週末は草取りと登山

好天の週末

一日は畑の草抜きに午前も午後も没頭

軽トラ一杯分くらい抜きました

ひたすらに草に向かう。

没頭する快感は草抜きでも感じられますね。

キレイになった畑を見て達成感も湧く。手入れは肝心だなあ~

そして翌日は

北アルプスへ。

焼岳から西穂高そしてもう少し先の間ノ岳まで行ってきました。

4時のブラックスタート。

あれが焼岳山頂

景色は次第に雲が下りて

360度に広がりました。

焼岳は火山なので硫黄のにおいがするのと所々に噴煙が上がっている

山頂の景色があまりによくて小一時間滞在

朝ごはん食べて

西穂高を目指す

途中の西穂山荘

ラーメンが名物。

ここから目指す山頂までいくつかピークを越えます。

丸山まではやさしく

その後はこんなところを登ったり

こんな下りがあったり

かっこいい名のピークを越えていきます。

もうすぐ山頂

到着。11時。

焼岳から来た道がはっきりわかる

左奥は乗鞍岳

山頂は混んでいたし、お昼には早いから

もうちょっと進んでみよう!

あの赤い石があるピーク(間ノ岳)まで行こう!

西穂山頂のあとは急に岩場が切り立ち始める奥穂高までの難ルートに入ります

あそこが間ノ岳

岩に書かれた地味なピーク

でも

ここからの眺望は抜群

私の好きな穂高連峰の真ん中にいるかんじ!

ここでの贅沢ランチ

岩場過ぎて誰もいない、、、

いつもの弁当

結構な高度感の中で(くつが汚ッ)

最高なランチタイム!

奥穂高を何度も見上げる

何度見てもウットリ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

贅沢したら

さて

大下りが待っています

西穂高に登り返して

来た道をひたすら下る

長い長い下山道

4時50分ゴール

なんと

4時間40分もの下り

くたびれました~~

おしまい

北アルプスの王道散歩

「北アルプスに行ってみたい」

そんな娘の言葉に即、応答( ´艸`)。

敬老の日を合わせた連休に、母娘登山行ってきました。

連休中の日曜に、たった一か所二名の空きがあった山小屋「大天井ヒュッテ」をゴールにして表銀座という王道をピストン!

大人気のコースなので駐車場の確保が問題。21時にはいっぱいになるようなので

前日夜は18時半到着。福井から来る娘と合流するために遠回りのドライブ🚙自宅からなんと4時間半もかかりました。

またまたの車中泊です!

到着後、早速夜ご飯

アルコールは寝付きをよくするため、、、、

これが効きすぎてしまい(´;ω;`)

起きたらなんと5時15分!

しまったあ~ 5時スタート予定から1時間の遅れ💦始発バスにも追い越され車中泊の意味はどこに??(笑)

それでも朝ごはんは摂ってスタート

人気のコースでもあり、連休中日ということもあって登山道は大渋滞

ああ

せめてバス到着の前にスタートするんだったあ

開き直って、途中の山小屋まで前を歩くお兄さんと会話。楽しかったです。

その方に写真撮っていただく。スイカが名物の山小屋。

3時間後

燕山荘に到着すると絶景が待っていました

視界は360度オープン!

は~

もう何もいらない!

今回は行動食も手作り!

 

さあさ

ここから王道の始まり始まり

先月縦走した裏銀座を説明中

ちょうど12時に小屋がみえた

ちょっと早かったので山の向こうの牛首展望台へ

写真の槍ヶ岳へ向かう北鎌尾根は難ルートなんです。

贅沢な深呼吸

山小屋の夕食は17時。ここ名物のとんかつ

相席は父息子のペアで話が弾む

山小屋の朝食は5時

なんとキッシュがある!

クリスマスでもギリギリ作らないやつ(笑)

相席は新婚さん

朝食後、昨日の展望台へ。

その新婚さんにとっていただく。

朝日を浴びる山はひと味違った美しさ!

支度して出発

7時にピークへ。

ここからの景色がベストだわ、と言う人。

さあ

昨日の稜線をもう一度歩けるよ!

燕山荘に到着

行動食が不足したので追加❣

ここのベンチで道中一緒になった方としばらくおしゃべり

山での面白体験談に二人で爆笑!

下山後

温泉入ってスタミナつけて

脂肪分もつけて(笑)

よーく笑った二日間の山行は終了。

さあ

帰宅!

