BOSSの番

今日はBOSSがまかない当番

「余ってるトマト🍅を使って!」

がリクエスト。

ちょっと考えて

さーーっと作っちゃう

すごいなぁ

味見全くしてないって!

今年初めて食べたそうめん

おつゆはコレ

 

黒酢

ミョウガとネギ

白だし

シーチキン、、、

トマト浮かべて

いただく

BOSSオリジナルメニュー ‼️

料理には

その人が投影されると思う。

そんなBOSSの本棚から今日読んだ本

コレまた

読んだ事ないヤツ

小屋には短編ばかりおいてるんだって。

  • BOSS、絶賛してるヤツです。

読んでみてください‼️

 

 

 

 

嵐の前に甲斐駒ヶ岳

今日から娘が山に来る予定でしたが

台風接近のため断念

一緒に行く予定の山へ

ひとり、行ってきました。

今日は3時に出発

気温は10度以下!

近くの山小屋では

もう朝仕事が始まっていました

星空があまりにもきれいで

途中仰向けになって空を眺めた

全然伝わりませんが(笑)

 

次第に空が染まり始める

 

4時半

山の色も変わっていく

山頂

今日は5時半に到着

撮っていただく

昨日の朝登った栗沢山の山頂を見下ろして

朝🍙

じっくり景色を堪能してから

下山

今日は北アルプスの山の稜線までくっきり見えました

そのうちの一つ

槍ヶ岳山頂と

甲斐駒ヶ岳からつながるのこぎり岳のピークが並ぶ場所がありました

よ~~~く見てね!!!

下山中

またまた腰掛けて山を眺める

何度見ても

いいなあ~~

さらに下山中

またまた

仰向けになる

星空を見上げた同じ場所で

8時に戻りました

今日は雲が多くなってきてます

 

動画見てね

https://youtube.com/shorts/M49HWGBUYxU?si=CG-WQax0c–6yd7d

 

おまけ

自分に寝床にはカギをかけておきます

なぜなら

不審者でなく

ルンバが侵入してくるから

今までに

2度も扉を押しのけてきた強者

一度入ると

段差で出られなくなる弱者

なのだ!!

今日も朝から行って来ました

今日もあさイチで

栗沢山へ。

1時間登れば

絶景が広がる

誰もいない山頂で

自由に身体を動かす

そして

誰もいないのをいことに

大絶叫してもみる

「やっほー」

山から

返ってくる声がする

ような気がする(笑)

面白くて何回もする

子供か、私は🤣

栗沢町の栗のようなシルエット

見ながら下山。

今日はまかない当番でした

豆腐をつかって。

納豆も。

エゴマの葉があるんだけど、、、

と、注文何ある方がやりやすい

今日はこんな感じでした

おやすみなさい😴

今日は朝食前に登ってきました。

昨日、今日と

お客さんが少ないので

いつもより1時間遅く

「明日は8時からスタートね」

と言われたので

じゃ

その前に、と思って山に行ってきました。

お客さんが少ないと物音が少なく、久しぶりにぐっすり眠れました。

3時半過ぎに小屋を出たので

仙丈ヶ岳へ向かう道

6合目で日の出の瞬間が見れた!!

7合目まで上がると富士山が見える

山頂はちょいと強風

今日の南アルプス

おはよ~

いつまでもいられるけど

7時半には小屋に帰らなきゃ

と思っていたら

ズッコケた(´;ω;`)

6時過ぎ

もうすでに

日差しが強い

チングルマ

行きに頭ぶつけた木

7時10分、戻りました

小屋の表示

 

今日のあさイチの仕事は

キャンプ場のトイレ掃除

掃除の仕方は習いたて

昨日、初めて一人で全部して

今日で2回目。

仮設トイレってこういう仕組みなんだ~

モリモリ掃除する。

お昼の

休憩時間は

靴洗い

誰もいない小屋でヨガ(笑)

そして

昼食

あと

自分の洗濯もこの時間に。

洗濯ものを干していたら

「小屋の方ですか?」

と、声をかけられた。

何かなと思ったら

「一昨日からキャンプしていますが、トイレがきれいで気持ちいいです」

とのこと!

