意味はないんだ

父が家庭菜園でジャガイモをつくっています。

それが今、収穫の時期を迎えています。

これって

多治見に比べるとだいぶ早いみたい。。。

母は

毎日毎日

ジャガイモと玉ねぎの味噌汁をつくっています。

これでもう一週間ほどになります。

先日は

ジャガイモを大量にポテトサラダにしようとしていました。

こんな食べきれるはずないっ

見てると

茹でたジャガイモは1.5キロ近くあったので

全部つくられちゃたまらない

0.5キロは

そおっと冷蔵庫に分けておきました。

その割に

キュウリが一本しかないし

リンゴは多すぎるし

どんぶりに用意した酢の量も多い

さらにさらに

ニンジンはぶ厚すぎる切り方をしていたので

さりげなく

「手伝うわ」

と言って、修正修正(笑)

緑の足しに絹さや入れた

母は

3人の友人に配りに出かけていきました。

昨日は

1キロのイチゴをジャムにしていた。

そして

昨日は

私が帰宅したら

計算機を前に難しい顔をしていた。

「レシートの計算が何度やっても合わない」

って。

「12回やったけど合計金額が全部違う数字になる」

って。

母はそこから1時間以上粘っていた。

そして

「もうやめた」

と宣言してなお

他事しながらもまた戻って

何度も何度もやり直していた。

「ちょっと、代わりにやってみて」

と言われたけど

私は

優しく断った。

だって

計算があっても

節約のためにはなるはずもない

買い物は

いつも合理的からほど遠いんだから、

同じものがいくつもいくつもあるんだから、

だいたいそのジャムどうするんだっ

計算そのものに目的があるんだから、

いやになるまでやり続けるのがいい、

と、思ったのと

ただ

面倒だったから。

 

 

今日の散歩は動画でどうぞ~

https://youtube.com/shorts/7XfK0JuVV-Q?si=6UEcSUMgP71d38cb

 

 

土岐ウォ―キング🍵 ヨガ動画付き

連休5日は快晴☀でしたね

混んでいるのを承知で

土岐の茶碗祭りに行ってきました!

 

開始1時間で結構な人出。

(=^・・^=)ねこも行列(=^・・^=)

かわいい(=^・・^=)

建物の中も

今回は贈答用のを探して歩く

 

同じものでも店によって値段が違うなぁ

 

今回の買い物

喜ばれるといいなあ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌日6日に清水に戻りました。

静岡下車なのでこだまで🚄

こだまは自由席にも余裕がありましたよ。

 

帰宅して

オンラインヨガ。

その時に行った動きを一部紹介しますね~!

スマホの方は横向きにすると見やすいかと思います!

https://youtube.com/shorts/0kSn_WPHXcI?si=T7-jYD64U9etvvgI

 

時間、どう使ってるの? ヨガ動画付き

週3回臨時講師として小学校の教壇に立っています。

その中に

6年生の家庭科の時間があって

初回の数時間のテーマが

『生活時間をマネジメント』。

毎日の生活で、何をするのにどのくらい時間をかけているのか調べます。

起床時間は?就寝時間は?

自由な時間は?お手伝いの時間は?家族団らんの時間は?勉強は?

などなど、、、

そして

自分の課題を見つけて

じゃ

どの時間をどう変えたらより生活が充実してよくなりそうか、工夫を考えます。

そして

実践&実践報告

というかたちです。

先日最後の実践報告が終わったクラスでこんな質問が。

『先生は、どう時間のマネジメントしてるんですか』

私は

一瞬息が止まりましたっ

ハッとして。

そうなんです

時間のマネジメント、誰もが無意識にやっていることとは思います。

でも

何かに強く刺激されないと、見直すこともないまま過ぎて行ってしまうものです。

私も

締め切りがあるからその時は急ぐし

時間制限があるから何とか物事をおさめています。

今は

授業時間に対してその準備の時間が膨大に長い!!

1時間の授業に数日かかることもあり

考えるほどに変わります(;^_^A

無駄も多い、と思う。

それを理由に

他のことから逃れようとしているなあと思うときが度々。

逃れれば逃れるほど負債がたまっていく感じがします。

時間の問題。

急に突きつけられて🏹改めて考えます。

6年生向けに読んだこの本

モモ: 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた ...

