準備も楽しくしていきたい

昨日、ヨガのレッスンに来てくださった方との対話で

「(病院に勤務しているので)お盆休みも家族一緒に出掛けるということはありませんでした、みなそれぞれ予定もあって」

私は

「しばらくこの状況が続きそうですね、何を楽しみにしていきましょうかね~」

とつぶやいたら、その方はすぐに

「仕事が休みの時や勤務時間に都合がつくときはヨガをして、いつでも出かけられる体の準備をしていきますよ」

と、いわれました!

ああ

それは

私が言うべき言葉でした!

なんだか嬉しくなりました

準備のひと時もどうか楽しんでいただきたいです。

 

今週、来週は

中心軸を意識して動いています

頭部~背骨~骨盤 です。

特に

中心軸の一番下部。

会陰間中心

写真の左右の赤丸の真ん中

前後の緑の丸の真ん中あたりにそれは位置しています

ここを丁寧にみていきます。

会陰間中心の動きで、中心軸全体の動きを導きます

会陰間中心の安定で、中心軸の可動がアップします

それからここを意識して

中心軸を支える力も養っていきます。

いつか

でなく

いつでも

楽~に中心軸を運べるように!

準備していきましょう~

 

おまけ

暑さしのぎの庭のゴーヤのカーテン

今年は2階のベランダまでグーーーーンと伸びています

今日、晩御飯にこのゴーヤーを炒めました

豚バラ肉とエリンギと一緒に

採ってすぐだと

苦みがないことを発見しましたよ

 

夢中になりたい

 

昨日、朝日新聞のTV番組紹介欄にあったので録画して見てみた

【コンテンツラヴァー】という番組

コンテンツってテレビやネットなどで配信される情報の内容のこと。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=30037

この中で出演者の4人のオススメコンテンツが紹介されていたので写真に🤳

メモ代わりに。

そしたらこの中で最近見てとっても面白かった番組があった‼️

「私も好きだあ」と、うなる。

それは

【魔改造の夜】

最近NHKはバラエティもいい線いってる。

ドキュメントはもちろん

ドラマもいい!

魔改造はこちらから

https://news.yahoo.co.jp/articles/b96f1ad09929d61857f2be7fcd3efb24705618cc

優秀なお方たちがなんの役にも立ちそうにないことに頭脳を働かせて技術力を絞り出す

そして

そのくだらなさに反比例するような

熱い情熱に感心して

バトルに負けて涙する姿

勝者さえも戦いきって泣いている

その姿にホロリとする

くだらないように見える競争の裏にある大きな大きなロマン

一緒にハラハラしてその臨場感に興奮してしまった。

 

私たちは

夢中になれるものを求めてる

きっとずっとそうなんだろう

子供の頃から変わっていないんだ!

今日

藍の葉で叩き染めをされた方が作品を持って来てくださった

初めてに挑戦だったそうです

しっかり染まっていました

先生に褒められていましたよ〜

先生は草木染めに魅せられて数十年

大概のものは染めの材料になっるて

栗のイガイガやよもぎも〜

先生が夢中さを語る様子

goodでした!

 

 

 

 

 

藍染を目の前で実践してくれました

水曜の教室に来てくださっている方で

草木染を趣味にされているIさんがみえます

藍染もされますが、その材料となる葉は種から育てているのだそうです!

彼女に藍の葉の種をもらったという方が

「葉は育ったけど、どうやって染めていいかわからない!!」

と質問されたそうで

Iさんはある日その質問に答えるべく

ご自宅から材料や道具をすべて持参して

レッスンの後に彼女の目の前でレクチャーされました。

私や他の方も一緒に拝見!

なかなかおもしろかったです

草木染の魅力感じました

動画に録りましたので見てください~

チャンネルのコンテンツ – YouTube Studi

↑クッリックしてみてください

動画がコマ切れになっていますが

下から順に再生していくと様子がわかるかと思います

https://youtu.be/qfJ9mwcch7k

 

藍染は濃紺ばかりではないんですね

白布が

こんなやさしい感じの色になります

 

 

 

 

 

 

嬉しいおもてなし

わたくし事ですが

(いつもそうかな!?)

長男がいよいよゴールインします!!