おお

嬉しい

明日もトイレ掃除、申し出ようかな~~

 

休み時間の最後は

このブログ更新して・・・

さて

行ってきます!!

小屋の様子

昨日の登山で足に疲労感を感じたので

今朝は起きてすぐに

自分の体の手当てのためにヨガしました。

自分の部屋でも

途中

外に出てもしてみた

外は6時半で11度

山を見ながら

身体を動かす

後屈で見上げた空

今日も晴天!

今日は山小屋での様子をお伝えします

朝は

だいたい7時から仕事が始まります

その前までに

各自で食事をとります

自分のものは自分で作る。

今日の私の朝ヨガ後の朝食

いただきます

朝の仕事は

掃除から始まります

この後

お客様のお弁当を用意したり

夕食の下ごしらえをします

お昼の休憩は順番にとります。

だいたい2時間から2時間半くらい

その間に昼食をとります

やはり

自分のものは自分で

今日の私のランチ

桃のコンポートも

山梨は果物が豊富で

美味しい!

山小屋では毎日のようにいただいてます。

お客様にも毎日デラウェアが出ます。

これが、甘いんですよ~!

 

最も忙しいのは夕方

食事の時間です

連日満室に近いので夕食時はてんやわんや

でも

今日は珍しく4名。

なので写真を撮る余裕がありました。

夕食メニューはこれが定番

ご飯とお味噌汁はお代わり自由

小屋のご飯がこれまた美味しい

圧力なべだからか

標高のせいなのか

米の質なのか

もちもちで冷めてもおいしい!

こちらで私は3食ともご飯を食べています。

 

今日は山小屋のbossに来客がある予定だったので

ごちそうメニュー

ピザもあるけど

やっぱりご飯もいただきました

あと

小屋のbossは大の読書好き

小屋にはほんと、多岐にわたる本が置いてあります。

自分の私物のほんの一部なんだって。

ボスの頭の中みたい

知識が豊富、無尽蔵な感じ。

おかげさまで

仕事以外は暇を感じません(笑)

 

 

山小屋便り 今日は両方行っちゃいました

今日は初の一日休み

だから

ここから行ける百名山

甲斐駒ヶ岳

仙丈ケ岳

両方行ってきました!!

今日は4時過ぎにスタート!

前回とは逆回りに周回します。

5時15分

双子山で景色が開けました

昨日登った栗沢山

甲斐駒ヶ岳とつながるギザギザの

のこぎり岳

こんな道を抜けて

6万石という岩場を超えて

さらなる岩場へ

はい

大事な目印

今日は6時40分に山頂到着

私と同じ

長衛のテントサイトから登ってきた、関西からの先客がお一人みえました

今日も幸せ朝ごはん

一度下ったら

下の写真、右端の仙丈ケ岳へ向かいます

下山中

あらら

道間違えた

右下の山が摩利支天

峠に下って

9時に小屋に到着

小屋のbossがたばこ休憩していたので

「ただいま~」

そして

「行ってきま~す」

登り返し

キツイッ

五合目までがキツイと感じた

ああ

キノコ❣

ここまでくると

なんだか

やる気が出る

快適な尾根歩きの後

最後はザレ場

山頂は

曇りがち

さっきの甲斐駒は

かくれんぼ

帰り道

鹿のカップルに出会った

13時

小屋に到着!!

おしまい

 

 

山小屋便り

今日も

2時間半の昼休みの大半を使ってしまったッ

10分で支度!

小屋を出ると

すぐそこは森

今日は曇り空の山頂

彼方は見えるけど

近くの甲斐駒ヶ岳は、、、

う~ん

おお

おおおお

雲がはれるの待っていたら

ついつい長居(;^ω^)

急いで下山

シャワーと食事タイム30分で

昼休憩は瞬く間に終了(*ノωノ)

明日は丸一日のお休みです!!

 

おまけ

今日は小屋のボスのまかないの日

多国籍料理をあっという間に作る人なのだ

おしまい

 

山小屋だより

ここ数日

午後になると必ず雨が降ります

今日もそうでした

だからあえて希望して午前の休暇をもらってます

今日もその日だったので

南アルプスの【女王】の名の付く山へ行ってきました。

 

3時起床!

