2回目 サロンの報告です

 

本日

サロン開催しました!

今日は小泉公民館にて

レッスンの後に行いました!

参加者は4名

隣の方と感想をシェアしてます

この時間

とても大切なんです

これぞ

太極ユガの時間!!

 

2名の方からいただいた感想をここに載せます

 

こんばんは
帰宅後、今日学んだ中でわからないことをネットで検索しながら頭の中でグルグル復習してました 感想、遅くなりました🙇

今日のサロンは、以前から陰陽論に関心があったので導入からとても興味を持って聞けました

教えて頂くことで知らないうちにやっていることもあって、それを筋道を立てて言語化してもらったことでストンと腑に落ちました
何か新しい武器を手に入れたようで、今まで恐くてできなかったことにも一歩踏み出せそうでワクワクしてます♩
明日、さっそくやってみよっかな〜とかもう明日のこと考えてます😆

足指のケガが治ったら、千枝子先生のヨガで身体の太極ユガをじっくり感じてみようと思います
また、よろしくお願いします🙂

ありがとうございました。
日頃の実践で実感していた事が、見事に言葉で表現されていました。

整理されたので、10月からスタートする安心材料になりました。

人が自分を見せてくれるのは、その通りで、
そう言う意味で、また10月から同じ世界で試してみます。

ラーニングゾーンは、実践の中で広がっていくものですが、宇宙の根源と繋がりエネルギーを得る手段と共にあると行き詰まり感がないです。
これを多くの人に納得できる様になる事は理想ですね。

ありがとうございました。

 

今日

やるべきことがひと段落した後

空を見上げたら

月が美しかったこと

こうすると

美しさは伝わらないけど・・・・

その瞬間

立ちすくんだほどです

月は陰なんだなあ~

色々を

やり切った一日を

月が称えてくれた

そんな感じがしました!

会話と呼吸の【間】

今日、読んだ本

https://image.rakuten.co.jp/shimamura-gakufu/cabinet/g03306/g0330658.jpg

呼吸を感じるとき

吸う息

吐く息

に意識を合わせていきますが

吸う息と吐く息の間

吐いた後、吸うまでの

【間】(ま)

ここに

身体が変わる瞬間がある

と、著者は言ってます。

“呼”から“吸”の間が滑らかで、

どこで静止しているのかわからないくらいの

【間】

これが

完全な脱力と

集中力につながる

ということです。

集中のための呼吸の時、身体の状態としては

★“呼”でも“吸でも”みぞおちは緩んでいる

★“呼”でも“吸でも”下腹部は力が入っている

★骨盤底は弾力を保っている

のが理想だといってます。

 

私が今回、特に共感できたところはここです

会話は時に

言葉の交換だけでなく

互いの呼吸のせめぎ合い

つまり

息をつくための

【間】

これの攻防

にもなる!

ゴールをのないトラックを走り続けて

(聞き手が)疲弊しないよう

互いの間がつまらないように

コースアウトするきっかけがあるといい

つまり

【間合い】が必要

だって。

決して

話から逃げたりシャットダウンするのでなく

互いにうまい距離感を

身体で保つことが出来るって。

また

近しい人でない人(距離感がある人)

に聴いてもらったり、反対に話を聴いたりしたときに

なんだかホッとする。

 

要は

相手との

【間】が合うといいってこと

通じ合えたらホッと

息が抜ける

呼吸が楽になる

 

会話が息抜きになるといい

そんな会話ができること

これは

会話で

太極ユガ

が出来ている、ということでもあります。

 

サロンに来てくださった方には

会話の太極ユガの大切さ

理解していただけると思います!!

息が詰まってしまうばかりの会話は、太極ユガにはなりずらいです。

 

今週のサロンは

火曜・木曜・土曜に行います!!

・・・・・・・・・・・・・・・

今日の散歩みち

高社山頂近くからの景色

高い山は雲がかかってる

先日行った春日井3山はばっちり

御嶽も今日は雲の中

芙蓉の花

ン?左上

何故ここに風鈴らしきものが???

おしまいです

週末のつぶやき

昨日は

夕方から

数年ぶりに大勢の来客がありました

大人9名

子供2人

の来客。

玄関には

数少ない(笑)庭のお花を生けました

 

庭で食事をする予定でしたが

昨日の朝、いち番でで始めたのは

なんと

アイスクリーム作り!

