朝日地球会議を視聴

買った蒸し器に不備があったので

またまた美濃焼団地に向かう。

交換してもらいに。

店員さんはキチンと対応してくださり気持ちよく交換終了。

行ったついでにそこから散歩

団地をおりてリカマンのところで引き返し

そこから今度は緑台の団地へ。

丸二日間降った雨はやみ

晴れ間の到来をうかがわせるような空

5時前から1時間の散歩。6時はもう暗くて肌寒い

 

それが打って変わって本日日曜の朝は快晴!!

池田グランドへ行く道

日中は暑さが戻ってきていました

午後は

朝日地球会議をオンライン視聴

いろんなテーマ、いろんな分野のプロフェッショナルの討論を聞きました

https://www.asahi.com/eco/awf/

落合陽一さんがトップで出ていたので

即座に視聴予約していたのです

やはり

期待通りの落合論が聞けました

落合さんは現状を客観的に、冷静に、なおかつ問題を鋭く見抜く力に長けています

頭の回転が超早~

確か32歳なんですよね

分析力だけでなく

メディアアーティストとしてのアイデアを実現する力、行動力も兼ね備えている人です

何を問われても

バキバキ明快に即座に答えるのでいつも圧倒されます、しかも説得力アリで。

面白かったなあ、と思ったその勢いで

聞くはずのなかったその後の3つの討論も聞いちゃった。

これはオンライン教育の現状、課題、可能性の話

ネット学校で16000人の生徒を持つ学校の取り組みと

広島県の教育長が県独自に行う教育改革を紹介していました

教育への熱意がよくよく伝わってきました

教育長の

「出来るはずがない」という思いこそ最大の障壁

子供は私たちの取り組みを見ています

という言葉が印象的でした

 

毎年やっているみたいだけど私は初視聴。

オンラインでは始めてなのかな?

オリンピックは開催すべきかそうでないのか、と辻仁成さんとIOCの方との討論とか

SDGISに自分なりに取り組むのんちゃんとか出てきて

コロナという問題がある今だからこそ、の話に聞きごたえがありました

あと4日間続きますよ

今からでも申し込めると思います~

無料です!

せいろとおひつ

先月からせいろが欲しくて色々物色してました

そして今日

ついでのように寄った織部本店で

買っちゃいました!!

21センチの直径

いざという時のための(!?)2段式です

蒸し料理の充実なるかな~

そしてそしてもう一つ欲しかったのが

おひつ

この店には陶器のおひつがあったのです

おひつと言えば木製の漆の・・・

こういうやつを思い浮かべますが

商品紹介】おひつ – 杉 | 地域文化商社 うなぎの寝床

今日見つけたのは

伊賀焼のでした

残りご飯を美味しく保存するために買いたかったのですが

これは

そのまま電子レンジで美味しくご飯を温め直せるのだそうです

さらに

本体を水に1分浸して水を含ませてからだと、蒸し料理もうまくいきますよー

というようなことが書かれていました

付属品として、すのこが付いています

手触りはザラっとしてます、蓋部分も・・・

蒸し料理も出来ますよ、と店の人に聞いて

迷いはなくなりました

https://www.igamono.co.jp/product/tochin.html

保冷効果もあるそうです

楽しみだなア

 

そうそう

今日から3日間のみのようですよ

この3日間は

店内商品は3割引き

さらに美濃焼GOの割引も適用されるので

ダブル割引のお値段で買えますよ!

知らずに行ったので

とても得した気分で帰ってきました~

市外の方でももちろんOKです

 

豊かな時間

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-10-03&ch=31&eid=12630&f=6486

落合陽一さんの出る番組はすぐチェックしちゃいます

今日の対談の相手は台湾政府ののデジタル担当トップの

オードリー・タンさん

この人かなり頭のいい人です

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2117c0c5b66859f1f3c152

こんな二人が対談した番組が夜のEテレでやっていました

目をパッチリ開けて見ました

メモしながらっ

 

ファッションの話

今後の経済の話

民主主義はテクノロジーによって高まる、選挙の投票率の上げかた

などなど

特に

「金儲けと価値ある仕事は違う、GDPは豊かさの指標にならない」

「今後の10年でSDGSが実現に近づき、生きるために必要なものを全人類に行き渡らせられたらいい」

SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説 ...

という未来の展望も語っていました

30代の二人の天才が

企業でなく公的な立場にあって社会への提言をしたり、夢のような計画を実現していることは

とっても頼もしい!!

