品数一番!のお弁当

とあるメンバーでの会合で

お昼ご飯をはさんで打ち合わせ。

数日前

「お昼ご飯、どこで用意しよう?」

ランチの用意を任された方が

限られた予算の中で

「お弁当とデザートも、ってどこがいいかなあ」

と決めかねていたいた。

私も

「う~ん・・・」

と、いくつかの候補を頭で巡らせてから

思わず

「なら私、予算の中で作ってきますよ」

と言ってしまった。

言ってしまってから

考えた。

「どうしよう」

「なに作ろう」

って。

 

で、

今日が当日。

あれこれ考えて作ったお弁当5人前

中身は

じゃーん

おそらく

自分で作った過去のお弁当の中で

品数一位!だと思う~

手作りキムチも隠れています

デザートも

清水でゲットした

黒はんぺん、桜エビ、ショウガ、梅干し

実家の庭のイチジク・柿・ブルーベリー

畑の野菜も盛りだくさん

家の庭の木の葉も活躍

 

こういうことが楽しいなあ~

この地にゆかりのあるもの

知人に誘いを受けて

行ってきました

美濃の国文化芸術大祭

子供たちの合唱を始めに観て

私にとって久しぶりの長い拍手👏

その後

屋外で

重要無形文化財の

棒の手

の披露。初めて見ました!

もともとは農民の自衛のための武術だったようです

今は

伝統芸能として主に愛知県で受け継がれています。

多治見市には岐阜で唯一、諏訪町で守られているようです。

掛け声が長~く、大きい。

「棒の手」というくらいだから

腕を大きく動かしますが

重心低く

下半身をしっかり使う動きです。

この動きを見て

ヨガの動きに応用したいなあ、と思いながら見ていました(笑)

 

この後は

中津川の

地歌舞伎

おひねりで舞台に花が咲いてます!

私も至近距離で投げましたよ(*^-^*)

笑いある舞台でした。

ヨガに来てくださっているIさんと偶然にも隣の席でした!

 

お昼を挟んで

メサイア

大迫力で

さらにさらに

長~い拍手👏を送りました!

 

最後は

お抹茶をいただきました。

多治見の作家さんの器で~

 

なんだか

いつもと違うひと時を過ごしてしました~

おしまい

鳩吹山,行ってきました

行ってきましたぁ

秋のウオーキング第2弾!!

鳩吹山

今日は4名が参加されました。

 

9時前に真禅寺スタート!

ご覧の通りの快晴の空

林道から満足度up⤴⤴

 

おおお

登山道だ

山に入るよお~

3人は初めての鳩吹山。

先頭は

小学校の遠足の頃からこの山になじみのある、可児市在住のAさん

ペースが程よい👍

青空に映える西山

紅葉は・・・・まだ先のお楽しみ

山頂へのアップダウン

皆さん楽しんでいた、 と、 思います(^^)/~~~

 

登りきったところから見下ろす木曽川

そして

御嶽山だぁ!!

1時間15分後

山頂の三角点タッチ!!

初登頂、おめでとう

山頂の目印と一緒に。

皆で撮っていただきました。

休憩は

一等席にて!

おつかれさま~

 

下山はあっという間

山の間に名駅のビルが見えました

今日は風もなく、気温とお天気に恵まれて

気持ちの良い山行になりました!

 

予定通り正午に解散。

これから午後のレッスンには

このうちの2名が参加されます

では

行ってきま~す!

鳩吹山下見してきました

今週末は

鳩吹山ウォーキングの日!

いよいよ明後日です。

 

20年以上前から

何度も何度も登った山だけど

今日、改めて下見に行ってきました!

 

当日と同じルートで向かいます

真禅寺を過ぎた奥にある登山者用の駐車場

ここがスタート

まずは林道歩き

久しぶりのこのルート

青空がまぶしい

嬉しくて

小走りになる私(笑)

登山道に入りますよ

岩もあるけど

歩きやすく整備されてます

おお

山頂見えてきた

今日は強風

どの場所も

木々の揺れる音が激しい

 

30分後、山頂からの景色はバッチリ👍

左に御嶽山⛰

右に恵那山⛰

中央アルプスの山の稜線もくっきり見えます

今日はどこも登山日和だろうな~

ここからカタクリ登山口に一度下山

再び山頂へ折り返します

 

スタートから1時間後、

2度目の山頂です

当日はここでおやつタイムします

ここから来た道引き返し

西山が見えてきた~

う~m

レッスンの後の登山は

体がよく動きます

快足快速~

途中

各務ヶ原アルプスの一端も見えました!!

西山では

子猫が迎えてくれたよ

 

ここからも一つピークを通過して下山

タイムリミット迫ってきたのでさらに加速ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

帰りの林道からの眺め

全身汗(;^ω^)

でも

気持ちいい

ちょうど2時間後

駐車場に戻りました

 

当日は

真禅寺口から登って山頂に向かい

最短コースで下山する

約3キロ

休憩はなしで1時間半ちょっとの行程です。

鳩吹山は初めてです

という方、

赤ちゃんを連れて!家族と一緒に参加される方もいます!

