移動の感覚が変わります

今週は重心を感じながらのレッスン。

重心位置を様々に変えて

そのことで

足裏の感覚を観ていきます。

特に立位では

体幹部や頭の位置によって重心が変化するので

壁際で前屈したり

立位体前屈」の写真素材 | 30件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

平均台の上に乗っているように前後足にして

手を横に広げて体を傾かせたり

平均台をわたるパンダのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

つま先立ちになって腕を動かしたり

つま先立ちで高血圧予防も!どこでも簡単トレーニング | サワイ ...

そうそう!

音を立てずにつま先立ちで重心移動したりもしました

いわば

“泥棒歩き”(笑)

“歩き”

の意識も変えてみました。

 

重心の動きに合わせて

足をその下に置いていく、というように

後ろ歩きもしました。

この後

歩きに変化があったか感想を数人にお聞きしました~

「(変化が)わからない」

「歩き方が楽になる」

「いつもの歩き方と全然違う」

「姿勢が変わる」

などなど

 

足裏の感度はバランス力でもある

今後も

感度、上げていきますよ!!

 

重心を意識するとわたし自身も歩き方の変化を感じます

今日はレッスンの合間に鳩吹山へ。

カタクリのコースから。

12月の今、紅葉祭り中~

登りは

重心を前方というより

真上

にあげていくように

20分後、山頂!

平らな道は重心を前方へ

足は必要なところに置かれる感じ

紅葉で山がもこもこ

今日は冬の晴天

白山まで見えてニンマリ

丹田が動く動く

西山で折り返し~

 

下りは

重心を真下に落とし続けて、と。

向こうの山頂までお腹を移動させるぞ~

山頂手前

中央アルプスの雪の冠👑見つけた👀

今日も

ひと味違った歩き方が出来ました~

試してみてくださいね!

重力を考えて動くレッスン

昨日

ヨガの冬合宿としての勉強会がありました。

複数の講座が開催される中

自分が興味を持ったものを3つ選択しました。

その第一弾が

動きとバイオメカニクス

バイオメカニクスで考える、とは?

地球上にある物体に共通している「動き」のルールをもって

人間のバランスや動きを理解しよう

という学問。

それを踏まえると

効率の良い動きかたがわかったり、

動くにはどんな力が必要で、それがどうしてなのか、がわかる

そうです。

ニュートンの運動法則の話がありました。

① 物体の運動は、外から力を加えない限り変化しない

⇒人が動くには、外から何らかの力を受けなければならない

②物体に力を加えると、その力に比例して物体の加速度が変化する

⇒外から受けた力に比例して物体の加速度が変化する

③物体がある物体に力を加えると、その物体から同じだけの力が逆方向に返ってくる(作用反作用の法則)

⇒何かに対して力を発揮しているとき、その反対方向の力を受ける

この地球上のすべてのものに働く力

それがす

重力

です

そしてこの重力の作用点

これが

重心

骨盤と肋骨の間

丹田の辺りです。

作用反作用の関係で

こうなります

私たちは体重分の重力で床を押しています

そして

法則にのっとれば

その重力と同じだけの力で

床から押し返されています

この反作用、床反力が生じているのが

足の裏

立っているときは

足と足の間で支えを作っています

私たちは常に重心を変化させています

そのたびに足の位置を変化させているのです

重心移動の先に足を置いているのです

もし

重心が

足裏の間(支持基底面)から外れると・・・

転びます

転倒する」「転ぶ」は英語で何と言えばいい? - ネイティブ ...

今週はレッスンの中で

立ったまま重心を前後に動かす、

ということをしています。

すると

足先に重さを感じたりかかとに感じたりします。

これは

重力に対する反力の作用点を変えているのです。

 

そしてさらに

足の位置を様々に変えたり

その位置で重心位置を変化させたりして

作用点を変えています。

そうやって

足裏の感覚を観ていきます。

この感覚がバランスの許容度を変化させるのです。

ぁ、

足だけでなく

手でも基底面を作りますよ!

 

今週は

バイオメカニクス的に

動いていきます!

週末はキッチン時間多かったです

週末はまとまって歩く時間が取れず

代わりに夕方

家の前で縄跳びしました( ´艸`)

縄跳びするウサギのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

これは短時間でできる有酸素運動!