ちなみに私はここでは起床に一切アラームはいりません。

山小屋のお客さんは早いと2時台に動き出します

薄い壁一枚で仕切られた空間に音が響き渡るため

どんなに静かに準備しても気が付きます。

起きちゃいます

ましてや

いつもの調子で準備する方もいる。。

なので

毎日毎日何度も起こされてます

全然慣れない(´;ω;`)

だから

今日も

起きた時間に行こうと思っていました。

3時に起きて3時半過ぎに出発

気温は11度でした

スタートして

1時間ほどすると

日の出が

森に朝が来ます

1時間半後

毎日小屋から見上げている山に到着

ここからの見晴らし

次は女王のもとへ

自分の影が長~く写ってる

途中すれ違う人と

「今日は最高ですね~」と言い合う。

男性3人グループ

親子2人グループ

あと

ライチョウ情報を教えてくれたさわやかカップルとも。

 

6時ちょうど山頂到着!!

来た道振り返ると

雲海を従えた山々

朝ならではの光景

朝ごはん

いただきます

のんびり過ごした後

今日はもうちょっと先へ

歩いてみたかった尾根

進んでみよう

あ!!

いつか踏破したい尾根。

3泊4日コース。

ここで今日は引き返し

途中で戻る周回コースもあるので

行く人もいる

女王様のもとへ戻る途中

尾根で出会った女性

この先行くか行くまいか迷っていた

「私は時間が無いのだけど、あったら周回行きます」

「小屋にいるのでどんなコースだったか教えて」

と言ってその背中をを押してしまった。

私が働いている小屋の敷地にテント泊してるって。

「戻ってきたら声かけてください」

と再会を約束。

行ってきます!

と、決めた彼女にエールを送る

いってらっしゃーい

さ、

私は再び

女王の元へ引き返し

再び戻った山頂で

写真を頼まれたので撮ってあげたら

撮りますよって言ってくださったので

女王と共にワンショット

帰路の景色は

北アルプスを眺めながら。

あまりに美しさと

12時に帰るのに時間の余裕があったので

ストック放り出して

読書タイム

何度も読み返す

りかこさんにいただいた詩集

山を満喫

その帰路は

長く

そして

快適

ギザギザのは鋸岳

のこぎりみたいだから

10時前

ただいま~

毎日見る

小仙丈ケ岳

 

今日は20代男子が

まかない当番

同じ具合で

面白いね

昨日は私だった

笠原流

ナス入り煮込みハンバーグ!!

みんな反応薄いんだよね(;^ω^)

めげないよ~(笑)

山小屋便り⑤

次の日の休日は

12時までのタイムリミットがある。

だから

時間を有効に使うためには

早起きしかない!

昨日、珍しく小学生のお客さんがいたので話しかけてみたら

お父さんと東京から来たって。

今日は3時に起きて甲斐駒ヶ岳に登って

明日も3時に起きて仙丈ケ岳に登るって

すごいなあ

頑張るね

みんなに自慢できるね

なんて話していた。

そしたら

翌日私も3時に目が覚めたので

3時半過ぎに小屋を発!

久々のブラックスタート

4時半

来た道振り返り

峠は朝日を浴び始めた

この峠からが急登

1時間ほど登ると

一つ目のピーク駒津峰

ここから

栗原山のシルエットをまとった

仙丈ケ岳がみえた

こちらがその栗沢山

朝日を浴びてる

絶景の中での朝食

朝日も~

富士山も~

のんびりしたら

あちらへ

6時半、山頂到着

4回目の登頂にして

初めての快晴

南も北もアルプス見えました。

山頂で先客とおしゃべり

途中

小屋に泊まっていたご夫婦とすれ違い

またおしゃべり

下山は違うルートで

戻りました

9時半!

甲斐駒

見に来てください~

小屋で待っております!

 

あ、動画は二つ前のブログにあります!

小屋はWi-Fi環境に制限があるので

順不同となるときもあります

一応もう一度

https://youtube.com/shorts/qpLH3rrohoQ?si=2KFBARqEJ10ATto3