それは大きな大きな・・・ヨガ動画付き

毎日父の病院に行っています。

父は集中治療室から出て観察室というところに移動しました。

点滴で水分が体をめぐり

腎臓の数値が改善

肺炎のための抗生物質の投与のせいか

酸素マスクも外れました。

問題となっていた小腸は機能し始めたようで

流動食も始まっています。

脈の爆上りもおさまってきました。

身体の内部は回復しつつある。

日々よくなってる。

投薬のおかげだけど

身体の持つ恒常性に関心します。

けど

けど

そうなってきたことで

父はそこにいることが嫌になってきている。

自分が病人だという自覚がなくて

じっとしているのがかなり苦痛のようです。

身体に付いている点滴のシールを全部はずして取ろうとしたり

無理に動こうとするので

手にはグローブをはめられ

腰は、ベットから離れないようにするためのバンドでしめられています。

先生には

「せん妄があります」

と、言われました。

昨日、母と病院に行ったら

父は

グローブをはずしてくれ

とか

はさみとペンチをもってきて

とか言ってました。

「自分で治すしかない」

と言って歩きたがっています。

せん妄は自宅に戻ったら治ります、

と先生はおしゃってました。

父に今、まともな判断を求めるのは難しい状態です。。。

 

そんな

病院からの帰り道

母が見つけたものをここにシェアします!!

 

https://youtube.com/shorts/2j6pIqsxp90?si=T8_Lw15RBsEbbSTu

自己満足でしかない ヨガ動画付き

父の入院先の病院の先生から電話があった。

腎臓の数値も回復傾向。

酸素の吸入量も減らせている

ただ

心臓の動きに不具合があるから

投薬した方がいいけど

今の体の具合に適したものではないので

投薬は出来ないとのこと。

それに対するリスクの説明と

その事への承認を確かめるための電話だった。

ちょっと安心してから

面会に向かった。

父は

私の顔を見ると

「ここはどこ?」

と、聞いてきた。

ついに

頭までがおかしくなったか

と思ったけど

そうでもないみたいだった。

いや

そうでもないと思いたかった。

そうでもない、といいなあ、、、

 

母は自分の体のことで精一杯の様子。

風邪が長引いていて

今日は自分で病院に行った。

でも

そんなんでも

互いに相手を心配している

ちょっとだけだけどね。

 

茶碗蒸しなら父が食べやすいかと思って先週末作ったんだった。

ほんの一口だけしか食べなくて

がっかり😞だった

でも

とても食べれる状態じゃなかったんだね。

 

動画にあるのでみて下さい。

https://youtube.com/shorts/8cFRcHU4dpI?si=IN6_1vwD083ujV96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父が

昨日

父が救急車で運ばれた。

木曜の夕方、入れ歯が破損して

その日から食事量が激減

ただでさえ食事量が少ないのに

一日働いてきているというのに。

(父は依頼があるときだけ、造船の仕事に行っているんです)

金曜、仕事から帰宅したら

ぎっくり腰のような状態だった。

腰が痛いなんて今まで一度も聞いたこともなかったけど。

歯が食いしばれないからそうなるのか、と思っていた。

この日は一日、水分も体が受け付けていなかったようだった。

倒れこむように寝て

それでも

翌日、土曜は仕事に行った。

帰宅した父は

かなり様態が悪くて

息苦しい

立っていられない

食事どころか水分もとれない、と言っていた。

なのに

病院が大嫌いな父は、自分からは行こうとしない。

夜、あまりにも苦しそうだったから

近くの自販機でポカリスエットを勝って枕元に置いておいた。

 

翌日早朝

当番医に行こう、と言ったら

あっさり同意。

車で連れて行こうとしたとき

父は倒れた。

その体は

あまりにも軽く感じて

このまま逝ってしまうのかと思えた。

 