身体が温まります。

 

前回しばかりでなく

思い立って

後ろ回しをしてみましたが

フリーイラスト] 縄跳びするぶた | パブリックドメインQ:著作権 ...

これが中々難しい。。。

後ろ回し50回連続跳び、3回やってみよう!

と、思って頑張ったけど

2回しかクリアーできず。。。

3回やったら終わりにしようと思っていたのに

3回目は20回前後でどうしてもつっかかってしまう(´;ω;`)

後ろ回しすると

筋肉や脳の使い方が変わります。

またチャレンジしてみます!

 

さて

昨日は左右のお隣さんと一緒に冬の花を買いに行きました

各務ヶ原の伊木山ガーデンです

https://www.igiyamagarden.com/

毎年、年末はここを訪れます。

今回は

チューリップの球根、パンジー・ビオラと寄せ植え用のハボタン、シロタエギク

あと

シクラメンは屋内用に買いました。

伊木山ガーデン周辺には

にんじん畑が広がっています

にんじんは今が旬!

無人販売に立ち寄りました。

畑の前にある販売所

二袋買いました

お正月用にも、と思って。

この販売所の近くで休憩

ホカルノコーヒー

https://www.instagram.com/hokaruno_coffee/#

店内でもにんじんが売られてました~

モーニングのプレートにもにんじん👀

家でも早速食べてみました

子供たちが短時間だけど来ていたので

一緒にとったランチはいつもより充実!

昨日の昼と

今日のお昼

ちょうど

干し柿と干しいももイイ感じになっていたのでお土産に。

あと

今日は朝からシュトーレンに初挑戦!

シュトーレンは

薄力粉と強力粉、両方使います

二種類の粉とイーストと砂糖、塩の中に

バターを手ですり込んで

ナッツとドライフルーツを混ぜこんで

成形

二次発酵

180度で30分焼成

熱いうちにラム酒とバターをたっぷりしみこませて

仕上げに粉砂糖をまぶします。

コレ

栗原はるみさんのレシピです

https://www.yutori.co.jp/shop/rp/rp191354/

数あるレシピの中で

一番手数が少なくて、材料も手に入りやすい、と思って選んだけど

水分量間違えたり

ドライフルーツ入れるタイミングが遅かったり

室温では全く発酵が進まず、結局オーブンに任せたり

バターを塗るために生地を動かしていたら割れちゃったり

手間、

かなりかかりましたッ

数日後が食べごろみたい~

改善点多し!

シュトーレン

早くも

リベンジする予定です(笑)

 

師走、初日

今日から師走

今年もあとひと月ですね!

 

朝、早く目が覚めたので

キッチンで揚げ物を始めました。

換気扇、掃除したばっかりだけど(‘◇’)ゞ

今月もう一度掃除しよ!

 

その後

友人と虎渓山まで歩きました。

朝、8時半の永保寺

ひんやりした朝の空気の中で。

キレイに色づいていました

池にも映えてる

今、見頃ですよ

大イチョウはまだ、この色

今日は

午後にもここを訪れました。

 

夕方は

薄暗くなる前に洗車🚙

いつも酷使しています

今年ももうしばらくお世話になります、

気持ちを込めて(^^)/~~~

各務ヶ原アルプス縦走⇔1往復

各務ヶ原アルプス

今年も端から端まで歩いてみたいなあ

いつにしようかなあ

と思っていて

今日、行きたかったんです。

明日のほうが天気いいのはわかっていたけど・・・

今日の各務ヶ原の天気予報は

朝と夕方が雨模様。

午前中はほぼ☔、というサイトもありました。

でも

朝しか降らないよ、っていう予報もあり、

これを信じて行ってきました。

 

案の定

朝から雨(´;ω;`)

車で向かう途中から結構な☔

引き返すこともほんのちょっとは考えました

でも

到着前には小ぶりになっていたんですよお

だから

スタートしちゃいました

7時に。伊吹の滝からです。

10分も歩くと雨が多くなって

屋根付きの展望所でレインウエア着用

こんなに早々雨なんて

30分後

最初のピーク

ここから

雪をかぶった白山がキレイに見えました

雨でも行っちゃうよ~、一気にテンションが上がる⤴

でも

この後、苦悩の連続でした。

 

2時間後

やっとこさ、最初の見晴らし台到着

何も見晴らせない

フードをかぶっていても雨に濡れる髪をふきふき

サングラスもふきふき

何度も何度も繰り返す。

靴も、スパッツも、リュックも雨のせいで水を含む。

自分で今日したからしゃーないな。

 

ここまですれ違った人はたった1人。

伊吹の滝には私以外の車、一台しかなかったし。

この後は

トレランの方と数人すれ違ったけど

今日は朝からのは登山者はわずか。(あたりまえか)

 

向こうの山の先まで! 行きたいなあ、行けるかなあ?

