私は自然である、と思う時

養老孟子さん

その言葉に

いつもどこかで深く共感する

(3) 養老孟司「自然とは?」 – YouTube

先週末二日間、沢山の木を見てきました

いつもとは違う自然の中に立てました

なぜそこに静かな興奮を覚えるのか

養老さんのいうとおり

私たちが『自然』だからなのだと思えます。

都合のいい時は自然を分離して文句も言いますが

ものいう自然が人間

考える自然

話す自然

厄介な自然です・・・ね。

そうとらえきった時

死に対してもこんな風にも考え、話せるのかもしれません

下の話を是非聞いてみてください

(3) 養老孟司さんが語る、老いを上手く生きる秘訣 – YouTube

 

お気に入りの3つの白花

我が家の庭から

うっとりするくらいいい香りがするんです、今!

それは

これ

夏ミカンの花!

今年は沢山咲き誇っています

ホントにいい香り~

なので

お手洗いに

シャクヤクも咲きました

先端の濃いピンクがあああああああ

美!

なの玄関に

そして

薔薇がやっとやっと咲きました

お待ちかねの

アイスバーグ!

これは

ダイニングテーブルに置いて

目が合うと鼻を近づけています

ほのかなその香りで

深呼吸すると

もう

一瞬脳内花畑状態(笑)

ああ

有り難き白花たち~

 

今日の時間

今日は

パソコンと散歩とヨガレッスン

の一日でした。

オンライン体操教室に掲載する文面を考えるために

こんな本を開き

誰でもすぐにできる 売上が上がるキャッチコピーの作り方 (アスカビジネス)

キャッチコピーを考えたわけではないので、ちょっとだけ参考にして

2日間かけてやっと今日の夕暮れにやや完成したところです

やや、、、

です。。。

今日は

レッスンの後、下恵土地区センターでパチパチ打ち込んだ後

御嵩の森を歩きました

歩き出すとこれがまた予定時間をオーバーし

お弁当は半分食べて終了

新緑の中、もうちょっとだけ歩きたくなる・・・

御嵩のレッスンの後は

残りのお弁当半分を食べて

散歩しがてらここ(花フェスタ)の屋根の下でパチパチ

帰宅して

家でパチパチしていたら

「夜、歩こう!」

と、お隣さんからお誘いがかかり

夕食後、ちょうど1時間の散歩

お隣さんは月末の健康診断のために歩きたいんだって

そんなのアリ!?

ゴールが見えたので

今日はちょっと早く休みます。。。

ん?

もうこんな時間だったあ。23:40!

 

こどもの日の料理

5月5日

連休最終日は雨でしたね。

よく話し、よく歩き、よく料理し、よく食事し、よく学んでよく遊んだ連休でした

そう

いつもと同じように、です。

今日はそんな連休の日々の最後の日の食卓のこと

今日はこのレシピでカレーうどん作りました

写真ないけど、、、

朝日新聞に数ヶ月前載っていたレシピです

二人生活では滅多に作らないけど、今日は3人だったので。

これ

おススメです~。

夜はちょっと楽にしようかなあと思ったのですが

冷蔵庫の事情でハンバーグ。

今日は

ひき肉のミンチにプラスしてこれを入れました

こま切れ肉を粗く刻んで塩こうじをまぶしておいたものと

小麦粉をまぶした新玉ねぎ

あと

麩と食パンを粉砕したものに豆乳を浸しておいたもの

我が家のハンバーグは煮込みが多いです~

作るたびに味が変わる!

今日はちょっと固めでした

そりゃそうか!?

連休中も料理はイイ気分転換でした

 

新玉ねぎ収穫手伝いました

今日は

午後のレッスンの後

畑で玉ねぎの収穫を手伝いました!!

私がした作業は大したことないんですが、、、

こんな風に

つるして保存する用と

すぐ食べるように分けて

根と緑の葉を切る作業

のみ!(笑)

今、収穫するのは

早生という種類で全体の4分の1だけ

いわゆる新玉ねぎというやつですね

あとはまだ発育中・・・。

 

そして

折り菜の収穫

このつぼみのところを茎と葉ごとポキッと手で折って収穫します

そして

スナップエンドウ

マメ科の花はかわいいのです

ここのところ

zoomの作業改善がうまくいかず振り回されていて

無駄な時間が多くて悶々としていましたが

畑の作業でリセットできました!

単純です!わたし。

採れたての玉ねぎを家族に分けて

我が家でも早速二人ご飯の夕食でいただきました

 

生のスライス

オリーブオイルといただいた酢と醤油で。

こちらは

電子レンジで蒸して

バターと醤油をたらしただけ!これお薦めです!

スナップエンドウも

毎日食卓に並びそうです。

 

 

 

矯正がやっと、

 

 

歯の矯正を始めて

2年4ヶ月‼️

昨日装具が取れました

やったあああああ

まだ簡易装具を付けていますが

久々の

慣れない歯の感触です🦷

 

……………………………………

畑に行ったら

ブロッコリーの花が🥦咲いてました

花の季節ですねえ

これは今日下恵土の皆さんと行った

カフェ、リーブスです

 

 

 

 

根本的に動きを変えるには

今日

素晴らしいよ、と紹介されたフェルデンクライスのオンラインレッスンの体験をしてみました

このレッスンは

とても説得感のあるレッスンでした

先生の伝えたいと思うことを

私たちの視覚と、経験と、体性感覚に刺激を入れることをもって

インプットされた感じです

そして

そのインプットは

限りない可能性をもたらしてくれそうな心地よい物だったのです・・・・

って

抽象的ですね

 

