オンラインヨガの感想

 

オンラインレッスンに参加してくださっているUさんの今日の感想です

現在週に2回オンラインでのレッスンに参加してくださっています

もともと腰が悪くて、ももの後ろから足の指にかけてのしびれがありました。

歩くのも寝る際にも痛みがありました。足の指のしびれは現在まだ残っていまが、

ヨガを定期的にオンラインで始めてからももの後ろ側のしびれは全くなくなりまし

た。

今は仰向けで寝られるようになりましたし(縄跳びやウォーキング等)出来ることが増えました。

股関節の痛みもヨガで改善しています

やったああああああああ

オンラインヨガでは、よりその人の体に合ったアドバイスができるように心がけていきます!!

 

今が集大成!

今日から

下恵土公民館でのレッスンが再開しました

またここでもヨガが出来ます!!

今日は第1木曜でしたので

レッスン終了後に都合のつく方だけでお茶タイム

リーブズの今日の庭模様

いつもこの庭は話題になります

久しぶりに顔を合わせた皆さんと話は弾み・・・

ついつい私も不要不急の話を色々と。

ああ

こういう時間はもしかして必要至急(!?)なのかもしれない。

だってその後はまたまたパワーアップして次に向かえたから!

夕方、お隣のK子さんと散歩をしながら

またまた同じような話題でヒートアップする。

互いにアドレナリンが出ている

ああ女性はほんとにたくましいと思う

身に降りかかる苦労を笑いに変えて噴射できる

その強さが周囲の人をもふるい立たせてる→かっこよく言えば、ね。

さてさて

今日の中日新聞に

プラスチックごみが増加してるって記事が一面に出てました

レジ袋有料化したものの、テイクアウトの増加で容器のごみがぐんと増えているようだ、と。

そうしてその下の中日春秋にこんな言葉が

人は繰り返し行うことの集大成である

だから

優秀さとは行為でなく、習慣なのだ  アリストテレス

この言葉を反芻し

その後

今日から

毎日ポリ袋で作っていたきゅうりの浅漬けは、卓上漬物器に変えました

そして

今日

糠を買ってきてぬか床を準備しました

捨て野菜漬けこみ中

この言葉が

私の行為を変えましたああああああああああああああ

少しでも

優秀(と思える)習慣を!

不要不急の会話の中でさえ

互いにより良い方向でアドレナリンを放出できるように!

 

 

 

 

分子栄養学

〝分子栄養学〟の講座を受けました

オンラインで、4回シリーズの1回目です。

栄養の吸収、消化を分子のレベルで考えて

その向上と改善のための食事の摂りかたを教わりました。

第1回は、3大栄養素とビタミン、ミネラルの話。

興味深かったのは

気持ちの在り方と食事の摂りかたとの関係の話

イライラする

やる気が出ない、気分がはれない

そんな時、食事で原因を考えて食事で正す方法が考えられる、という点。

例えば

甘いお菓子やジュース等、急に血糖値が上がる食品をとると

脳はわずかな時間快感を味わえる

この時体内では

インスリンが血糖を抑えるべく大量に出て、急いで血糖値を下げようと働く

血糖値が急降下すると今度は低血糖状態から脱したい体は

血糖値を上げるべく

「お腹空いた!」のサインを脳に送り、お腹が満たされないと

「早くお腹に入れてええええ」、とイライラを伴うサインを脳に送るのです

低血糖という状態は、体の危機なのでアドレナリン出して何とか血糖値を維持しようとしたり感情に訴えてくるのですね。

この繰り返しはインスリンやアドレナリンを出す副腎の疲労になり

それが

うつに近いような気分の落ち込みにつながる、ということなのです

内臓の疲れが

気分のお落ち込みの原因になる

そんな話がありました

糖質の摂りかたとして

血糖値の急上昇を抑えるためにGI値を考えて緩やかに血糖が上がる食品をとること

あと

糖質をとる前に繊維を含んでいる野菜をとったり、酢の物や酸味のあるフルーツを食べるといいそうですよ

分子栄養の話は

何らかの形でお伝えしたいなと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

ここのところ我が家の玄関には

毎日夏野菜が大量にやってきます

畑から

レタスにはよく何かの幼虫が付いている!!

ズッキーニは毎日食べてる私です。

今晩も

たぶん

明日も夏野菜オンリー

幼虫かああああ

学生さんへのヨガレッスン

今日は看護学校の生徒さんたちにヨガを伝えてきました

どうやったら姿勢が変わるのか

動き方が変わるのか

脳神経のはたらき方を考えたうえで、それらの解説をしました

クリックすると新しいウィンドウで開きます

そうしてその上で

瞬時に変化がわかるものを取り上げて実践をしました!