私「帰りたくないけど、帰るか」

娘「どうせまたすぐ来るんでしょ」

私「(笑)」

 

以上でした~

登山は準備も楽しい

明日の早朝から登山スタートするために

今晩は車中泊です。

今回は

北アルプス、初デビューの娘も一緒。

なので

母は昨日から張りきっています

まずは洗車から!?

昨日、帰宅した夕刻に、、、

滅多にしないんですけどねッ

今日は朝から夕食の準備

車中泊の楽しみは夕食なんです

発酵あんこも出来上がったので

翌日の食糧に

行動食も手作りしてみた

パウンドケーキ

こちらも滅多に焼かない

行動食②

スパイスクッキーとバナナチップ

これも普段は持ち歩かないけど、一応。

口直しと

寝付きをよくするための、、、

手作り梅酒

4時間半ものドライブ

行ってきまーす

駐車場、空きがありますように、、、

 

皆でモーニングとひとりでランチ

第1木曜はレッスン後のお茶の日

今日は可児の❛萌の樹❜で。

小物にあふれた店内です

久しぶりにゲストのM川さんも来てくださいました!

わーい!

寄木細工の展示販売もしていたのでキーホルダー購入

軽いんですよ!山に最適!

なんと

300円です!行ってみて(笑)

下恵土の教室の方は畑をされている方が多く

今日はHさんが花オクラを持ってきてくださいました

Nさんには白いゴーヤをいただく

今日は午後のレッスンがお休みだったのでこのあと七宗町に向かい

納古山へ。

林道は暑かったけど

森は涼しく

木の根の道は歩きやすくて足取りがよくなる

山頂

誰もいない

引き返して下り

途中の分岐からまた登る

2回目の登り返しは疲労感が増してさらに没頭できる。

それに

山にいたいんです、もうちょっと。

再び山頂

やっぱり貸し切り

今日はこのベンチで休憩

お弁当のふたを開ける瞬間はちょっとドキドキ

たとえそれが自作であったとしても

もしかしてご馳走になってるかも!?って

ってことはなく

いつもの地味弁🍱冬瓜まで入ってる(笑)

あ、ゴーヤは玉ねぎ麹のみの味付けです。

 

全身にかいた汗で濡れてしまった服と

汗をめいいっぱい吸い込んだ手ぬぐいと共に下山

可愛い花

水場の水量は多め

「さよなら」

美しい森に名残惜しくあいさつ

木曽駒ケ岳から宝剣岳を超えてウロウロ

昨日は遠方から来客があり

朝からまたまた張り切っておりました

なぜか

水キムチも仕込み

なぜか

ゴーヤやモロヘイヤも調理、全然関係ないのですが勢いで。

そして

またまた冬瓜も

スイカも畑で採れたので添えました

主人は糖質制限してるので冬瓜はしょうゆ味(〃艸〃)

そして

今日は

中央アルプスに行って来ました。

今回は岩場の練習のために。

スタートは6時半

まずはここを目指します

最初は単調な登り

1時間半後5合目の小屋に到着

ここからは

登りのバリエーションが増えます。

大きな岩や

神様もところどころに祀られている

見晴らしもよくなってきます

8合目過ぎの分岐で、今日は木曽前岳を目指しました

ここ、結構な登りだったけど

山頂はあまりぱっとしなかったな

通り越しちゃったッ

ここから

木曾駒ケ岳へ

あと宝剣岳の岩場に行きます

(写真右手のポッコリ出ている岩の山)

まずは

山頂到着!10時35分

そして

宝剣岳へ

山頂から駒ケ岳ロープウェイが見えました。

先々週乗ったやつだ~

ここからの極楽平方面への下山が今日の目的

岩場が終わって

向こうの山(三ノ沢岳)に向かう

前回はあそこの山頂まで行った自分が信じられない

今日はここで12時だったのでタイムアウト

ガスも上がってきたし、引き返しました。

も一度あちら方面へ。

この時遠雷がかすかに鳴り始めてました

宝剣岳のふもとに12時半に戻り

途中の8合目まで下山して休憩していたら

またまた雷の音が!

そこからかなりハイペースで下山しました。

雷の音は3合目過ぎから次第に大きくなって

林道に出るタイミングで雨が降り始めました。

なので

林道は

走った!