写真なしですが・・・

 

肉の仕込みは前日から。

バラ肉1キロ超は

3パーセントの塩をすり込んで、ブラックペッパーをまぶしておきました。

もも肉4枚は

シーズニングパウダーとニンニクで下ごしらえ

もも肉は生のまま網で焼きましたが

下ごしらえしたバラ肉は

朝、圧力鍋にかけて中まで火を通して柔らかくして

これを塊のまま炭で焼いてみました。

この時の圧力鍋の肉汁は

スパイスモリモリ⤴のカレーピラフに使用!

作り方はパエリアと同じ

サフランの代わりに

自分で調合したカレーパウダーとクミンシード、フェンネルシードとガムマサラを加えました

これは大きなフライパンごと炭の上で調理しました~

写真なしです(笑)

あとは

アユの串刺し

当日午前に買い出しした牛肉、魚介

焼きそば、ピザ

畑の野菜などなどでバーべキュー

下準備さえ済めば

あとは楽できます。

 

ピラフもお肉も初挑戦にしてはうまくいってホッ

(いつもチャレンジャーです)

中でも

一番うれしかったのは

手作り焼酎が

美味しい!と好評だったこと

庭のキンカン、夏ミカンや梅を使って無糖で作ったもの。

もー

ほぼストック無くなりましたッ

また作れる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝

散歩に出たら

向こうから走ってくる女性ランナーと鉢合わせ!

なんと

週一、コパンのレッスンに来てくださるMさんでした。

先週、出場されたというフランスでのレースの話を聞きながら

彼女の向かう方向に私も方向転換して歩きました。

レースは

半分走って体調が悪くなり、棄権されたそうです。

低体温症だったって、、、

 

今はやるせなさが残る

また次、行きたいと思うけど

出場資格を取得するために再び頑張れるのか、、、、

気力、体力を維持できるのか、、、

揺れる彼女のおもいを聞きながら

別れた後、彼女の背中を追いながら

自分を振り返るわたしでありました。

彼女の背中、わかりますか?

 

秋を発見!

 

 

 

 

紹介です

木曜日

可児の教室に来てくださっている方が

「息子が新聞に載りました」

と教えてくださった!

ここに紹介します。

この日は

レッスンのあと

広見神社の周辺を散歩しました。

久しぶりの景色

いつも往復する階段は

意外と日陰でした

いい香りがする

この花からだ!

藤の花みたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方からは

数年ぶりにナイターを見てきましたよ

おしまいです

影もみていくこと

先日、借りたこの本

ここに

影のことが書いてあるページがありました。

著者の河合隼雄さんは臨床心理学者なので

心の影の話を言いたいのではありますが

その前に

都市化と影

とか

日向に対する日影の影

の話を前置きにしてます。

そういうところがわかりやすくて

私にも読みやすいんだよなあ〜

 

ちなみに河合さんは男7人兄弟の5男。

長男は外科医、次男は内科医、3男は霊長類学者、4男は歯科医、6男は脳神経学者

という

超サラブレッド🐎家系です!

 

影のページは

影を考えてみようよ!

と、言ってるページです。(ザックリ(笑))

 

河合さんは治療家なので、人の影の部分を見ることが多くて

いつもは光によって照らされている人格の隠された反面が治療の大きな問題になるのだそうです。

「影の現象学」という本も書いているそうな📕

影の現象学の画像

 

最初の本に戻りますが

河合さんは海水浴に行ってビーチパラソルを1時間300円で借りたそうです(49才のとき)

機能とデザインを兼ね備えたおすすめビーチパラソル10選

帰りにはパラソルを返却するのだから、

パラソルを借りた何時間かの間

【影を買った】

事になるんだって、思ったそうです。

太陽を求めてきた者が

【影を買う】事になるのは

なかなか興味深かったと言ってます。

う~~んさすがの影、思考!

と、私は思いました。

 

最後には

こんなことが書かれています

 

私たちは常に【光】の部分を追い求める💡

後光が差す」人ってどんな人?「後光」の意味・使い方、語源や ...

けど

人生にどれほどの【影】を取り入れるかを考えてみようよ

って。

自分の影の部分」を受け止めることで人生が変わるかもしれない ...

 

ただいま開催中のサロンでは

この

光【陽】影【陰】の話をします。

両極がある、

両極がある事を知る

そして

大事なのは

なんです!

そこに

改善へのヒントがあるのです!

一緒に

考えてみましょう!

 

次回は

9月17日(火) 10時45分から 小泉公民館 

です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

午前中

自宅から春日井3山を往復してきました

廿原から山道に入って

弥勒山山頂!

雲の下には

大きな影!

この時期なんと有難いことか!

同樹山がゴール

ここも木陰だ!

3時間弱かかりました💦

 

 

サロン 第一回目 行いました! 

