解は改善へ向かうための

昨日

レッスンの合間に

米田白山を歩きました

歩きながら

ヨガをする目的を考えてました。

身体に新しい感覚を入れること

身体の柔軟性を維持すること(体を固めないこと)

肺による呼吸作用で体を鎮静化すること(リラックス)

でもでも

それだけではない

目的は

その先にある、はず。

だって

何度も何度も何年も何年も

私は同じことを自問自答しているのだから。

幸せな人生には何が必要なのか?

信頼できる人の存在

これも一つの解。

じゃ、信頼って何?どういうもの?かというと

自分を裏切るかもしれない人を信じること

逆に

裏切らないと思っている人と付き合うこと

ここから来るのは

安心

これ、大きく違います。

信頼したいか、安心でいたいか

 

感性が働いていると、他者を信じることができる

対して

信念(自分の価値観を信じる)が強いと人と抗いやすくなります

 

感性が優位か、信念が強く立ちはだかるか

これは常に変化します

そして

どちらがどのような時に優位になるか

そこには

身体の使い方の差もあるのです

その一つのポイントが

骨の感覚なのです!!!

登山が目的でない

運動が目的でない

ヨガをすることが目的でない

そのことを

一歩一歩確かめて歩く

自分を改善に向かわせるための解がそこにある。

頭での理解の限定を越えて!!

サロンの準備しています

東洋医学を学んだことを

レッスンにも生かしていますし

日常の中でもよく思い出すことが出来ています。

 

最初に言われた通り

東洋の学問は

「自分自身」に向けてのものです。

自分をよくするするための学問なんです。

まずは自分がよくなる、するとまわりも調子がよくなるというのです。

易学(やさしくなる学問)からきているので

現代語でわかりやすくいうと

自身がストレスに占有される時間が短くなる

と、表現できるのです。

コレって実現可能なのか?

と思いますよね。

可能にする

そんな方法がある、と学んできました。

レッスンでも

その学びを踏まえて行っています。

レッスンで出来ることと出来ないことがあります。

自分を改善方向に向かわせることは

自分しか変出来ないものなのです。

他者の介入は部分的です。

これって

希望が持てることですよね!

自分で自分のために出来ることがあるんです。

それを皆さんにお伝えしたくて

今、サロンの開催のための準備をしています。

動画を見返したり

パワーポイント作ったり

連休中にだいぶまとまってきました!!

「ストレスにさらされてるわ、私」

という方には

特に参考になるかと思います

脳から考える改善法をお伝えします。

次回のサロンをお楽しみに。。。。

 

歩くことへの意識も変わりつつあります

今日の散歩

いつも使わない感覚をもてる時間

この時間は

私にとって

脳の飛躍時間でもあるのです!

そうそう

今日の夜の根本でのレッスンは

カエルの大合唱の中で行いましたが(笑)

これもそんな時間でした。

カエルだけに

大きな飛躍~🐸

 

スッキリしました

今日も長いことキッチンにいました〜。

朝からあれこれ作ったものは

夜までできれいスッキリなくなりました。

唐揚げもたくさん揚げたけど

全部お持ち帰り用。

今日は

3食ともに魚がメイン。

朝はぶりの照り焼き(写真撮りそびれた)

昼は

シラスと生桜エビで

夕飯は

夫婦ふたりで寂しく、、、と思っていたら

こんなことが始まり

結局

子、2人に加え

お隣ご夫婦まで珍しがって来てくださり

なんだか

賑やかでした。

この炭火焼きスタイルのモデルは

コレです

昨日の陶器祭りで売っていたこの商品をもとに

主人が敢行。

かかった費用は

なんと

200円だそう。

あとは家にあるもので調達したらしい。

やっぱ魚でしょう

と、買い出しに行ったら

一尾売りしているのは

鯖と大きなマグロしかなくて、、、

鯖でやってみた。

ただ

火加減の調節が難しく

鯖が焼けるまで1時間半もかかってしまった。

これは

時間ある時しか出来ないやつです(笑)

 

今日は久しぶりに歩かない日でした。

でも

今日は久しぶりに洗車した日でした。

 

これまた

スッキリ🤩

 

ウフフの休日

子供たちが帰省中のご飯

昨日の朝

ランチのこのチャーシュー、今日の料理を参考に。

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604531_%E7%B4%A0%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%B1%9A.html

低温で長時間火を通すんです。

これからはコレでいこう!

 

夜はやはり、、、

デザートはチーズケーキ

そして

今朝は

朝っぱらからスパイスカレーを仕込みました

そして

今日は昼前に

中津川に向かいました。

ちょっとだけ観光

一人、苗木城跡へ

恵那山

もうちょっと時間あったら行ってたけど

今日は見るだけ。

ここで

一人ランチ

なーぜーか

スーパーの冷やし焼き芋(笑)

なんと

これが

甘いこと!!!

驚きでしたあ

ウフフ

 

帰りみち

土岐の茶碗祭りへ

30分しかいなかったけど

買ってしまった・・・

ウフフ

連休の手料理

今日は

下恵土のレッスンのあと

川辺町の納古山に登りました。

車から降りるとひんやり冷たい!

