合宿への準備

今週末は

京都でのAヨガの合宿に参加してきます。

毎年

“知識をインプットする場”として私には大事な時間です。

477,300点を超える勉強するのイラスト素材、ロイヤリティフリー ...

それが今年は

アウトプットする場でもあります。

私が4月に行った、専門学校の体育の授業としてのヨガ

この

活動報告をする予定なんです。

 

合宿では初めての取り組みなので

準備も入念にしてます。

パワーポイントで資料を作ったのですが

パソコン操作は得意じゃないから

ホ~ント、時間がかかってしまう(´;ω;`)

仲間の力を借りて何とか完成!

スライドがたくさんできたのはいいけど

今度は

これを時間内にきっちり伝えるのが課題!

練習あるのみ、です!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

 

先日いただいた

大分のお土産の干しシイタケ

大豆と一緒に煮てみました~

娘の友人が来ていたので

朝ごはんに添えました~

 

おしまい~

 

続・サロン5回目の感想

今朝の朝日新聞の一面

折々のことば です

5回ほど読み直しました!

大沢さんの先生ってどんなんだろう?

その背中を忘れないような〝先生〟

そんな縁があるのは貴重なことだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日の

サロン5回目に参加してくださった方の感想を紹介します。

皆さんそれぞれの受け止め方があって

それはすべて正解なんです!

既に参加された皆さんも、講座を思い出しながら読んでみてくださいね!

 

昨日の講座はなかなか難しくて咀嚼できてませんが これからは普段の行動、感情を扁桃体を意識してとらえたいと思います、、できるかな?脳の話しが足裏に着地するのが面白かったです。
味わい深いお茶 ごちそうさまでした!

今日は、ありがとうございました🙇

今日の講座は私にはちょっと難しかったですが😣、脳のあり方?(1F、2F、3Fと分かれて機能しているということ)は、興味深く感じました。

私はよく頭の中にねずみさんが出てくるようなので😅、地に足をつけて、「ねずみさんが出てきたぞ」と気づくことからやってみようと思います😆

こんにちは
随分前の事なのですが、『気の合う心地良い人ばかりではなく、ちょっと苦手な人とも交流することが、あなたの為になりますよ。。』と言われた事を何故かずっと覚えてます。

その時は、はて?🤔とちょっと納得しなかったのですが、昨日のサロンで私の価値観が広がる様にアドバイスしてくれたんだと納得しました
その方は、『人はね、死に向かって一生懸命生きてるのよ』とも教えてくれました。
私は、地に足つけて🦶ちょっとテキトーに生きていけたらと思っています。

こんにちは😃
昨日の講座で 苦手が克服できる❗️ と 感じました。

足裏の感覚が難題を 解決するとなると 膝ものび 背筋も真っ直ぐに(ー) 良いことばかり。

固くなっていく 扁桃体を ゆっくりでも 労り 励ますのが 健康寿命を 延ばすかとになると。

対話も人を選ばず 目を見て

嫌いな 苦手な人を 避けてる自分に 凄く気づかされました😂

1F 2F 3F脳がスムーズに 働けるよう 足裏感覚を味方にして 頑張りまーす

ありがとうございました。

昨日はありがとうございました、脳の話しは面白いです。最近なかなかいろんな人と話す機会が少ないなと思いました。

そうだね。気の合う人としか話さなくなってるし機会もない。PTAとか、職場とか、人とか関わる事の多かった頃は対人関係で、ストレス感じる事あったけど今の私の生活でわ旦那位がストレスの対象。でも確かに自分の中にはねずみさんがいるなあと反省しましたね。残り少なくなってきてる人生昨日の勉強を参考にしながら地に足を着け楽しく生きて行こう!と思いました。先生、皆さんこれからもよろしくお願いしますね。

みなさんいろいろですね
先生の体験談のように、私も人に良かれと思ってた事が自分よがりだったって事があって、確かにそれは対話で気づきました。
昨日の話を聞いて、なるほどなと思いました。人に心揺さぶられたら、足の裏しっかりつけて考えるよう心がけてみます。
そして、私も少しテキトーに過ごせたらいいなと思ってます

自分のための講座、ありがとうございました

 

そうなんです

自分のために

自分で気づき

自分への学びにしていく

講座がそのきっかけになったら嬉しい!

私自身が

「これはいい!」

と思ったことなのでお伝えしてきました!

 

お茶はこちらです~

前にも紹介しましたが!(^^)!

