足部の疾患とヨガ

今日は

「足部の疾患とヨガにおけるアプローチ」

をオンラインで学びました

Aヨガを学んでいる仲間には

ヨガのインストラクターだけでなく、理学療法士さんやアスリートトレーナーなどの専門家もいるのです

今日は東京の理学療法士さんでAヨガも患者さんに指導している先生のセミナーでした

今日はまずは

痛みとは何か?

ということから

足部の疾患としてよくみられる

外反母趾、モートン病、膝関節症の状態と

その方たちへヨガをする上でどのように動きを誘導するべきか

これを

先生の発言を基に

皆で意見を出し合いながら進めていきました。

同じポーズでも誘導の言葉で身体の使い方は大きく変わりますが

疾患を持つ方に対しては

特にその言葉が大切になてくると感じました

整形外科的な視点も大いに必要だな、と感じました。

参加してよかったです!

 

復習してからの午後

今日やらないと、逃しちゃうなぁとやる気を起こし

寒かったけど庭の手入れをしました

薔薇の寒肥だけでなく、他の植物にも冬の頑張って肥料をあげました

勢いついてあっちもこっちも手入れして

これより

もうちょっと頑張りました!

庭仕事は

終わった後が快適です!

 

 

 

体を楽しんでいきたい

昨日の朝ごはん

毎日毎日白菜と大根が並ぶ

3食すべてでとっている。飽きない私。

母が作った(というか干しただけだけど)切り干し大根を戻して煮たら美味しかったので

自分でも干してみた

ノーマルな切り方と

イチョウ切りでも二かご干した

大根3本分切って干してみた

天気良好

一日経過したら

イチョウ切りははりはり醤油漬けにもなる。

干すのが好き。

この白菜の塩漬けも一日干してから。

今日の煮物の大根も干してから

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は

この春に市の講座で行うレッスンの内容を決めました。

ダイエットのための栄養学とヨガ

このタイトルで5月、6月に行う予定です。

夕方、開催予定の公民館に行って自分のパソコンがプロジェクターに反映できるものかどうか確認もしてきました。

それから

今年は可児市の2か所の公民館から講座の依頼もいただいています。

今継続中のレッスンの体験講座も開催していきます。

今年も

運動の習慣、体を動かす気持ちよさ、快適さを今年も出来る限りお伝えしていきます!

 

岐阜県では緊急事態宣言が発せられています

不要不急の外出は控える必要があるかと思いますが

最低限の運動は必要です

以下、京都の山本先生からの情報をシェアします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自粛に伴う運動・活動不足の「健康二次被害」
筑波大学久野研究室が研究報告をまとめた内容を抜粋引用


運動不足⇒ 免疫力低下 感染や 重症化しやすい 状態に


運動習慣がある人

市中感染症リスクが 31%低減

感染症による 死亡(主に肺炎)のリスクは 37%減少

 

コロナ自粛と高齢者の認知、身体的健康

2020年11月の段階で、
高齢者の
認知機能低下 が2020年5月時の 4倍増
(約40%低下傾向)

高齢者の 要介護度 が全国的に悪化(前年比で 23%増

フレイル者の増加:高齢者の 歩行速度の低下の割合 3.4倍増
口腔機能の低下(咀嚼、嚥下)
3.7倍増
筋肉量、握力、活舌の低下

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出来ないことと出来る事

これを精査していけば

窮屈さはなくなっていくと思います!

今年も体を楽しみましょう!

白菜収穫

今日は主人と畑の白菜を全て収穫しました

ここ数日の寒波でシミ始めてました

収穫出来たのは全部で28玉

これを自宅のテラスに並べて防寒。

さて

これがどう変身するか!

2週間後が楽しみです〜

寒さ吹っ飛びます

また行ってきました

先週より雪が増えていて視界も良好!!

前回行かなかった山頂からは南アルプスまで見えました

御嶽はイマイチ

何度も振り返るようにして見てみましたが

最後まで御嶽山頂には雲がかかってました

ちょっと入ってみましたあ

失礼しました。。。

一日30分歩いてみませんか?

愛知県の大村知事は緊急事態宣言発出を政府に要請する考えを明らかにしました。

人口に対しての感染者数が多い岐阜県も連携する様子

今日

市内の体育館は市民のスポーツでの使用が制限されました。

学生のクラブ活動にも影響がありそうです。

公民館等の施設も制限が出始めています

御嵩公民館は2月7日まで使用禁止

このことで2か月近くレッスンが不能になりました。(もっと長引くかも・・・)

可児は新規の予約が今月は出来ない状態

多治見市は、今日電話で問い合わせましたが、今のところ特に制限はないようです

今のところ、、、です。

昨年のような利用中止にいつ何時なってもおかしくありません。

その場合

オンラインでのレッスンを受けていただくことが出来ます。

オンラインはちょっと苦手

という方は

少しずつ歩き始めてみませんか?