一緒に山を楽しみましょう!

 

参加ご希望の方はご連絡ください。

お待ちしています!

連休の三日間

 

清水の実家の庭には

スダチと柚子の木がたくさんの実をつけていました

なので

これを持ち帰って

まだ青いゆずの実で

初挑戦の調味料作りにトライ❣

これが連休初日のメインイベント

青唐辛子は

多治見市内のスーパーでは見つからず

可児市のお店でかろうじて買うことが出来ました。

ゆずの皮をうすく向いてフードプロセッサーにかけて塩をまぶし

青唐辛子も同様に

これをブレンドして

すり鉢ですりすり

中々の手間がかかりました。

娘に手伝ってもらって

やっと

完成!

柚子胡椒です。

ゆずの実は

果実酒に(*^-^*)

 

2日目

晴天

滋賀の賤ケ岳に登って来ました

琵琶湖がとてもキレイ!

見とれているわたくし

登っているときは半袖で汗が出たけど

山頂は強風でしたっ

伊吹山が見える

帰りに

海津市の千代保稲荷へ

珍しい感じがして

買ったのは

〝お

こんなにも買ってしまった(‘◇’)ゞ

結構なボリュームなんです

 

3日目

朝、

この麩を使って

料理しました

味噌汁には入れただけ(笑)

右のは

麩に水を吸わせてから卵と小麦粉と塩を混ぜたものに絡めて焼いたもの

あと

ひれ肉のフライ

麩を粉砕して

パン粉代わりに使いました

午前中

zoomで筋膜の講習受けてから

清州城へ行ってきました

昨日の賤ケ岳からのつながりで、、、

戦国時代の歴史の勉強になりましたよ

ちょっとだけ(笑)

 

 

11月のウオーキングのお誘い

いよいよ11月ですね。

日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。

歩きやすい季節です。

ということで

今月も

秋のウォーキング 第二弾

開催します!

2本立てです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❶紅葉狩り⁉ 鳩吹山 山行

11月9日土曜日 午前

 

❷モーニング付‼ 廿原モンタナ往復

11月16日土曜日 午前

です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9日の鳩吹山は

真禅寺口から出発して山頂に向かいます(約70分)

山頂でおやつ休憩して🫖🍪🍘

最短コースで下山します(約25分)

8時根本バロー集合です

 

16日、モンタナへは

池田神社付近から出発してモンタナまで歩きます(片道約60分)

この日は8時半小泉公民館第2駐車場もしくはJA駐車場に集合です

いずれもお昼過ぎには戻る予定です

ご家族や友人を誘っていただいてもOKです

 

ご希望の方はお知らせください。

鳩吹山は前日まで

モンタナは席の予約をしますので14日くらいまででお願いします!

秋🍂を身体で感じに行きましょう❣️

 

 

清水にて

第五の水曜日、木曜日

レッスンのお休みを利用して

昨日、清水の実家に帰省しました。

昼過ぎに到着🚗

 

母が

静岡の松坂屋で

「全国うまいもの市がやってるから行きたい」

というので付き合う。

電車で静岡へ。

お目当ては

 

関西発の

数字3つのあのお店。

最上階でエレベーターの扉が開いた瞬間

その匂いに充満される!

 

見ると

すごい行列!

最後尾は

さらに別の列にあった💦

聞けば

その行列に並ぶのに

整理券が必要だという。

ヒェー

行列に並ぶまでに1時間10分待ちかあ

一応整理券もらって退散

別のところでブラブラ買い物して

再び戻ってみる

列に並ぶ権利を得ても

そこから40分は待つという( ;  ; )

ひとりなら絶対待たないけど

両親のため‼️

というか

自分の意地⁉️

並ぶ事にした。

母は近くの椅子で待機🪑

結局

1時間待って

買いました

ところ変われば

貴重なご馳走。

なんとも動かない1日でした(T ^ T)

ので

今日は

朝から山梨の山へ⛰️

日蓮聖人ゆかりの

七面山とそこから続く希望峰まで

身延の白糸の滝がスタート▶️

ここからの道のりは

山頂手前にあるお寺への参拝の方が多かった。

 

そのお寺からの富士

見事でした

整います

 

お寺から山頂までは30分くらい

七面山(1989m)は眺望なしでした

 

ただ

そこから15分先の希望峰

ここからの眺望は最高‼️

曇り空ながら

南アルプスの稜線はクッキリ見えました。

甲斐駒ヶ岳、仙丈岳

鳳凰三山

北岳含む白嶺三山

行った山が勢揃い出迎えてくれた〜^_^

いつものお昼が

ご馳走様となりました

絶景ランチ🍙

帰路の富士

1500メートル辺りは紅葉🍁始まってます

キッズヨガがお手本です

一昨日のズームミーティングで

ヨガの仲間(岩手の方)の行ったキッズヨガ(1歳から小1が対象)の活動報告を受けて

そのプログラムを一つ一つ深堀りしていく、ということをしました。

「この動きは前庭覚を刺激しているね」

「このゲームは呼吸法、この競争は発達段階を考えているね」

「最後に姿勢が変わったのはどんな刺激が入ったからだろう」

などなど。

 

私自身もヨガの動きを考えるときに

どこへの感覚刺激を目的にしているか

を、いつも念頭に置きますが

対象が成人なのでそれに対応したものになります。

 

でも

キッズが対象だとこれまた工夫が必要です

子供が楽しく、飽きずに、積極的に参加出来て

しかも

身体に効果的なヨガってどんなんだろう?