結婚、

です。

昨日、改めてその報告に来てくれました。

長野からは次男が日にちを合わせて駆けつけ。

仕事で来れない娘の代わりに

可愛い彼女を連れてきてくれました~

 

私はいつになく張り切ってキッチンに立ち

畑のもの総動員!

時短料理と朝、仕込んで作り置いておいたもの、実家でもらってきたお稲荷さんでおもてなし~

早めに到着した、新!お嫁さま!!に手伝ってもらい

着席!したところです

この中で最後まで悩んだのが海老料理。

冷凍庫にある海老をどう変身させようかと、前日友人にも知恵をもらい、、、

検索して、、、

結果、

これです

エビチリには材料がない

エビマヨもいいけど

家にあるもので、なら

このレシピ、でした

https://www.kurashiru.com/recipes/33438959-6637-434b-b1f7-f12e49ba73c0?source=yahoo&search_index=1&query=%E6%B5%B7%E8%80%81%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88&bucket=control&no_one_badged=true

ちょっとしたことが

しないこと、です

アボガドを炒める!?

トマトも合わせて!?

これ

パンにもあうと思いますよ。

朝は残り物で

皆の起床を待つひと時

床がピカっと光りました

急に思い立って

床のワックスがけをしました。

去年も夏に一度したら

とても快適だったので、、、

ただ

急だったので

ワックスはうっすら塗り。節約モードで伸ばしました!

今回は

これを運動とみなして

プロテイン摂取しましたっ

あ!

縄跳びも続いてますよ

 

夕方

冬瓜が畑からやってきました

おおきい!!

パプリカを置くと

大きさが際立つ!

早速夕食に添えました!

夏の野菜がならびます~

雨の合間に

雨の合間をぬって

夕方の散歩🚶‍♀️

 

合間をぬいきれず⁉️

帰りは雨☔️にうたれました

も一度雨の合間

畑に行きました

19時前だけどまだ薄明るいし

それに

昨日は行っていないからきっと大変なことになっているかも

収穫を待っていたかのような

沢山の野菜たち

 

ほんとに

旺盛です〜

 

 

 

 

 

独立記念日を境に

昨日

コーチングのセッションを受けました

自分がレッスンをなぜするのかという大きな問いに向き合いました

自分自身のことも含め

主には

今スタートしている

オンライン体操教室を通して

自分がどんな世界を創りたいのか

未来志向・目的志向】未来は変えられるという意識が本当に運命を変える ...

 

そのために

自分が日々果たす使命は何をすることなのか

慣用句】「手を差し伸べる」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙 ...

使命を果たすときに

その場にどんな価値があって

何をモットーにしているのか

その答えを考えていくためのものにもなる

 

そんな想定でした

 

ただ

コーチの先生の質問はそれとは全く違うもので

過去の自分をふり返ったり

夢を実現したのちの自分のたどり着いた家を想像したり

森の中にたたずむアートカフェ「そあとの庭」でゆったり流れる安らぎの ...

私はこんな家をイメージしました↑

はたまた

自分を(自分が強く影響されていると思っている)他の人間に融合させて(幽体離脱!?のイメージで)

幽体離脱(たくや) | ザ・たっちオフィシャルブログ「世界 ふたご発見 ...

その人になり変わった自分が、本当の自分にどんな言葉をかけるのかを考えてみたり

とにかく

様々な質問が次から次へと投げかけられ

空想し

イメージしながら

こちらも次々と答えていきました。

 

最後の方では

まさに人生の最後をイメージし

死ぬ直前の私と

天国に既にいっているもう一人の自分と対話するとしたら、、、

なんていう場面もありました

いやはや

単純に疲れました、、、

 

「えっ」の質問に

答えに窮して、でも言葉をみつけて

まるで

ぐちゃぐちゃのパズルのピースを一音一音広いあげて

単語にして

文章にして

話になるよう積み上げるような作業

角に置けるピースが多過ぎる 海外で話題の“普通の解き方だと解けない ...