今朝の朝日新聞の土曜特集にこんな記事があったので

そのあと

久しぶりに頭において歩いてみました

可児市のやすらぎの森です

残った雪に日があたって影が美しい

池には氷が張っていました

思うように泳げないのかな

毎日一万歩単純に歩くより

一日30分のインターバル歩行を週4日の方が

酸素消費量が上がるという結果のようです!

 

今もこれからも

昨日

一人喫茶店へ

本を持参したけど週刊文春についつい手が伸びちゃう

珍しく

尾身さんの話があったので注目

尾身さんは

慶応大学?法学部を卒業してから医療の道へ進んだのだそうです

両親に大反対されて。

WHOに20年勤務したのち、政府に請われて感染症対策のリーダーになったのだそう。

今回の紙面での内容は

ウイルス対策における日本の初期対応と、感染拡大後の対応についての是非を語っていました

尾身さんの言葉は非常に俯瞰的だなと感じました。

政府の施策に決してもちろん文句をつけるわけではなく

ワクチン接種をどうするか、個人的に意見を聞かれても

オリンピックの開催の質問にも

大局的に考えながらの発言が続く。

う~ん

こういうものの言い方が出来る方こそ

この役職に適役なんだなぁと感じました。

もう一つ

この方の話の展開もわかりやすく

最後にはこういうことを

誰のせいにもできないこの世界の状況の中で

早く元に戻ろうとすること

それを望み続けることだけを思わずに

それを望み続けるほかない

私たちの無力さと同時に

いつでも、たった今でも無限に再生できる力があること

それを同時に思いたい、そのように動きたい

と、一人考えました。

佐伯啓思さん

記憶しておいて

早速図書館で本借りました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カキフライ

数年前に挑戦してうまく出来ず

外で食べるものになっていたものの一つ

それに挑んでみました(大げさな・・・)

娘の好物なので最後の夕食にとおもい。

そ・れ・が

大成功!!!

ポイントは3つ

①下洗いした後お湯をかけること

②よーーーく水を切ること

③小麦粉をうっすらつけてからバッター液(粉+卵+水)にくぐらせること

こうすると

油跳ねは最小減、実もふっくらします

翌朝に、丼にしても堂々としていました

これも再生!

かな?

是非お試しください~~

 

 

 

大晦日

今年最後の一日は

今シーズンのスキーの始まりの日となりました

鷲ヶ岳山頂です

夜帰宅すると

我が家の庭もうっすら雪化粧

今は

紅白の嵐の最終の美にじ~んしたとこです

君の夢よ叶えと願う・・・

カイト

いい曲ですね~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年一年ありがとうございました

皆さまよいお年をお迎えください

 

 

おせち料理

12月30日

今日は

午後からおせち料理の準備を始めました

毎年の楽しみです!!!

毎年違うレシピで作ります~satumaimoha

さつまいもはフードプロセッサーにかけてからさらに鍋で練りました

松風焼きと伊達巻はフライパンで作ってみました

ふくらみがイマイチ・・・

煮物はこちらのレシピで

https://www.osarai-kitchen.com/nhk/nhk%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86/%E7%85%AE%E3%81%97%E3%82%81/

別々に。

こんにゃくは焼いてから煮ました

強力な助っ人のお陰で半日で完了!

これで明日は動けます~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

散歩の約束がかなわず、今朝は足を延ばして行きなれたカフェへ。冬の寒い雨の日も趣あります~

 

今年の山納め!

今日は朝のイイ天気を確認して大根2本分干しました

そうして

瑞浪へ!

またまた屏風山へ。

今回はルートを変えて、お連れのRさんお薦めの滝を見に行きながらの寄り道コースをたどりました

滝のへの往復は水の流れと共に。。。

スタート地点の寿労の滝

沢を一緒に下る

西表と同じような雰囲気!と旅好きな彼女は言ってました

彼女が発見したルートなんです!

滝のすぐそばで一緒に歩けます!

そして

山頂への道へ

山頂近くには雪が解け残っていました

ルートを外れて栂(つが)の大木を見に来たとこ

不思議な光線美

山頂到着

ここから瑞浪市街を見下ろせます。

ここから下ってもう少し足を延ばして

湿地へ

ここでランチ!!

いいシチュエーションでした

喫茶店でお手伝いした経験のあるRさんはサンドイッチのキレイ見せがお得意だそうで

もち麦のおにぎらずも美しく

自分の持っていたサバの味噌煮入りおにぎりと交換を申し出ました!

あははは

ランチ後は山頂を通過して下山しました

15:00まで楽しんできました!

年末の登山で身体に心地よい刺激が入れられました

そして

そんな自然の中の環境と彼女との会話を通じて

自分の心の整理がついたような感覚が持てています

この機会に感謝します