具体的には・・

触感の変化をもたらしました

テニスボールで身体をやさしくタッチしたりタッピング。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

すると

手がよく動きます!

また

テニスボールの当て方で首と頭の位置を明確にしました

すると

頸の動きがスムーズに!

それから

視野を変化させました

クリックすると新しいウィンドウで開きます

目の動きを変えて視野を捉えやすくすると

背骨の動きが増します

三半器官を刺激する動きは

脳の空間認知や記憶の力を上げることがわかっているのでその動きも。。。

それから

これは

骨の絵を描いているところ・・・

5分程度で完成するように描いてください!とおねがいしました。

これは

手の骨だけ、しかも肘下だけ描く人

肋骨だけ描く人など、

その内容や描き方の順番、描く位置などにいろんな個性が出てました。

何となく、の行為にもその人の特性が出てきます。

こうやって、自分の骨イメージと骨の実際との乖離感も味わってみました

後半の90分は

呼吸を止めたり

呼吸を超高速にしたりの動きも交えて動きを中心にしました。

あ!ヨガの動きの他にもおまけでこんな体操も!

https://www.youtube.com/watch?v=PBzpBk7Yu0A

自衛隊体操!

盛りだくさんの中で

ヨガの意義

伝わったかな??

 

 

 

 

 

7月のスケジュール

来月からのレッスン予定です

7月から初スタートとなるクラスがあります!

火曜 10:00~11:00 小泉公民館 大ホール

です

今までの和室は61㎡

そして大ホールは261㎡

水曜日からの変更になります。

尚、毎月第一火曜はお休みですので気をつけてください・・・

あと

長らくお休みだった木曜日、可児の

下恵土クラスも再開となります!

ここは広く通気のいい和室です。

そうそう

一昨日可児市内を歩いたときに撮った写真です

中恵土公民館のそばです

いろんな色のアジサイが咲く神社と小さな遺跡がありました

梅雨の楽しみです~~

 

それから

ズームヨガの開催日時は先月と同様です

ノートパソコン画面に映ったスカ・アーサナ(安楽座のポーズ)のヨガポーズをする女性 66405959

気になる方はご相談くださいね。

 

 

 

あなたの敵は?

週刊文春を手に取ると

必ず目を通すのは

池上彰さんの政治ネタ

福岡伸一はかせの生物ネタ(に紐づく時事ネタ)

立命館大九州の学長の出口先生の歴史ネタ

上の東畑さんのページ。

最近

ここが特に楽しみ。

今回は

自分の最大の敵は。。。誰?という話

Chess - 戦略のロイヤリティフリーストックフォト

小話みたいに起承転結があって面白い

読んでみてください

一部抜粋(勝手なカメラワークで失礼します)

東畑さんが言うには、自分の最大の敵は

自分にあれこれいちいちダメ出しをしてくる

自分(=超自我) 

双子, 女の子, 女性, 若い, 顔, ダブル, 美容室, 女らしさ, 人間, もちろんです, 人形, かなり

だってことですよ

東畑さんの超自我は

「お前の文章は面白くないよ」

「書けるはずないだろ、夢見るんじゃない」と脅してくるんだそうで

だから締め切りが恐ろしく

だから締め切りのだいぶ前に原稿を準備する(していないと気が済まない)んだそうです

裕福な男性がたわしを盗むって、こういうエピソードもいつも挿入されてて面白いんですが

東畑さんはカウンセラーでありながら

限りなく

クライアント(相談者)にも近い目線を持っている、というかそこと紙一重の人なんじゃないか、と思えて

そのあたりを自虐的に面白く言葉にするのがうまいのです・・・

で超自我の話ですが

これは

いますよね

いつまでも納得しない自分、まだまだだと自分を追い立てる自分

それは時に見方であり時にはそうでなくなる

何だかいつもやり取りしてると思います。自分を見ている自分と。

「まあこの辺りでご勘弁くださいよおおおお~」とかなんとか言って。

カエル, フクロウ, 焼く, 愛, あなたの許しを請う, ケーキ謝罪, ケーキ, 焼いた, 甘い, かわいい

で東畑さんも言うように

現実は超自我よりもマイルドなのだ

う~んそうとも言えるかな

私としては

超自我の修正が必要なのだ

と言われる方がしっくりくるなぁ

堂々巡りしていることが

ちっぽけなことだと気づかせてくれる

その瞬間が爽快!