救急車の中で

手早く応急処置をする救急隊員の様子をながめていた。

西洋医療は

必要不可欠、と思った。

到着後の診断は

腸閉塞

そして

肺炎。

腎臓の数値は透析レベルに悪化していた。

レントゲンで撮った臓器の写真を見たら

驚くべきことになっていた。

こんな状態で仕事に行っていたのか

愕然とした。

家に帰れるはずもない

即入院となった。

当番医がここでよかった。

と、

帰りは足がない

タクシーを呼べたけど

歩いて帰った。

父の着ていた衣類をビニール袋に入れて。

二時間ちょっとかかってしまった。

 

そして今日

先生は全身の状態を見て

手術を決行。

腸の手術自体は難しくないものの

血圧の低下や

心拍数の急上昇があって

困難を極めたという。

もしかして、心臓も悪いかもしれないと言われた。

父は

集中治療室で経過観察中。

今日私は6時間以上病院から出られなかった。

私は

昨日、今日

ここにいなかったら

後悔していたかもしれないなあ

と思った。

 

藤田さんにも

そのような意味のことを言われた。

 

弟二人に報告して

ちょっとホッとした。

 

 

意味はないんだ

父が家庭菜園でジャガイモをつくっています。

それが今、収穫の時期を迎えています。

これって

多治見に比べるとだいぶ早いみたい。。。

母は

毎日毎日

ジャガイモと玉ねぎの味噌汁をつくっています。

これでもう一週間ほどになります。

先日は

ジャガイモを大量にポテトサラダにしようとしていました。

こんな食べきれるはずないっ

見てると

茹でたジャガイモは1.5キロ近くあったので

全部つくられちゃたまらない

0.5キロは

そおっと冷蔵庫に分けておきました。

その割に

キュウリが一本しかないし

リンゴは多すぎるし

どんぶりに用意した酢の量も多い

さらにさらに

ニンジンはぶ厚すぎる切り方をしていたので

さりげなく

「手伝うわ」

と言って、修正修正(笑)

緑の足しに絹さや入れた

母は

3人の友人に配りに出かけていきました。

昨日は

1キロのイチゴをジャムにしていた。

そして

昨日は

私が帰宅したら

計算機を前に難しい顔をしていた。

「レシートの計算が何度やっても合わない」

って。

「12回やったけど合計金額が全部違う数字になる」

って。

母はそこから1時間以上粘っていた。

そして

「もうやめた」

と宣言してなお

他事しながらもまた戻って

何度も何度もやり直していた。

「ちょっと、代わりにやってみて」

と言われたけど

私は

優しく断った。

だって

計算があっても

節約のためにはなるはずもない

買い物は

いつも合理的からほど遠いんだから、

同じものがいくつもいくつもあるんだから、

だいたいそのジャムどうするんだっ

計算そのものに目的があるんだから、

いやになるまでやり続けるのがいい、

と、思ったのと

ただ

面倒だったから。

 

 

今日の散歩は動画でどうぞ~

https://youtube.com/shorts/7XfK0JuVV-Q?si=6UEcSUMgP71d38cb

 

 

土岐ウォ―キング🍵 ヨガ動画付き

連休5日は快晴☀でしたね

混んでいるのを承知で

土岐の茶碗祭りに行ってきました!

 

開始1時間で結構な人出。

(=^・・^=)ねこも行列(=^・・^=)

かわいい(=^・・^=)

建物の中も

今回は贈答用のを探して歩く

 

同じものでも店によって値段が違うなぁ

 

今回の買い物

喜ばれるといいなあ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌日6日に清水に戻りました。

静岡下車なのでこだまで🚄

こだまは自由席にも余裕がありましたよ。

 

帰宅して

オンラインヨガ。

その時に行った動きを一部紹介しますね~!

スマホの方は横向きにすると見やすいかと思います!

https://youtube.com/shorts/0kSn_WPHXcI?si=T7-jYD64U9etvvgI

 

時間、どう使ってるの? ヨガ動画付き

週3回臨時講師として小学校の教壇に立っています。

その中に

6年生の家庭科の時間があって

初回の数時間のテーマが

『生活時間をマネジメント』。

毎日の生活で、何をするのにどのくらい時間をかけているのか調べます。

起床時間は?就寝時間は?