森の空気です。

ここから登山道

気持ちがいい沢沿いの道

45分後

山頂へ。

今日は恵那山も御嶽も見えなかったけど

白山はばっちりでした!

下山して

迷わずもう一度登る

今日は

午後の教室がお休み

なので

もう一度山頂に行けることが嬉しくて

ニヤニヤしながら進む

二度目の山頂が見えた

到着

今日は曇りがちで快適に登れましたが

明日からは気温が上がりそう⤴

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日

下恵土の皆さんとお話ししながら

連休に帰省する家族のためにどんな御馳走を作ろう!?

という話になりました。

「孫が5人も来るんです」

という方がいて。

いかにおもてなしできるか

これ

受け入れる側は

大問題ですよね。

「果物にボリューム持たせたら?」

「果物パイナップルにキウイにイチゴもいいね」

ピザは?

唐揚げは?

餃子は?

お好み焼きは?

手巻き寿司は?

などなど色々いろいろ提案が出ましたが

とりあえず

パイナップルは決まりのようでした(笑)

食事だけじゃなく

布団の用意からお風呂のこととか子守とか

それはそれは手がかかりそうです。

体力とアイデアの出しどころですね!

大変そうだけど

楽しそうな笑顔が見られました。

 

我が家は今日は2人が帰省。

晩御飯は

普段あまり食べていないだろうな

というもので。

朝、煮ておいた五目豆

豆腐の上のはフキみそ

今日採れた絹さやで

メバルの煮物は皮がめくれてしまった

かつ丼風のおかずも。

ご飯+明太子で どうぞ

明日は

もう二人増えます~!

 

こういう時の料理は楽しいものです。

今、京都にいます!

京都にいます

土曜のレッスンお休みにして学んでます🙇‍♀️

猛烈に歩いてもいます

余分に速く出て(早い時間でも新幹線自由席はほぼ満席)

長岡京まで来ました

名物のキリシマツツジの赤い壁は

赤い壁は

壁は、、、、

終了してました( ;  ; )

午前中はもう一つ

ツツジの名所へ

ここを訪れた後

会場まで1時間ほど歩いて

午後の講座に参加

そしてそれがが終わったあとは

夜の会場まで

1時間ちょっとの早歩き‼️

今回も

東洋医学の懐の深さを感じています

最後に先生がほんのちょっとだけ手技を見せてくれました

私も偶然にも見ていただいたのですが

ふくらはぎの状態を観て

なんと

なんと

目の使い過ぎを指摘されました

三半規管の問題もです

歩き過ぎは問題外のようです😅

東洋医学的な回答に

ドッキリ

最近

PCに向かったり

zoomミーティングに参加する時間が多くて

心当たりがあるので😂

 

自分の行為や思いは

身体の状態に大きく影響するんですね

 

明日が本番

学べることがありがたいです

 

今週は仙腸関節を意識してます

今週は

骨盤の動きを高めています。

手立てがあると動かしやすいので

仙腸関節を意識します。

手で触れたり

骨の位置や形状を図で確認します

私はこの部分が突出していて

触らずに

目で見て位置が確認できちゃいます→いいことでも何でもないですが(笑)

触れる感覚には個人差はありますが

その位置を思いながら、その骨を動かそうと思いながら動いたり

またその位置を動かさないようにしながら他を動かしたり

骨の動く感覚を持ち続けます。

 

あとは

恥骨とその結合部も図で確認してから動きました

この位置がわかると

前屈が深まります!

今回は逆に背骨の伸展もしています。

 

骨や皮膚、体の内部の感覚(体性感覚)を感じながら動く。

それはとても快適で気持ちいいものです。

それだけでなく

関節の可動が増えやすくなります。

腰や足の調子がよくなった!という声も複数聞くことが出来ています。

骨の動かし甲斐、感じてくださいね。

 

明日は

学生さんにそれを伝えに行ってきます!

 

 

小泉のレッスンのことと、、、

今日

お問い合わせいただいた方がみえましたので確認しておきます

 

毎週火曜の小泉公民館でのレッスンは

23日は行います

30日はお休みです

5月は

7日は行います

14日はお休みです

いつもは第一火曜がお休みですが、、、

よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日土曜日

先週同様午前に高社山に登ったら

やっぱり視界が悪かった・・・

帰宅したら

タケノコが届いていたので

米で下茹でしてみました

先日のNHK❛今日の料理❜でやっていた通りに。

ぬかでなく

米を生のまま半カップ入れて

30分ちょっと茹でてる

そうすると

タケノコのあくが抜けて

おかゆと化した米も食べることが出来るって!

え~

あくはどこにっちゃうの?

っていう方法です

https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/recipe/te/K8NYL8YNXZ/rp/1000001819/

この時の先生

ちょっと適当な感じがあって

私は好感持てました( ´艸`)

タケノコはもちろん、おかゆにえぐみはなく出来上がりました。

半分に切ってから茹でるので短時間で簡単な方法です!