私の場合は昨日の西野さんの言葉でした。

https://r25.jp/article/823062362254420600?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page&fbclid=IwAR0gPhtcU9pM754AyC5P0lEfaQN_1SIorOpIEKhG1X1lQYPb1U85tTrTYOc

いつも彼の言葉にハッとさせられる

超自我修正の瞬間です

敵なんてそんなもんね~

なぜ動くのか?なぜヨガするのか?

来週、看護学校でヨガの授業を受け持つにあたって

身体を適切に動かすとはどういうことか、どんな効果が期待できるのか、目的は何かなどの理論的なことをパワーポイントにまとめてみました。

これはヨガの枠を超えて運動そのものの意義みたいな話なのですが

まあ私の場合はその手段がヨガである、ということで

ヨガの講義として入れちゃいます

そこで

動きやすくするために骨のマッピングは役に立つと思うのでみんなに骨の絵を描いてもらおうと思ってます。

時間があったらっ

これは私もアレクサンダーの先生から受けたことで、参考になったので。。。活用!

皆さん、骨の絵書けますか?

動作力を上げるために参考になるかと思います

それから

動きの意義としてこのスライドを見てください

・・・・・・・

んっっ 😥 

スライドはコピー不能でしたので一部貼り付けます

 

細胞外基質(細胞外マトリクス)とは?

コラーゲン、エンザイム(酵素)、グリコプロテイン(糖たんぱく質)など高分子細胞を持つ3次元空間のネットワーク、流動的な存在

周辺細胞に構造的、生化学的サポート(細胞間の連携、分離、調整、細胞の成長因子となりそれを保管する、等)

成長や傷の治癒、繊維化や腫瘍形成へ影響する

・・・・・・・・・・・・・・

身体の健全性とは?

  • 構造的統合性の向上(筋肉、内臓、骨、関節)
  • 身体的破壊の原因となる骨格への不均衡な張力の低下
  • 体液循環の改善
  • 代謝機能の改善
  • 行動ストレス状態である交感神経の過剰活動を低下

 (4層からなる筋膜への刺激は自律神経にも影響する EX 脊髄神経を覆う筋膜、内臓を覆う筋膜) 

何が言いたいかというと

細胞をきちんと機能させるために

そうして

内臓をきちんと機能させて自律神経の調整をするために

運動はイイですよ~ということです

身体の健全性をはぐくめますよ~

ということです

 

昨日、

いつもヨガのレッスンに来てくださる方とお話をしました。

数あるレッスンの中から選択して、いつもレッスンに来てくださる方です(週2回ほど)

彼女は

脳の損傷で半身が思うように動かなかったんです

と、その時初めて教えてくれました。もう1年半以上はたっていると思うけど、もっとかな?

思うようには動かないけど

人と比べると全然だけど

でも以前は全くできなかった動きやバランスが取れるようになってきています

と。

事情を知らなかった私はちょっと驚いて

でもそれ以上に納得しました

ここにまとめてきたことは実現するのだと。

あ、信頼してないわけじゃないですがっ

それぞれのウェルネス(心身の健全性)の為に、必ずどの方にも効果がある!

だから

今日はさらにさらにまとめる力にもなりました。

ヨガに来てくださる方にもお話しする機会があるといいなあ。。。

アレクサンダーテクニーク講座終了

本日

半年かけて学んできた講座が終了(*≧∀≦*)

アレクサンダーテクニーク

この技法の習得と、実践とそしてそれのレッスンへの応用❗️

今はただ感慨深く列車に揺られ帰宅中

身体の意識の仕方、支え方で動きが変化する、

その面白さと、動きを学ぶレッスンで始めて、身体への意識、特に頭と背骨の意識が精神の安心安全になると深く感じられました。

大変貴重な学びでした

 

 

 

内向型の良さがある

昨日この本を読みました

[カミノユウキ]の内向型人間だからうまくいく (祥伝社新書)

内向型人間を自称する筆者が

内向型人間のもつ長所や特性を生かした生き方、働き方を色提案している内容です。

〝外向型人間〟とは

一人より大人数でいるのが好き

 知らない相手と話すが苦にならない

 活動した後でも元気がある

 単調なことは飽きてしまう

 マルチタスクが得意

それに対して

〝内向型人間〟とは

一人や少人数で過ごすのが好き

 じっくり考えてから離す

 慎重に行動する

 うるさい場所や刺激が苦手

 外部からの意見に左右されにくい

等の特徴があるといいます。

面白いなあと思ったことは

 