長年キッズヨガに関わってきた方の報告だったので、その展開のバリエーションの多さに感心し、勉強になりました。

活動分析のあと

編集学を学んでいる仲間が先導して

自分が何にピン!ときたのか、それを言葉にして伝える、というワークをしました。

具体的には

①キーワードを複数選択して書く

②一つに絞る

③言語化して相手に伝える

です。

このことでぼんやりとしていた自分の思考が明確にまとまりました。

この活動の

「あ、ここに自分は魅かれていたんだ」

とピンポイントでしぼられたのです。

翌日、レッスンでも展開してみました~

ウフフ

ゲーム感覚で

予測不能に身体は動きます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

ナスのヘタや

ピーマンの種や内部の白いところに栄養があるようなんです

良薬は

口に苦し(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もひとつおまけ

先日の日曜

牧歌の里、散歩してきました

コキアは枯れてます

そこもなんだか可愛い

インパチェンスが一番元気

ここはチューリップ畑になるんだって

球根植え付け中~

咲いた花は

ドライにして売られている

動物も見学出来ます

牛乳美味しい!

 

奥飛騨名物ケイちゃん

この時

初めて!美味しい、と思いました💦

 

牧歌の里

よかったので

年パスを買いました

買ってから気づいたのですが

年パスといっても

11月下旬から

4月上旬は

冬季閉鎖なんだそう

もとはとれるのだろうかあ・・・・?????

おしまい

2回目、秋のウオーキング行ってきました

秋のウオーキング

2回目!

またまた行ってきました

迫間不動尊

今日は3名が参加されました。

 

朝、

お昼の準備をして出発GO

 

10時

自然遺産の森スタート

迫間不動の前で姉妹ショット📸

迫間不動

奥の院

今日はろうそくが多かった

そのせいか暗闇が際立つ

上りみち

頑張ってます!!

 

30分後

登りひと段落\(^_^)/ のところで

「みなもの、おつかれさま~」

カラダで表現しているような、かわいいお地蔵さん発見👀

こちらも笑顔になる

みんなも(*^-^*)

頑張った甲斐あるね

この景色。

曇り空でしたが、遠方まで山の稜線はキレイでした

 

金毘羅山にて

 

「お、あれが鳩吹山」

3人とも可児市出身なのだ。

遠足で行く山だったって!

ランチはここで

今日は11時半に到着

ベストポジションに腰かけて

ランチ休憩

 

迫間山 山頂では

くしなしの木のショット

実がついてる!

この実が

あのクチナシの実

だと知ったのは

この時です、わたし。

実、わかります?

年に一度、おせち料理を作る時にだけ1つ使う

そのために

スーパーで買っている

あのクチナシの実は

 

旬の香り くちなしの実|ヤオコーネットスーパー

これだったんだ=

 

なるほど~してから

さあ

下山

 

今日もふもとのこの店でお買い物

4人とも中々の重量買い(笑)

 

私ともう一人は

新米

購入しました

関の

ハツシモ!

一昨日、その味や収穫時期の噂をしていた岐阜のお米です

ハツシモの特長は、梅雨の時期が過ぎても食味の低下が極めて少なく、年間を通じて品質・食味が安定していることです。大粒の晩成種で、初霜の降りる頃までじっくり育てられたことが名前の由来。

https://www.kasumirice.net/%E5%B9%BB%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%A2/%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%81%A8%E3%81%AF/

なんと

5キロ2500円

地産地消に一役!です

 

おつかれさまでした~

 

 

木曜はお弁当

先日行った可児の図書館で

このレシピを発見

笠原さんのです。

なめこ醤油!!

こういう発想は自分には無いなあ

早速作ってみました

ぶりの照り焼きのとき

調味料のかわりに使ったり

ナスにも合わせてみたり

玉子焼きに入れたりしています。

 

今朝は

小松菜にたらしてみました!

うん

なかなかいいです。

お弁当にも入れちゃった。

冬瓜も入れちゃってます(;^_^A

あと

先日のウオーキングの時、迫間不動の手前のお店で買った枝豆

ご飯の上にのせてみました。

明後日行けたらまた買ってきちゃおうかな~

 

今日のお昼は

米田白山への登山の後で。

 

最初はひんやり

白山神社への道

二往復したら

汗たっぷりかきました

選挙カーの声がずっと鳴り響いてました

 

川辺方面の景色

反対側は曇り空

まだまだ暑いです~

歩くにはありがたいこと。

 

下って休憩所の木のベンチで人でランチしていたら

 

選挙カーの方々も同じところでお弁当タイムしに来ました。

ご本人も~

「頑張ってください」

と声をかけて

御嵩に向かいました~。