山小屋便り④

山小屋バイトでも

休日がもらえます

初めての休日は

半日ずつを二日間。

初日は午後のみ

二日目は午前のみのお休み。

初日の休みは昼から雨が降ってきたので

しばらく読書。

ここのところ、毎日午後は雨が降ったり雷が鳴ったりしています。

雨が上がった14時半からお出かけしました。

しっとりした森

だれも誰もいない山頂

けど

栗原山の山頂からは

珍しく

甲斐駒ヶ岳の全容を見ることができました。

ようし決まった

明日の休みはあそこへ!!!

来た道とは違うルートで下山

16時半の仙水峠

この時間にここにいられるなんて!

靄のかかった幻想的な森

いつもよりゆっくり歩く

途中の仙水小屋

小屋のお兄さんに話しかけてみた

一昨年、小屋じまいの直前

私がたった一人で泊まったこと

覚えていなかったみたい(;^ω^)

あの時

たった一人で凍えるほど寒かった60年前に立てられた小屋は

今、改修中で、10月に気密性の高いカプセルホテルのような小屋になるらしい。

お兄さんはお客さんに丁寧に接客してました。

さあて

休みは明日も!

 

山小屋便り③

3連休の最終日

来客数が昨日までとは全然違う

テント数もグンと減少

慌ただしさがなくなりました

 

ところで

山小屋では

朝、昼は各自が自由にとります。

夜は

持ち回りで食事を作ります。

それが

皆さんほんとに料理上手!!

場慣れしてるんです、みんな。

ちなみに私以外全員が季節労働者の皆さまで

夏は山小屋

冬は世界を豪遊していらっしゃいます。

そんな中

恐れていた自分の番がやってきた。

本日

4日目にして

当番しました~

はい

これであと4,5日は安泰です(笑)

 

さて

今日も休憩時間は山へ。

仙丈ケ岳方面に行ってきました~

どこまで行けるかな

ここは2合目の写真

ここは山道が印象的

おお

のこぎり岳が

見えそうなんだけど

見えきらないなあ

五合目

今日はここまでで引き返し

いつか

山頂の景色を届けたいです!

 

山小屋便り②

今日のお昼休憩は

栗沢山へ。

一気に標高が上がる山なので

はなっから容赦のない急登

時間内に行けるところまで行きたい!

美しい森を駆け上がると

50分くらいしたら森林限界へ

行けるいける

手ぶらで何も持たずに駆け上がっていくと

「空身なんですか?」

と3人の方に声をかけられた。

「水は?」

と聞かれたので

「必要な時までに戻ります!」

と返答。

けど

水は持ってくるべきだった(;^ω^)

山頂に1時間で到着

栗沢山からは

甲斐駒がすぐそこに・・・

そこに・・・

あら

半分見えない

北岳はこんもり見える

日本ナンバー2の高さの山

仙丈ケ岳は下の写真の右側。

今日、早朝、小屋に来てくれたちかちゃんが夫婦で登っているはず!!

「ちかちゃ~~~ん」

と心で叫ぶ

時間がないけど

山頂をしばし満喫

急いで下山

2時間半の休憩時間

2時間弱は使ってしまったッ

お昼とシャワーを済ませて仕事復帰しました。

 

ちかちゃん夫婦と記念ショット

お酒差し入れしてくれたッ

小屋のbossとも!

 

今朝、4時過ぎに

甲斐駒ヶ岳に向かっていく二人を見送りました。

無事登頂できますように・・・

 

 

 

山小屋からの便り①

昨日から山小屋生活始まりました。

こんなところです

小屋から出るとこんな景色

山が間近に見えます

昨日の日中の気温

20度です

好天の三連休だけあって

多くの人が訪れています

 

私の居場所は

一番手前の下の部屋

寝るだけには十分な広さ

ここでひと月過ごします

環境抜群です

今のとこ。

ただし

ただし

(二回言う)

山小屋のスタッフは

大いなる変わり者たちの集まり!!!

強烈な者どもの中で

郷に入りては郷に従え

まあ

ぼちぼちと

ひと月過ごすとします!

 

展開のために

ヨガの仲間が行っている

オンライン読書会に参加してみました。

難解な本も

皆で読み進めて

互いの疑問点や解釈を共有して

理解を深めてようとするものです。

 

主催の方が

読書会の数日前に行ったガイダンスの日に

「目次から内容をくみ取ってみよう!」という提案をしたので

皆で考えを出し合いました。

彼女の思考法がいつも面白いなあ~と思っていたので

ガイダンスの終了後に

彼女が学んでいる『編集学』のことを聞いてみました。

そしたら

イシス編集学校で学んでいる、ということで

創始者の松岡正剛さんの千夜千冊を紹介してくれました。

https://1000ya.isis.ne.jp/about

その中から

私の興味に近いものもピックアップしてくれたのです。

 

そしてさらに

編集工学研究所のポッドキャストも面白いよって

教えてくれました。

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/7-2-%E6%9C%AC%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E4%BA%BA%E6%B0%97%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%AB%E6%95%99%E3%82%8F%E3%82%8B-%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E6%96%B9-%E8%AA%AD%E6%9B%B8/id1685521940?i=1000632058263

ここから目次読書のヒントを得たんだそうです。

私は

心躍る気がしました。

読書は好きだけど

自己解釈になりがちだし

自分で選ぶ本が似たり寄ったりになっている気がしていたので。

それに

ちょうど夏休みをまたいで

6年生に

ブックトーク(一つのテーマに沿って本を読んで、それを皆に紹介する)

の授業をしているところで

テーマに沿って広げて読むにはどうしたらいいのか

どうやったら読書にもっと興味が持てるかな

ってなことを考えていたので~

編集学

その応用はとても幅広くありそうです。

最近の自分のテーマは

【展開力】

ここから広げていけるのかもしれないです。

 

ちなみに子どもたちには

ブックトークとは何か?を説明した後に

練習のために、短めににブックトークを書いてくる、

を、宿題にしたのですが

昨日見ると皆、予想以上にトークの力を持っていて

他の先生方と感心しちゃいました!!