今回予定が合わなかったけどサロンを受けたい、という方は教えてくださいね!

他の方と日程調整したいと思います、

よろしくお願いします。

 

サロン5回目

今日はサロン行いました!

脳から考える心身の改善講座①

5回目のサロンでした。

下恵土地区センターでレッスンの後に行いました。

今日は10名が参加されました。

感想をお2人にいただいていますので紹介しますね

 

今日すぐ役に立ちました!
ちょうど昨日その価値観の違う人と出会し私はもっとコンフォートゾーンを広げなきゃいけなかったんだと反省しました
そうすれば自分へのストレスももっと少なくて済んだし、友達にも嫌な思いをさせなかったんだと反省しました

感性を高める運動 散歩で五感を感じて楽しんでることが扁桃体の暴走を抑えれるように関わっていた一つだったんですね

東洋医学は安心にて生きるための予防医学その通りですねヨガも通じていますね

足裏感覚があっての視覚大事ですね

帰りに生協の駐車場で友達にLINEしました

 

 

今日は、ありがとうございました🙇

今日の講座は私にはちょっと難しかったですが😣、脳のあり方?(1F、2F、3Fと分かれて機能しているということ)は、興味深く感じました。

私はよく頭の中にねずみさんが出てくるようなので😅、地に足をつけて、「ねずみさんが出てきたぞ」と気づくことからやってみようと思います😆

感じたままに寄せていただきありがとうございます!

難しかったかなぁ

またトライしたくなるなあ(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陶器祭りで見つけた素敵なお店があって

帽子を注文して作っていただいていました

出来上がりの連絡を受けて取りに行ってきた!

わーい!(^^)!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週いただいた

有馬温泉のお土産

炭酸せんべいってこんなに美味しかった!?

 

こちらは

屋久島に行ってきた方から

炭酸つながりってことで~

サロンの感想再び

視界が👀

ぱ~っと開けました~

 

外壁の補修工事を行っていたので、家がまるっと膜で覆われていたのです

先月半ばから

ほぼすべての窓がふさがっていて外が見えず

その上

ぐるりと囲われた足場のために、庭に思うように出ることが出来なかったのです。

 

それが

昨日足場がすべて撤去されて

窓から庭を眺めることができるようになりました!

なので今朝は

久々に庭を見ながらの朝食

アップ~

フキはいただきもの。

マグロは昆布締めして、その昆布も昨日煮てみました。

 

庭に出たら

アナベルがぐ==んと成長してました

 

今日はまつ毛パーマ&髪を切って気分一新!

わが身の外装も整えるのだ!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日

4回目のサロンに参加した方から感想いただきましたので

ここに紹介しますね1

 

感想すっかり遅くなってしまいすみません。

盛りだくさんの内容で、理解も十分出来ていないのですが、脳の階層構造とか扁桃体のお話が興味深かったです。
日本モンキーセンターに通うようになって、色々な講座や研究に触れる機会があり、脳の仕組みや進化に興味を持っています。

ストレスの挿げ替えをしているような気がしていたので、やっぱり運動大事と思いました。

あと、昨日、スニーカーを買いに行ったのですが、サイズ、デザインで迷って。で、足裏に聞きました。どっちが良いかと。
店員さんにもインソールと紐の結び方で調整する事を教えて貰い、今日一日中、履いていましたが、疲れも少なくつまずきもなく過ごせました。

ありがとうございました。めちゃくちゃな感想ですみません

彼女はモンキーセンターの年パス会員さんなんです

コチラも送ってくださいました

https://www.j-monkey.jp/event/college/index.html

彼女の視点での感想

なるほど!です

サロン4回目の報告と感想と・・・

今回のサロン

4回目を6月6日に行いました。

サロン初の夜の開催です!

4名が参加してくださいました~

今回は

それぞれの方の疑問・感想を今までで最も長い時間、聞くことが出来ました。

それが

私の学びにもなります!!

さらに

今日、参加者のお一人からとっても丁寧な感想をいただきました。

ここにシェアしますね!