怪しい雲から逃れるように

車に乗ってすぐに

かなりひどく振ってきました

焦ったぁ

3時間弱の猛スピードでの下山でした。

可児の温泉にその足で寄って帰りました。

夜には顔のケアも

娘の韓国土産

パックなんて久しぶり

自分の顔に驚くわたし

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

玉ねぎサロン行いました

本日

サロン行いました~

テーマは

玉ねぎ

6名が参加されました。

その時の様子です~

あまりお勉強中には見えませんな(笑)

昨晩、急に思い立って

今朝、試食の準備をしました。

一部のみですが、、、

 

サロンは、いつもヨガに来てくださっている皆様へ

感謝の気持ちを込めて、サービスのようなつもりで行っています。

何かの役に立てることがあったら嬉しいです。

 

参加されたMさんから感想をいただきました~

今日のサロンとても勉強になりました。試食にお土産まで頂いて、ありがとーございました

今日は早速、豚肉と玉ねぎを使って夕食にしました。玉ねぎをよくよく炒め甘くしました。タレも玉ねぎとニンニクを調味料と混ぜグツグツと煮てグレービーソースにしました。ソースは作り置きして冷凍してある物を使いました。

黒豆とイワシの甘露煮は常備菜です。

スタミナをつけて、夏を乗り切りたいと思っています

夕食の写真がこちら

早速の玉ねぎ料理!!

しかも

美味しそう!!

早速の実践嬉しかったです~

次回は

7月27日

下恵土地区センターにて

10時半にレッスンが終わった後、行います!

お手本があるっていいな

朝、5時半過ぎに畑へ向かうと

快適に野菜を収穫できることが分かった。

なかなかこの時間は難しいけど。

太陽のエネルギーいっぱい浴びて

ナスもオクラも、ピーマン、トマトもパプリカも豊作!

朝、収穫済ますとちょっと落ち着く。

帰って早速調理。

あと

玉ねぎも朝から二品

こちらはサバと炒めて

弁当にも入れた

お昼は

御嵩の森で山行以来のウォーキング

御嵩の森、今日は暑さのせいか

駐車場に一台も停まっていなかった。

アジサイもドライになってた!

だーれもいないので

お弁当は珍しく池のほとりで

風が抜けて快適でした

夕食も玉ねぎ含(笑)

玉ねぎサロンのネタ、増加中です~❣

 

御嵩教室では

レッスンのあと、新メンバーの歓迎のためのお茶会しました。

いつもの喫茶・ピートで。

40代から80代まで

ヨガ歴最大17年の方3名と

ヨガ、2回目の方も一緒にパチリ!

改めて自己紹介していくと

年齢、住まい、誕生月、ふるさとなどなどに共通点があったΣ(・□・;)

最年長のIさんは83歳

教室には歩いてみえます。

毎朝4時に起きて2時間もの畑の草取りが日課。

ご主人に転んでほしくないので自分がするんですって!

いつもながらその働きぶりに驚きです。

順に皆さんのお一人おひとりの話を聞いて

それぞれが〝在りたい身体〟〝在りたい自分〟でいられるように

今後もずっとお手伝いしていきたい、と改めて思いました。

 

昨日は義母を誘って

ガーシュウィンで開催中の個展を見に行きました。

創作版画の先生のAさんの作品展です。

Aさんとは私が5月から始めた太極拳の教室が一緒で、ヨガのレッスンにも来てくださっています。

Aさんも現在83歳!

そして

この時、話題に上がった

義母のお姉さんは85歳。

やはり絵を描き、山に登り、スキーにも行くそう。

そしてなんと

名古屋から岐阜の古民家への移住を予定しているそう

wa~o

お手本がいっぱいです。

 

 

雨の日曜だから

今日は

朝一番で映画を見に行こうと決めていた。

インディージョーンズの最新作、にしようと。

一人でも行こうと思っていたけど

昨夜、山のことでLINEのやり取りしていたりかこさんを誘ったら

一緒に付き合ってくれる、ということで

二人で行ってきました。

けど

インディージョーンズは見なかったのです

チケット売り場で並んでいたときに

りかこさんが

「探偵マーロウがやってます!、私そっちを見ます」

といったので

「なら、私も、そっちで」

ということになり

こちらを観ました

ポスター画像

私は全く知らないのですが

推理小説家のレイモン・チャンドラーが生み出した

永遠のダンディズムの象徴、フィリップマーロウ。

このマーロウを、リーアム・ニーソンという大御所の俳優が演じる、ということでも注目されているんだそうです。

りかこさんは

レイモン・チャンドラーの小説を学生時代から読んでいたそうで

フィリップ・マーロウってかっこいいんですよお!