内向型人間の脳は外部から入ってきた情報を処理するための経路が外向型人間よりも長く、複雑である

内向型人間のの脳では記憶や計画など内的な経験を司る部位の血流が多く、外向型は視覚、聴覚、触覚等の刺激を処理する部位に血流多い

内向型の人の脳への血流量は外向型の人に比べて多く思考や感情といった内的活動が盛んである

副交感神経が優位

・・・・といった身体的特性があるという点です。

神経経路が長いために反応が遅くなる、言語化に時間がかかる

例えば

「最近どう?」というような社交辞令的、抽象的な質問をされると

「相手はどういう意図で質問してきたんだろう」

「そもそも最近はどんな日々だったんだろう」

「何と答えるのがイイだろうか」

と自分の過去の記憶を掘り起こしたり、相手への忖度をし始めてしまう

結果

回答に時間がかかるということになる。じっくり色々考えてから言葉にするんですね~

反対に外向型人間は即答型で、感じたことをすぐ言葉にする、表情にもすぐ出る!って人。

また

これも身体的特性として

外向型は大量のドーパミンを必要とするので活発に動いて刺激を求める

内向型人間はドーパミン感受性が強く少量のドーパミンで満足できる

ドーパミン感受性が高いということは刺激に弱いといえる

この辺り面白いですね

性格というのはホルモン分泌作用や、神経回路の状態やその伝達の速度等の身体の生理的機能の特徴に因る

と、いうところ。

体の内部働きの差は心の働きの差にもなるんですね~~

どちらに優劣があるということでなく

自分の特性としてわかっていると楽でいられますよね。

そして

肉体的、精神的疲れから脱するための方法。

これはどちらのタイプの方にも共通する点もあります

まずは物理的な刺激を軽減すること!

光、音、食事の刺激の軽減です

食事に関していえば

カフェインや糖質など依存性のあるものを減らす事。

血糖値の乱高下は刺激が強いんですね。

あと環境の変化による精神的刺激の軽減も大切。

新しい状況に身を置くとか

過度な人間関係やコミュニケーションとか

予定の入れすぎ

などにも刺激があるということです。

ヨガで身体を動かすときも

体はどの程度の刺激を受容できるか

また

自分の脳は、より多くの刺激を求めているか、そうでないのかを観ていけるともうのです

「こうしなければならない」「こうしないと納得できない」と思うとそれはそれで自分攻撃の刺激ですので

皆と同じでなくていい、テンポも併せなくていい、自分に降りかかる刺激を分類してみる

これは

誰にとっても必要なことといえると思います。

 

来月より小泉教室復活します

お知らせです

毎週水曜日、午前中の小泉公民館でのレッスンは曜日と会場を変えて復活します!

火曜(第1週以外)10:00~11:00 小泉公民館 大ホール

です!!

7月14日よりスタートします。

毎月第一火曜日はお休みです。月3回開催します。

今までの和室は手狭なため、曜日が変わってしまいますが広い会場に変更して再開しますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日より

御嵩教室も再開しました!

こちらも今までの和室から広~い大ホールに移って行いました。

 

初日の今日は全員参加!

体重増えてしまった!という方、腰が不調でという方もみえました

でも

1時間で出来るだけ体や脳に刺激を入れていきました。

再開そして再会、嬉しかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅してから

今月末に看護学校の生徒さんたちに行うヨガの大枠を考えました。

学生が寝てしまわないよう、飽きないよう、興味を持てるよう

与えられた3時間で何を伝えようかと・・・

ヨガのポーズだけでは埋まらないので

動画やネットの画像なども引用して骨格のイメージを持ってもらおうと思ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薄暗くなってから買い物に出ました。

私は車の中ではほとんどラジオを聞いてます。

ラジオでは父の日のことを話題にしていて

そのMCは

自分は昨年父親を亡くしたけど、「生きている間にお父さんに感謝をつたえてね」

ということを話していて

そのあと曲が流れました。

それは

〝栄光の男〟

サザンオールスターズの中でベスト3に入る好きな曲です。私てきに、です。

駐車場に車を止めて曲が流れ終わるまでじっと聞き続けました。

知ってますか?この曲。

テレビで長嶋茂雄の引退インタビューの様子を見ていた桑田さん本人の心境を吐露してますクリックすると新しいウィンドウで開きます

 

昭和の男の人生のはかなさを歌った曲。

歌詞が切ないんですよ。

https://www.uta-net.com/song/150315/

動画もちょっぴり切ない。。。なんだか。。。

雨が降っていてフロントガラスに打つ雨粒を見ながら薄暗い駐車場で聞くその歌は

やはり

物悲しく。。。

これ冬だったらもっと哀愁だったなあ 😥

聞き終わって

はあ~~よっしゃ!

と思ってドアを開けました。

ちなみに

〝よし子さん〟

という曲も好き!

これは180°真逆な滑稽な曲です

クリックすると新しいウィンドウで開きます

同感する!という方いたら教えてください!