先日の東洋医学サロン、ありがとうございました。
遅くなりましたが、感想を書かせていただきますね。

あっという間の講座でした。
その中でたくさん学びましたが、その中で、特に3つ挙げたいと思います。

1つ目は、東洋医学の「健康」の捉え方がしっくりくるなと思いました。
健康って、病がなくて、いつも症状がない状態だと思っていたので、持病のある私は、健康とは言えないと思っていました。
でも、「心穏やかになれば病気は気にならなくなる」「調子は中庸で、安心を目指す」というのを聞いて、心の状態を第一に捉えるなら、私も健康になれる!と勇気をもらえました。

2つ目は、コンフォートゾーンを広げるための対話という概念。
コンフォートゾーンを広げるということは、これまで「やってみたい。気になる。…でも、失敗するかもしれない。怖いな…という事」に、一歩踏み出してみよう、やってみたら、案外できるんだ!と、自分自身の行動の幅を広げていくことだと思っていました。それも確かにあるかもしれないけれど、価値観の異なる人ととの対話を通して、というのはなるほど、と思いました。
私は、どちらかというと、仕事ではそれができても、プライベートだと、似た価値観の人たちと過ごすことを好みがちなので、価値観の異なる人との対話の機会を作れるように意識していけたらさらにいいなと思いました。

3つ目は、感性を高める運動で、「五感を感じる・楽しむ」とありましたが、私が関わっているネイチャーゲームと重なる部分があり嬉しく思いました。
ネイチャーゲームは、五感を使って自然と触れ合う体験を通して、普段気づかないさまざまな発見や自然とのつながりに気づくことができるのですが、毎回、心が整う感覚が得られるのは、偏桃体の1つの機能に関わっていたからだったんだとつながりました。 

https://www.naturegame.or.jp/know/    

この先、

どんな話を聞かせていただけるのか、楽しみにしています

次回への準備、進めていますよ~

お楽しみに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

親戚の生後一ヶ月の赤ちゃんの寝顔に癒されてから

多治見で最も高いところへ上がって来ました

 

といっても

歩いてないですけどね、エレベーターで29階へ

そしたら

昨日登った高社山が見えました

昨日は徒歩で行って

山から町を見下ろしていた・・・

朴の木を見上げる

栗の花に目が留まる

その香りにも~

朝から

2家族分の

煮物作ったり

揚げ物したり

プレゼント用のバタークッキーも焼いて(焦げたのは自宅用ッ)

そしてそして

昼も夜も

畑で大量に収穫された

ニンニク使ったので

そのにおいが部屋に充満~

あとは

パソコンの前にも長時間💻

なんちゃってひとりネイチャーゲームな昨日、今日でした(笑)

いつもと違う景色をみてきました

先日、

押し花アート展を見に行きました。

多治見の文化ホールです。

ヨガに来てくださっている小島さんが作品を出されています。

たくさんの作品の中から小島さんのコーナーを見つけました~

じゃ~ん

小島さんのご自宅の庭にはお花がたくさん咲いているので

きっとそれを材料に作られたんだろうなア

このお城も。。。

こういうのも素敵。

それぞれの花が、その最盛期の状態で

一堂に会して作品になってる!

額縁の中で

花が生き生きと再生しているような感じでした!

 

翌日は用があって東京、国分寺へ向かいました。

 

その翌日は

別の大学へ

ここはどこでしょう??

歴史ある建物

観光客も多い

散歩の方も

ここはフォトスポット!

これが赤門かあ

東京大学!

ここの食堂で働く友人に会いに行ったのです~

 

この日は

上野の国立博物館にも立ち寄りました

こういうものに目が行く・・・

ここにも寄りました

お目当ては

この人

講談を生で初めて聞いたけど

白山さん

圧巻でした!

次男のいる厚木を訪れ

両親のいる清水を経過して

昨日、戻りました!!

 

 

サロン3回目の報告です

一昨日ですが

サロン、3回目を行いました!

最後の感想を述べあうシーン。

それぞれの理解のすり合わせ。

見えた世界の共有。

正解を求めようとしない

こういう時間はとても有意義ですね。

聞いていて私も自分を確認していました。

こっそり(笑)

今回の講座は

自分の脳を客観視していくための学習法でもあります。

いただいた感想を紹介します

 

なかなか奥の深い、難しい講義でした。
扁桃体のコンフォートゾーンを広げる事が改善となるーという事は良くわかりました。
しかしその実践を考えると状況しだいで目標のない対話はストレスになり避けてしまいますよね、コンフォートゾーンを広げられるかしらと。
でも必要に応じて対話する時は足裏をしっかりついて鼻先を相手に向けその先にフォーカスして話したいと思います。

 

今日の東洋医学のサロン、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

わかりやすい図式がとても良かったです😊

『改善』これから少しずつ努力して、実践して行けたらいいなぁと思います。
そうすると、人生が明るくなりますよね✨

私はほんの少しずつしか実践が進まなさそう?ですが、努力しようと思います。

昨日のサロンの内容は、現在の私の心身状態に、ぐいぐい入ってくる所が多かったです。

これから、どれくらい実践できるか…は別問題ですが😄

意識しながら生活できるといいと思います。

 