その時、クリーム煮もしていたのでそれも真似しました

昨日の夕食です~

おかゆっぽくないなあ

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

今日は

午前中、友人と歩いて陶器祭りに行ってきました!

織部の店内

上の写真の

お座敷の奥に鎮座する花瓶は

おいくらでしょう?????

660,000+税((+_+))です

 

あ!

こんなお皿に盛りつけられたらいいな~

友人は

セラミックのスプーンを買っていた

私は

関の刃物の店で包丁買いました(笑)

プラス

陶器も!

今回の買ったものです

早速夕飯に使う

湯呑茶椀は大きめだったから

ご飯よそってみた

あと

もう一品。

この陶器は前回の陶器祭りで買ったお気に入りのサイズのもの

酢玉ねぎの上にトッピングしてあるのは・・・

今日初めて買ったシイタケチップ!

これが

香ばしくてなかなかおいしい

これです

コストコです。

今日は各務ヶ原まで行って花の苗も買ってきました

買い物ばっか((+_+))

 

最後に

 

やはり

湯呑で使っていきます

 

もうひとつ最後に

 

ナガセ商店街歩いていたら

モッコウバラの滝に遭遇しました

これで

おしまいです~

身体が変わる実感が持てなくても

昨日、夜のレッスンに知人が来てくれました。

介護の仕事に長年携わっている方。

いつも

周りの方を思いやることが出来る方です。

会ったのは数年ぶり

相変わらず仕事が忙しい中、時間を作って来てくれました。

体でどこか気になるところはありますか?

と聞いたら

「問題だらけです、腰痛定期的にあります」

って。

そんな彼女、

レッスンの後に

「体が全然違う~」

と教えてくれました。

最後に仰向けになったときに、背中の付く感覚が変わったようです。

勤務先の施設に

時々ヨガのボランティアが入るそうで

短時間でも気持ちいい~と思っていたのだそうです。

今朝も

「なんだか姿勢がよくなった気がする」

とラインが来ました。

筋肉痛もあるようでしたがッ

ヨガ初めての方や体に緊張が強い方は体の変化に敏感に気付ける場合があります。

今日の午後のレッスンにも先週に引き続き来てくださった方がみえました。

ヨガのレッスの後で

体の変化を感じる方も、感じられないかもしれない

でも

「今」

の身体の体感を持つこと

それを繰り返すこと、継続すること

そこには

とても大切な意義があります。

そこに自身の成長がある。

東洋医学の学びながら

それを再確認できています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日、今日の散歩のこと

昨日は池田グランドへの往復

昨日はアツアツでした💦

 

今日は程よい気温の中、

鳩吹山へ

山頂付近から見下ろす風景は

視界悪い(´;ω;`)

どこもかしこもこんな感じ

黄砂だああああああああ

ただ

花は綺麗でした

西山まで往復して1時間半後

木曽川のほとりで

休憩

中身は、、、

朝撮っておきました~

おまけ

帰宅途中

ふらっとローズガーデンに行ってみました

ネモフィラが満開でした

恵那山に向かったけど 

今日は

恵那山登って来ました。

朝、思い立つままに・・・。

超、軽装で・・・。

これが甘かったなア

 

お弁当作って7時半に出発

高速走って恵那神社に到着

8時半に登山口スタートしました

去年一回ここから登ったのを思い出した

そうそう、この川を渡るんだった

けど

橋が崩壊してる!!泣

クマ!?

と思ったら

カモシカだった

しょっぱなから打ちのめされたけどその後は快調

1時間後、五合目に到着

ここの景色はいいんです

崩壊した斜面から

見渡す景色

今回のこの道、宮前ルートは恵那山の他のコースの中で一番長くそしてキツイッ

ここから中々の急登になります

今日は気温が高くてかなり汗もかきました

空峠まで来ると視界が開けます

わ=

御嶽山発見!

目指す山頂も見えた

山頂に近づくにつれ上りは楽になるけど

残雪が表れ始めて

こんな道がずっと続く

雪が柔らかくてズボズボ

雪対策してこなかった身にはつらい、、、

何度も雪を踏みぬいて靴ごと雪の中に沈むので

次第に靴下までびしょびしょ

何度も靴を脱いで雪を落としながら進みます

この繰り返しがだんだん苦しくなってきて

テンションがダダ下がり⤵

そして

寒いッ

山頂までの距離はわずかだったけど

あまりの進まなさに嫌気がさし

山頂手前で引き返してきました。

途中登山者に会ったのはたった一度だけ

雪対策なしではまだちょっと早かったです。

 

気を取り直して雪のないところまで下山

御嶽の見えたところで

休憩

山には

こぶしがキレイに咲いていました

下山して

インターに向かう途中では花桃の並木がキレイでした。

 

中津川の知人の家に寄って

夕方帰宅。

誕生日のお嫁さんのために

ケーキのデコレーションしてから

息子夫婦との夕食を備えました~

おしまい