今日は

サロン、初日行いました~

(注④は9月19日→9月26日に変更です)

 

東洋医学的★心身の改善講座

2回目、完結編です。

今日は4名の方が参加してくださいました。

今回のサロンの私の目標の一つは

「わかりやすくお伝えすること」

本来3回の講座を予定していたもを2回に短縮したため

内容をぎゅっと絞り込む必要がありました。

絞り込んで説明不足になると

全体像が伝わりにくくなってしまうので

全体像の骨組みが崩れない程度で

何を入れて何を省くか

今回は何度も考え直して

そのたびにスライドを改変しました。

建物の構造について考える | 建築の仕事と納まり詳細と

結果

前回より10枚スライドを減らしました。

準備は自分的には万端!

あとは

その時の流れで臨機応変に変えていこうと思って臨みました。

結果は・・・

「循環のある、いい場になったな」

と、思っています。

参加いただいた方の感想です

「先生ならではの講義、とても有意義でした。

私なりに『脳』は働いたと思います

あっという間の2時間でした。

明日から、ちょっとだけ違う自分が存在するかな~」

「これから先のほうが短い人生ですが、心穏やかに過ごせるように演じます

10年前に聞きたかったです。

10年前、同じ本を4、5回読んでも何も理解できず、情けなく思ったことでした。早く受講していたら、と思いました。

(中略)

いくつになっても変わることが出来れば嬉しいです」

「充実した時間でした

私は、聞き上手な人になりたいです。ついつい自分の言いたいことばかり話してしまうからです。

演じると、どういう姿になるのか考えています。

ストレスゾーンは割と広いほうだと思います。

そうでないと今の仕事はやっていられないのかな」

「今日は内容が興味深く、あっという間の2時間でした

対義語のところで

攻撃する人は実は防衛している

好きも強ければストレスである

あと

理想を持つことなど

とてもためになるお話でした。」

サロンの場では

職場の環境の話や

ご自分の家族との過去の経験の話が出たりして

そのことも

対話になり

よい循環となりました。

 

あと

前回参加されたお二人の方が

「前回より、よりわかりやすかったです」

と言ってくださいました!

嬉しかった~

私も自分の心の領域をわずかに広げられたんだ~

と、小さな成功体験を持てました!

この成功体験が大事なんです

このことも

サロンの中でお伝えしますよ。

最後に写真を~

気持ちは表情を変えるのだ!(^^)/~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後

松野湖を一周

土岐の鬼岩公園のそばです

スタートしたところ

湖の周囲を歩く道があります

この道

平坦で歩きやすいです

しかも

木陰!!!

14時半という暑い時間でも歩ける!

時々湖が見渡せる

歩いてる人

0人

釣り人

3人

ビーチっぽいよ

ぐるりと一周

1時間ちょっとで歩けます

アロエ酒、効きます

昨日の夜中

左のふくらはぎに

チクッ

を感じました

気のせいかとおもっやけど

やっぱり

痛~い(>_<)(>_<)

もしやもしやと思って

布団をめくってみたら

いましたよ

ムカデさん 

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

と、心の中で叫びました。

まずはお湯で撃退してから

患部をどうしようかと思って

玉ねぎが頭に浮かんだけど

今回は

これを試してみました

「コレ、何かといいのよ~」

ってくださった方がいて。

 

コットンに含ませてしばらく当てていたら

痛みがおさまってきた!

絆創膏で張り付けて

そのまま就寝~

興奮してあまり寝れなかったけど

朝、起きた時には

腫れも痛みもありませんでした!

 

去年は

玉ねぎ使いましたが(‘◇’)ゞ

アロエ酒、効きます!

今、我が家の庭でアロエ育成中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は午後のレッスンの前に

坂祝から

猿ばみ城址へ登りました。

城址までずっと日陰

展望台より木曽川を望む

ここから

明王山へ

歩きやすい道です

城址を振り返り~

ちょこっとハイキングにおすすめです!

 

山道歩いて浮かんだこと、

さっきまで追記してました✏

さあ

いよいよ明日は

サロン!

初日で~す。

 

脳と足裏と

今日のレッスンの一幕

足裏の感度をアップしてます

こんな風にペアになってもできることがあります!

 

今日のレッスンに来てくださったFさんが

こんなことを言ってみえました。

「私、70歳になって初めて分かったことがあるんです!!」

しばらく間をおいて

「私やってみたんですけど

瞑想で〝無〟になることなんてできないですよね

瞑想中も常に何か考えてる

脳って24時間働いてるんですね、寝ている間も!」

って。

なんだか大きな発見をした!