自分の行動へのモチベーションにもなります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて

昨日、今日と明日は一人生活です

ので

一汁一菜な食卓です

今朝の食事

左のお椀は味噌汁です

見えないけどっ

ありったけの野菜ときのこと豚肉も入っています

これをを昼も夜もいただきました

昼と夜はここに鯖が加わりましたけど

ああ

らくちん~

あと一人のお楽しみに

久しぶりにケーキを~

昨日の残りの

半分です(笑い)

今、多治見の飲食店はキャンペーン中

500円以上で200円引きになります

申告しないと値引きしてくれないそうです

少なくともグランディール(写真のケーキ屋さん)は、です。

この店にお勤めのご近所の方が教えてくれましたよ

皆さんはお忘れなく~

 

 

 

 

A-yogaオンライン合宿

A-yogaの合宿

今年は家にいながらのリモート講義となりました

いつもなら

東山のホテルで総勢100名ほどでの対面講義ですが

今年はオンライン。

先生を真近に見ることが出来るし、画面共有(資料の画面)もズムーズで見やすく

集中して聞けたのがよかったところ。

先生の工夫で

具体的な体の観察やグループワークによる体感も出来て臨場感もアリ

これは

オンライン毎年でもいいかも!と思えました。

午前中の講義では

効果を出すための動き方の見直しが出来ました

午後は

ヨガの心理的側面への効果を上げるための瞑想に近い誘導法を学びました

2013年からAヨガの認定インストラクターになるための学びを始めましたが

先生の言っていることは一貫してます

それは

「身体へどんな刺激を送るのか、

その刺激の入力情報を変えることが重要」

ということ

特に

触感と関節の位置感

これを今回も叩き込まれました!!

運動能力を上げるためにも

そして

心理的な効果を上げるためにもそれは必要なんです!

実は

脳のレベルでは

思考と運動はよく似ているのです!!

まずは

放出されるホルモンが同じ。

思考するとき、スポーツするときの集中状態の時は双方ともドーパミンが分泌されます

また双方の注意警戒時はノルアドレナリンが分泌される

そしてもう一つは

機能的なこと

物事を考えるときも運動時も、目的に向けてもてる情報を選りすぐって操作して適切な出力をしています

例えば

今日の夕ご飯何にしようかな~とメニューを思考するときに、自分に出来ないものは作ろうとしないし(当たり前ですが)

また

どのような力加減でごみをゴミ箱に放り投げればうまくホールインワンするのか脳は瞬時に判断しています

このような作業って脳に蓄積された記憶、ワーキングメモリーを材料にしてそれを出力しているという意味で確かに似ています

脳にインプットされた情報、過去に入力された知恵や動き

これを材料にして私たちは思考し、動きます

だから

このワーキングメモリーこそ大事で

ここが豊かであれば

出力も豊かなのです

出口先生の言葉からたびたび歴史の出来事や人物が出てくることで独自のユニークな話になるのは

膨大な入力情報があるからですよね。

動きの質を上げるには

様々な感覚を脳にいれること

この時に特に触覚情報が重要になります!

また

豊かな思考って

ストレス耐性も上げます。多角的に問題を見れますもんね。

なんと

そこにも皮膚感覚の情報(触)の多さがポイントになってくる

これは

意外な事実ではないでしょうか!!

プロスポーツ選手のトレーナーでもある邦子先生によると

ストレス耐性のある選手は

怪我の治癒力も早いのだそうです!

運動機能と思考回路は相関がある

それらは脳の中で類似している回路だから

ヨガの動きや呼吸によって心理的な効果が期待できるのはそういうことです

皮膚が動いているからなんです

それを脳でメモリーしているからなんです

地味に。

動きが心を変える

それを

決して神秘的でなく

科学的に納得できた今日の講義でした

実践していきますね!

 

 

 

 

この世は公正だと思いますか?

アジア病問題というのを知っていますか?

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100013/112500003/

当選確率とか危険回避、病気になる確率というものを私たちはよく気にかけます

それは

頭で抱くイメージに左右されやすい

必要以上に危険回避しようとしたり

当選の期待を込めて買い物したり

たとえそれが不合理な行いになるとしても。

脳は現実的な数値よりそのイメージ下で行為しようとします。

これが

感情が結びついたらさらなる確固としたものになるようです

https://www.jmrlsi.co.jp/menu/mnext/d01/2020/covid-19.html

こんな感情に加えて

私たちの心の中には

社会の秩序を乱す物事に対してそれを

穢れ

とみなすスイッチがあるそうです

穢れ(けがれ)=危険=排除するべきもの

でもこれがまた自分勝手な基準でスイッチ入っちゃうそうです。

例えば

唾液は私たちの栄養代謝の為に必要不可欠で、超~大切なものなのに

一端体外に出てしまった瞬間に!