(小説の)セリフや文章も響くんですよ、名言があるんです!

って

押し押しでした(笑)

 

これは

一人では選択しなかった映画だぁ

そして

押されてみるもんだなぁ

と思いました。

インディ・ジョーンズの鑑賞後とはきっと全く異なったであろう余韻に浸ることができました。

楽しめました~。

 

注目の映画は・・・

コレです

主演はカンナダ映画界で“ロッキングスター”と称されるヤシュ

 

今週のウォーキング

今週の散歩履歴

日曜は鳩吹山に登って来ました。

前回は3月2日に登っていたので3か月ぶりです

私がこの時来ているTシャツはゲストからのいただきもの

同じ柄のTシャツがサイズ違いで2、3枚づつ合計7枚もあって

「サイズわからなかったから色々で買ってきた、合うやつを来てね~」

ということだった。

う~ん、ダイナミックだぁ

一緒に登った友人が

多治見に出来たスープカレーの店に行ってきたよ~おいしかったよ~

と言っていたので

この日自分でも作ってみた

スープかてーのつもりなんですよォ

火曜日は米田白山へ急ぎ足

水田が見渡せるのはこの時期ならでは

この景色を眼前に瞑想

もやもやした気分を放したかったのです。

水曜は午前にチャッと可児のローズガーデンへ

そして

今日、木曜は可児から足を伸ばして七宗町の納古山へ行ってきました。

山頂

今日は誰もいなかった

このベンチでお昼

ご飯の上には

鮒寿司が!!

ゲストが京都で買ってきたけど、臭いのが気になりすぎておいてったやつ(笑)

実はコレ

最初はゴミ箱行きかなと思っていたのですが

発酵した白米の味が

なんとも滋味深く感じるようになってきました。

この酸味、塩味、ほのかな甘みと、魚の風味

到底手つくりで再現できない重層的な味が

今、私の朝食の楽しみになっています~

弁当に入れて山に持っていく人は少ないだろうな( ´艸`)

食後、ちょっと読書

下山して

も一度山頂に向かう

これも少数派、たぶん。

2度目の山頂!

ヨガのレッスンのあとは

身体がより動きます。

なので

こんな軌跡になった

帰宅前に

畑で収穫

明日は雨予報なので採ってきました。

ズッキーニも!

 

週末まで山はおあずけです☔

 

ゲストのため、自身のため

今日、和室のふすまが一新しました!

新築以来、初めてです。21年ぶり(‘◇’)ゞ

そしてそして

明日、主人のアメリカ在住の友人が家族で遊びに来るので

昨日から猛烈に和室の片付けしました。

昨日まで

和室=荷物置き場&段ボール置き場

米や飲み物のストックとかもあって

和室=セカンド食品庫

だったのす、恥ずかしながら、、、

「布団で寝たい」という彼らのために

和室=くつろぎの場

になるようにしようと、昨日から今日の夕方まで和室を含め

部屋中、あと庭も!掃除&片付け

そして

畳が広々と見える和室になりました~

和室が居心地よくなったので

今、和室でブログ更新中です。

これって、ブログ解説史上初めて。

(今までどんだけ過ごしにくかったんだろう、・・少なくともくつろぐ場所ではなかったなあ)

庭掃除しながら

昨日いただいた

「藍」の苗も庭に植えつけました。

部屋の花も飾り直し。

トイレも

玄関の手ぬぐいは、彼らが昨日観光してきたらしい京都伏見稲荷を思い出させるものに、、、

 

 

ゲストがあるっていいなあ

こんなにも楽しく部屋を改善できる!

そうそう

お昼にはお土産も選んできました!

ゆずとバラの香りのリップバーム

お香セット

御嵩の森も歩きましたよ

さて

明日は朝のうちに彼らの昼食と夕食の準備

どちらも一緒にとれそうもないけど

メニューを考えたりの準備もなんだか楽しみなのです。

今日、下恵土の教室のHさんから立派な赤玉ねぎをいただいたので

まずはマリネを作っておきました~

ありがたいです!!