という感動が伝わってきました。

私は

その感動に

感動した!(小泉節)

脳もそうですが

身体全部働いてますよね

24時間!365日!

途切れることなく。

今日の会話もサロンの中で紹介できそうです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の散歩は久々利の城跡

ここは日差しを避けて歩けます

 

先週末は

八百津の滝巡り

五宝の滝です

ここもかなり涼しいです

宮本武蔵ゆかりの地だそうですよ

サロンのことです

今月はサロンを行います!

参加の申し込み、いただいてます!

ありがとうございます。

5回行いますが

内容はすべて同じです

ご都合の良い日を選んでください。

そして訂正です

④9月19日(木)→9月26日(木) 会場と時間は同じ

あと

①9月8日(日)は、ただいま2名が参加予定で

席に余裕があります。

疑問、質問にも対応しやすいです!

日にちを迷われている方はご検討ください。

よろしくお願いします。

 

サロンの資料は出来上がったものの

時間ある時は修正し続けています!

台風🌀ありがたかった~!?

たぶんぎりぎりまで修正します。

楽しみにしていてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日

皆が噂している可児の新・図書館へ行ってきました。

無印の店舗と一体化してる!

本は少なめですが

少数精鋭

どんな本があるか眺めるだけでも面白い

私は

借りてきました

もちろん(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

滋賀に行った友人から

お土産をいただいた。

 

このだしで冬瓜を煮たら

とてもよかったので

いただいてまだ1週間だけど

もう3回、これで煮てます。

だしパックは中身を出して食べられる、というので

ふりかけに

お得感あるなあ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白菜の種まきは

8月28日が最適!?なんだそう

箸であけた穴

ひとポットに3つの穴

ここに一粒づづ落として

大きくなあれ

4日後の今日

発芽!

おおおお

キムチの赤ちゃんだ(笑)

サロン東洋医学② 9月開催のお知らせ

来月は

サロンを行います!

脳から考える心身の改善講座②

前回のサロンの続編であり完結編です。

今回も東洋医学をベースに

心や身体の改善法を考えていきます。

 

私自身が学び

そして

実践してきて

「ああ、これはいいなあ」

と思う事を厳選してお伝えします。

できるだけ、難しくならないように!

前回、そのように感じられた方もみえたので・・・

 

そのために

前回のサロンが終了してから

少しづつ資料を作ってきました!

ノートパソコンを開くトラの無料(フリー)イラスト | かわいい ...

スライドがどんどん増えてしまうので

余分なものを削ぎ落とし

捨ててはやり直し、言葉を修正し、

そして

ようやく本日

資料完成!

 

目次はこんな感じです。

 

陰陽太極

隠主陽従

東洋医学には心や身体をみる法則があります。

これに則っていけば、

そういうものだと理解すれば、

感情を手なずけられやすくなります

体調の改善にもなっていく。

 

それから

自分を理解しようとすること(客観視すること)

つまり

自分の価値観を知ること

無意識のくせに気付くこと

これは

自身の成長につながりますが

成長に喜びを感じたり

持続を可能にするには

目標設定が必要です。

では

何を目標にすればいいのか?

それは

お一人お一人違うのです!

そこもお伝えします。

 

前回の質問の中で

「未来の話が無かったですよね」

という鋭い質問をいただきました🙋

はい

目標設定とは未来の話。

そもそも

私たちの脳は

未来に向かっています!

しかも

より良い未来に向かっていきたいと思っている。

前回のサロンで

「適当に過ごしていきたいです」

との感想もいただきましたが

適当とは

程度が程よいこと

いい(良い)加減であること

という意があります

(悪い意味で いいかげんにして!!と、言っちゃうこともありますが、、、)

それも

未来をみていますよね。

ちなみに

いい加減を見つけられるのは🔍陰陽太極がある時です

陰陽両方がわかっている時。

そうでないと

悪い意味でのいい加減になってしまいます。

 

ただ

目標も忘れる時がある

忘れてもいいんです

見失わなければ。

そこにも

いい塩梅があります。

自分に易しい学問なんです。(甘くはない)

 

心と身体の陰陽太極そして隠主陽従

知ることで

ヨガの時だけでなく

日常を快適にしていくことが出来る

我慢、減りますよ!確実に。

私は

自分が実践してそう思っています。

 

自分で出来ること

一緒に考えていきましょう

日にちは以下の通りです

お申し込みはライン、

もしくは口頭で(笑)

 

追記

5回はすべて同じ内容です

ご都合の良い日にちを選んでください

よろしくお願いします。