無駄な時間と有意義な時間て?

優しく

突きつけられます🏹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は朝、動画撮影して

昼食準備

買い出しと支度と。

子どもたちが両親を旅行に連れ出してくれたので

身軽な私は山へ!

実もなってるけど

ミカンは

花の香りが最高!

短い動画撮ったので見てください!

https://youtu.be/rdfNoNRqwiQ?si=a8_zdqbhEWmIPgET

 

 

 

ダウンしてました

先週、土曜

のどが痛いなあと思って薬局へ。

ロキソニン飲んでみたけど全然効かず

翌日は朝から関節がズキズキして痛い~

昼になるとだるさが増して、起きているのがつらくて突っ伏してた。

父が時間をかけて(笑)探してくれた体温計で測ってみると

38度4分

久しぶりの発熱。

日曜だし、病院もやっていないし、コロナとかインフルまでいかないなあ

と思ったから

ただただ寝てた。

「やっぱり体にきたか」

という感じがした。

何もしたくない、何も考えたくない

ただただ寝ていたい状態。

そんな時

母が枕元に持ってきてくれたもの。

これまた長時間かけて探してくれた

葛根湯と

その前に何か食べたほうがいいからって

うなぎパイとミニトマト

なんだか笑えて力が抜けた、いやほんと

ここでうなぎパイかあ、、、

でも

気持ちがただ有難い。

 

おかげさまで!?

翌日には熱は下がり、朝のオンラインヨガは出来ました!

こういうとき

こういうのが飲みたいなあ

と、思うものは

自分で作る

父が収穫したグリーンピースとジャガイモと玉ねぎを煮て

ミキサー無いから一回も使ってなく放置されてたジューサーで

ポタージュを。

月曜は母を病院に連れていく予定の日で

熱が下がらなかったら自分もかかろうかと思っていたけど

不要になった。

母はバイクに乗って自分でひとり病院へ元気に出かけて行った。

どちらが世話を焼いているのやら、、、

 

さて休みを挟んで

すっかり元気になった本日は学校の日。

今日は初めての6年生の〝読書〟の授業。

「最初に本の紹介をしてください」

とのことだったので

こんなにたくさん持っていった。

紹介できたのは3冊

今後も本の読みがい、あります!

5月からのオンラインヨガ

 

オンライン★ヨガのお知らせ(5月から)

昨年まで東洋医学を学んだうえで

そして

今、現在は男女の【性差学】を学び進めるにつれ

運動の必要性を感じています。

運動することで感覚を新たにすることができるからです。

新たな感覚入力は心身の恒常性、健全性のもとになります。

発達のピラミッド | 一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

系統発生学的にみても

私たちはこれを繰り返してきました。

そしてそれは

今もなお、続いているのです

〝人〟の土台としての入力は

生涯あり続けるものなのです。

 

ヨガの時間は

土台づくりの時間、

心身を自らの力で教育していく時間

だと思っています。

鉢栽培での水やりで適切な水の量とは? 超初心者向け講座5 ...

どんな花を想像しますか~???

 

でも

何も考えず没入してくださればOKです(笑)

環境を変えれば

身体は勝手に変化していきます。

一回の時間は短いですが

育んでいきましょう!

もちろん

楽しみながら!!

 

Online yoga practice. Woman in yoga pose exercising online with laptop ...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【曜日・時間】

毎週火曜 20:30~21:00

毎週金曜 8:45~9:15

毎週土曜 8:30~9:00(その他の時間の予約可能)

【料金】 

2,200円/2回 3,300円/4回 (月ごとに変えていただいてもOKです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★土曜のレッスンはご希望にできる限り対応します。

★毎月の参加回数はご相談ください

★4月のお試し期間に参加できなかった方、オンラインヨガを試してみたい、という方はご連絡ください

その他ご不明な点は遠慮なく教えてくださいね!