時々

雨が上がると

写真写真

紅葉も見られました

 

2時間半後

こんなに苦労してるのに

まだ、半分だなんてえ(´;ω;`)

3時間後

ふたつ目の見晴らし台

ここへの到着は嬉しかったけど景色は無し

今日来たんだから仕方なし

先月、皆で登った迫間山。

あの時は両日とも天気よかったなあ

恵那山も御嶽も見えたなあ

この後は

ヤケクソで一目散に歩く

あ!

ゴール、見えたあ

11時過ぎ

折り返し地点到着

まだ

雨が降ってる

今日はほぼ貸し切り状態

20分ほど休憩すると

身体が冷えてきたので急いで復路出発!

 

昼過ぎは

雨がやみました

それだけで、嬉しくなる!

 

須衛という名の山

いつも

瑞浪の陶(すえ)を思い出す

この山へのアップダウンがまあまあキツイ

木漏れ日の道

待ってました

 

けど

この後の登りみち

息が切れて

どうしても足が運べず

動悸もして

途中で15分休憩

帰れるか不安になった

去年もこの辺りで動悸がして動けなくなって

食料をとってしばらく居眠りしたんだったッ

今回は

卵サンドの残りとおにぎりの具だけと、あと

焼き芋🍠食べたら回復して活力が戻りました🙌

ホッ

やはりここの縦走一往復は侮れないです

 

だいぶ戻ってきたところ

残すはあと一座!

今日往復した山8割くらい見渡せた!

猿ばみ城は一番遠くのピークよりもうちょっと先です

あ!!

🌈

権現山

最初のピークに帰って来た!

15時45分

下山しました

 

今回の

各務ヶ原アルプスの縦走一往復は

一昨年、昨年に引き続き3回目

 

毎度毎度

もうやりたくない

と、思う帰り道です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動くことで変わること

今週のレッスンは

“呼吸を深める”

“股関節の可動up”

“背骨の意識”

あと

手の関節の動きを観る

に、時間をかけています。

 

そのことで

腕の上がりの変化を感じられるといいな、

と意図しながら、、、

 

昨日は

腕って(自分では)上がっている、上げられている、と思っていたけど

もっと上がるんですね

と、言われた方がいました。

 

新たな感覚

それが

その後の動きの変化になります。

動くことで

感覚が新たに変化する

感覚の変化が

その後の動きの始まりです。

 

感覚は刻々と更新します

だから

レッスンの後は

立ち方が変わります

動きも楽になります。

いつもレッスンの後はホント歩きやすいのです

 

今日は

朝のレッスンのあと、米田白山へ

今日は風があったけど

すぐに身体はホカホカ

白山神社側を下りきってまた登る

1時間ほど山散歩。

 

実は

先週もここに来ていたのです( ´艸`)

美濃加茂の米田白山

ここ

皆さんと一緒に登りたい山です!

 

昨日のレッスン後は

池田グランド周回

変わるからだ

変わる季節を楽しみたい!

そして

柔軟なそのからだなら

柔軟に人を受け入れられる

今日はレッスン後に

午前も午後も、夕方も!

そんなことも感じられた日でした~。

紅葉狩りへ

ひと月前

市内に住む大学の同級生のCちゃんと

30年ぶりに

一緒に山を歩きました。

そしてその時

愛知県に住むやはり同級のOちゃんを誘って

3人で会う約束をしました。

それが

今日!

行った先は

瀬戸の岩屋堂

紅葉スポットです。

Oちゃんと会うのは

10年以上ぶり!

展望山にも登りました

ミニ登山です!

青空に紅葉が映えます!