やっと声に出せたら

次の質問では

パズルは一から探すのです

このパズルの組み合わせ、本心なのかなアと思ったりもして

そんな迷いある自分の考えにも翻弄されたり。

ただ

死の淵のイメージでは

簡単にピースがつながったのです

「よくやって来たね、やり切ったね」

と最後に自分に言える、と思う。

そんな気がしている。

 

 

そして1時間半後

先生の最後の質問。

「キーワードは何でしょう」

「さらに他の短い言葉はありますか」

その時の質問の答えも

ふっと楽に出てきたのです

それは

お陰様

そして

知足

という言葉でした

先生は

「7月2日 今日はアメリカの独立記念日ですね、この日からあなたはまた変化するのですね」

と締めくくられました。

私は

頭の中が整理できた気分でした

言葉にしたくないことを

ごちゃごちゃにして自分で見えないように収納してきてしまった

それが整理整頓された感覚になりました

スッキリしたら

最初に求めていた答えは

すんなり

ほんと

楽に出てきたのです

まさに

お陰様、なのでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

天声人語にピタッとはまった日

昨日の朝日新聞の一面コラムを音読しました

音読!

続いてまーす。

この字、読めますか?

ここに載っていたことが何だか体感的に、視覚的に私の脳を刺激しました

梅雨の話から、太陽の話になって

そこからカズオイシグロの最新刊にふれてます。

この本

読みました

AIロボットのクララの話

クララはお日様の光が動力源

その役割は、買い手の少女の親友になること

このクララが人間と暮らすことで心を学習していく話

著者の作品では、主人公の過去の「記憶」が物語の中で多く語られますが

この本でも

クララの記憶が語られます

それがまた何とも言えない味わいなのです

クララが電池切れになると

その記憶が不鮮明になるのですが

その不鮮明さが

ロボット的不鮮明さなのです

文字をおいながら、頭に思い浮かぶ映像にジジジジッとゆがみが生じるような

映像にするとそんな壊れたテレビ的不安定さ

そんな感じがする文章なんです

もう

天才か!

今回も完全に物語に入り込みました

話がそれましたが

この本の表紙がひまわりで

ってとこから次の話になってます

ひまわりの英訳は

サンフラワー

どちらも

いいネーミングですね

今日は朝いちで可児の花フェスタ記念公園に行ってきました

午前中の打ち合わせの前になんだか行きたくなって

1時間散歩

そしたらそこに

サンフラワーが

みんな東向き!

突然の雨で

帰宅すると

朝干した布団はびしょぬれでした

大丈夫だと思っていたのにいいいいいい

梅雨ううううう☔(´;ω;`)

というわけで

記事冒頭の文章につながるのでした

とほほ

花の楽しみ

夏の寄せ植えを増やしました

うまく育ってくれるといいなあ

庭ではアジサイが元気です

柏葉アジサイも今年初めて花をつけました

そうそう

先日は

押し花アート展へ行き

レッスンに来てくださるKさんの作品を見つけました

一つ一つのパーツに一体何を使っているのかまじまじと観察!

そして

なるほどぉ~

これは

背景は着物生地なのだそうです

山ぼうしの花びらが浮き出てくるような立体感があります

そして

先生の作品

 

 

赤い屋根は人参

その下の茶色い大地はレンコン!

白樺の皮、木の葉もすべて自然素材です

この作品は

 

3年越しに花を収集されて完成したそうです

写真だとわかりにくいですが、何重にも花が重ねられています

様々な種類の花が

3年もの間、庭で一瞬開花して

それがまた集約して

一つの小さな額縁の中に、違う形で一瞬集まったような感じ

3年の庭の時間が

一瞬間だけ蘇ることを許されたような

ホント

隅から隅までも見応えありました!

我が家の庭の花は

、、、、

目に焼き付けます~

 

 

アレクサンダーテクニークとヨガ

昨晩

オンラインでアレクサンダーテクニークの先生と、ヨガのコラボレッスンを行いました。

アレクサンダーテクニークでよく教わる

『中間重心』

そして

『動きの先端がリードする』

さらに

『呼吸法』

が伴うと

ヨガで行う動きの感覚が変わります!

楽に、大きく動ける

または

無理なく動いている

という感覚もあります。

この再発見に小さな感動がありました‼️

こういう感動があるから、また追求したくなる

それは体が教えてくれる感動

習慣的な動きから解放されたような心地良さです

動きの先端を意識するためにこんな小物も直前に調達しました

これ、かぶりながら

太陽礼拝☀️しました

ただし

楽に出来る=キツくない

では無いです

キツさはある

でも

それだけでも無い

いつもと違う感覚に気づきやすくなる

ということです

一緒にやっていきましょう♪