それは汚物となります

美味しい食品も床に落ちた瞬間からゴミになる

靴は置き所によっては不潔なものです、日本では。

つまり汚れも相対的な概念で道徳的判断に委ねられるものです

落ちたもの、食べちゃう人だっているかもしれないし。

家の中靴っていう国もある

この

道徳的判断というご立派なものが

パニックを起こすこともある

それが

一つの犯罪や非行を悪の象徴として犠牲者を非難して悪者扱いすること

そんなやつは集団の敵だ~と共同体を守るための生贄を作り上げているんですね

これが

いじめとか犯罪者だけでなく犯罪被害者への非難とかコロナ患者への非難とかになる

社会は『こうあるべきである』という架空の概念があって

そこから外れた行為、出来事、つまり秩序から外れたことは〝穢れ〟として葬るべきこととみなされる

ただ

秩序ある世の中であるというのは

私たちに幸福感をもたらしてもくれます

この世の中は

公正であるという意識を生むから。

因果応報、原因が自分に返ってくるとか

頑張った分だけ報われるとか

病気も自己責任で納得できるとか。。。

そういうことは、気持ちの安定材料ではある

でもその意識が高すぎると

秩序を乱す物事に対して敏感に反応しやすいということにもなるのです!

実は

私はこの世の中公正である、と判断すること多いような気がしています

だから

それがもたらす弊害についても胸に留めておこう、と思えました。

昨日の

オンライン講座より、の学びでした~。

 

 

帰宅しました

夕方帰宅しました

実家の両親は面倒くさいくらい元気❗️

母親は食欲の旺盛さが気になり

父親は食の細さが気になりましたが。。。

あと母の買いだめ癖もだいぶマシになってきてました

 

2人ワーワー言い合いながらも

孫には

「仲がいいよねー」

と、言われてました

もうしばらくは安心かな。

 

夜はにぎやかな夕食となりました

明日からまた頑張りますー

本好きが集まると

可児の下恵土のレッスンのあと

すぐそばにあるカフェに寄りました

恒例の日ではなかったけど

久しぶりに来てくださった方がいたので

 

リーブスのの庭はいつも話題になります

紫と白がメインの小ぶりな花たち

「きれいだね~!」

外の席利用している方も2組いました

久々に来てくださったSさん

コロナもあってずっと家に引きこもり状態

それに慣れっこになってしまった・・・という話から

話題は展開し

歴史の話

戦争の話

外交の話

地理の話

人類の祖先たちの生きの残りをかけたその移動経路、

地球温暖化の話などなど

そうそう

人種差別の話も出てきて

https://book.asahi.com/jinbun/article/13502485

この本は私が読んだわけではないけど、

黒人の選挙権を妨害するようなことが起きている、と池上彰さんが週刊文春で言っていたので

そんなことも話題になりました

日中のカフェの片隅でハードボイルドなテーマで盛り上がりました

今日の4人に共通していたのは

本好きということかな~

私は思わず皆さんに出口治明さんの本を紹介しちゃいました

ああ

今日はこんな記事をネットで見つけましたよ

https://news.yahoo.co.jp/feature/1808

それから

花オクラをHさんが持ってきてくださったので

3人で分けていただきました

花びらに

オクラのねばねば感が!!

脳に刺激!なひと時でした~

想定外を生きている

今日もオンラインセミナーに参加。

人類は「想定外」の世界をどう生きたか

異常気象が状態だった時代

というお題でした

数百万年単位でみる地球の気候変動という視点

そういう計り知れない長い時間の中で起こっている気候の変化

その観点から、現在の温暖化を考える

というもので

これが

自分が期待していた以上に面白い内容でした!

宇宙という

壮大な視点から地球をとらえたり、

500万年前の人類誕生の時からの長~~い歴史の中で今をとらえたら、

それはそれは

見方も変わるってものです

はい、大いに。。。

今日もかなり心地よいショックをもらいました

まず

地球のある太陽系は銀河系の一部なので

星同士が互いに影響を受け合っている

100万年単位で考えると、銀河系と太陽系の位置関係に起因する気候変動があるのだそうです

星の新生や消滅の過程では大量の放射線が放出され

大量の放射線が地球に降り注ぐと、その影響で雲の状態が変わり、その影響で地球の気温も変化する

宇宙の物理的事情による寒冷化と温暖化の変動の中で人類の祖先は生き延びてきたのですね!!