紅葉をゆっくり堪能しました

 

場所を変えて

イケアへ。

数時間ここで滞在(笑)

Cちゃんが

大きいアルバムを2冊も持ってきてくれたので

広げて

3人の記憶をすり合わせ~

噛み合ったり噛み合わなかったり

真実は謎のまま( ´艸`)( ´艸`)

 

帰宅してすぐ

夕方準備

長男夫婦と久しぶりに夕食をとりました。

この謎の物体は・・・

白菜焼き!

見た目はナニコレ?ですね

今日のメインは

郡上土産のケイちゃん!

デザートは

サツマイモのケーキ

おしまい~

干し柿!の気温になりましたよね

今日のブログ

前回に引き続き

またまた廿原散歩ネタになってしまいます(;^ω^)

 

今日は自宅からモンタナまで往復しました。

9時半過ぎに家を出発!

枯葉が多くなってきた道

ひと山越して

東海自然歩道に入ります

途中、高速道路をまたぐ。

長野方面へ向かう車道は渋滞してるッ

紅葉狩り渋滞、かな??

森を抜けて

再び車道に入る。

この階段を上ると

間もなく廿原です。

ここでブッロコリー買いました!

モンタナで

本の続きを。

帰り際

無人販売で渋柿買っちゃったッ

二袋も!

リュックがパンパン

重いよおお

坂道がキツイのなんのって( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)

1時間後に帰宅

計ってみたら5キロちょっとあった

よく見ると

一つづつ

渋柿用に枝が切られてる

ガクをはさみで切って

皮むき

午後はバタバタと忙しく

夜中にやっとつるすことが出来ました~

うまくできるかな?

今日もまた行きました

今日

再び昨日と同じ場所に立つ

この先、廿原です!

今日は自宅から徒歩スタートして

池田の神社からは

昨日皆で歩いたコースを反対周りに辿って一周しました。

朝日🌤

差し込む光が

なんだか神々しい

途中

神社の大銀杏の紅葉を期待して回り道したけど

まだ、でした(´;ω;`)

足元には

大量の

銀杏!

この大木ならこうなるかぁ

 

今日は

お客さんがあったので

庭でランチ。

炭をおこして鮎を焼いて

その炭で

ダッチオーブン調理

あと

焼き芋

炭火の力で

甘さがup⤴⤴⤴

 

そうそう

昨日のローゼルは

中の実をとって

ガクもとって

赤いところを使います

10%の塩をまぶして

瓶詰め

どんな味なのかな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

後部座席から

コンコンコンコン

窓をたたく音の主は・・・・

あなたでしたか(笑)

ウオーキング最終日 モンタナへ

秋のウオーキング

最終日は

カフェ☕モンタナへの往復!!

天気が心配でしたが

雨には降られませんでした🙌

それに

暖かったです!

今日は6名の方が参加してくださいました!

 

スタート地点で

まずは

自己紹介タイム⌚

なんか

皆さん

慣れてる!?

 

9時前に出発~

スタート早々全員足止め👣

森に入る手前で

「え~~こんなところに・・・」

なに?

ナニ?

何?

 

「カッ」

「カニ🦀がいるゥ!」

しばらく皆、目で追いました(笑)

 

皆さん、初対面でも大丈夫!

森は

そういうところです。

 

話してもイイ

そうでなくてもイイ

マイペースで

歩く

歩く

歩く

静かな森

沢の音は

さらに静けさを増す

 

落ち葉の多くなってきた道をたどる

時々

紅葉の色を求めるように上を見上げて

 

今日も

今日だからこその森の居心地

存分に味わいました

 

予定通り

10時に

モンタナ到着~

モーニング

「いただきま~す」

そして

なんだか話が弾んで弾んで

店内には

ランチのにおいが漂い始める( ´艸`)

 

11時半、

再スタートの図

私は

むかえの無人販売で

ローゼルの実を購入

以前

このローゼルで

ジャムを作ってきてくださった方がみえましたが

この実をで漬けると

「おにぎりの芯になりますよ」

と、

多才なTさんに教わりました。

チャレンジしてみようと二袋購入!

 

帰り道

皆さん余裕の笑顔!

無事

戻って来ました!

 

13時前に解散しましたが

14時からのヨガのレッスンには

ウオーキングに引き続き、Hさんが参加してくださいました!

 

皆さんからの感想をいただき

また開催しよう!

と思いました。

 

また

企画しますね~