自由な時間は?お手伝いの時間は?家族団らんの時間は?勉強は?

などなど、、、

そして

自分の課題を見つけて

じゃ

どの時間をどう変えたらより生活が充実してよくなりそうか、工夫を考えます。

そして

実践&実践報告

というかたちです。

先日最後の実践報告が終わったクラスでこんな質問が。

『先生は、どう時間のマネジメントしてるんですか』

私は

一瞬息が止まりましたっ

ハッとして。

そうなんです

時間のマネジメント、誰もが無意識にやっていることとは思います。

でも

何かに強く刺激されないと、見直すこともないまま過ぎて行ってしまうものです。

私も

締め切りがあるからその時は急ぐし

時間制限があるから何とか物事をおさめています。

今は

授業時間に対してその準備の時間が膨大に長い!!

1時間の授業に数日かかることもあり

考えるほどに変わります(;^_^A

無駄も多い、と思う。

それを理由に

他のことから逃れようとしているなあと思うときが度々。

逃れれば逃れるほど負債がたまっていく感じがします。

時間の問題。

急に突きつけられて🏹改めて考えます。

6年生向けに読んだこの本

モモ: 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた ...

無駄な時間と有意義な時間て?

優しく

突きつけられます🏹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は朝、動画撮影して

昼食準備

買い出しと支度と。

子どもたちが両親を旅行に連れ出してくれたので

身軽な私は山へ!

実もなってるけど

ミカンは

花の香りが最高!

短い動画撮ったので見てください!

https://youtu.be/rdfNoNRqwiQ?si=a8_zdqbhEWmIPgET

 

 

 

ダウンしてました

先週、土曜

のどが痛いなあと思って薬局へ。

ロキソニン飲んでみたけど全然効かず

翌日は朝から関節がズキズキして痛い~

昼になるとだるさが増して、起きているのがつらくて突っ伏してた。

父が時間をかけて(笑)探してくれた体温計で測ってみると

38度4分

久しぶりの発熱。

日曜だし、病院もやっていないし、コロナとかインフルまでいかないなあ

と思ったから

ただただ寝てた。

「やっぱり体にきたか」

という感じがした。

何もしたくない、何も考えたくない

ただただ寝ていたい状態。

そんな時

母が枕元に持ってきてくれたもの。

これまた長時間かけて探してくれた

葛根湯と

その前に何か食べたほうがいいからって

うなぎパイとミニトマト

なんだか笑えて力が抜けた、いやほんと

ここでうなぎパイかあ、、、

でも

気持ちがただ有難い。

 

おかげさまで!?

翌日には熱は下がり、朝のオンラインヨガは出来ました!

こういうとき

こういうのが飲みたいなあ

と、思うものは

自分で作る

父が収穫したグリーンピースとジャガイモと玉ねぎを煮て

ミキサー無いから一回も使ってなく放置されてたジューサーで

ポタージュを。

月曜は母を病院に連れていく予定の日で

熱が下がらなかったら自分もかかろうかと思っていたけど

不要になった。

母はバイクに乗って自分でひとり病院へ元気に出かけて行った。

どちらが世話を焼いているのやら、、、

 

さて休みを挟んで

すっかり元気になった本日は学校の日。

今日は初めての6年生の〝読書〟の授業。

「最初に本の紹介をしてください」

とのことだったので

こんなにたくさん持っていった。

紹介できたのは3冊

今後も本の読みがい、あります!

5月からのオンラインヨガ

 

オンライン★ヨガのお知らせ(5月から)

昨年まで東洋医学を学んだうえで

そして

今、現在は男女の【性差学】を学び進めるにつれ

運動の必要性を感じています。

運動することで感覚を新たにすることができるからです。

新たな感覚入力は心身の恒常性、健全性のもとになります。

発達のピラミッド | 一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

系統発生学的にみても

私たちはこれを繰り返してきました。

そしてそれは

今もなお、続いているのです

〝人〟の土台としての入力は

生涯あり続けるものなのです。

 

ヨガの時間は

土台づくりの時間、

心身を自らの力で教育していく時間

だと思っています。

鉢栽培での水やりで適切な水の量とは? 超初心者向け講座5 ...