あとは地殻変動によるヒマラヤの形成過程でも大きな寒冷化が発生したようです

たかが数行で書いたけど、数百万年単位の話です~

もっと短い10万年単位の話でも説明がありました

地球が太陽の周りを回るのに同心円状に動くのではなく、楕円の軌道を描くのだそうで

それが10万年単位で元に戻るのだそうです

9万年かけて太陽から遠く離れたところで動いてきた地球は1万年かけて近くを通過する

9万年もの間におこる地球の寒冷状態で出来た地球の氷は、1万年もの温暖な状態の中で次第に溶けていくのだそうです

それほどゆっくりとしたスピードで気候変動は繰り返されている

そして温暖化の1万年後には再び寒冷化に向かっていく

これは

そういうものなのだそうです

ただ、今はこの温暖化が11600年と異常に長い状態が続いているそうです

通常なら1万年で切り替わるところが、です

これが問題になり始めたのは1976年で比較的最近の発見なんだそうです

でも

さらに短い期間で考えると

今から30年前は地球の寒冷化の方が問題視されていたんだそうですよ

地球温暖化への警戒はここ数年の話なんですね

今日の中川毅先生

https://article.researchmap.jp/tsunagaru/2014/08/

福井県の三方五湖のひとつ、水月湖の湖底の泥の堆積状態(年縞)を調査し45メートル、7万年分を分析してそれを材料に地球の気温の変動を予測している先生です。

これもたった2行で書いたけど

気の遠くなるような地道な調査だったようです。。。

そういえば

先月この研究施設に立ち寄ったのを思い出しました!

https://outreach.bluebacks.jp/project/home/6

残念ながら閉館時間だったので中に入れず。

研究一筋、熱い学者魂がひしひしと伝わる先生の話っぷり

いささか頭の回転が速くて理解に数秒かかる文章の長さもありましたが

先生の話の中で印象に残ったことは

地球は寒冷化と温暖化を繰り返すのは確実である

気候が変化するタイミングならばそのスピードは速く数年単位で変化する

しかし

その変動に理由がない、原因が不明!

だから

(変動の)想定が出来ないつまり予測が不可能

だから

天災も、コロナもその予測と事前の対応は不可能

ということでした

つまり

私たちは気候変動に対しては全く太刀打ちが出来ないのです

予測不能に対応するしかない

先生は

農耕と定住が人類の進化だと95%以上の人が考えるけど

人為的な状態が最良といえるのか

空き家活用について – 福島市空き家バンク

狩猟採集民の生き方こそ地球環境に対応するという意味では合理的である、とまで言い放っておられました

負けズ犬ブログ:「ブッシュマンに学ぶ:狩猟採集民の昔と今」

その辺が

学者的で

私はしばらく考えてから心の中で拍手したのでした

あああ

人間の思う通りになんかいかない

学者である先生の話はじ~んと心の細部にまで響くようでした

面白かったです

 

 

陶器買いました

今、美濃焼がお得に買えますよ~

https://minoyakigo.com/

 

年に2度、毎回のように陶器祭りに行っていましたが

今年は春も秋も中止になってしまいましたよね

その代わりのキャンペーン、だと思います

先週末、友人に聞いていて

私も早速数件まわってみました

そうして買っちゃいました

これらは旭ヶ丘の美濃焼団地、織部本店で

あと

急須が欲しくて長いこと探していたのです

それを

蔵ショップで見つけました

この寸胴な形がよくて

持ち手の大きさも

そしてこれ

軽いんです!!

さらに

少量飲みたいときでもお茶の葉がお湯に浸るように

茶こしの形が問題だったのです、わたし的に。

それもクリアー!!

茶こしの目が細かいから

今までみたいに小さな葉が入ることなく入れられました

本日デビュー

この急須は

美濃焼ではなく有田焼

でも

美濃焼を合わせて購入すれば合計金額を割引対象にしてくれますよ

あと

どんぶりと小鉢を探しに行きたいな~と思ってます~。

このキャンペーン予算に達し次第終了予定だそうです

おそらく9月いっぱいは大丈夫でしょう、というお話でしたよ。

行ってみてください~

 

 

警告と受け止めます

可児の下恵土の教室の皆さんと

レッスンの後、お茶をしました

今日は

萌の樹というカフェです

雑貨が至るところに置いてありました❗️

陶器の物も沢山ありました

外にも

 

 

 

 

 

 

 

窓からの眺めもよくとても居心地のよいお店でしたー。

気持ちよく午前中を過ごし

無事に御嵩のレッスンを終えた後

そこまではよかったんです

レッスン終わるまでは。。。

図書館に寄って帰宅の途中

御嵩駅近くの交差点で

パトカーに捕まってしまいました。

ショック

一時停止違反です

ブレーキ踏んで減速して止まりました、一瞬は

と言い訳したけど

状況を細かく細かく畳み込まれて

兎にも角にもそれではダメなんですよ

残念ながらということで

減点2点に罰金7000円。

私は

今来た道を舞い戻り

即効郵便局に行きました。

御嵩郵便局は現場から数百メートルのところにありましたので

すぐさま納付させていただきました。

あああ

わが身への警告なんだなあ

「もうすぐ下校の時間で学生さんも通りますからねえ」

と若い警官に言われて

ああそうですねえ

と、反省。

事故しなくてよかったと思うばかりです

皆さんもお気をつけくださいね

……………

今朝ゴーヤの漬物を作ってみました〜

以前ブログで紹介したSさんのレシピです

私より早く作った方もみえましたよ

佃煮よりサッパリで食べやすいです