サロンでお伝えしたい

一昨日学んできたこと

今日改めて復習しました。

東洋医学は「人」を系統発生を通してみていきます。

系統発生って、

「人」に至るまでの生命の進化の過程です。

0〜3歳は脳神経系の獲得期。体を使って動物脳を鍛えよう!|ツッチー

東洋医学は

生物の歴史をさかのぼって

植物から微生物へ、魚類から両生類、爬虫類と進化してきたその発生学を網羅して

そのうえで

「人」のしくみを考えるのです。

生きるために、生き残るために私たちが今持つ機能はの備わっていったのです!

 

ちなみに西洋医学は

個体発生学として人をとらえます。

いちいち太古までさかのぼらず

体内発生時からみた見解です。

西洋医学は

出てきた症状に対していち早く、処置を考えるのに適しています。

どちらが正しいわけでなく

人の見方に、違いがあるということです。

 

そして

系統発生学上、生物がずっと影響を受け続けてきたものがあります。

それは

①重力

②気圧

③足(魚類など足がない生物にもにもそれに対応した器官がある)

そして

④雌雄

今回はこの④の勉強でした。

 

私たちは個体発生的に見て男女の差があります。

この差を

系統発生学的にみると

単なる身体の表面上の性差だけでなく

身体内部、の差そして精神の差がみえてきます。

私たちは個性が一人一人違う。

その前に

この男と女という性質(さが)潜んでいるのです

この性質(さが)は

男女で真逆なんですよ⇔

きっちり、さっぱり分かれます。

だから

その中庸として

子が生まれる!

 

この

真逆の性質=「さが」を学ぶと

同性の理解、異性の理解

そして

自分への理解が進み

ならばそのうえで

この性である自分がどうやって成長していったらいいのか

が、わかります。

異性とどう付き合っていったらいいかもわかるので

夫婦間での無駄な労力や

余計なイライラが収まりやすくなります。

多分(笑)

 

こんなくだりもありました。

「女性と母性の違いは何か」

「なぜ男性はホステスにはまるのか」

「なぜ女性は占いが好きなのか」

 

男と女の性差によってさまざまな場面がよみがえりました。

「わかるわかる」

「だからなんだ~」

こんな時間は

謎が解けていくようで面白かったです。

 

私は先生に母のことも質問してみました。

両親の食生活の差異があるなあと思ったから。

母は間食が多いんです。

休むたびに何か口に入れている

そして

休む回数が多いんですよ。

父は

3色以外には物を食べません

甘いものは一切食べません。

母と真逆なんです。

これも性差ですか

って。

なんだか

生活じみた話でしたが・・・

 

性差学はまだ来月も、学びに行きます。

ヨガにも通じるものだと私は思います。

皆さんにもお伝えしたい内容なので

サロンを開きます。

オンラインで!

準備は相当かかりそうですが

まずはお知らせまで!

・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日散歩してたら

新玉ねぎも出始めてました

 

 

 

いち早く〜

今日は人生初の船橋下車

東洋医学の勉強して来ました!

ずっと京都で学んできたけど

清水からだと関東が身近になります。

初めての地に降りたつのはそれだけでも新鮮

さらに今回は

そのテーマも斬新

東洋性差学

男性と女性の

身体差

精神差

斬新なのは

そうだと感じるのは

それを教えくれる場が他に見当たらないから

なぜ女性疾患が多いのか

なぜ痛みを感じる女性が多いのか

男女という真逆の

性差(さが)

がそこにあるのです。

その学び

知っておくと

大いに徳が増えます

対応力が増えます

帰りの新幹線の中

この感覚忘れないうちに、ここに印しておきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩も楽しくなるかも!