どんな花を想像しますか~???

 

でも

何も考えず没入してくださればOKです(笑)

環境を変えれば

身体は勝手に変化していきます。

一回の時間は短いですが

育んでいきましょう!

もちろん

楽しみながら!!

 

Online yoga practice. Woman in yoga pose exercising online with laptop ...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【曜日・時間】

毎週火曜 20:30~21:00

毎週金曜 8:45~9:15

毎週土曜 8:30~9:00(その他の時間の予約可能)

【料金】 

2,200円/2回 3,300円/4回 (月ごとに変えていただいてもOKです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★土曜のレッスンはご希望にできる限り対応します。

★毎月の参加回数はご相談ください

★4月のお試し期間に参加できなかった方、オンラインヨガを試してみたい、という方はご連絡ください

その他ご不明な点は遠慮なく教えてくださいね!

サロンでお伝えしたい

一昨日学んできたこと

今日改めて復習しました。

東洋医学は「人」を系統発生を通してみていきます。

系統発生って、

「人」に至るまでの生命の進化の過程です。

0〜3歳は脳神経系の獲得期。体を使って動物脳を鍛えよう!|ツッチー

東洋医学は

生物の歴史をさかのぼって

植物から微生物へ、魚類から両生類、爬虫類と進化してきたその発生学を網羅して

そのうえで

「人」のしくみを考えるのです。

生きるために、生き残るために私たちが今持つ機能はの備わっていったのです!

 

ちなみに西洋医学は

個体発生学として人をとらえます。

いちいち太古までさかのぼらず

体内発生時からみた見解です。

西洋医学は

出てきた症状に対していち早く、処置を考えるのに適しています。

どちらが正しいわけでなく

人の見方に、違いがあるということです。

 

そして

系統発生学上、生物がずっと影響を受け続けてきたものがあります。

それは

①重力

②気圧

③足(魚類など足がない生物にもにもそれに対応した器官がある)

そして

④雌雄

今回はこの④の勉強でした。

 

私たちは個体発生的に見て男女の差があります。

この差を

系統発生学的にみると

単なる身体の表面上の性差だけでなく

身体内部、の差そして精神の差がみえてきます。

私たちは個性が一人一人違う。

その前に

この男と女という性質(さが)潜んでいるのです

この性質(さが)は

男女で真逆なんですよ⇔

きっちり、さっぱり分かれます。

だから

その中庸として

子が生まれる!

 

この

真逆の性質=「さが」を学ぶと

同性の理解、異性の理解

そして

自分への理解が進み

ならばそのうえで

この性である自分がどうやって成長していったらいいのか

が、わかります。

異性とどう付き合っていったらいいかもわかるので

夫婦間での無駄な労力や

余計なイライラが収まりやすくなります。

多分(笑)

 

こんなくだりもありました。

「女性と母性の違いは何か」

「なぜ男性はホステスにはまるのか」

「なぜ女性は占いが好きなのか」

 

男と女の性差によってさまざまな場面がよみがえりました。

「わかるわかる」

「だからなんだ~」

こんな時間は

謎が解けていくようで面白かったです。

 

私は先生に母のことも質問してみました。

両親の食生活の差異があるなあと思ったから。

母は間食が多いんです。

休むたびに何か口に入れている

そして

休む回数が多いんですよ。

父は

3色以外には物を食べません

甘いものは一切食べません。

母と真逆なんです。

これも性差ですか

って。

なんだか

生活じみた話でしたが・・・

 

性差学はまだ来月も、学びに行きます。

ヨガにも通じるものだと私は思います。

皆さんにもお伝えしたい内容なので

サロンを開きます。

オンラインで!

準備は相当かかりそうですが

まずはお知らせまで!

・・・・・・・・・・・・・

おまけ

今日散歩してたら

新玉ねぎも出始めてました