負けてられないわ( ´艸`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日からひと月ほど山にこもります。

朝、

荷物を並べてみた

本は

今回の読書会に読む本

ポリヴェーガル理論への誘い

ポリヴェーガル理論への誘い | 津田 真人 |本 | 通販 | Amazon

りかこさんにいただいた

谷川俊太郎の詩集

谷川俊太郎の代表作を絵本で味わおう!|子どもと楽しむ絵本9選 ...

の2冊!

先程、パッキングしました。

明日から

山での生活が始まります!

お風呂が〜

父、

相変わらず毎日毎日

よく動いています。

朝から散歩に出かけ

午後からも外でなんだかんだ作業をして

じっとしていない💦

そんな父も

このところの連日の雨で

外時間が減っていました。

カッパ着て畑の作業したり

傘持って散歩はいきますが、、、

長時間は無理なので

家の中で作業をし始めました。

お風呂に閉じこもって。

見ると

コーキングしてたんです。

やるのはいいけど

結果は、、、

ちょっとボリュームあり過ぎない?

どう見ても

盛り過ぎだよー( ;  ; )

昔から

家の修理はなんでもやってはいたけど

美意識は衰えてきているわ

確実に。

両親の家だから

まあ、いいか

母は

なんの反応も無し。

見えないことは

穏やかでいられることかもしれない、、、(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏は山小屋で過ごします

今年の夏は

山小屋で働くことにしました!

アルバイトです!

7月18日(金)に移動して

8月24日(日)まで現地にいる予定です。

長衛小屋はこんなところ

https://minami-alpskankou.jp/?page_id=5698

場所はここです

長衛小屋|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など ...

北沢峠 長衛小屋でテント泊してきたよ。甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 ...

この地図の中央あたりにあります

南アルプスの

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳のふもとにあります。

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳

一昨年

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を両方登った時に

この小屋の前を二度、通過したのです。

なので場所の感覚があったのと

あと

標高は高いけど

バス停(北沢峠)から徒歩10分と近いのです。

今回は初体験なので山の上の小屋でなく、アクセスのしやすさを考えました。

帰ってこれなくなると困るので、、、

 

皆さんに是非遊びに来てほしいのです。

マイカー規制があり

北沢峠バス停まで来るには、戸台パークに車をとめてバスに乗車する必要があります!

こちらにアクセス方法と

バスの時刻表もあります

注意!仙流荘駐車場は戸台パークに名称変更しています

https://camp-quests.com/129833/

 

初挑戦にワクワクしています

休みが7日くらいもらえるということなので

その時に

どこに行こうか思案しています。

昨日は

地図を二つ買ってしまった!

こんな本も借りて予習

私がいる間に

小屋を予約したよ

と言ってくれた友人がいて

嬉しくなりました!

 

食事作ったり

小屋やトイレの掃除したり

販売の手伝いしたり

なんでもするんだろうけど

長衛小屋 - 談話室もあります

長衛小屋 - 上段の様子

長衛小屋 - 夕食

一体

どんな毎日なんだろう???

想像がつくようなそうでないような

ドキドキし始めております。

電話はつながらないけどライン等は出来るみたい。

 

また報告しますね~!

 

お知らせでした。

 

 

 

 

学びを生かして、山へ

私たちの重心は

立っているときは

身長の56%の位置にあります(下から)

体さばき-身体重心について | そば&とおく

姿勢によって

重心の位置は変化します

体の外に出る場合もあります。

歩行の時は滑らかに動きます

歩行分析におけるバランス能力を評価すべきポイントとは ...

この重心の移動の意識で歩くと

足の疲労感が軽減されると思います。

私は

昨日、今日と

山で確かめてみました!

昨日は

浜石岳へ

自分の重心の下に足を置く

とイメージしたり

重心を(山の)上方に運び続ける

と思ったりして。

山頂は

真っ白でした

 

今日は

重心を運ぶのに

体幹部をひねらず

股関節を使って骨盤をスライドさせるようにしてみました。

登ったのは

竜双山という双耳峰です。

体の使い方を変えると

登るときの体感が変わります。

昨日は疲労感が減る感じがあったけど

今日は昨日に比べてしんどかったなあ

色々試してみたけど

山頂まできつかった(‘◇’)ゞ

 

連続での登山だったからかなぁ

下山は

階段ばかりのコースで楽々

大木を見上げる

 

おお

脱皮したとこ

 

昨日のみ

動画撮ってみました!

https://youtube.com/shorts/Lqc-DdnXiog?si=p4-tVJS3nu0gNesf

 

続 合宿の様子

先日の合宿の一コマ

皆がシェアしてくれた写真の中に

自分を見つけたので

ここにシェアします笑

 

バイオメカニクスの講義中・・・

重い荷物を持つと

頭部の位置はどう変わるか

重心点はどう変わるか

歩行の時

重心は滑らかに動き

床反力は一気に変化する

「そうなんだ~」

翌日

首の筋のお絵描き中

首筋の触診中

先生だけ黒服。

他は全員、お絵描き可能な白Tシャツ。

握力測定中

出力の不確実性を図るために測定中

不確実性に大いに驚く私

レッスンは必死(笑)

こんないい景色をバックに夕食

・・・・の準備中の私。

学んだことは

早速実践。

学ぶ場があること

それを提供する場があること

とても有難く思います!!