お疲れ様!
理論からも経験からも納得のいくものでした。
仏法の九識論を思い出しながら、聞いていたよ。

参加の方から

お土産&差し入れ

いただきました~

次回は

6月6日(木) 19時から

根本交流センターです

サロンの感想いただいてます

昨日、サロン2回目行いました

こちらは一昨日の様子です

2回目の昨日は

3名参加で朝9時からお勉強!?タイム。

朝から

頭存分に使いました!

今回は動画を撮ってみました。

帰宅して

復習🖊

伝え方もまた勉強です!(^^)!

 

2日間でいただいた感想や疑問

ここにシェアします

(一部省略させていただいてます)

そもそも健康とは、善かったり悪かったり変化することが健康
。と、ありました。
仕事が部品のキズを見つけたりする選別検査をしていて、拡大鏡を使いずっと同じ体勢で座っているので、背中や腰が痛くなるのでよく整体に行くのですが治ることはないし、あまり意味がないですか???
病気ではないので、痛みやダルさを改善するための整体は必要ないですか???
と、帰ってペラペラ見直してみたらチラッと思ってしまいました

 

勉強になりとても良かったです。
東洋医学と西洋医学の違いの具体的なわかりやすさ、対話をすることで、私が変えられない性格からプラスに変われる事が、あるんだという事にきずかされました。

コンフォートゾーンという言葉を初めて知りましたが、図式でわかりやすかったです。

いただいた美味しい飲みものが、アレこれなんだったっけ?と思って
途中シナモン味だと浮かんできた時、うれしかったのと、新しい感覚の経験のひとつでは?なんておもっちゃいました。笑

私は(中略)
この浮かんできてしまう未来の不安を
見つめ直したい。
と思いました。

足裏センサーも助けてくれるひとつなんだ。
裸足で向き合うヨガであるし、足裏が愛おしくなってきた
大切に扱いたい。

久しぶりに、サロンに参加できて嬉しかったです

これまで整形や整体、鍼灸などに行ったりするうちに、今は身体って奥が深いなと思っています

なので、今日のようなお話はとても興味深いです

内容が盛りだくさんで、、(中略)
きょうのワークでこれが難しかったです

合わない人の事を、この人は変わらない、と思って諦めていたつもりが、実は囚われてることにも気が付きました😓

 

脳から体への繋がり
普段あまり気にしてない部分なので大変興味深かったです。

 

興味深いお話しでした、ありがとうございました。脳の、三層構造についてはよくわかりました。
未来型思考については、もう少し詳しく知りたいです。

 

その他

今までほとんど気にすることなく見過ごしていた部分なので、気を向けてみます~

という声をいただきました。

次回は

明日!!

 

来月ご希望の方

予定の日は都合がつかないど、聞いてみたい!

という方はお知らせくださいね!

サロン行いました

本日

サロン初日でした!

様々な教室から来てくださった7名が参加されました。

 

資料のボリュームが多くて時間が押してしまいました

申し訳ないッ

今回の目標にしたところまではお伝え出来た!

思っています。

 

皆さんの個性があるように

今回の講座から受ける印象や

理解の度合い、解釈もそれぞれ違うはずです。

でも

いつもと違う脳を使った

そんな感じはどの皆さんにもあったのでは、、、

と、思っています。

明日もしますよ!

 

サロンの中でもお話ししましたが

私の目標は

このサロンを無事に終わらせたその後にあります。

皆さんの

改善への一歩になりますように。

願っています。

感想

お待ちしてま~す!

ちょっとしたこと・・・

先日、火曜日

小泉公民館に

小さなマーケットが!

ニンニクがあったので

喜んで買って帰ったら

なんと

うちの玄関にもニンニクが

玉ねぎに紛れてわからなかった(´;ω;`)

教えてよォ~

 

ところで

我が家は外壁工事中

こんなんです

足場が組んであるので

登ってみたくもなる

ちょっとしたアスレチックしないと庭に行けないのです・・・

窓も全部ふさがれてる

ありがたいメッセージ

 

 

あと

新緑の季節

最高に森が美しいです

先週の御嵩の森も

近所も

一昨日の池田富士

昨日の鳩吹山も

感覚散歩のはなし

サロンでもします!!