ったカレー&おにぎり

あと

畑のキュウリと今期初収穫のスイカとカボチャ

ハンモックで10分昼寝

私も寝転んだら

こんな眺めが!

数分間熟睡しました

 

帰宅して洗濯して(服も体も!)

ちょっと一服

最近

発酵あんこ+マスカルポーネ+(時々ヨーグルト)+(人によってはちみつ)

お気に入りのお茶のお供なんです~

 

一服のあと

本気で昼寝しようとしていたら

「こんにちは~」

と来客が。

なんと

我が家の設計士さんが奥様と共に突然の来訪!

奥さまと会うのは20年ぶり

ここからが忙しさの始まり始まり~

バタバタバタバタッ

数秒でダイニングを片付け

「どうぞ、上がってください~」

1時間ほど積もる話をしている間に

娘が

「私、帰るわ」

と言い出し

バタバタバタバタッ

っと持たせるもの持たせて(ほとんど今朝作ったお惣菜)

な~ぜ~か~

設計士さんご夫婦一緒に福井に戻る娘を見送り、

再び話している間に

突然

長男が帰宅。(なんの連絡もなく、花火大会に行く前にふらっと来たって)

しばらくして

今度は

設計士さんご夫妻が帰られるのを

私たち夫婦と長男3人でお見送り。

そして

その後、長男が

これから多治見の花火大会に行くけど、その前に(今、友人宅で浴衣着付け中の)お嫁ちゃんを迎えに行って、二人で夕食ここで食べてから行く。

ということになり

それはいいけど

「でも時間ないんだよね、あんまり」

っていうから

そこで

バタバタバタバタッ 再び

何とか迎えに行っている十数分の間に用意!

かわいい浴衣姿のお嫁ちゃんに

夏の風情を感じました

今日

お隣さんに手作りの鯖寿司をいただいていたので助かりました。

駅前まで私が送り

私たちは

テレビで花火大会鑑賞

終了後は迎えに行き

「お茶飲んでって~」ってことで

再び今日のお茶菓子とスイカの出番!

発酵あんこのお茶菓子、今日3回目登場です❣

3回ともブレンド変えて、来客に重宝しました~

 

 

 

 

奥三界山でびしょ濡れ

昨晩

うな丼を食べて元気upした私は

今日は

奥三界岳に登って来ました。

この山、前評判がイマイチなのですが

自分で確かめてみよう!と思って行ってきました。

日本300名山の一峰です。

奥三界岳 登山 (11月)|長い林道歩きと裏木曽を山並み-登山百景 (tozan100kei.com)

登山口は中津川市内から車で20分ほどの夕森公園キャンプ場奥にあります

そこを6時15分スタート

滝が数か所あるのを見ながら進みます

登山道、最初はなかなかの登り、一時間ほどの山道。

その後、林道を歩きます。

30分ほど。

奥三界ってどの山かな~

朝日に照らされた木々がキレイでした

再び登山道へ

悪路だといわれるゆえん

このようなササを漕ぐようにして進む道が多いのです

ササは朝露を乗せているので

結果

進むほどに

びしょぬれになります。

ズボンが。(´;ω;`)

このくらい開けていても、やっぱり濡れる。

下半身水浴び状態っ

そのうえ

山頂近くは

沼地!

靴もズボンも濡れるは泥だらけになるわ(´;ω;`)

それに

足場が不安定なところが多かったです。

こんな岩場もあった

帰路

5回ほど転んで

右の脛の傷が上乗せされてしまいました、、、

 

唯一の避難小屋は半倒壊。

登山シーズンにもかかわらず

週末にもかかわらず

すれ違ったのは二組だけ、、、

あまり人気はないみたい。

それは

山頂の眺望がイマイチだからかも

 

山頂はこんな感じ

 

そして

眺望は

今日はガスが多かった!

 

初めての山を

自分の足で確かめられてよかったです。

どの山も難点ばかりの山はありません。

やっぱり

いい印象も刻まれる

こんな景色も見れました

 

だから

怪我ばっかなのに(笑)

また

次を目指したくなるのです。

 

猿投山⛰木陰散歩

今日は猿投山。

始めて、という友人と一緒に歩いてきました。

雲興寺からの登りは木蔭が多いんです

山桜コースから山頂

私が最もよく行く道

山頂!

15分ほど下って

東の宮で小休止

昨日歩いた春日井3山がよ~く見えました

そして

高社山も

鳥の目を持つ友人のお陰で

位置が確認できたことがいくつもありましたッ

私は何度も来てるのにな、、、( ..)φメモメモ