どんなことかというと

動きの質を変えたい、体をより有効に使いたい、おけいこ事でも家事でも、仕事での動きもそうだと思うのですが

根本的に自分の体の使い方を変えたいと思うならば

体の動きが楽にできること

そして

その動きを感じていること

がどうしても必要になってくる、ということ

このことのインプットです。

 

刺激の入れ方は小さくていいのです

仰向けに寝て膝を曲げ、足の裏を床に触れたままくるくると小さく円を描くようにまわす

膝を立てて寝てません? - 寝床屋|しあわせの枕やさん。

動きは小さい

でもそれをよくよく観察していくのです

どの位置の時もおなじ圧で床にあたっているのか

腰が浮くタイミングがないか

反対の足を延ばすとどうか

などなど・・・・

そして

様々な小さな動きの後で

結果どんなふうに体の感覚が変化するか、立つとどうか、歩いてみると足の動きがどう変わるか

これも感じてみます

すると

ほんの小さな動きなのに、結果変化があるのです

足の運びが、歩き方が変わる。

そして

その感覚は

ただがむしゃらに30分歩いても、たとえ1時間歩いたとしてもわかることのない感覚の変化なのです。

保育士の焦りのイラスト素材 [29698307] - PIXTA

努力して頑張ることも大切な学習

でもそれは同じ習慣の強化になるものです

歩き方の質を変えるなら

いかに楽に歩くという感覚をもって歩けるか

が必要になってくる

そういう感覚に変えるための、小さな動きの刺激とそれを観察するレッスンでした。

 

それから

神経系が興奮した状態では学習は無駄骨になる!

これも重要なポイント

怒って焦った状態では体の動きは制限されます⇒体は戦闘態勢!

また

痛みや痛みへの恐怖で頭が落ち着かない時⇒体は危険を察知して動きをストップ!

そんな時自分の体感覚は隅に追いやられてしまいます

可愛いゴールデンハムスターと暮らす写真日記 部屋の隅で固まるハムスター

だから

観察できる状態で動くこと

痛みの少ない範囲で、無理をし過ぎずにする、ということも必要です

焦って、その結果早く動くのでなく、速い動きも観察できる状態ならばイイのです。

 

ヨガを行う上で、感覚は大切な要素にしています

その感覚を観ていくことは体を根本的に変えていくこと

それを

改めて新しく教わった時間でした

結果を得るには時間がかかると思いますが

午後のレッスンですぐに実感していただきましたよ~

 

 

 

 

 

スイーツ&ビター

庭先に見える桜を見ながら

花見をしよう!

と、両隣のお二人と決めていた今日は

雨桜 | 石の辰巳│静岡県菊川市の墓石専門店

なので

屋内で。

テイクアウトのお弁当で。

お隣の家にて・・

多治見のひなたぼっこのランチ用テイクアウト

今はタジミ-ルゴーで200円OFFでしたよ。

二人ともお孫さんがいるので、その奮闘記も聞きました~

おしゃべり後、お一人は

娘さんの出産始まりのサインがあり京都に出かけていきました

あ、

スイーツもいただきましたこれは

ここのものだそうです

上野町のフラム・ブルー

フラムブルー -

解散後は

ビターな本を読みました~

イイ~感じで中和となりました!

今日は長い一日でした

体を動かすときに

動かない点、場所(止点)と動点を分けてみるとうまく動きが引き出せるときがあります

今週はレッスンの中で何回かそれを行ってみました

これは今日のオンライン体操教室での動きです

胸郭の背中側に動きをつけてそこへの呼吸を促したい

・・・・と思っての動作です

このオンラインレッスンに参加した仲間から、

私の意図をより分かりやすく伝えるための提案をいただきました

なるほど!でしたので

来週も取り入れていきますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今日は遠方から大切な来客がありました

この日の為に数日前から始まっていたのです

そうです

部屋中の大片付け

です

年末が2回来てもここまで片づけないだろうなア、、、という感じ。

玄関用にランの花を買ったり

庭の花も切り花にし部屋に添えました

座布団カバーまでも新調!

トイレの香りも~

お茶菓子も何がイイか思案し

御嵩の教室の皆さんに聞いた

長春堂でお茶菓子と手土産を用意しました

一緒にお昼を済ませてお見送りすると

何だか小さな達成感・・・

慣れないおもてなしでしたがイイ緊張感でした。

 

そんな気持ちを抱えながら夕方散歩に出たら

山はまだシデコブシが咲いていました

近くによってみた!

望遠でもボーっとしてますが

ゴールの野球グランドの桜もイイ感じでした

私を迎えてくれるかのようで

お疲れさん、て。(勝手に)

今日は

そう思わせてね~

 

 

 

 

フェルデンクライスのこと

4月になりました!

今月の予定が出ていますので確認してくださいね!

 

オンライン体操教室を始めてから

一層興味を持ち始めたフェルデンクライスメゾット

こちらの先生のミニ・セミナーはその説明と動きが

とても分かりやすいです

https://youtu.be/7DsPK_hHRbk

神経の可塑性を持っている人間は

学習を繰り返すことで複雑な動きや高度な知恵を身に付けることが出来る

けど

逆も身につけちゃう!!

環境に対応する中で

しなくてもいい緊張をしたり、非合理的に動いたり、疲れる姿勢をとったり

体の状態に目を向けずに突っ走ったり、酷使したりもする

その無意識で出来上がってきた体の使い方の癖を

少しずつ変化させていくのがフェルデンクライス。

フェルデンクライスの特徴は

〝効果を言わない〟

ということ

効果を期待することなく

考えすぎずただ動く

そうすると

想定外の変化がおこるという。

何だかよさそうな感じが益々してきましたよ~~~

yogaにも生かしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は御嵩の森そばの南山公園によりました

ここの桜が毎年楽しみなんです

間に合った!

3層の並びの大木

下から見上げて坐って眺めて

花びらを浴びてきました