一昨日

近くの公民館で

『自然の中の美しい数学』という講座に参加してきた。

その中に

黄金比という言葉何あった

 

黄金比というのは

紀元前、ギリシャの時代に見いだされたものみたい

その論理は

【線分を不等な部分に分けた時、全体と大きい部分、大きい部分と小さい部分の、比が等しくなる時、外中比に分けられたという】

・・・・・・

3回くらい読むと分かるかもしれません(笑)

式でいうと

1:φ=φ:1-φ

になってこれを解くと

φ=0.618・・・・・・となります。

 

講師の先生は高校の数学の先生で

ゆっくりゆっくり講義を進めます。

質問もすべてに対応します。

数学が得意な方、

そうでもない方にも同じように。

これが平等でなく公正だなあ、と私は思いながら聞いていました。

 

ところで

φ=0.618・・・・・・この比は

1.618にしても成り立つ。

そしてこの比によって在るものを、

私たちは美しいと感じるのだそう。

それが

例えば

これです

パルテノン神殿

パルテノン神殿 - Wikipedia

黄金比とは?白銀比とは?建築物に使われているデザインの美しい ...

モナリザ

 

Mona Lisa

アップル社のロゴやアイフォンの画面の配置などにもみられるって。

あと

自然界にも!

ヒマワリの種の配列。

ヒマワリの種の並び方は「黄金比」?: 猫のひとりごと

先生持参の貝殻

🐚

自然界には

フラクタルの美もあります。

フラクタルは

【図形のある部分を切り出しても、全体と相似であるような構造を持つ図形の総称

例えば

カリフラワーはよく例にあがるもの

ロマネスコのフラクタル構造 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

https://jspp.org/hiroba/gallery/detail–id-1048.html

木の枝の成長もそうなんだ!

桜の木の枝は同じ形の繰り返しで成長していく。

これは先生が桜の枝を持ってきて説明された!

こういうのは印象に残る!!

 

雪の結晶も

フラクタルって知っていますか-1.26次元や1.58次元の図形って ...

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68116?site=nli

これは図形を描いて実演体験。

なかなか面白い作業でした。

 

私は講座の内容そのものよりも

先生の教える姿勢がより自分の学びになりました。

すべては心の表出

来週は

東洋医学の勉強会、今年2回目が行われます。

男性・女性の性の差を東洋医学的な視点で学んできます。

性差学は3回講座ですが、3月に行われた初回は会場参加できず、

動画を視聴する、というスタイルでの受講となりました。

先月は何度か動画を見てきたけど、

今月に入って初めて、もう一度最初から見直し。

家ではまだ回線の環境が不十分なので

スタバに駆け込んでの動画視聴。

2時間弱、かなり集中できました。

周囲の環境がほとんど目に入ってこない感じでした。

それほどに

自分への学び、レッスンへの学びがありました。

『体は心を代償している』

『平等と公平は違う』

『治る、とはどういうことか』

『自分がアプローチしたいのは

根本的なものなのか?それとも表面的な事象なのか?』

そうそう

今までも習ってきたことなのに

何度聞いても、ずしんと響く。

 

いつも

自分の精神(生まれ持ったもの)の状態が

身体に現れる

言葉に現れる

行動に現れる

何を為すか、も大切

そして

どうそれを為すか、はさらに。

 

スタバに来る前の時間は

半日かけて押入れの整理

ここはずっとやりたかったところ

ランチで出かけるという鬼の居ぬ間に・・・(笑)

押入れの不要物を掻き出す

大量にあることは承知していたけど

予想をいつも越えてくる

ビニール袋に入ってガムテープで封印された寝具が山ほど出てきたので

不要と思われる物をどんどん仕分け。

新品も

バザーのものもいっぱい。

使用済みのものは全部きちんと洗濯はしてあるけど

とにかく保有数が多すぎ。

あまりにも多くて

捨てたものの枚数数えてみた。

綿の布団シーツ24枚、タオルシーツ5枚、ゴム付きシーツ5枚

タオルケット19枚

掛け布団カバー24枚(真ん中に穴が開いてるやつがほとんど)、敷き布団カバー7枚

ひざ掛け1枚、バスタオル1枚、風呂敷1枚、綿毛布1枚、ぬいぐるみ大1個、枕カバー1枚、旅行バック1個、こたつ布団1枚

ゴミ袋に入れたら

22袋にもなった!!

これだけ捨てても

母はまったく気づいていない。

多分

ずっと。

 

大切なのは

どう、為すか。

わたしは

心の代償をしているのだろうか

そうかもしれない(笑)

 

動画は

まだあと4時間分残ってる(;^_^A